« モンゴウイカ | トップページ | 鯛 »

2008年3月23日 (日)

コウイカ

さて、今回釣りに行ったモンゴウイカですが、生簀で見たあの金色の輝きは初めて見るものでした。

モンゴウイカは正式和名はカミナリイカらしいです。

私も不勉強だったんで、色々調べてみました。

一番分かりやすかったのが、この「全国いかかこう工業協同組合」のHPでした。

http://www.zen-ika.com/index.html

日本(関西)で獲れるコウイカは、カミナリイカ・コウイカ・ハリイカの3種。

カミナリイカは通称モンゴウイカ。身は柔らかく甘みがあり美味。体にキスマークの紋がある。大きさは4kgまで。寿司屋のモンゴウイカはほとんどヨーロッパコウイカで本当のモンゴウイカ(カミナリイカ)は中々口に入らないらしいです。

P0011

次は、コウイカ。大きさは0.6kg。

P0012

これは、ハリイカ。コウイカの幼若体と誤認される。

P0013

最後に、コウイカ科シリヤケイカ属のシリヤケイカ。「肉質はコウイカ類よりやや劣り,『甲付するめ』の材料となっているのは本種。」だそうです。泉南で釣れる大き目のはこれじゃないかと思います。

P01037

雄と雌では特徴も違いますし、まだまだよく分からないこともありますが、大筋で理解しました。

私の釣果の1匹はコウイカのような模様でキスマークの模様があるのはどっちでしょうか?

スミイカは小さいのしかいなかったので、多分カミナリイカかな?

| |

« モンゴウイカ | トップページ | 鯛 »

コメント

カミナリイカは大きくなって旨いんや!
でもなぁ~こっちは滅多に釣れへんわ。
昨年も1杯だけ混じった。
美味しい順はケンサキ→アオリ→カミナリかなぁと思ってるけど、ケンサキもやはりこっちでは少ないもんなぁ。
これも昨年は1杯だけやった。
ちなみに我が家はあんまりイカを釣ってくるとママちん(嫁はん)に叱られるんですわ。
昨年は行ったのはたったの3~4回くらいかな・・・釣った数は1回40杯前後。

ちなみに関西でいるのはスミイカ(ハリイカ)とシリヤケにカミナリがコウイカの代表格ですよん。
シリヤケはぱっと見た目にはハリイカそっくりですが、ハリはありませんし、代わりに先端部に穴が開いてましてオレンジ色の液体を出しますから見分けはすぐに付きます。
なお足は若干ハリイカに比べて細く短いのと模様が少し違いますよ。
タチウオ釣りの外道でよく来ます。
深い場所にいますね。
写真も今まで結構比較するのに撮っていますよ。
ご希望であればうちのBBSにハリコしますね。

投稿: おぼったま@トミエモン | 2008年3月23日 (日) 11時46分

ロシナンテさん、お帰りー!
皆さんで楽しい釣りが出来良かったですねー。

スミイカと味が違いますので、刺身で味を試してみてください。

もっちりと甘味があり美味しいですよー!

投稿: フレンド | 2008年3月23日 (日) 18時21分

トミエモンさんは、コウイカ釣りのプロフェッショナルでしたね。
我家はイカを釣っても怒られませんよ。
多分、スミで台所が汚れるからですね。
今朝、しっかり台所を掃除しましたよ。
しかし、夕方戻るとすでに裁いたイカの姿はありませんでした。
恐るべし○嫁!

フレンドさん、そのようですね。
今からもう1杯裁いて感想をUPしますわ。
ストックを増やすため、もう一回行きたいと思います。

投稿: ロシナンテ | 2008年3月23日 (日) 18時46分

目抜き・トンボ取り・皮むき・墨取りまでは出来るのです。
イカの薄皮剥きがしんどいのですよ。
ましてや40杯もあると気が狂いそうになりますわ(笑)。
℃田舎ですから我が家は魚をさばく台所は別にあるんです。
ですから汚れるのはどういうことがないのですが、薄皮がうまく剥けないから途中でママちん(嫁はん)に渡すから怒っちゃうのんよ。

投稿: おぼったま@トミエモン | 2008年3月23日 (日) 18時57分

そうですか?
確かに、薄皮とるのたいへんですね。
最近は適当にやっていますわ。
あんまりきっちりやろうとすると、身に光沢がなくなるんですよね。

今日は、まだちょっと残っていて食べましたが、ほんまに旨かったですわ。
ただし、薄皮がちゃんと取れてない上スミまで付いていて見栄えが悪かったんで写真のUPはやめました。

投稿: ロシナンテ | 2008年3月23日 (日) 21時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« モンゴウイカ | トップページ | 鯛 »