« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月30日 (月)

炙り

久々に、肩こりから来る頭痛に襲われています。

理由は、うぅ~ん、なんやろ・・・・・・・・?

結局、仕事でちょっと力仕事をしたせいかな?

吐きそうな気分ですわ。

歳はとりたくないですね。

楽しみの深海魚の料理。

日曜日のランチは、アカムツの炙り。

コーナンの特価で買ったバーナーで炙り、脂を飛ばしました。

4953571974064_1_medium_2 

脂がすごいので、一瞬ボヮ~と炎をあがります。

あとは、冷蔵庫で冷やして食べました。

Dscf0296

1週間経ったアオリも旨かったけど、炙りもかなりいけました。

夕食は、ユメカサゴの薄造り。

これも、◎!

今日の夕食は、クロムツの炙りで、これも◎!

ムツは何をしても美味しいですね。

因みに、近所の魚市場では、アカムツ¥3200、アコウ¥10000でした。

アコウ1匹買うんだったら、アカムツ3匹の方を選ぶなあ~!

| | | コメント (2)

2009年11月29日 (日)

深海つり、開幕!

深海つり、開幕しました!

今年、前半不調でしたが、その一番の原因がこの深海釣りにの失敗にありました。

OFFシーズンの夏の時期から、タックルから仕掛け、操船・仕掛け等考え直していましたので、今回急遽深海釣りをすることになっても、ダイジョブ・ダイジョブ~でした。

今回から始まる、新・深海釣りは一番美味しいアカムツをメインにクロムツ・アラあたりをターゲットとして狙っていく釣りです。

1128

予定していた日本海・大阪湾は荒れる予報でしたが、こちらは少々うねりがあっただけ。

朝からクロムツの入れ掛かり。

しかし、大きいのんは全てハリス切れ。

どうも食いが良すぎて、ねむり針でも飲み込まれ、鋭い歯で噛み切られるようです。

1128aka

朝の地合が終わり、一段落したら、今度はアカムツとキンメダイが釣れましたが、このあと、リールのトラブルで地合をふいにしました。

修理が効かないので、予備のリールにしたら今度は高切れ。

ちょっと後半マシントラブルで失速しましたが、新方式の釣り方はポテンシャルが高そうです。

1128mutu

クロムツ9 アカムツ1 キンメダイ2 ユメカサゴ2 鯖1(次回の餌用)

深海釣り、魚の味もいいことがありますが、なぜか物凄く面白いですわ。

| | | コメント (4)

2009年11月25日 (水)

ユーザー車検

今日は、愛車の車検に行って来ました。

もう、毎回やっていることですが、コースに入るときは緊張しますね。

Dscf0274

本当はコース内で写真を撮りたかったんですが、ちょっとテンパッて撮れませんでした。

検査は合格。

費用は4ナンバーなんで¥23000ほどですみました。

これからは、毎年車検なんで毎年の代行手数料分が浮くことになるので、ユーザー車検はかなり経済的ですね。

一番検査でひっかかりやすいのがハイビームの光軸のずれですが、PROBOXは、運転席で上下のずれが調節できるので、かなり安心です。

不合格の場合、検査官にどちらにどのぐらいずれているか聞いて自分で修正も出来ますが、近くにある検査修理工場で¥1500ほどですぐ直してくれます。

あと、ブーツの破損が今まで2度ありました。

これは素人では修理が無理なので、頼みますが結構高くつきます。

あと走行距離にあわせてブレーキパッドの交換とタイミングベルトの交換をすれば、だいたいOKじゃないでしょうか?

昨日は積みっぱなしにしている、ボートやエンジン魚探などをおろし、ついでにキャリアーのずれを直していました。

| | | コメント (0)

2009年11月23日 (月)

アオリイカ狙い

今日は、アオリ1本で釣行しました。

が、ポイントで絶対釣れる鯛の反応が出て、朝一番は鯛狙いになりました。

35cmのあと、でっかいのをバラシました。

前回に懲りず、またもや針曲がりです。

小針信奉者ですが、意識改革が必要ですね。

そのあと、見事に反応が消え、アオリにスイッチしました。

ところが、中々ノリが出ず、スミイカばかりで、ようやく8時半ごろ1杯目が釣れました。

その後、地合だったようで、バタバタとはいかないものの、まあまあ釣れました。

1発、ドスン!のアタリがあり、キロUPをGET。

その後、更にとんでもないアタリが…。

横走りするので、他魚かと思ったぐらいです。(1.9kgありました!)

1123aori1900

実際の大きさは写真以上に感じましたよ。

昼前の潮止まり前は何故か乗りなし。

しゃくり疲れたのでしょうか?

アオリ9杯のまま終わりました。

疲れが取れるまで、鯛をやる事にしました。

1123hamati

ハマチはリリース。

1123komono

あとの小物もリリース。

結局、魚は朝一番の鯛だけ持って帰ることにしました。

1123aoritai

早帰りすると、まだイカが透明だったので、薄作りにしました。

Sasimi

このあと料理した耳がコリコリして一番旨かったです。

| | | コメント (8)

2009年11月22日 (日)

独り料理

今日は、一人の食卓。

悩みましたが、いつも通りに料理しました。

まずは、メジロ。

まだぎりぎり腹身・皮に脂がありましたが、全部漬けにしました。

こうすると、3日ぐらいは食べられます。

でも、もう半身は無理。

生ゴミももったいないんで、ピン!

Dscf0179

犬の餌にしました。

キャベツとメジロの刺身5切れ&醤油・砂糖少々の煮込み。

ペロリと食べてくれました。

人間はメジロの漬けにマハタ&マハタカルパッチョポン酢風味。

Dscf0177

マハタは例によって脂乗り乗りでした!

Dscf0178

まだ、オコゼも居るし、明日、出るかもしれないけど、青物他あまり魚は要らないな~!

| | | コメント (4)

本日、犬番!

本日、家族はTOKYOへ行って、私は犬のモリのため、出船できません。(泣)

なので、昨日単独風裏釣行になりました。

Dscf0164

お天気は、ほぼ一日中ベタ凪で言うことはありません。

釣果の方は、ちょっと大き目の小アジは入れ食い。

その後、ノマセ、オコゼの順にやる計画でしたが…

ノマセは得体の知れない魚にトリプルフックを曲げられ、針を変えてやったらゴン!

クエかマハタの大きい奴と思っていたら、…

Dscf0160

鰤手前のメジロでした。

続いて、1本針にして早合わせしたらスッポヌケるので、1テンポ遅らすと根掛かり。

大きめのトリプルフックを付けてやると、今度は針が曲がり、そうこうしているうちに、8号のハリスが底を着きと…まあドタバタしましたが、ようやく底を切れました。

Dscf0162

昔はクエと間違っていたマハタです。

アコウより断然旨いし、浜値も高い魚です。

このあとは、段々活性が下がりあきらめました。

後半戦は、オコゼ。

1流し目から釣れたのですが、数が伸びません。

データー的にこの時期小物に混じって良型が来るのですが、…

1度大きいのがきたのですが、バッテリー上がりでリールが巻けずバタバタしている間にばれてしまいました。

今回、バラシの多い日になりました。

1121mahata

帰ると留守番していた犬が尻尾を振って、はしゃぎまわり大歓迎。

まあ、食う分は確保できたし、まあしゃ~ないな!

勘が鈍ってロスも多かったんで今シーズンもう一度は行ってリベンジです。

| | | コメント (3)

2009年11月17日 (火)

残り7週

年内残すところあと7週間。

終り良ければ全て良し。

今年は、深海と赤いかにつまずき、不本意な年になろうとしていますが、あと残りをサクサクッと狙い物を釣って、気持ちよく終わりたいもんです。

ところが、この時期イメージどおりにいかず不本意に終わることも多いんですね。

水温は21、2度ぐらいで安定しているんですが、これが20℃を切るとその後急激に水温が下がり今まで釣れていた、例えばアオリなどが突然活性が下がることがあります。

Suion_image001

今ちょうど20℃!

今週は平年以下の気温なんで更に下がり、ここから上のグラフのように年間で最も急激な勾配で下がります。

ダメになるのは、アオリイカ、イサギあたり。

メジロは微妙だけど、昨日釣れた場所で今日は釣れないといったパターンが結構あります。

良くなるのは、鯛にメバルに…

アジ・太刀魚は12月一杯まで案外また盛り返してよくなる場合が多いんですが、今年はどうかな?

この時期、日本海は出れば確実に釣果があがるので、最優先したいと思いますが、アオリが釣れ続ける限り近場で粘りたいと思います。

12月が限度ですね!

| | | コメント (3)

2009年11月16日 (月)

ようやくパソコンが戻ってきました。

Dscf0158

ようやく、パソコンが戻ってきました。

大分前に直っていたようですが、息子が電話の伝言を忘れ、遅れてしまいました。

この週末は、その息子の参観と高校見学の下見で時間を使いました。

日曜日、朝天気予報文を見ると和歌山北部波高1mのち1.5m、しもた、行けたか!と思いましたが、予報より風が強くさすがの猛者も出船しなかったようですね。

今週は冷蔵庫の整理が出来そうです。

カンパチは刺身は脂っこかったですが、照り焼きが大好評で、もしかしたら、本家の鰤より美味しいかもしれないと思うぐらいです。

2回目はみりんがなく、砂糖を大量に使用して作ると、これが抜群で、3回目は嫁が作ってとっとと食べていました。

あとは、まだしつこく残してあったタコも出して、たこ焼きを食べました。

アコウもこの前鍋で使いました。

明日ぐらいは、微?蓄してあるイカあたりを食べることになりそうです。

来週は、3連休初日と3日目は天気が良さそうな気がしますが、さて?

パソコンが帰ってきたので、たまった釣行記UPしたいところですが、今日は仕事で細かい字を大量に読んで疲れているので、明日以降に延期します。

| | | コメント (2)

2009年11月12日 (木)

エギの改造

Dscf0156

お金のある人はこんなことする必要がないんでしょうが…。

¥150のエギを使えるようにするため、

まずは、錘の前の部分を削り、風呂やバケツの水に沈めてアオリーQなどと同じような姿勢になるようしします。

が、安もんは土台となる素材が違いのかいくら削っても前傾すぎる姿勢が直らないものがあります。

そういう時は、カンナの間に糸錘を巻いて調整していますが、これがカチカチ音がしてラトルエギになって只今絶好調です。

ダイソーの¥100エギ、昨シーズンは使い切って不自由したので、今年は一杯買い込んだのに今年は活躍の場なしになりました。

さて、オカッパリのエギンガーもボートに移行しているようで、ボート1隻でキロクラスが50匹以上というのも珍しくない感じです。

2ヶ月ぐらい前にビックフィッシングでも有名なクラブが3kgUPをバンバン釣り上げていました。

が、釣果写真もTV映像も肝心のエギを全く隠すように写していません。

3902

まあ、こんな感じですわ。

ボートから狙う場合、やはりある程度深い水深を狙う必要があると思われますが、それをどうするかです。

中錘が一般的ですが、これでは潮の緩いポイントではかすりもしません。

どうやら、エギのTOPに秘密がありそう!

アゴリグはもうある程度有名になってきたんだけど、これでは沈下速度が速すぎて、50杯の爆釣はないでしょう!

いっぱい釣果写真を見ていくと油断したのか、1枚だけその秘密が分かるものを発見!

なるほど、これなら深いところでもいけるわ!

と、納得。それは…

理屈は納得したものの、まだまだ研究の必要あり。

泉南など、潮の速いポイントでは中錘で十分ですが、他の地域でもこのリグを試し、泉南でも応用してみたいと思います。

| | | コメント (2)

2009年11月11日 (水)

久々に頭痛で昨日はパソコンを触りませんでした。

ちょっとオーバーワーク気味?かな。

72

今週末、あまり天気が良くないようなので、ゆっくりすることにします。

さて、月曜日は、カンパチの照り焼きでした。

Teriyaki

これは、中々いけました。

かりっと焼いたほうが旨いので、ぎりぎりまで焼きましたが、ちょっと油断して焦げました。

正直言って刺身はダメでした。

カンパチは50㎝級が旨いですね。

70㎝超えは釣って面白いけど…まあ鯛でも同じかあ!

火曜日は、モンゴウイカの刺身。

1杯で大皿1枚分取れました。

Dscf0155

やはり、アオリより旨いですね。

子供は、醤油なしでパクパク食べていました。

測ったらどれぐらいの重さだったでしょう?

もうこんなに大きいのはよう釣らんかもです。

そろそろアオリも大きくなるので、重量計が欲しいところです。

Dscf0139

例の神経抜き、多少効果がある気がします。

これからも、なるべくやっていきたいと思います。

| | | コメント (2)

2009年11月 8日 (日)

刺身盛り合わせ

Moriawase

今日は引っ越した親戚宅で釣った魚をもっていって食べました。

カンパチ、メジロ、アオリイカ、スミイカ、鯛、アジ。

カンパチはメジロより身が締まって脂も多く高級感がありますが、ちょっと脂が乗りすぎですね。

一杯食べるには半冷凍のルイベで食べるか、しゃぶしゃぶがいいでしょうね。

でも、今回は半身は照り焼きにします。

メジロは予想よりも脂がありましたが、身が柔らかいので漬けにしました。

私は、久々に食べたアジのタタキが旨かったですね。

Dscf0152

結局、子供3人大人5人でメジロ以外全部食べました。

鯛は今回イマイチ。

一杯釣って状態の良いのだけ食べるのが正解ですね。

モンゴウは明日の楽しみにまだ置いています。

そうそう、神経抜きの効果は?

残念ながら、よく分かりません。

釣ったその日でないと違いが分かりにくいかも…

アジ・カンパチは身がしゃんとして効果があった気もします。

| | | コメント (6)

2009年11月 7日 (土)

小三元

大阪湾で釣りました。

毎回、イカと鯛では芸がないので、今回は大三元狙いで出ました。

まずは、青!

Kanpa

良型カンパチGET!

メジロは入れ食い。

棚は底で、根掛り覚悟で、糸ふけ分余分に糸を出すと必ず釣れました。

1匹はましなサイズが釣れましたが、どれも痩せて不味そうなので4匹でやめました。

1107ao

このうちの一番下のメジロはリリースしました。

次は、イカ!

小鯵獲りにGPSの不調&修理で出足が遅れた上、予想より転流が早く、アオリはノマセ後に…。

いつものポイントは全くダメでスミイカのみ。

予備のポイントでようやく2杯。

そして…キロオーバーの引き!

何と!大好きなモンゴウイカでした。

2kgOVER?は大げさかもしれませんが、かなりでかいサイズで、このイカなら大三元の資格ありですね!

1107siro

あとは、鯛!

小さいのはすぐにGETしたけど、前回ばらしたロクマルSIZEで大三元やなあと、大物狙いしましたが…

反応は捕らえていたのですが、なぜか食いませんでした。

1107aka

小三元はあがりましたが、大三元はダメでした。

中々難しいですね。

今回はすべて、神経抜きをしました。

青物は尻尾、アジは頭、鯛は鼻からでした。

意外と簡単でしたが、鯛の鼻から入れる神経抜きは?????

今日は食べていません。

明日食べるなら一緒かな?

| | | コメント (6)

2009年11月 3日 (火)

今日は艤装DAY

今日は、朝からずっと艤装でした。

まずは、バッテリーBOXが少々漏電してビリビリきていたのでラバーで絶縁。

続いて、本命の作業であるスパンカー取り付け部の改良。

今まで、25mmの支柱の取り付けは手すり用の亜鉛製の金具でしたが、ステンレスに変更。

ついでに、もう少し丈夫にしたのともう少し中央寄りにしました。

これは、最終的に後部に浮力体を付けたいからで、今回は時間切れでやめました。

ポテトさんが弁慶後部に浮力体を付けている様子を見て大変好いように思いましたので、いずれ何かを流用して作りたいと思います。

何でもパクリして自作してしまうので、ボート屋さん泣かせですわ。

最後もパクリですが、神経締めSET。

BUNBUNのは¥2000でした!

仲間のみなさんと別れ自宅で暗い中最後の一仕事。

ピアノ線の先をグラインダーで尖らせ、ギザギザも付けました。

鯛やアコウは鼻からやると神経締めが出来るらしいです。

イカはYAMASITAのイカ締めKITの解説だけ立ち読みしてうまく締められるようになりましたが、今度は魚の神経締めに真剣に取り組んでみようと思います。

Dscf0139

| | | コメント (0)

2009年11月 1日 (日)

目利き正解!

鯛は勿論活かして持って帰りました。

どれにしようか、迷ったのですが、大正解!

一番脂が乗っていました。(8匹中ラードが入っていたのは3匹だけでした。)

尾びれ辺りが黒っぽくなっているのが、美味しいように思います。

色白鯛は脂がないことが多いように思います。

Dscf0132

半身は薄造り、半身は寿司用に切りました。

Dscf0137

勿論、イカも刺身にしました。

2日目なら、やっぱりアオリよりスミイカの方が旨いです。

Dscf0138

魚嫌いになりつつある我家ですが、このイカと鯛が最も売れます。

明日から寒くなるので、鯛しゃぶでもしようと思います。

| | | コメント (4)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »