« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

睨み鯛

いつものようにバケツに入れてあった鯛がブクのパイプが外れていて死んでいました。

ショック。

仕方がないので、塩焼きにしました。

目利きは当たっていて、一番脂が乗っている鯛でした。

まあまあ上手く焼きあがりました。(でも、写真写りが悪かったのでUPはなし)

味もいつもより、塩多目だったのでバッチグ~でした。

さて、前回の釣行で鯛のバラシが多かったことについてあれこれ考えてみました。

まず、釣り船も竿頭が3枚ぐらいだったので、鯛は食い渋っていたようです。

私は、十数回ぐらいは魚を掛けましたので、擬似と誘いは合っていたのでしょう。

しかし、掛かりが浅くほとんどがバラシになってしまいました。

獲った5匹のうち3匹は下唇の外側に掛かっていました。

多分、擬似を食うかどうか迷って、いきなり食って反転したところで、掛かったと思われます。

そのあと、強引なやり取りをすると身がプツッと剥がれバラスのではないかと思います。

感触的に針をくわえているだけでバラすパターンではありません。

よく考えてみると、竿を変えてから、ずっとハリス切れや針曲がり続出。

竿は柔らかいと針掛かりが悪くなるし、硬すぎるとやり取り中のバラシが多くなります。

最近のすれた鯛には、昔使っていたタックルではダメかなあと思って変更したのですが、どうも余計悪くなったようです。

この時期に限って、もう少し長くて柔らかい竿にしようかなあと思案中です。

| | | コメント (0)

2009年12月29日 (火)

釣り納め

今日釣り納めに行ってきました。

気圧配置抜群でほとんどのYahooや携帯サイトのポイント予報は風速3以下。

気象庁の予報文だけ朝風が強く吹く予報で波高3のち1mで行くのを躊躇しました。

予報の結果は、気象庁の勝ちでしたね!

結構風が強く太刀魚釣りは諦めました。

最高気温10度以下はカイロが必要なんですが、油断して足にカイロを入れなかったら、午後足の指がひきつってきました。

ほんまに寒い一日でした。

Dscf0340

鯛も、食い渋り気味。

おまけに、有力ポイントは漁師さんが居て入れない情況。

それでも、いいポイントを見つけて反応を発見。

しかし、最初から洗礼のバラシ2発。

その後、2枚失敗なしで獲って、獲り込み率50%

5枚目までは、一進一退が続き、獲り込み率50%。

しかしその後は、バラシばかり。

スレまくっているの鯛に完敗でした。

もっと、仕掛けを繊細にする必要があるかな?

でも、前回のように針曲がりは悔しいし、難しいところですね。

まあ、何とか正月用の睨み鯛が出来ました。

夕食に間に合うように急いで帰宅。

今親戚が来て3匹刺身で食べました。

やっぱり神経抜き済、ぷりぷりの新鮮な刺身は美味しいです。

1229tai5

| | | コメント (6)

2009年12月27日 (日)

2009年総集編

アラは昨日は刺身、今日は鍋にしました。

深海にしては身が締まって弾力があり脂の乗りもあり美味しい魚です。

鍋は癖がなくこれも絶品。

でも、刺身も鍋もオコゼ・アカムツの方が上かな?

マハタとええ勝負といったところ。

1225ara45

(手抜きで料理の画像なし)

魚の値段は、味だけで決まるんじゃないですよね。

希少価値でも大きく左右されますね。

釣りもそうかもしれません。

そんなに出会える魚ではないので、嬉しい魚でした。

ばらした奴を獲ればなお良かったんですが…

2009年総集編が完成しました。

(でも、まだ、もう一回行きますよ!)

今年はダメな年でしたが、深海やイカであれやこれや考え、すごく楽しかったです。

地元泉南は鯛釣りメインで、アオリや青物、大アジが釣れ、そう悪くはありませんでした。

地元中心に釣りをすると、釣果も安定、経費も掛からないんですけどね~!

来年も、深海・イカの時期は遠征がメインになると思います。

| | | コメント (4)

2009年12月26日 (土)

あら・アラ!

昨日、深海釣りに行きました。

天気は抜群でした。

Dscf0334

しかし、潮が動かず釣果はイマイチ。

でも、本命のこれが釣れたんで満足!

1225ara45_2

アラ。釣り人生で、これだけは釣れへんやろうと思っていた魚です。

今回も小さいのが釣れました。

でも、実はモンスター級も掛けていたんですよね。

底で掛かって、30m程糸を出してようやく手巻きで50m程底を切って、安心した頃ひとのしされ、ハリス切れました。

でも、下針にまだ小さいアラが着いていました。

昨シーズンこんなのをバラシています。

まだまだ夢が広がりますね。

釣果はこんだけですが、満足です。

でも、バラシは悔しいんで近い内、リベンジです。

1225ara_2

| | | コメント (4)

2009年12月23日 (水)

今日はアメフト

昨日は忘年会でしたが…

タックルベリーの深海竿がどうしても気になり、購入。

値切って¥11000。でも、大出費で予備費から流用。

ちょっと長めでこん棒みたいに太いけど今度のは胴調子なんでバラシは減るはず…。

Daiwa_276

前回購入した竿は失敗竿でした。

ホテルのクロークで竿を預かってもらって忘年会に参加。

2次会には参加せず、一目散に帰宅しました。

    

そして今日は、当初の予定通りアメフト観戦。

見事勝利で優勝でした。

(画像は横着してなし!)

それにしても、今日は予報より、寒かったですね。

こんな天気の下、アメフト観戦に、外で仕掛けつくりで体が芯まで冷えました。

2週間ぶりの釣りは、新竿の試しか、経費節約で地元か、悩んでいます。

アカムツを始めとする美味しい深海魚ですが、地元の正月鯛も味に関し遜色がないです。

| | | コメント (2)

2009年12月21日 (月)

松方さんのマグロ

19CHの年末恒例の?マグロ特集観ました?

大間のマグロ漁師が映した、カメラの映像は面白かったですね。

マグロの大群が悠然と泳いでいました。

あの中で、釣れるのはごくわずかなウッカリもんなのでしょう。

大間の1本釣り漁師さんより、延縄の漁師さんの方が内臓を出して氷を詰め込むなど魚の処理が早く魚の痛みが少ない気がしました。

松方さんのマグロもはよ冷やせよ!と言いたくなりました。

しかし、この格闘劇は中々みのもでしたよ。

釣り大会で、大名人船頭さんがマークされるのを嫌って、だまし討ちして、単独ポイントにいったところが面白かったですね。

やはり、釣りでは、こういうことが必要ですよね。

餌はアオリイカの完全フカセ、針付近にモザイク?!

潮が緩んだときにアタリが出ました。

勉強になるなあ~!

来年は、アオリでやってみるか!

今日、アカムツを煮付けにすると、劇旨でした。

これをやると他の煮つけが食べられなくなりますね。

Trd0911222139013n1

| | | コメント (2)

2009年12月20日 (日)

釣り中止。

釣りは中止にしました。

理由は、雪道になる事。ご飯が切れて、弁当代が高くつく事。まだ魚が残っている事などによって休む事にしました。

深海の竿が合わないことが分かったので、探しに行きましたが、気に入るのはありませんでした。

ハリスやらスッテやらをちょこちょこ買って終了。

頭の中はやはり深海のことばかり。

早く自分のスタイルを築く必要がありますね。

今はバラシが少なく持ち重みしない竿を物色中です。

| | | コメント (2)

2009年12月18日 (金)

大阪湾の水温、1週間で3.6度下がる!

Suion_image001_2

月/日12/12 12/13 12/14 12/15 12/16 12/17 12/18
本年17.6 17.1 16.6 16.3 16.0 14.8 14.0
平年15.9 15.6 15.6 15.4 15.3 15.2 15.1

1週間で3.6℃下がりました。

18度台を長くキープしていましたが、ここにきて急激に下がりました。

平年より-1.1度。

風が止んでも、多分、海は死んだように活性が下がっていることでしょう。

しかし、低いなりに安定すれば、今年大阪湾は、鯛やメバルやイカナゴはいいんじゃないかと思います。

さて、週末は…。

12/23に釣りに行けないので、無理して行くかも…。

でも、流石に明日は無理です。

タイヤの履き替えとオイル交換かな?

| | | コメント (2)

2009年12月16日 (水)

ボタン電池を買うなら

この前、後半失速した原因のひとつにボタン電池があります。

ある釣り船に「百均のボタン電池は絶対ダメ」と書いてありましたが、ほんま全然ですわ。

LR44が3個の水中ライトを使っていますが、百均のボタン電池を使っているといつの間にか電池切れになっていました。

2個¥105はあまりに安いので買ってしまったものですが、これは使いもんになりません。

じゃあ、どこで買えばええのかな?

釣り具店?は高そう。コーナンも不安。(1個¥170?ぐらいでした。)

YAMADA電気が一番行きやすいところなので寄ってみると…

アルカリボタン電池 パナソニック製2個¥270。

Dscf0330

これなら使えそうだし、値段も手ごろ。

要するに、ボタン電池を買うなら電気店が正解のようです。

ダイソーのはアルカリじゃないのかもね!

72

さて、週末はこの天気。

縦線いっぱいの典型的な西高東低の気圧配置。

エンジンのオイル交換かタイヤをスタットレスに替える作業日になりそうです。

12/23はええ天気みたいなんで、みなさんせいぜい釣りを楽しんでください。

私はアメフト観戦ですわ。(泣)

| | | コメント (0)

2009年12月14日 (月)

アカムツ料理

昨日は、アカムツの炙り刺身をしたあとねむりこけてしまいました。

今日も、うとうとしながら、ようやくHPのUPにこぎつけました。

Dscf0329

アカムツの炙り刺身にアオリの刺身、アカムツの潮汁。

潮汁は横着をしてアク抜きをしなかったので、濁ってしまいました。

が、まずまずの味。最近この潮汁にはまっています。

今日はクロムツの塩焼き。

これも絶品です。

あすは、何かの魚で鍋です。

残り2匹のアカムツは贅沢に煮付けにしようと思っています。

週末は、最低気温は0℃最高で6℃。

バイオウェザーで見ると西高東低で縦線一杯。

無理ですね。

今月は、ちょっと財政的にピンチなので、ちょうどいいですわ。

| | | コメント (4)

2009年12月13日 (日)

深海釣りパートⅡ

Dscf0321

今シーズン2度目の深海釣りに行ってきました。

天気は抜群。

暑いので、1枚上着を脱ぎ、日焼け止めクリームを塗るぐらい。

前回のポイントで、チャチャとクロムツ・アカムツを釣ってオコゼをやる予定でしたが、この日は前半鯖に邪魔され、後半潮が流れず、アタリが少なかったです。

Dscf0319

狙いのアカムツは何とか3つ確保。

この魚の狙い方が段々分かってきました!

他に、キンメやクロムツ、メダイで土産は確保できましたが…。

ここ最近ずっと続いている大物のバラシ、今回またしても…。

アカムツは本当にバラシの多い魚で、仕掛けやタックルの見直しが必要なようです。

1212akamutu

| | | コメント (8)

2009年12月 7日 (月)

やっと、到着!

やっと、例のエギが届きました。

この前の釣果はいつものデフレエギです。

スクイッドシーカー30g=錘8号。

多分、初めは底は取れると思いますがシャクルごとに浮き上がって糸ふけが大きくなると思います。

もったいないので、タイトに攻められるか?ちょっと心配。

絶対安全なモンゴウイカ釣りに使うことになると思いますが、それにはちと軽すぎるなあ!

潮が速すぎてもだめ、遅すぎてもテンションが掛からず沈下が速すぎ、ノリが悪くなるでしょうね。

三重の湾内のようにあまり潮が速くないポイントでベイトにアオリが着いていて、風が強いときに威力を発揮するのかなあという印象です。

泉南でも、使いようによっては爆発の可能性があると思います。

次回は、使ってみようと思います。

さて、昨日、ようやくホームページの釣行記を2回分をUPしました。

先週折角作った文がソフトの不具合で全部消滅して、やる気が萎えました。

ホームページ王2001。古臭すぎてXPではちゃんと対応してくれないみたいです。

HPとブログの2足のわらじ。

HPは必要ないかも…とか、ブログをBBSに変えようかとも思っていますが、剣さんより「楽しみに見てますよ!、特に○嫁日記!」なんて言われるとこのままでよいのかなあ?と思っています。

週末、日本海が希望ですが、絶望的。

金曜日雨、土・日曜日冬型天気かな?

高いエギを買って釣行1回分の費用がとんでしまったんで、今回は自重するかも…

| | | コメント (5)

2009年12月 6日 (日)

アメフト

Amehuto

今日は、アメフトの観戦でした。

今日も圧勝、12/23決勝戦なんでこの日も釣りが出来ません。

Dscf0312

朝起きると、楽しみにしていた、活け鯛が横を向いていました。

42cm。ちょっと鯛が大きすぎたか…、イカの墨で弱ってしまったかでしょうね。

LAYLAさんは、イカは別の入れ物に入れてエアレーションしていました。

私のは、そんな余裕がないんで、何か対策が必要です。

さて、横を向いた鯛は、神経抜きで〆る事にしました。

まず、千枚通しで穴を空けそこにピアノ線を通しました。

10時過ぎに〆て夜7:00に料理をしましたが、まだ身の色は飴色で活け〆直後と同じ食感で食べられました。

死後硬直が遅くなるということは、それだけ悪くなるのも遅くなるということ。

神経〆はやはり、それなりの効果があると思いますね。

皮付きのまま、前回使ったバーナーで焼いてみましたが、なぜかイマイチでした。

皮なしの方が旨かったです。

今日は、潮汁が一番でした!

| | | コメント (3)

2009年12月 5日 (土)

スクイッドシーカー

前回の思わせぶりの記事ですが…

4996578200460al_2

新エギングのエギは30gのジグヘッド風エギのスクイッドシーカーです。

まだ、誰も知らんやろうと思っていたら、ゼロさん、イケやんさんはもう手に入れておられました。

うぅ~んん、通販で買う必要なかったなあ~!

さて、今回は大阪湾でエギング。

1205ika

今日も型は良かったです。

数もまあまあで、半分生簀で死んでしまいました。

エアレーションがあれば、長持ちしていたかも…

1205aori1

午後荒れる予定なんでエギングだけで帰るつもりでしたが、ちょこっとだけ鯛もやり、またでかいのをばらしてしまいました。

今回は、SFノットの結束部分でした。

SFノットは段々擦れて弱くなりますね。

南風が出て急いで戻りましたが、大したことなかったので、もう少し粘れば良かったかな?

1205tai

| | | コメント (4)

2009年12月 2日 (水)

新エギング

以前記事にしたエギの改造の件ですが、とあるメーカーから新製品が出る事になり、早速4個注文しました。

送料込み¥4800。

ちと、高かったけど、がんばりました。

ダイソーなら48個買えたのになあ~~。

いずれ、研究してデフレエギを改造できたらと思います。

49965782005211d

| | | コメント (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »