« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

今日1日

0130taiaji

今日は、活かしてあった鯛を料理しました。

見事、大当たりでラードの一杯ある鯛でした。

あと1匹活かしてありますが、あと1日持つでしょうか?

昨日は、ぎりぎりまで締めるのを遅らせるため、先にボートを揚げてから神経〆しようとしましたが、写真撮影のあと、もう生簀に水がないので、アップアップ状態で急いで〆たので、あんまりうまくしまらないのもありました。

とりあえず、食べ頃をバケツにいれ持ち帰りましたが、元気なく心配でしたが、幾分持ち直してくれ、美味しく食べられました。

ラードの入った鯛は〆た9匹のうち3匹でした。

これから、益々率が下がるんでしょうね。

次回も、選べる程釣れればよいのですが…。

実は、ここ数日キリキリ痛む腹痛と格闘中で、昨日の釣りの最中も、イタイイタイと独り言を何度も言うほどでした。

いつもの整骨院で診てもらうと、肋間筋の損傷だそうで、すぐ治りますよということでしたが、治療後余計痛くなりました。

パンクした自転車を車に積み込む時、背中を痛めたのが元ですが、ほんまにちょっとした事でボキボキッとなります。

怪我をすると、掛け捨ての保険が効き、余分にお金が入るので、何とも痛し痒しです。

昨日は、他にも災難続きで、表差し舵全壊、スパンカー半壊で後半ボートコントロールがままなりませんでした。

今日は、それを直し、あとは仕掛けを作りました。

あとはリトルへいって友人と魚探の話で盛り上りました。

フィッシングショーで、しっかり見てしっかり聞いて来たいと思います。

フルノもホンデックスも新製品が出るようです。

| | | コメント (2)

2010年1月30日 (土)

鯛10匹

行く前はボーズかも…

しかし、午前中食いが良く、行くポイントごとに鯛が釣れました。

Tai

不安がありましたが、終わってみれば、10匹。

型は小ぶりですが、まあ食べごろSIZE。

午前中9匹(カウント間違いで実は10匹でしたが…)。

午後は、大物狙いでポイントを回ったのですが、連続バラシ4回、アジが2つ釣れただけ。

どうも午後バラシの癖が治っていません。

針がなまっているのかな?擬似が合わないのかな?

夕方、一発でそうな気配でしたが、もう数は十分なんで帰りました。

0130tai10

早速、獲れ獲れ刺身を食べました。

不味いわけがありませんね。

まだラードたっぷり鯛と活かした鯛があるので、楽しみです。

Sasimi

| | | コメント (12)

2010年1月28日 (木)

食わず嫌い

先程、いきなり黄金伝説”深海魚だけで2泊3日”を視ました。

http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/

私が何時もリリースしているトウジンは刺身で美味。

0315toujin

肝とぶつ切りの身を具にした味噌汁は最高だとか…

肝はアンコウより旨いと船頭が言っておりましたが、ほんまかいな?

みなさん、これを食べる勇気がありますか?

リリースしても生き返らないと思うので、持って帰るべきなんでしょうが…

まあ、前回の記事のスミヤキもそうですが、食わず嫌いはあきませんなあ~!

しかし、こんな事を思うのは貧果のときだけです。

イサギやキントキダイ、マトウダイにソイ。

癖の無い白身はどうも食が進みませんので、ついターゲットから外してしまいます。

料理は腕次第。

深海釣りのリレーにイサギやキントキ、アマダイなどを入れていく必要があるかもしれません。

今日は、釣った根魚の煮つけをしましたが、旨かったです。

地味な魚ですが、ユメカサゴ・小オコゼは大好きな魚です。

つい、工夫を加えなくても刺身・塩焼き・鍋・煮つけで美味しく食べられるものだけを選って釣ろうとしてしまいます。

しょっちゅう言っていることですが、料理のレパートリーを増やしたいですね。

さて、週末、天気はええ感じです。

48

| | | コメント (5)

2010年1月26日 (火)

特にネタなし…

特にネタはありません。

釣った魚は煮付けにしようと思っているので、特に急ぎませんし…

Sumiyaki

この魚、関東のブログなどを見るとみなさん持って帰っている様子。

実は、一度KEEPしたものの小骨だらけで食べるのはちょっと無理でした。

ところが、「うまいもんドットコム」を見ると

幻の美味魚 えんざら(クロシビカマス)の一夜干

といううたい文句で1枚2650円で販売されていました。

http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_product.php?product_id=5036

5036_1

どんな魚も料理次第なんですね。

次も貧果なら持って帰る事にします。

でも、地味ながら、今回釣ったユメカサゴ、小オコゼも相当旨い魚なんで十分ですが…

流石に、ちょっとクロムツは飽きてきたかな?

でも、肉は旨味があるので、これも料理次第ですね。

  

只今、職場の住宅ローンがイマイチ利息が高いことに気づき新生銀行1社にまとめることにしました。

まあ、そこにつけこんで魚探の費用を捻出しようとたくらんでいるのですが、第1回目の交渉は失敗です。

もう一押ししてみます。

さて、ブログの○○日記のカテゴリーは今だけです。

バレルのが怖いので、しばらくしたらカテゴリーから外します。

| | | コメント (4)

2010年1月24日 (日)

深海はダメ

0124asa

朝ゆっくり目にスタート。

このときは余裕があったんですが…

一番の地合、一番のポイントでもアタリなし。

小さいクロムツ1匹。

0124hiru

昼間は更にアタリなし。

お土産の定番、ユメカサゴ3匹に、スルメイカ1杯。

Sumiyaki

アカムツ狙いをやめ、キンメダイ狙い。

スミヤキの猛攻撃。

4連2回と、メダイ。

引きは楽しいが、凹。

最後ちょっとだけ、オコゼ狙い。

小さいの1匹、アヤメカサゴ1匹。

これで終了。

0124surume

海のダイヤですので、そうそう毎回アカムツは釣れませんね。

今回の貧果の原因(言い訳)は底潮の動かない2枚潮。

ここ2,3週間こんな感じらしいです。

この釣りはこのような貧果が多いので、見切ってリレー釣りが必要ですね。

これが今年のテーマになりそう。

今回の釣行の目あては、この釣りでGPS魚探をどれにするか決めることでした。

この貧果で大分固まってきました。

| | | コメント (10)

2010年1月21日 (木)

ブログをリニューアル中

只今、ブログをリニューアル中です。

以前からリンクを張りたかったんですが、やっと叶いました。

リンクさせていただいたみなさん、後ほどお伺いします。

深夜まで続いた魚探の研究&仕事で疲れました。

今日は、このへんで打ち切って、また時間があれば作業したいと思います。

週末、ちょっと天気が悪そうですが、日曜日は何とかなりそうですね。

| | | コメント (0)

2010年1月19日 (火)

魚探の話2

ホームページのUPもせず、昨日今日と遅くまでNETサーフィンで魚探&電子海図について色々調べていました。

海図は段々電子化され測地系も世界になりつつあるようで、価格も下がってきているようです。

例のロランスの魚探も上手くやれば、本体にこれを取り込んで表示できるようになるそうです。

魚探の件はホンデックスとロランスの一騎打ちですが、現在ロランスの魚探購入に向かっています。

周りではやめとけという声もありますが、最低Fショーまでは待ちます。

と言っても、そういやまだ資金調達のめどがたってないんやったわ!

深海釣りをしなければ、今の魚探GPSで十分なんですが…

深海釣りはフルノのGPSの海図が水深20mまでの表示で役に立たず、FCV-620魚探も深海ではからっきし映りが悪く、手も足も出ない状態です。

FCV-620はそれなりに満足しているので、あとはGPS魚探の買い替えです。

深海に行かなくても冬は、鯛にメバル、アマダイにマハタやらモンゴウイカ、さらにはシマアジとバリエーションもあるのにね。

新しいものに挑戦し、冒険心を掻き立てられるのもミニボートの良さでしょうか?

シマアジ、今日で刺身も終了。

いつまでたっても、プリプリ感が損なわれず美味しく頂きました。

この魚も40cmぐらいが最適サイズでしょうか?

カンパチも刺身は大きすぎるとダメで、プリプリ感が何となく似ています。

もう1週これでもいいのですが、そろそろ深海でしょうか?

今週は木曜日に天気が崩れ、週末の出船は微妙な情勢ですね。

| | | コメント (4)

2010年1月17日 (日)

超旨!

シマアジ料理は半信半疑。

アラのように期待した割に…というのはありがちですので。

シマアジはやはり刺身にしました。

見た目は、表面に脂もなくここまでは半信半疑。

Dscf0395

2匹目を捌くかどうか、味見して決めようと食べたら…

ちょ~~旨い!

マアジのようなくせが全くなく、身もしっかりして、脂は身の中にじっくり入り込んでいるような感じ。

特に、腹側最高!背側も十分旨いけど…

家族に、「ちょっと味見したら」と言ったら瞬く間になくなり、このあと追加で3匹ペロリ。

久々に、魚を食べて感激しました。

刺身なら、アカムツをしのぐ味です。

Dscf0399

なぜか、色をつけるためのにんじんもバカウケ。

やっぱり、この釣りにしといて正解でした。

来週の釣りの用意も万全にしましたが、来週もう1回これでもええなあ~!

| | | コメント (8)

会心の釣り

もう1週、鯛!と決めていましたが、ネットを見て予定変更。

シマアジ狙いにしました。

一度は釣ってみたかった魚。

いきなりWで釣って感動!

合計6匹。

今まで、何度も追いかけては失敗した魚ですが、あっけなく釣れました。

地元の鯛はまた釣れるとして、これで良し!

明日の料理が楽しみです。

0116simaaji

| | | コメント (8)

2010年1月14日 (木)

水温

Dscf0381

昨日、今日は道路が凍る寒さ。

気になるのは、海の水温です。

この前は、下がってくれぇ~!と言っておりましたが、今は逆。

これ以上は困ります。

鯛は10℃が適水温かな?

毎度のHPで水温を調べてみたら、2日で2℃程下がったものの、まだ10度台キープ。

もうひと潮はいけそうな気配です。

月/日01/08 01/09 01/10 01/11 01/12 01/13 01/14
本年11.6 12.0 12.1 11.9 12.0 11.5 10.9
平年12.4 12.3 12.2 12.2 12.1 12.0 11.7
偏差(本年-平年)-0.8 -0.3 -0.1 -0.3 -0.1 -0.5 -0.8
(昨年)- - 12.2 11.4 11.7 11.3 11.4

しかしながら、深海釣りも過充電気味でどっちに行こうか思案中です。

| | | コメント (0)

2010年1月13日 (水)

魚探

さて、魚探の話です。

ボートは手漕ぎボートを含め今で3代目と、まあ長いわりには乗換えが少ないタイプです。

私生活でも、がんばって乗換えがないしね!

でも、魚探は今で何台目やろう?

手漕ぎでHONDEXのポータブル魚探で、これが1台目。

2台目がHONDEXのHE5600で大奮発。12万ぐらいしたかな?

これとGPSはポケナビ38EX。防水性が悪く2台買いました。

3台目が葵のGPS魚探。

国産初の10万円を切るGPS魚探だったけど反応が鈍い上、測地系を合わしてもめちゃくちゃ。

魚探はまあまあ良かったが、GPSはポケナビ、水深200m以上はHE5600と併用で不便だった。

そこで、やっと、只今現役のフルノGP1640を購入。

Sikii005010

GPSは当時最速、出力も200/50で600W。

これで、送料代引き手数料込み¥79800のまさに破格の安さで、すぐに売り切れた。

そして、昨年サイズが分かる魚探FCV-620を購入。

ポケナビ2台を入れ7台目。

8台目は?

深海釣りに対応して等深線が詳しく魚探の出力が強いものが欲しい~!

He_7301_2

一番理想に近いのがホンデックスのHE7301・35万円ほど。

上京した息子に4年間で1000万円以上つぎ込むが、この魚探を買うことは中々至難の技。。。。。

それに、選択できる振動子の周波数が中途半端。

もう少し、安くて良いのがないかな?と昨日色々探していたらこんなのがありました!

Mains

ロランス!

アメリカで最もメジャーなメーカーらしいです。

うたい文句はかなりすばらしいですがちょっと眉唾物!http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/bassmate.co.jp/g/de02004/index.shtml

一時、「シラス1匹1匹が見える」のうたい文句で輸入品のナビワンのオルカが流行りましたが、どうも繊細な日本の釣りには向かなかったようです。

さて、この魚探も同じか?それともバスプロが大勢食っていけるアメリカ製は一味違うのかさて?

なんと言っても200KHZで水深400m届くという性能。

やまさんのボート日記を読むと、300mまでは200KHZを使っているので、びっくり仰天。

http://miraclefisher.cocolog-nifty.com/blog/cat38327136/index.html

ジグザグ走行で実測したデーターをSDカードで保存し、3DでMY地図が作れる点も凄いですね。

あとは、値段が11万円ほどで水温計標準SDカードでパソコンで処理できるなどなど。

まだ、資金のめどはたってないけど、とりあえず、検討中です。

| | | コメント (0)

2010年1月12日 (火)

ザル付容器

昨日は、釣り仲間の飲み会でした。

釣り話に花が咲き、4時間の飲み会があっという間に過ぎました。

昨日、魚さん達にとっては安息日になったことでしょう。

帰宅し、お茶漬けを食べ、寝ようとすると、金切り声が聞こえてきました。

「洗いもんをせぇ~!」

「明日朝する」と言えば…

「逆切れすんなよぉ~」

で、黙々と食器洗いをしました。

飲み会のメンバーで帰って洗いもんをしたのは、多分私だけでしょうね。

傷心は犬が癒してくれましたが…

今日も今日で、7時ごろ帰宅したら、もうすでに鍋を食べ終わって、鍋はほとんど出汁のみ。

TVで爆笑中の嫁の横で、麺とキャベツを入れ、一人鍋でした。

これまた、犬が何もないのに餌を欲しがり、キャベツをあげました。

ほんまに、犬だけが家の癒しです。

  

さて、新年早々悲しい話題はこれぐらいにして、クイズ!

この容器の効用は?(容器の中にザルの容器が入っているタイプです。)

Dscf0376

③つの使い道があります。

① まずは、塩漬けした鰯や鯖・サンマの切り身を入れるのに使います。

塩をすると汁が出ますが、ザルの下に汁が落ち、材料が乾いた状態で塩漬けができます。

② シラサエビをイチイチ入れ物から出すと手間ですので、この容器に5,6匹入れておきます。

ザルの上に居るシラサが浸るぐらいの水を入れるといつまでも活きます。

そして、ザルを持ち上げると、手が濡れません。

ここまでは、昨年までやっていたことですが、最近3つ目の効用を見つけました。

③ この容器に擬似を入れる。

結構、擬似は頻繁に変えますが、どこに入れるかいつも悩みの種でした。

シラサ同様、水(海水可)を少し入れて、擬似も入れると、簡単に擬似が取り出せ、ふたを閉めると飛んでいきません。

勿論、ダイソーに売っています。

| | | コメント (8)

2010年1月11日 (月)

寿司

昨日は、にぎり寿司をしました。

0109

前回は全部にラードが入っていたのですが、今回は個体差がありました。

栄養のあるベイトが減ってきたのでしょうか?

それとも、ポイントによる差が出たのでしょうか?

推測するに、まだベイトは居るが減ってきて、そのベイトにありついた鯛だけが肥えていたのではないかと思います。

ベイトが減ってきたので、今回は食い込みが良く、バラシも少なかったのかもしれません。

何時も海上で内臓の処理をしますので、ラードのある鯛は尾びれの先っちょを切って目印にしました。

この寿司に使ったのは、尾びれの上の先っちょも下も切ってある、極上物を使用しています。

ハマチは今回リリースしませんでした。

捌いたら身が茶色でがっかりしたんですが、まあ寿司なら何とか食べられました。

イカは冷凍のアオリイカ。

あと、3杯残っています。

これを処理しないと、中々モンゴウイカを釣りにいくようにはなりません。

Dscf0377

| | | コメント (4)

2010年1月 9日 (土)

今日も鯛釣りでした

今日は、深海へ行って前回ばらしたモンスターを狙うか、メタボ鯛か悩みましたが、鯛にしました。

長潮なので、あまり高い目標を持たずに出たのですが、誰も居ないところでいきなり良い反応が出て、難なく2匹GET。

その後も、今日はGPSより魚探重視でポイントを転々としてコツコツ鯛を追加。

鯛はほとんど食べごろサイズで、大きいのんも小さいのんもありませんでした。

よく引いたのはハマチでした。

今回は、どの鯛もがっちり針掛かり、ほとんどバラシがありませんでした。

天気も良くほぼ一日中凪でした。

ただ、寒かった!

カイロ5個でも足らんぐらい。

今年から、地元は4時までに帰り、その日に食べることを目標としています。

潮変わりの地合前ですが、渋々帰ることにしました。

本日、鯛9枚、ハマチ2本でした。

0109tai9

| | | コメント (10)

2010年1月 7日 (木)

今年の連休は?

次の休みは3連休ですね。

昨年の連休はあまりよくありませんでしたね。

今年はどうでしょうか?

月曜日は高気圧が張り出して天気が良いようです。

土曜日は、実に微妙。

48

大阪の波高は0.5mですが、和歌山は高いですね。

私は、風裏釣行か地元か微妙ですね。

日曜日は、また等圧線が込み、風が強くなりそうです。

| | | コメント (2)

2010年1月 5日 (火)

神経〆

今日は、田舎に帰りました。(淡路島)

Dscf0365

昼ごはんを皆で食べました。

勿論、鯛料理です。

そして、今晩は鯛鍋でした。

ほんまに、今の鯛は旨いです。

釣らな損です。

しばらく、深海釣りは必要ないかも…。

ところで、神経〆の方法ですが…

まずは、千枚通しで脳天まで穴を開けます。

こめかみの辺りは柔らかいので、千枚通しが通ります。

Dscf0360

そして、ピクピクッ・・・と全身が動いたら成功です。

注意点は、目玉は視神経を刺激するだけでもクリクリするので、それでOKと思ったらダメです。

次に、ピアノ線をその出来た穴に通します。

やや、上気味のところを通すとすすすすぅ~~~と入って、また魚がピクピク動いたら、成功です。

Dscf0361

神経〆した鯛は例外なくこのように頬っぺたが膨らんだ顔をします。

これをすると6時間は確実に身がイカっています。

ただし、氷に当てると死後硬直が早くなるので、今はクーラーに氷を入れていません。

今の時期なら3日目の刺身も旨いでしょうが、やはり、その日のうちのイカッた鯛を薄造りで食べるのが一番旨いと思います。

神経〆をする前に、まず、活きた鯛を釣ることが大前提です。

この釣りはボーズもありますので、油断大敵。

週末、土曜日は天気がまあまあでも、潮がイマイチかもしれませんね。

| | | コメント (5)

2010年1月 4日 (月)

初釣りは上々!

今日、初釣りに行ってきました。

毎年、初釣りは鯛と決めています。

今日は、ほぼ好きなところに入れました。

釣れなくても、自分の一番好きなポイントで粘ることにしました。

反応のわりには食いが悪かったですが、太陽が出て少し水温が上がり始めたとき食いが立ちました。

Dscf0351

良型W。45cmぐらいあります。

ポンポンポンと5枚確保。

しかし、そこからが長かった。

アタリがあっても乗らない。

乗ってもすぐばれる。

途中、鯖をチェックしましたが留守中ですぐやめ、また鯛。

目標が良型5匹だったので、到達したのですが、何とか食い渋る鯛を釣ろうと頑張ったのですが、ダメでした。

午後は、大船団ができましたが、どうも人の多いところは好きではないので、他のポイントに行くとススススス・・・・。

糸が一杯出て行きました。

獲れるかな?

今までだったらばらしたでしょうが、ロッドを変えたので、何とかロクマルを確保できました。

Dscf0352

最近の連続バラシは、新調したロッドが硬すぎたせいだと思ったので、今回はアオリのロッドに変えると取り込み中のバラシが減りました。

今回、一度針を伸ばされたのは、電動丸400Cのドラグ設定が悪かったようです。

とにかく、釣れる魚は全部良型ですごく楽しめました。

この魚をやり取りしている頃から南風が強まり、一目散で帰りました。

今日は、朝は北風が残り、夕方風速10m以上の風が吹き大阪湾でも波高1.5mになる予報だったので、南風が少しでも強まればやめるつもりでした。

2時過ぎ退散は予定より、ちょっと早すぎだったけど、良型ばかりなので、これだけ釣れれば十分です。

0103tai60

鯛はラードで一杯。

処理をしていると、脂で手がネトネトになりました。

内臓を出して腹を洗ったバケツもラードで一杯。

Dscf0362

刺身も、神経〆で最高でした。

今が年中で一番旨いと思います。

普通の刺身より、薄造りがいいと思います。

Dscf0363 

| | | コメント (7)

2010年1月 3日 (日)

水温、そのままでええよ!

月/日12/28 12/29 12/30 12/31 01/01 01/02 01/03
本年14.7 14.5 14.5 12.6 11.9 11.4 11.7
平年13.5 13.6 13.5 13.3 12.9 12.8 12.9
偏差(本年-平年)1.2 0.9 1.0 -0.7 -1.0 -1.4 -1.2
(昨年)13.8 14.1 14.1 13.4 13.4 13.4 13.5

Suion_image001

水温は上がったり下がったりしながら、段々10℃に近づいてきました。

1/2のあと、少し持ち直したみたいです。

私はこのぐらいの水温の方が鯛やメバルには良いのではないかと思います。

明日夜低気圧が通過するとまた冬型が強まり水温が更に下がることでしょう。

数年前までは2月までほとんど冬型が緩まず釣りにいけなかったことが多かったのですが、今年は冬型が強まったり弱まったり釣りに行けるタイミングもありそうです。

バイオウェザーでみると週末はまた冬型が緩みそうです。

明日も午前中なら行けそうですが、まるで春一番のように強い南風が吹いてちょっと危険ですね。

明日、どうするか思案中です。

| | | コメント (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます。

Images_2

みなさん、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

今年1月13日でホームページ開設9年、エンジンつきボートを購入して14年目になります。

ミニボートは、釣りの中でもよく魚が釣れるジャンルだと思うのですが、体力が物凄くいります。

昨年は少し肩こりから来る頭痛やら花粉症に悩まされましたが、大病もなく続けてこれました。

多少体力の衰えを感じる昨今。

今年は、あまりガツガツやらないで、ノンビリ釣りを楽しもうと思っています。

| | | コメント (8)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »