« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

平日釣行・モンゴウイカ

本日、平日釣行しました。

まだ、アカムツが残っているので、イカを釣りに行きました。

ヤリイカも良かったんだけど、経費節約のため、シーズン終盤のモンゴウイカにしました。

今年は、釣れ出しが遅かった分、釣れる時期もずれたみたい。

天気は移動性高気圧が来たにもかかわらず、昨日北風、今日は南風。

今年の春は、ほんまに風が強いですね!(…寒いし!!!)

Dscf0531

まだ余裕はありましたが、うねりが強く、ゲップゲップ…。

初ヒットが9時ごろ。

そこから、特に地合もなく、忘れた頃にアタリがある感じ。

ドスンッ、グゎングゎン…。

サイズは言うことなし。

Dscf0532

アカイカも釣れてきた。

途中から、諦めてたわしで掃除しながらの釣り。

最後の1流しで、4杯目のモンゴウイカが来て、ジ・エンドにしました。

電動リールで巻き上げると、墨を吐きませんね。

0331monngo

餌代ただ、仕掛けも必要なし。

平日の単独釣行としてはこんなもんでしょう。

| | | コメント (10)

2010年3月30日 (火)

アカムツの炙り

釣行から3日目ですが、まだアカムツが3匹居ます。

今日は、コアラとアカムツの刺身でした。

コアラは、3日経っているのにプリプリ。

Dscf0527_2

もっとデッカイのんを釣って食べてみたいですね。

アカムツはトロ。

脂を火で飛ばして食べると、美味しいです。

しかし、家族は、骨・皮を食べなくなっているんですよね。

心配しましたが、美味しく食べてくれました。

でも、我家はやっぱり煮付けが良さそうです。

Dscf0528

毎度、手抜き料理UPで申し訳ないです。

| | | コメント (4)

2010年3月29日 (月)

ラッキー!

今日、リトルボートへ行って魚探の支払いを済ませました。

お客さんと会話。

話は、チップラン釣法についてでした。

短時間で、すごく分かり易く説明してくれました。

かなり勉強になりました。

帰りがほぼ一緒になりましたが、ナンバープレートを見て感動。

「三重」ナンバー。

本場やん!

田原社長曰く、「初めからこの釣りをやっている人や!」

道理で…。

でも、あんなに短い言葉でうまく説明できる人も中々いません。

ほんま、ラッキーでした。

さて、中身は…

ひ・み・つ。に、しときますわ。

  

さて、魚探ですが、夢のお告げの通りにしました。

Dscf0523

地元の鯛用魚探=フルノFCV-620 購入額¥9.8万?。

深海用GPS魚探=ロランスHDS-5 購入額¥11.5万。

今回購入したのが…

全国詳細地図付GPS魚探=ホンデックス61GP-Ⅲ 購入額¥9.9万

4月から新しい魚探が出るので、在庫が値引きされそれを購入しました。

総額¥31.2万。

3つで、ホンデックスHE-7301よりも安いぐらいですが、手痛い出費になりました。

あとは、リトルで、サニーホースを切り売りしてもらいました。

そして出来たのが、この艤装です。

Dscf0520

深海釣りで試しましたが、バッチグ~!

スプレーが全くかかりません。

Dscf0519

後日、後ろの処理だけ少しやり直しました。

ゼロさん、いけやんさんにかなり手伝っていただきました。

まあまあ、ええもんができたと思います。

今回の艤装の効用は…

①浮力が100㎏以上UPで、安全性が増し、弁慶並になったかな?

②スプレーが全くかからない。

③防舷材としてボート本体を保護する。

弱点は…

①重くなった。…カートップがかなりきつくなりました。

②格好が悪い。…私は気に入っていますが、なんせサニーホースをくっつけただけですから…。

中はエアーじゃなく、プチプチなんで、どれぐらい持つのか?それが一番心配ですが、これで、地元の潮目もバンバン入りまっせ~!

| | | コメント (6)

2010年3月28日 (日)

アカムツ釣り

昨日・今日はパラダイス!

家族は、今週もTOKYOへ行きました。

私は、犬の番で免罪になりました。

Dscf0510

昨日は気温は低く、仮眠は寒くて寒くてタマリマセンでしたが、日中は日差しがあり楽しく釣りが出来ました。

朝の1流しでコアラGET!

魚探はやっぱりよう見えて気持ちが良いです。

その後、アカムツ狙い。

即、アカムツのアタリ、引き。

しかし、あと60mのところでゴンゴンのあと痛恨のバラシ。

何でこうバラスの?

竿もリールも完璧なはずなのに…と半分涙目になりました。

もしかして?

アワセのやり方を変えてみました。

Dscf0508

遂に、アカムツGET。

そのあとも、ポンポンと2つ釣り、本日はもう満足。

日が昇りきるとアタリが止まります。

ここで、ゼロさんのように冒険する必要がありましたね。

私はどうせ無駄と、マイポイント周辺のDrDepth用データーを取るの兼釣りで終始しました。

上の層は鰯で一杯

Dscf0509

鰯ボールまで見られましたが、誘惑に負けず、深海釣りに専念しました。

夕方、もう1匹アカムツを追加して、本日終了。

ロランスを使って、更にHondex61GPⅢを追加して、ようやく深海釣りの戦闘能力が備わりました。

あとは、まだ未開拓のポイントをリサーチして、テリトリーをどんどん増やしていきたいと思います。

0327akamutu4_2

さて、パラダイスの今晩の料理ですが…

本来なら、刺身系でしょうが、冷ご飯しかなかったし、やっぱりアカムツの煮つけが食べたくなりました。

贅沢だけどアカムツの煮つけを独り占めで食べました。

Dscf0518

アカムツ、最高!

| | | コメント (7)

AKM4!

UPが遅くなりましたが、昨日深海釣りに行ってきました。

前日、仕事を休んで艤装しました。

艤装を終え、出発したのがPM11時ごろ。

仮眠程度しか寝れず強行軍になりました。

釣果は、狙いのアカムツのまあまあSIZEが4つも釣れ、コアラのおまけ付で大満足。

今回の艤装で、ほぼ深海釣りの武器が揃いますので、泉南と交互でこれからバンバン行く事になるでしょう。

今から艤装の続きをするので、釣行記の詳しくはあとにします。

0327akamutu4

| | | コメント (4)

2010年3月26日 (金)

クラゲ・アレルギー

春は一番苦手なシーズンです。

釣り物が中途半端

イカは釣れないし、冬釣れた魚がなくなり夏魚はまだ食いが悪く味もイマイチ。

美味しいのは鯛とメバルぐらいでしょうか?

それとなんと言っても、花粉症が文字通り・頭痛の種。

今年は、医者に行って診てもらうぞう~!と思っていましたが、診療代をケチってダイソーでマスクを買ったのみ。

同僚の話では医者に行くとかなり楽になるらしく、かかる前に予防できるそう。

今年、自力で色々やってみてダメなら来年は行くことに…とここ数年このくり返しです。

さて、春が嫌な理由の3つ目!は、クラゲです。

昨年は少しマシでしたが、今年はひどいですね。

前回、いきなりクラゲの洗礼を受けて、遂に来たかと早速マスクを着けました。

クラゲの足は乾くと花粉のように飛散し、それが鼻や目の粘膜に入るとアレルギー症状を引き起こします。

初めそれが分からず、鼻に入ると花の香りが一瞬だけして、くしゃみ鼻水涙でどえらい事になりまた。

どんなに鼻が気持ち悪くなっても鼻を触ればアウトです!

鼻くそをほじったり、手鼻をかんだりはもってのほかです!!!

対策は、マスクをすることです。

また、もしクラゲの足が手についたままおしっこをすると、もっとどえらい事になります。

まず、触ったところがかゆくなります。

ここで我慢できずまた触ってしまうと、今度はヒリヒリし耐え難い痛みに変わります。

特に袋と頭は絶対触ってはダメです。。。。。

経験者は私ひとりではないはず…。

対策は普段は手袋をして、おしっこのときは手袋を外すことです。

あと、仕掛けにクラゲの足がつくと食いが落ちるので、完全にとる必要がありますが、ここで魚探にピコピコ鯛の反応が出たら誰でも焦ってしまいます。

対策は除去できるまで、魚探を見ないことかな?

手で取るより、ダイソーの毛糸のスポンジの方がよく取れ、手にも着きません。

あとは、反応が一杯あるのに釣れないので、もしかして、クラゲの足が絡んでいるのかもと仕掛けを上げると大丈夫だったのに、モタモタしているうちにクラゲが絡み、更に反応が良くなるという裏目があること!

やはり、クラゲの多い場所は潮のヨレ場で好ポイントが多いので避けて通れませんが、あまりイライラするときはポイント変えした方が良いかもしれません。

クラゲが絡まないようにするには、いかにすばやく仕掛けの出し入れをするかですね。

今年から、擬似のロング仕掛けも、イカのスッテの投入のように、錘を放り投げれば自動でスルスル出るようになりましたので、投入前のクラゲの絡みが少し少なくなりました。

早く夏になって欲しいもんです。

| | | コメント (2)

2010年3月24日 (水)

釣行記続編

0322tai

昨日は、飲み会でそのままバタンQでした。

やっと、仕事が一段落しました。

帰ると、嫁が自分で鯛の刺身を造って帰ってきた息子を含め3人で1匹分を完食しておりました。

出来るんや。。。。。

鯛は大きい1匹をのぞきちょうど食べごろで、まさに桜鯛という感じです。

でも、この時期、案外ノッコンで来た黒い鯛の方が脂のノリが良く美味しいんですよね。

黒いけど大きい鯛のラードが一番多くありました。

しかし、これは親戚が持って帰ったので、味は分かりません。

   

さて、今回前回良かった冬の擬似は全くアタリがありませんでした。

約1ヶ月あいて、ベイトも変わってようです。

激しく反応が映ったので、一応イカナゴかな?と思ってその時期実績がある擬似を選択すると、船団内でも私の仕掛けに来てくれました。

あとは、反応がない上のレンジまで粘り強く巻いてアタリが出るのがパターンでした。

水深の浅いところではメバルかな?と思うSIZEの魚が映っていたし、プロもメバルポイントを流してました。

夕方の最高速の潮でチャンスがあればやろうと思ったのですが、予定以上に釣れたので、予定より早く帰りしました。

ロランスの魚探も使って、フルノとデジタル魚探対決をしたのですが、それは、近い内に録画した映像で説明します。

| | | コメント (4)

2010年3月22日 (月)

桜鯛

3連休の最終日、何とか出れる天気になりましたね。

ホームにいつもの鯛を釣りに行きました。

鼻から年に1度あるなしの針解けでバラシ。

これは前途多難かな?と思いましたが、反応は激しいと表現してよいほどあり、午前中3枚GET。

そして、潮変わり後、一発狙いのポイントで、ドスン!

糸の走りが止まりません。

頑張りましたが、プスッ。。。。。。。

仕掛けを回収しようとすると、まだ重い。

Dscf0498

55cm程の鯛GET。

2つ掛かって、引っ張り合いをして大きい方が逃げていったパターンでしょう。

下針のハリスが切れていました。

午後、珍しく船団で流すと3つ掛かりました。

夕方の地合メバルをやるか?モチモチの鯛を食べるか?

モチモチを選択。

次回こそメバルをやります。

0322tai7

鯛は、神経〆して、海水で裁いて、更にラードがあるのに目印をつけて帰りますので、安定して旨いです。

| | | コメント (12)

2010年3月21日 (日)

帰ってきました!

TOKYOから無事に帰ってきました。

往きは深夜で眠さとの戦い。

帰りは大渋滞。

ナビは、中央道回りをしきりに勧めていましたが、西名阪道回りにこだわると、距離優先の設定になってしまって、信号の流れていないしかも渋滞する道ばかりを縫うように帰り、気づくと横浜ICから乗るようになってしまいました。

ここまでで2時間。

そこから静岡を越えてものろのろ運転。

13時間ほど掛かって深夜2時前に到着。

ほんまに大変でした。

この休日のみ¥1000作戦はちょっとイマイチなシステムですね。

ナビに従って中央道で帰るべきでした。

しかし、ロングドライブに自信がついたし、駿河湾は意外と近い事に気づきました。

¥1000高速があるうちに大遠征。あると思います!

| | | コメント (4)

2010年3月19日 (金)

TOKYOへ

やっと、仕事が終わりました。

昨日から仕事のストレスか、花粉症か?P-P-で体調不良ですが、今からTOKYOまで夜行ドライブで日帰りで戻ってきます。

布団を積んで代わる代わるの運転&オートクルーズコントロールで流れより少しだけゆっくりペースで行くと案外楽チンです。

月曜日は釣りが出来そうです。

| | | コメント (4)

2010年3月17日 (水)

天気は繰り返される!

72

土曜日の天気図です。

先週末と似たパターンですね。

日本海の低気圧が西に進み、日本海低気圧=典型的な春の気圧配置で、初め南風で気温が上がり、のち西高東低で気温が下がるパターン。

こんな天気では、ミニボートの機動力を生かしても出す場所がありません。

3連休の最終日は比較的マシな感じですが、それでもこの前の日曜日のように案外北風が強く吹くのではないかな?

まあ、金曜日の夜から車の夜行で、TOKYOへ行きとんぼ返り。

出るなら月曜日ですが、潮が…。

良い方へ変わってくれたらと願うばかりです。

| | | コメント (0)

2010年3月16日 (火)

ロランスの魚探

ロランスの魚探についてです。

Dscf0474

深海釣り用にと買いました。

当初、ホンデックスなど国産の50KHZで2KWぐらいのパワーのある振動子付のGPS魚探を買う予定でしたが、やめました。

理由① 値段が高い。

理由② 50KHZはミニボートの相性が悪く、スピードを上げるとノイズばかりで映りにくい。

理由③ 振動子がやたらデカイし、消費電力も大きい。

などなど…

そこで、ロランスの魚探の存在を知って、遂に購入。

まだ1回だけですが、現時点で気づいたことをUPします。

まず、深海釣りにおいて、3つアドバンテージを発見しました。

①200KHZで水深400mぐらいまで映る。

指向角20度の200KHZと50度の50KHZでは全然違います。

50KHZの300mでの測探範囲だとどれぐらいでしょう?(多分tan25ドで計算できるでしょうけど数値が分かりません。指向角60度で水深の1/√3倍で300÷1.732=173m)…これで、範囲の半径!

50KHZで平坦だと思っていたポイントが200KHZで見ると凸凹なんでびっくりしました。

②オートレンジが優秀…普通なら底になるほど反応が鈍くなるので、途中の鯖の反応を底とみなしたりして手動でないと見にくいものですが、ロランスは、底の反応とベイトの反応が区別できるので、オートがうまく機能します。

③底拡大が見やすい。普通の魚探なら、上の写真でこれだけ起伏があればこんなに綺麗に底の形が出ないで 凸 ←こんな形で大きな塊が現れるだけになりやすくなります。(特にFCV-620はこれがヒドイ!)

あとは、地図が良ければ最高なんですが…かなり裏技を使わないと詳細な地図は入れられないようです。(デジタル海図・アスキーTYPE 価格6万円強)

私は、地図はインプットしないでホンデックスの魚探と併用でやっていこうと思います。

両方買ってもロランスの8インチより安いです。

FCV-620と合わせて3台体制になりそうです。

今度ロランスの魚マーク機能を試してみて、これが優秀ならFCVがお払い箱になります。

| | | コメント (8)

2010年3月15日 (月)

タタキ

今朝は前日の疲れが残る中、4時に起きて持込の仕事をしました。

このUPが終わったら、即就寝でしょうね。

しかし、マイボートではなかったので、体の負担は随分楽です。

私も、体力が落ちたら、プレジャーボートに乗り換えるつもりです。

船頭さんによれば、昨日は80歳後半の方が単独で漁に出られていたそうです。

ミニボートがあと10年、プレジャーに乗り換えて20年、棺桶が30年後ぐらいかな?

    

今日はタタキで0.75匹分食べました。

アッと言う間になくなりました。

タタキはゼロさんのアドバイスでバーナーでやりましたが、これは大正解でした。

かなり旨いですし、串刺しの必要もなく簡単です。

残り1匹はブロックのまま冷凍しました。

見栄え最悪なので、写真のUPはしません。

YAKUMOさんのブログを拝見するとほんまに旨そう。

作業が粗すぎますね。(反省)

   

上りカツオと言えば、初夏ですが、これは、江戸での話。

関西は今がシーズン。

あと1ヶ月ほどで、更に接岸して、私のボートでも釣れるほど、岸寄りで釣れるそうです。

そうなれば、大阪のボートでも守備範囲になるんではないでしょうか?

| | | コメント (2)

2010年3月14日 (日)

一泊二日

色々あり、更新ができませんでした。

Dscf0480

日曜日はケンケンカツオですが、どうしてもロランスの調子を確かめたかったので、土曜日の夕凪に望みを託して、出ました。

どんぶらこ状態でしたが、300m越えまで出ました。

Dscf0474

Dscf0475

上にノイズが見られますが、200KHZで速度6kmぐらいまでは底を追従します。

水深のオート機能がかなり優秀、スピードをかなり出しても水深200mぐらいまでなら小刻みに最適のレンジを選択してくれます。

GPSもフルノと比べ物にならないぐらい使い易く反応も早いです。

画面がやたら綺麗ですし…。

しかし、問題点もあります。

一度、海底の補足が出来ないと中々元に戻らない弱点は、画像を録画しているから…?

50KHZがよく映らない?

まだまだ使いこなす必要がありますね!

次回は泉南でフィッシュマークがFCV-620に迫るものなのか試してみたいと思います。

そうそう!この日の釣果は4投で、毎回スミヤキばかりでした。

翌日。

釣魚迷さんに乗せてもらって、ケンケンカツオをしました。

最近は恒例行事で、春のカツオ、夏のアカイカ・オコゼで乗せてもらっています。

4時過ぎ出船でした。

Dscf0488

一昨日、爆釣だったので、期待して出ましたが、中々アタリが出ませんでした。

マウスが跳ねるので錘に変え、ゲン直しに飲もうとYAKUMOさんとチューハイを飲んでいるとアタリが出ました。

何と、バタバタっと5本!

その後も、2本、1本、大物バラシで帰ってきました。

2日前より型が良かったと船頭さんが言っておりましたので、ラッキーでした。

大きいので2kg弱です。

早朝の地合を逃したのですが、流石、名船頭さん、きっちり釣れました。

Dscf0490

特に美味しいカツオをモチガツオと言うそうですが、まさにモチモチとした最高の食感・味でした!

でも、家族はこのモチモチ刺身より、タタキを好んでいました。

Dscf0493

| | | コメント (10)

2010年3月 9日 (火)

ケンケンカツオ

今週末は、ケンケンカツオを釣りの予定です!

今年で3年目。年中行事になりつつあります。

昨年は、全体的に低調でダメだったけど、今年はどうかな?

カツオは黒潮の申し子。

黒潮が運んでくれた海の幸を味わえれば最高なんですが…

(ほんまに、買って食べる奴とは比べ物にならないぐらい旨いです。)

黒潮はええ感じで接近していますね。

Qboc2010045cu0

新魚探も試したいので、土日連荘が理想。

でも、土曜日は南風が強くてどこも無理かな?

次の3連休はTOKYOへ行って息子の引越しの手伝いなんで、魚探の試運転はかなり後になるかも…。

| | | コメント (0)

2010年3月 7日 (日)

今日も出船をやめました。

土曜日、雨風にも負けず出船されたタカさんは爆釣。

それに比べ…。

う~~ん、行っとけば良かったですね。

魚探のデーターを移したかったのと、資金を温存して魚探購入に充てようというのが頭をよぎりました。

でも、残り少ない人生ですから釣行を優先すべきでしたね。

ミニボートの仲間で言われる言葉、「艤装を凝ると、下手になる!」を肝に銘じます!

Dscf0472

ポイントを入れた後、今度はマークをカーソルを使ってインプットしていきました。

私は、ボートの流れが分かるようにマークをしていますので、これも膨大な数があります。

地元と深海分だけは入れようと思っています。

フルノより地図が細かくなることが分かり、インプットが終わったら、フルノは引退させようと思います。

   

さて、たまには家族でどこかへ行こうと「アバター」を観にいきました。

安直なストーリーは、やはりアメリカ映画やなあと思うものの、やっぱり楽しかったです。

映画は数年ぶりです。

昔は大毎地下の会員になるぐらいでよく行ったもんですが、最近はとんと行かなくなりました。

来週は天気が良さそうです。

今度こそ新魚探の出番です。

| | | コメント (4)

2010年3月 4日 (木)

停滞

昨日は、同僚に花粉症の薬をもらって飲んだので、うとうと…。

ブログを更新したあと、チャンネル権がないので、布団に入って19CHの「キンメダイの宿」を見ていたら、そのまま寝てしまいました。

11時ごろ…

「洗いもんせんと寝る気ぃかぁ~!」

「明日の朝する」

そのあと、何やらガミガミ言っておりましたが、現実逃避でまた寝て起きると…

洗い物が片付いている!

これは、ヤバイ。

起きてくる前に退散と、犬の散歩も早々に早めに通勤。

帰ると、息子が「お父さんメシ作って!」

なるほどなるほど、息子も中々空気が読めますわ!

帰ってくる前に急いで、ベーコンで野菜炒めをして、今日も我家は平和が保てました。

やれやれ…

48

72_2

昨日の予報より若干低気圧の接近が遅くなったかな?

あさっての予報は午前中ならもつ予報ですね。

地元の潮は鯛狙いならイマイチ、今年今のところメバルはちょっと良くないですから…、さて???

| | | コメント (2)

2010年3月 3日 (水)

花粉症

遂に、花粉症になってしまいました。

昨日は、いつもよりは早めに仕事を切り上げ、耳鼻科は行くつもりでしたが、治療費がもったいないので、ダイソーでマスクを買って帰宅しました。

今日は、マスクの効果で仕事中はまずまずしんどくなかったのですが、今はちょっと頭が重いです。

1日100ポイントGPS魚探のポイント移植を目指していましたが、今日はやめときます。

まだ、やっと半分ぐらいです。

72

Cwmsjp_22

さて、土曜日は、低気圧が日本を縦断する感じ。

午前中は持ちそうな予報ですが、さて?

前線の通過と違って、低気圧の通過は要警戒

3年ほど前、予報以上に低気圧が発達、風向きも怖い南向きで命からがら逃げ帰った経験があります。

今回もそれとよく似た感じで2週連続の釣りを自重にするかもしれません。

まあ、移動自由なカートップですので、一箇所ぐらいはええ所がありそうですけど…。

ちょっと秘策ありです!

| | | コメント (2)

2010年3月 1日 (月)

魚探の準備完了!

昨日は、風は強いわ、津波は来るわ、で、ええタイミングで艤装ができました。

でも、来週も同じような天気。

http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm

良い方へ予報が外れてくれるといいなあ…。

 

振動子は、こんな感じで着けました。

Dscf0467

ドーリーを外して汚い船体ですが…

ロランスの振動子はかなり小さいです。

これで、4万Wに匹敵する水深を探査出来るそうです。

からくりは、振動子の発信が水を叩く方式から押して引く方式に転換して出力250Wで50KHZ=1500m、200KHZ=400m程水深が探査できるそうです。

あとは、録画機能でマイ等深線や3Dの海底地形図が作れるということで、楽しみ一杯の魚探です。

5インチは上位機種の半値以下なんで、これを買って、地図がよくないので、地図はホンデックスで見て魚探と録画はロランスにお任せの予定です。

Dscf0470

半眠状態で閃いたことから、数日でここまでなるとは…

ほんま、バカです!

資金は家庭内ローンなんで、これから返済地獄ですわ。

来週も釣りは自重かな?

| | | コメント (2)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »