ロランスの魚探
ロランスの魚探についてです。
深海釣り用にと買いました。
当初、ホンデックスなど国産の50KHZで2KWぐらいのパワーのある振動子付のGPS魚探を買う予定でしたが、やめました。
理由① 値段が高い。
理由② 50KHZはミニボートの相性が悪く、スピードを上げるとノイズばかりで映りにくい。
理由③ 振動子がやたらデカイし、消費電力も大きい。
などなど…
そこで、ロランスの魚探の存在を知って、遂に購入。
まだ1回だけですが、現時点で気づいたことをUPします。
まず、深海釣りにおいて、3つアドバンテージを発見しました。
①200KHZで水深400mぐらいまで映る。
指向角20度の200KHZと50度の50KHZでは全然違います。
50KHZの300mでの測探範囲だとどれぐらいでしょう?(多分tan25ドで計算できるでしょうけど数値が分かりません。指向角60度で水深の1/√3倍で300÷1.732=173m)…これで、範囲の半径!
50KHZで平坦だと思っていたポイントが200KHZで見ると凸凹なんでびっくりしました。
②オートレンジが優秀…普通なら底になるほど反応が鈍くなるので、途中の鯖の反応を底とみなしたりして手動でないと見にくいものですが、ロランスは、底の反応とベイトの反応が区別できるので、オートがうまく機能します。
③底拡大が見やすい。普通の魚探なら、上の写真でこれだけ起伏があればこんなに綺麗に底の形が出ないで 凸 ←こんな形で大きな塊が現れるだけになりやすくなります。(特にFCV-620はこれがヒドイ!)
あとは、地図が良ければ最高なんですが…かなり裏技を使わないと詳細な地図は入れられないようです。(デジタル海図・アスキーTYPE 価格6万円強)
私は、地図はインプットしないでホンデックスの魚探と併用でやっていこうと思います。
両方買ってもロランスの8インチより安いです。
FCV-620と合わせて3台体制になりそうです。
今度ロランスの魚マーク機能を試してみて、これが優秀ならFCVがお払い箱になります。
| 固定リンク | 0
« タタキ | トップページ | 天気は繰り返される! »
コメント
ロシナンテさん
モチガツオ美味しかったでしょうね。
羨ましい限りです。
私は今年もあそこに本鰹が回ってくる事を祈るばかりです。
魚探を買いはったんですね。
私も買いましたが、未だに使いこなせていません。
でも、しばらく遊べそうです。
投稿: 白影です | 2010年3月16日 (火) 22時00分
白影さん、
カツオ今年も釣れるといいですね。
私もリベンジしたいです。
ホンデックスの魚探いいですね。
私も近い内、新製品のを買います。
ボタンがやたらありますね。
投稿: ロシナンテ | 2010年3月16日 (火) 22時43分
ロシナンテさん
魚探の性能分析、凄いですねぇ。理系ですね。
僕もそこまで魚探を使いこなしてみたいものですが・・。現実は魚なのかクラゲなのかすら見分けられないのですから情けないですわ(笑)。
投稿: OCEAN FACTORY | 2010年3月17日 (水) 21時50分
OCEAN FACTORYさん
そうです!典型的理系人間ですよ。
魚探でベイトが完璧に分かれば良いんですが、そんなの無理ですよ。
ロランスのストラクチャースキャンと言うのがあれば、完全に映るそうですが…。
想像力を働かせる部分があるから、釣りは面白いと言えるんじゃないでしょうか?
ただ、FCV-620は浮いている鯛とメバルはよう分かりますよ~。
投稿: ロシナンテ | 2010年3月17日 (水) 22時42分
ロシナンテ師範
おはよう御座います。GP1640f・ロランス・FCV620・ホンデックスと 並べて浮かんだら保安庁が秘密交錯船と間違えて追いかけてきたりして?。
それに、4つも並んだら、干渉しまくりで・どれを信用したらエエか解らなかったりして?。
遠目から眺めてたら、なんの計器やぁ・ゴッツイそうびやなぁ?。で よくよく見たら・あらぁ〜・全部 魚探やんかぁ?。って、まるでメーカーのテスターさんみたいですやん?。 まぁ、そういう 遊び心満点で試みはるのは・・流石 師範様ですねぇ!。。
またひとつ、神話が生まれそう?。。
投稿: totanya | 2010年3月18日 (木) 09時28分
トタンヤさん、
多分周波数が同じでも多分干渉しないですよ。
でも、確かに1つあれば良いものを3つは多いですね。
そのうち、整理される事になるでしょう。
1640GPはもう外しましたので、しばらくしたらオークションに出します。
投稿: ロシナンテ | 2010年3月18日 (木) 19時17分
こんばんは。
そうですね。
でも 三台積むのは なんとゴージャスな!。僕も620とGP7000f。
たまに、日本海は GP1640fを入れ替えてやらかしてます。
その都度 頭こんがらがりますけど。
7000fは、そのうちに・1kwと兼用できるようにしてみようと企んでますぅ。
今日、ウイニングラン見てきました。
あれにトランサムフロート付けたら、五海里いけそうですね?。
アカシより 良い出来映えと思いましたわ。。
投稿: totanya | 2010年3月19日 (金) 22時05分
トタンヤさん、
そのシステム、うまくいくといいですね。
今日LBに行ってきました。
3台揃うのは間近です。
投稿: ロシナンテ | 2010年3月21日 (日) 21時27分