« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月30日 (日)

オコゼの活き造り

オコゼを釣れば毎度のことですが、活き造りです。

Dscf0702

まずは、生簀から取り出し、バケツに少し海水を入れ台所へ。

〆て海水入りのバケツで血抜きをした後、すぐに料理にかかります。

鯛なら急所と尻尾を切って体を折り曲げると、血抜きが出来ます。

Dscf0704

なんと言っても薄造り。

でも、ぷりぷりすぎて中々包丁が入りません。

だから、まるでイセエビの刺身みたいにすり身のようになりますが、その方が美味しいです。

Dscf0705

アラは味噌汁です。

煮付けも旨いんですが、今のキンメやアカムツには歯が立ちませんので…

Dscf0708

オコゼのヒレ酒が美味しいのは有名。

そんだけ良いだしが出る証拠ですが、味噌汁も最高の味です。

栄養豊かな深海からの贈り物です。

釣果は地味なんですが、やっぱりつい深海に足が向かってしまいます。

メダイを狙えば大物の醍醐味が味わえるし、これは剣先が出るまで深海中心になってしまいそうです。

6/1仕事が休みでどこへ行こうか思案中です。

行かずに艤装も選択肢の一つですが、深海以外にしっくりいく釣りが見つかりません。

さて、どうしましょう?

| | | コメント (10)

深海釣り

今回は、日本海にいきたかったんですが、北風が強いので、あきらめて何時もの深海釣りになりました。

今回の狙いは、何時もの釣り+浅場でアカムツです。

Dscf0695

水温19.2度。

曇りのち晴れ。

つきんぼ船の狙いはカジキでしょうか?

大事な最初の2投が空針。

3投目ようやく↓

Dscf0691

キンメ狙いでアカムツGET!

実は2投目、アカムツらしきバラシだったので、同じところを流し正解でした!

Dscf0692

これは餌用のソーダ。

しかし、食いは解凍のごま鯖の方が良かったかな?

キンメは4つで地合終了。

次は、アカムツ狙い。

しかし、これがうまいこといかず小さいのんが1つ。

ポイントも仕掛けも浅場用に変えましたが、ユメカサゴやヒオドシのみ。

今回もNEWポイントで来ました!↓

Dscf0694

これがええ土産になります!

朝方アカムツが釣れたポイントに戻りましたが、潮が止まっていたので、半分居眠り状態。

早上がりしたかったんですが、潮がかなり引いて上陸しにくいので時間待ちし、仲間の上陸に合わせて上がりました。

今回、大きいのんはありませんが美味しいのんが一通り釣れたので、まあまあ満足です。

0529sinkai

| | | コメント (6)

2010年5月24日 (月)

お刺身

Dscf0687

ヒラマサは、この時期まだ脂は乗っていませんが、ハマチやメジロよりはマシです。

久々の青物の刺身だったので、2日で売り切れました。

写真のヒラマサの身は茶色ぽいですが、今日のはもう少し赤みがかって綺麗です。

ヒラマサは皮を厚めに取ると綺麗な色がでるようです。

鯛も美味しく食べられました。

今回、この2匹だけでしたので、料理人も食べる方もホッとしますね。

さて、今回の釣行はシラスに邪魔されたような感じですが、そこで、ちょっとひらめきました!

日本海で、擬似でやったらどうなるやろう?

来週、ちょっと試しにやってみようと思います。

これ!という釣りがない今だからこそ、色々やってみようと思っています。

只今、肩こりがかなりひどいです。

長い時間やったのもありますが、完全フカセは結構疲れます。

| | | コメント (0)

2010年5月23日 (日)

完全フカセ

日本海へ完全フカセをやりにいきました。

Dscf0681

潮の流れ由、天気由、情報由。

不安があるとすれば、条件が揃いすぎていることかな?

もうひとつはこれ!

Dscf0676

シラスナブラが出来て、オキアミに反応してくれるかどうか?

とにかく、狙いはヒラマサ1本です。

ジャ~~~~~~~~~

Dscf0675

40cm程のハマチ。

タモで獲りましたが、リリース。

このあとも退屈しない程度にジャ~~~~~~~~~!とやってくれました。

他が反応なかったんで、外道ながら感謝!

オキアミ3枚中2枚に入り、生簀は空っぽ。

何時ものポイントに掛けましたが、他の船はそれを避けるように沖側に掛けます。

ポイントの入れ替えでずれたのかな?少々不安になりました。

が、理由判明。

どうやら、他船は鯛狙いの模様。

私は、あくまでヒラマサ狙いなので移動せず最後まで頑張りました。

こんなパターンのときは1枚半ぐらいのときに地合が来ます。

今回も、そのころ餌が残り始め、長く流せるようになりました。

流石の餌取り(多分ウマヅラ)も腹いっぱいになってくるのでしょうね!

150m流したところで、ジャ~~~~~~~~~。

Dscf0677

11時前、鯛GET。

つづくアタリはバラシ。

合わせが弱すぎたかな?

また、150mでジャ~~~~~~~~~~。

今度の鯛は大きそう!と思ったらハマチでがっかり。

1時ごろから潮と逆の風が吹き出し、根性のない船はどんどん離れていきました。

私は夕方勝負!と思って昼寝をしました。

隣に掛けてきた船の引き波で起き、何気なく流したら、ジャ~~~~~~~~~~~~。

またハマチやと思ったら引きが強い!

これはもしかしたら?

Dscf0679

一目見て分かります!小ぶりのヒラマサでした。

このあと、ええのんをばらしました。

ちょっとドラグが緩かったかな?

今回のタックルは電動リール&フロロカーボン7号と手巻きリール&ナイロン6号、ハリス8号1本針。

いつものナイロン・フロロの2本竿体制した。

午後、フロロの糸の出が止まりました。

どうやら、上潮だけ流れている模様。

朝が早く、昼寝しているものの海上で12時間、流石に疲れました。

餌取りがなくなる薄暮まで待って鯛をやろうかとオキアミを温存しましたが、諦めました。

釣果少なかったものの、楽しめました。

0522hiramasa

| | | コメント (12)

2010年5月20日 (木)

最近ブログはサボリ気味です。

話題もないし、前週釣りに行ってないし…

そして、これが最後の試練でしょうか?いつもの花粉症です。

毎年、GW後、ほとんどの皆さんがもう花粉は終わったと思われる頃発症します。

鼻紙が追いつかないので、トイレットペーパーを使うぐらい粘膜をやられています。

ただ、頭痛は大したことはありません。

潮風で鼻を洗浄する必要がありそうです。

さて、週末は、どこでも行ける天気です。

年に一度の職場のソフトボール大会の参加もしたいけれど、多分釣りを選択するでしょう。

48

| | | コメント (2)

2010年5月16日 (日)

潮干狩り

今日は、いつものメンバーのご好意で潮干狩りに出かけました。

Dscf0666

狙いは、アサリとマテガイ。

Dscf0663

こんな感じで出てきたのを獲ります。

不器用な私でも、家族で食う分は確保できました。

Dscf0665

潮干狩りも攻めのマテガイ獲りはかなり面白いです。

塩茹でにしてからバター焼が美味しいらしいです。

これから、料理しますが、楽しみです。

| | | コメント (9)

2010年5月15日 (土)

釣りはお休み

今週、金欠で釣りは休みにします。

何と、財布にお札が1枚もありません。

深海用の錘を買ったのが間違いでしたね!

あとは、予期しない出費もあり今週はパスに決めました。

Dscf0649

魚の心配は要りません!

まだ、1匹オコゼを活かしていますし、味噌漬けに、煮つけ用のキンメダイと食材にはこと欠きません。

艤装したいところでしたが、先立つものがないので、GPSのポイントの移しかえをしました。

朝7:00からずっとやってようやく夕方7:00に全部移し変えられました。

初期のしょうもない釣りのポイントも一応財産かな?と思い、とにかく全部移し終わりました。

泉南が勿論一番多かったですが、日本海が意外と多かったので、中々苦労しました。

これで、フルノの魚探をオークションに出せます。

ジャンク品でドクターデプスのソフト代にもならんぐらいでしょうね。

FCV-620は今売りに出すかやめるか悩んでいます。

 

さて、来週は財布がリフレッシュするのですが、カードで少々買い物をしているんで、節制する必要があります。

魚探を家庭内ローンした返済があり、更にこれから遠征が中心となるので、やりくりが大変です。

今週一息入れて、また来週から何か新しい釣りを始めることにします。

| | | コメント (4)

2010年5月 9日 (日)

味噌漬け

前回釣ったクロムツと今回釣ったメダイを味噌漬けにしました。

Dscf0631

メダイは美味しい赤メダイ、サイズも55cmと手ごろ。

これが美味しければ日本海へ行ってメダイを釣る必要がなくなりますね。

身は少し白すぎ脂の乗りは?やはり、メダイは日本海物が上かも…

あとは、クロムツの味噌漬けがメダイを超えるかどうかです。

できあがりが楽しみです。

4,5切れ入りが6袋ありますので、残りは贈答用です。

   

さて、久々に魚探の話です。

魚探は3台体勢でしたが、この前からフルノFCV-620を外しました。

FCV-620といえばサイズが分かる魚探として泉南では重宝する魚探です。

デジタル魚探なので、昔からホンデックスなどにあるフィッシュマークとは違い、激しいベイトの反応の中や根・底付近でも、単体を見分けることが出来ます。

しかし、ロランスも同じデジタル魚探でサイズは出ないもののフィッシュマークを大中小3段階に表示してくれます。

この前泉南でロランスと620でやるとロランスのほうが鯛らしき単体をよく捕らえていましたし、FCVでは無理だったステルス大アジもたまに単体を捕らえてくれました。

魚探の表示がとても綺麗で細かくオートモードもとても良いし、何より深海で差が出るので、もうFCV620をお払い箱にしようと思います。

今ならオークションで高く売れるでしょうね。

さて、ロランスの弱点は50KHZが映りにくいことです。

Dscf0625_2

手動モードというのがありそれをONにして、感度を細かく調整&レンジはGPSの地図を見てレンジを指定してやると見事に映りました。

水深400mまでは200KHZが使えるし、200mまでなら滑走しても映りますので、大変便利です。

これで、ほとんどの弱点が克服できました。

あとは、地図が弱いのですが、これは、ホンデックスをメインに使いドクターデプスで得たデーターを元に、実測データーをもとにした地図を読み込ませることができるので、そのうちびっくりするぐらいの地図ができあがります。

しかし、ちょっとまだよう使いこなせていません。

あとは、このドクターデプスの活用と83KHZ/200KHZの振動子をつけて、83KHZの120度ビームを試してみることです。

| | | コメント (8)

連続深海釣り

また、深海釣りへ行ってきました。

プロ野球で前回良かったのでと同じ球を2球続けると、失敗することがよくありますが、さて?

まずは、キンメダイから。

今回は、魚探で映ったポイントでやることにこだわりました。

仕掛けも、キンメ仕様で何時もより多い8本針。

朝の地合で5枚GET。

前回よりもサイズが揃いました。

続いて、本来ならアカムツですが、他船にマークされていたので、何時ものポイントには入らず大幅移動。

新規ポイントでやりました。

Dscf0621

今日は、これがよく掛かりました。

アコウダイぽいですが、メバルです。

最初の2つだけKEEPし残りはリリースしました。

Dscf0622

これは、ヒオドシ。

文句なく旨い魚で、食感はオコゼっぽい味です。

大小2匹GET。

Dscf0623

また、オコゼGET。

もう、釣り方を完璧にマスターしました。

3つGET。

あとは、ロランスの深場のテストをしました。

Dscf0625

速度10kmほどでも600m台の水深をトレースします。

700mまでテストしましたが、合格です。

今日は、アカムツがダメでしたが、他はまずまずでした。

キンメの部。

0508kinme

オコゼの部。

0508okoze

他、50cm級のメダイ1とゴマ鯖が8本ぐらい。

| | | コメント (10)

2010年5月 5日 (水)

連休3回目の釣行

今日も釣りに行ってきました。

GW最終日、ゼロさんと早めに上がる約束をして行ってきました。

Dscf0610

流石に、こんなに良い天気が続くと、赤潮も発生します。

まあ、GWによく見られる光景ではあります。

春は、ほんまにプランクトンが多く、魚探のノイズも激しく、深海では苦労します。

まず、キンメダイ狙い。

何でも、ラードが一杯でかなり美味しいそうです。

Dscf0604

1投目はスミヤキでしたが、2投目はキンメのW!

でも、噂のキンメよりもちょっと小さいかな?

3枚で地合が終わりました。

久々にクロムツのまあまあサイズも来ました。

Dscf0606

どうも、良いベイトが湧いているらしく、全体的に活性が高かったです。

次は、アカムツ狙い。

Dscf0608

今日も、釣れました。

これで、ほぼ予定終了。

あとは、オコゼかアコウダイか。

オコゼを選択。

Dscf0612

今日もオコゼが釣れました。

1時に上がって早々に帰宅しようとしましたが、コンビニで道草して遅くなりましたが、それでも何時もよりはマシでした。

帰ってオコゼとアカムツを料理し、クロムツは2枚におろして 、塩をしました。

味噌漬けにします。

料理して魚を無くさないとまた釣りが出来ません。

一応、前2回分は親戚が引き取ってくれ処理できました。

脂の無い鰺は1匹は、深海の良い餌になりました。

あとは南蛮漬けにすると美味しく食べられました。

今日の釣果は、これにあと鯖、メダイ、根魚などなど…。

今日はあんまり、力を入れてなかったんだけど、私としたらまあまあええ釣りになりました。

0505akamutuokoze

| | | コメント (10)

2010年5月 3日 (月)

ファミリーフィッシング

今日は、ファミリーフィッシングでした。

前夜車中泊。

9人、2艇。

我艇子供二人含め4人、FM505エンジンなしに5人を曳航してキス釣り。

まだ、本格化していのか、食い渋かったです。

0503kisu

カワハギに隠れていますが、キスは12匹ほど。

他は、タコとメバルとスルメとカワハギ、ベラにあとはガッチョ多数。

まあ、真昼間に全員キスが釣れ喜んでくれましたので、大成功!

Dscf0603

帰りは、新緑の中スイスイとほとんど渋滞なく帰れました。

今年は、これをあと何回かやる予定です。

| | | コメント (6)

2010年5月 1日 (土)

世代交代

今日は、一日いい天気で、最後の1時間以外はスパンカーなしで釣りが出来ました。

Dscf0594

天気は良かったのですが、釣りはイマイチ。

移動移動で、良い反応を見つけることが出来ず、今まで釣れていたポイントも、新企画のポイントもダメ!

巡り会わせが悪かったせいもあるでしょうが、やはり、鯛は産卵に入ったんではないかと思います。

小っこいのんが4つ。(うちひとつはリリース)

ほんまは、3つリリースサイズですが、しゃあないので、KEEPしました。

そのかわり、アジが入ってきました。

腹には、アミエビがびっしり。

でも、まだ卵を持っており、栄養はこっちへ行くかな?

味は良くないと聞いていたので、やる気はなかったのですが、鯛の気配がなさ過ぎて、リレーしました。

アタリは結構ありましたが、バラシ多発。

私は置き竿釣法なんでしゃあないかな?

しばらく、地元は休憩になると思います。

0501aji

| | | コメント (11)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »