« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月29日 (木)

天気はイマイチですね。

48

風速
~2.0
~2.0
2.0~4.0
2.0~4.0
4.0~6.0
4.0~6.0
6.0~8.0
6.0~8.0
8.0~10.0
8.0~10.0
10.0~15.0
10.0~15.0
15.0~20.0
15.0~20.0
20.0~25.0
20.0~25.0
25.0~30.0
25.0~30.0
30.0~
30.0~
不明
不明

Ww_304_54

土日とも、よく似た気圧配置。

めちゃ暑くなるそうです。

上のYahooの風予報を見る限り、どこも午後から南の風が多少出るようです。

ぐずぐずして、まだFCV-620(魚探)をオークションに出してないので、あまり資金もないし、今週末はパスかもしれません。

仕事は一段落して、しばらくは、帰りが早くなりそうです。

それで、やっと!溜まりに溜まったホームページのUPを済ませました。

http://rosinante.ld.infoseek.co.jp/sikii_457.htm

| | | コメント (0)

2010年7月27日 (火)

沿岸5海里

今日、大正区の日本小型船舶検査機構へ行き、本検査を済ませてきました。

ついでに、今回は沿岸5海里に変更してもらいました。

これで、日本全国すべて、岸から5海里沖に出れます。

余分に必要な備品は、火せん、信号紅炎、ラジオ、コンパス、双眼鏡、海図。

火せんと信号紅炎は使用期限がありますので、毎回検査ごとに買い替えが必要で、これは、手痛い出費です。

検査費用はいつもの¥11600だけで済みましたが、火せんと信号紅炎にレーダー反射板をリトルボートで購入し、¥18800ほど掛かりました。

レーダー反射板の¥4000はこれっきりですが、毎回の検査で¥14000ほど掛かるのは辛いですね。

ラベルを偽造して、使用期限を変えれるなんて、だれか言っておりましたが、ちょっとそんなことできそうもありませんので、やはり、沿岸5海里には余計な出費が必要というわけで、案外簡単に申請できるものの、経済性を考え、みなさんもよくよく考えて申請してください。

私は、深海釣りなどで、もう少し沖を攻めるので、この変更は悲願でした。

泉南は、アジのポイントまで約10kmありますので、5海里は9kmで、それよりは近いです。

Dscf0816

ゴマ鯖の塩焼きがこんなに旨いとは、思いませんでした。

脂ボトボトでした。

いつもは、煮付けですが、これならキズシ他色々料理ができたかもしれません。

鯛は1匹リリース、大きいのんは親戚が味噌漬けにすると持って帰ってくれました。

鰆は日にちが経ったので、味噌漬けになりました。

さて、ジョーカーはあと4枚。

でも、何だかあまりやりたい釣りが見つかりません。

暑いせいでしょうか?

まあ、夜釣り中心になることは確かです。

| | | コメント (0)

2010年7月25日 (日)

実家に帰る。

両親とも健在ですが、80と75歳で、屋敷の草引き、墓の掃除が出来へんとのこと。

釣りのついでに来るな!と、釘をさされるものの、やっぱり今年も帰省釣行になりました。

朝一番、鰯の群れ発見!

いくら鰯を掛けても、アタリなし。

ポイントを変えても一緒。

そのうち、なじみのメンバーが大終結。

Dscf0800

鯖は中々大きいんですが、こればっかり。

途中から全てリリース。

移動して、一人旅。

Dscf0799

ガシラとアコウのトリプル、に、大アジ。

どうも鰯を食っている模様。

土産は十分なものの、肝心のハマチ・鰆・鯛、未だなし。

もう1度皆さんのところにもどると、みなさんそれなりに釣っておられます。

今回は大移動は失敗だったようです。

Dscf0807

粘ると、鰆が釣れました。

昼から、1度地合がありました。

Dscf0809

ここで、鯛が2枚。

アタリはもっとあったのに、アオリのしゃくり竿が合わないのか、何度も弾かれました。

ノマセサビキ用の竿って中々ええのがないですね。

みなさん、帰っていったので、私も写真を撮って、帰るとき…

帰り道で、激しいナブラ&鰯の群れ。

青物はここやったんや!

でも、大アジと鯖だけでした。

地元の人がいっぱい出て、ひっぱりや、ジギングで釣っておられました。

ジギングロッドを持っていけばよかったですね。

0724sawara

| | | コメント (14)

2010年7月22日 (木)

夏休み

盆休みはありませんが、5日間の夏休みがあります。

さて、このジョーカー5枚を、どのタイミングで使いましょうか?

暑すぎるので、あまり余分には行かないと思います。

行くなら、夜釣り中心になると思います。

  

さて、ジョーカーの1枚はとりあえず船検に使います。

8月6日がリミットなんで、今日、大正の小型船舶機構に連絡して予約をとりました。

勿論、自分で検査します。

電話で、沿岸5海里が取れるか、聞いてみたところ、OKとのこと。

リトルボートの田原さんに聞いたら「8馬力じゃ絶対無理。」と言っておられましたが、どうやらいけそうです。

今は出航地から水平に5海里、沖合いに3海里でしたが、申請がうまくいけば水平に∞、沖合いに5海里になり、今より更に沖合いに出ることが出来ます。

しかし、海図やら火せん、ラジオや双眼鏡などが必要で、船検の費用も含め、最低2.5万円は掛かりそうです。

そうなってくると、予算が…。

そうそう!前回修理に出したハイパータナコン400がまたも故障に…

もう、ダイワには愛想が尽きました。

更に、深海用の電動丸のギアもゴロゴロ…

やはり、深海は専用のリールが、いりますね。

と、言うことで、資金が足りないので、魚探かGPSかを、オークションに出すことにします。

しかし、やはり、サイズが分かるFCV-620には未練がありますので、もう一度ロランスで擬似の釣りをして、それで、判断したいと思います。

土曜日は、午後もそんなに風が吹かない予報ですね。

潮由、天気由、じゃないでしょうか?

| | | コメント (0)

2010年7月19日 (月)

アカイカ対決

F1000006_2 

春、カツオ釣りに連れて行ってもらった釣魚迷さんのボートに乗って昭魚さん、YAKUMOさんとアカイカの夜釣りに行くことになりました。

YAKUMOさんがトロフィーを作り、恒例のアカイカ対決になりました。

今年で3年目です。

自作7本仕掛けで、挑戦。

タタキ釣りを取り入れて…なんて思っていましたが、結局オーソドックスな釣りをすることにしました。

前日、地元の有名な釣り船はほとんど釣果がなく、「今年はもう終わり」なんてコメントもあり、不安がありましたが…。

いつものポイントは我艇のみ。

日没前。さあ、これから!というとき、船頭さんが「ポイント変更!」の決断。

更に南下するとイカ釣りの船団があり、そこにアンカリングしました。

いきなり、YAKUMOさんが1杯GET。

私と昭魚さんはというと、移動で仕掛けがぐじゃぐじゃ。

私は何とか1本ハリスを切るだけでいち抜け出来ました。

入れると即、GET。

7杯ぐらいまではみなさんとええ勝負。

F1000004

チューハイを飲んで、ほろ酔い気分。

気温もちょうど良く気分最高!

退屈しない程度にノリがあり、あっという間に時間が過ぎました。

ノリやバラシでYYGG、一喜一憂しながらも…

手巻きの誘いでやり始めると、そこから徐々に調子があがり、最後の1時間ほどは確変モード。

来るぞ!の予感があると必ずアタリがありました。

というわけで、私が見事、28杯で竿頭でアカイカ対決優勝!

これだけ釣れたのも、船頭さんの決断のおかげです。

そのプレッシャーは相当あったと思います。

F1000001

そのあとの飲み会も盛り上りました。

これがまたこの釣りの楽しみ。

釣ったイカを即料理!YAKUMOさんの水ナスに畑で採れた野菜で大宴会!

そのまま泊めていただいてバタンキュウ~。

翌日、地元の釣り船の釣果を見ると我艇の釣果が最高!

私がこの海域の竿頭だったそうで、ほんまに最高の船に乗せてもらいました!

夏は、釣り一辺倒にならず、こんな楽しみ方がもっと出来たらと思います。

Dscf0795 

| | | コメント (10)

2010年7月17日 (土)

アカムツ1本

明日は、夏恒例のアカイカ対決があるので、メンバーにお土産にと、アカムツ1本に絞って釣りに行きました。

しかし、今日は…

Dscf0792

潮があまりに激しすぎて…

5km/h。コマサキの最速よりまだ速い潮が流れていました。

Dscf0789

ということで、これ1匹で終了。

午前中で終わって、明日に備えることにしました。

どうも、連荘に弱いです。

あとがないと分かれば粘れるんですが、連荘は明日あると思って1日目集中力を欠き、2日目それを引きずるパターン。

に、ならないよう明日は頑張ります。

| | | コメント (8)

2010年7月12日 (月)

民主党大敗

民主党、大敗でしたね。

政局が不安定になるので、不満があるものの民主を応援していたのですが、残念無念。

仕事は只今ピークの忙しさで、昨日は休日労働してました。

さて、料理ですが、イカは◎、マハタは△でした。

マハタは脂がいっぱい乗っていたので、早速刺身にしましたが、ちょっと硬くまだ早かったかな?という感じ。

明日ぐらいが食べごろでしょうか?

それと、アコウもそうですが、刺身は40cm級が食べごろですね。

大きい方は少し身の繊維が粗いような感じで、もうひとつでした。

明日は、小さい方を刺身にして、大きいのは鍋にして食べようと思います。

もう少しで、仕事もひと段落。

手の込んだ料理も出来るのですが、ちょっと魚の料理が面倒くさくなっている昨今です。

3連休は、恒例のアカイカ対決の予定ですが、バイオウェザーで調べるとちょっと天気が微妙ですね。

昨年から3連休はろくな天気がありませんが、さて?

| | | コメント (2)

2010年7月11日 (日)

アカイカ&マハタ

色々悩みましたが、一番行きたかったポイントの予報が回復しましたので、そちらにしました。

天気はほぼベタ凪、あとの心配は水潮だけでしたが、これも潮の色好しで、問題なし!

Dscf0775

最高気温28度の予報でしたが、日中はうだるような暑さ。

このP-カンが良くなかったかも…

サビキで、

Dscf0773

こんなもんやら

Dscf0774

が釣れました。

肝心のアカイカは激渋。

カマスに追いかけられてるのかな?

Dscf0776

仕方がないので、リレー釣り。

大物狙いで、サビキノマセ。

情報では、カンパチが釣れているそうな…

いわしの反応はそこここにあります。

35cmのマハタに続き…

Dscf0779

50cmUPのマハタGET。

最後まで横引きするので、カンパチかも…と思ってしまいました。

このあと、タコをやって、アカイカを相当粘りましたが、前回のような入れ乗りはありませんでした。

0710mahata

イカはこのあと2杯追加して10杯にはなりましたが、次回からは夜釣りになります。

自分の中で、梅雨明け=夜釣り、ですが、梅雨明けが伸びそうですね。

今回は、相当暑く、だんだん脱ぎ捨てて、長靴を脱いで裸足に、上着は半そで、帽子は農家のおばちゃん帽になりました。

梅雨明けは遅い方がありがたいですが、最終の水温26℃!季節は確実に進行しているようです。

| | | コメント (12)

2010年7月 5日 (月)

日曜日は…

土曜日釣行の日曜日は、

平日が、ほとんど空き時間がありませんので、前日の片付け&次回の釣りの準備です。

潮と次回土曜日のバイオウェザーの予想天気図を参考にして、タックルも積み込んでおきます。

しかし、この時期は前日の予報ですら、ころころ変わるので、全く当てにできません。

前回はイカと深海と泉南で相当悩んで、3回もタックルを積みなおしました。

さて、次週の天気も予測不能ですので、あらゆる釣りを想定しなければなりません。

イカの夜釣りもそろそろです。

日曜日、スッテ仕掛けを作りました。

昨年、イカの夜釣りで失敗をしていますので、今年は仕掛けやポイント、リレー釣りの仕方や時間帯のパターンを変えてやってみるつもりです。

Dscf0772

さて、今年の仕掛けは…?

う~~~ん、改めて見ると、ちょっと緑が多すぎますね。

ちょっとやり直しかな?

さて、最近は、イカ仕掛けはこの仕掛け巻きで落ち着いています。

ダイソーのカラーボードに布ガムテープを巻いて補強したものです。

何が良いといって、どこでも、針やカンナが刺さります。

そして、同じくダイソーで買った入れ物に合わせて適度な大きさに切って使えます。

最近他の仕掛けも大体この方式の仕掛け巻きを使って大変重宝してますよ。

この仕掛けを作ったあと、ゼロさん、イケやんさんとエイトのバーゲンに、そして、リトルへ行き、気がつけば、7:30オーバー。

息子の誕生日に寿司を作るんやったわ!で大急ぎで帰りましたが、時すでに遅しで昨日はリカバリーに奔走して、ブログのコメントも出来ませんでした!

今週は仕事のピークです。

このうっぷんを週末で晴らしたいところだけど、天気がどうかな?

| | | コメント (1)

2010年7月 3日 (土)

大雨の深海釣り

Dscf0761

イカか悩みましたが、イカはまだあるので、深海釣りにしました。

雨突風の予報もあり、散々悩みましたが、午前中は大丈夫だろうと3艇で出かけました。

途中から土砂降りでしたが、風は全くありませんでした。

天気は良かったんですが、潮が最悪。

早朝定番のキンメ釣りを割愛して、アカムツ専科。

餌が取られたのは、1回だけで…シ~~~~~~ン。。。。。。。

これは、アカンパターンで早々に土産確保に天秤仕掛けに変更。

変えていきなり大きなアタリ。

逃してなるもんか!と慎重に巻き上げ。

Dscf0763

デッカイサメにユメカサゴ2匹でした。。。残念!

危機感を感じましたので、普段なら迷いなくリリースするユメカサゴもなりふり構わず全部KEEP。

何時もなら簡単に確保できるオコゼが掛かってきません。

ストックしておいたポイントを一つ一つ巡回。

最後のポイントで、ようやく30cmをKEEP。

潮がようやく動く始めました。

ならば、最初のポイントへ!

Dscf0766

さっきのより少しマシ。

で、うねりが出始めました。

これから風が吹いてきそうなので、昼前に上がることにしました。

何と、よく見れば根魚のみの釣果でした。

まあ、深海は何回かに1回はこれがあります。

今までなら、ユメカサゴのみで終わるところ、最後の砦ができました!

0703okoze

| | | コメント (11)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »