« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月30日 (月)

夏も終わり!

家族は、食事に行きました。

節約のため、お父さんは家に残って、昨日の残りのお好み焼きを食べました。

本来なら、今日は釣り魚料理のはず…。

自分から、申し出ましたよ。

Dscf0943

こんな空をみるといやぁ~な気持ちになります。

ほんま、今年の夏は、この暑さと午後の爆風に苦しめられましたね。

この暑さを逆手にとって、黒潮の申し子・カツオやぁ~!と意気込んだのですが、ダメでした。

サビキノマセも中途半端、美味しかったアジもほとんど釣らず、今年好調のイカの夜釣りもそこそこしたやらず、何もかもが中途半端に終わりました。

春までは、卒なくやっていたのに、この夏はちょっとテ-マなく終わってしまいました。

残暑が残りそうな秋ですが、狙いを明確にして頑張りたいと思います。

とりあえず、釣りたいのは、去年失敗したマイカの新子に、春好調も味が悪いとパスしたヒラマサでしょうか?

って、全部日本海ですね。

近場は、青物・鯛・イカの大三元狙いでしょうか?

イカは新しい釣り方でやってみるつもりです。

| | | コメント (8)

2010年8月29日 (日)

プチ艤装

実は、前回の釣行で電動ウィンチに変えたヒッチクレーンの一部が壊れ、てんやわんやでした。

ウィンチを支える台がスライドしないように、6mmのボルト2本で支えていたのですが、これが曲がってしまいました。

この方向に、こんだけの力が掛かるとは計算外でした。

今回、オキアミ3kg×3+アンカー3.5kg+氷10kg相当+飲み物4kg=26.5kg

いつもより重くなったのも原因かも…。

このボルトを12mmにしました。

この種の艤装は一回で上手くいくことはないですね。

あとは、楽にカートップするのにオーバースライダーを使っていますが、これをもっと楽に出来るようイレクターで一工夫しました。

細かい艤装ですが、我ながらナイスな艤装でした。

電動ウィンチとこの艤装で、5年間は長くミニボートが続けられそうです。

今年で50歳、やはり、ちょっと肩が硬くなり、50肩の兆候があり、毎日風呂でストレッチをしています。

今までは、撤収はとにかく早くでしたが、1回で運べる荷物も2回に分けるなどして、もう少し体に負担がいかないようにして、長く釣りが楽しめるよう、体を気遣っていきたいと思います。

更に、釣行時間を短くして、遠征を減らせばなお良いんでしょうが、まだまだその辺は頑張りますよ。

次回は、夜釣りかカツオかどっちかでしょう。

| | | コメント (0)

2010年8月28日 (土)

撃沈

深海の夜釣りを計画していましたが、カツオの情報があまりに良いので行ってきました。

Dscf0936

今回のポイントは、今一番情報の良い初のポイントでした。

遥か沖で、この前アカイカの漁火があったのと同じライン?と思われるかなりの沖。

四国の伊島の白灯台が見えました。

Dscf0939

黒潮なのか上げ潮が速く、80号の仕掛けが斜めに…

ところがどっこい、今回も全然ダメ!

痩せた鯖ばかりでした。

周りの船も釣っている気配がなかったので、まあ仕方がないかな?と思ってネットの情報を見たら、まあまあ釣れていました。

隣の船は全くだったのですが、潮上の船は釣っていたみたい。

それなら、もっと本気で餌を撒くんでした!

1枚半余らせて、潮が逆になり、早帰りしました。

なんや、上げ潮は黒潮じゃなかったんかぁ?

やっぱり、カツオ釣りは下手ですわ。

でも、ポイントは分かったし、多少今回ので分かったこともあるので、もう一度リベンジするかもです!

こんなことなら、まぐれで釣れた最初の回でやめとけば良かったですね。

| | | コメント (9)

2010年8月25日 (水)

味はGood!

念願の鰯ハマチ。

Dscf0932

釣果が少なかったので、身割れもなく、脂たっぷりの刺身を頂きました。

Dscf0933

カマの塩焼きが最高でした。

これから、鰯が減って、アジやスミイカ・キス、スミヤキなど体を維持するため何でも食べるようになると脂が落ちてきます。

年によって違いますが、昨年は脂が乗らず残念でしたが、今年は鰯が多いので、アジのノマセで釣っても美味しいかもしれません。

とにかくこの時期は間違いなく旨いです。

  

さて、ここんところ、イマイチの釣果。

よく調べると、毎年この時期から9月は端境期みたいで、釣果はいまいちです。

さて、週末はどうしましょう?

Qboc2010160cu0

今、黒潮がえらい接岸しています。(日本海も速そう!)

今まで、ここまでのを見たことがありません。

今年の、酷暑と無関係ではないでしょうね。

釣りのほうも、こんな情況を考えて釣行する必要がありますね。

Re009008_2 

この¥1980の認定品ライフジャケット、結構反響があったようなので販売店を紹介します。

安いのに、かなり使用感がいいですよ。

夏でも蒸れないし、冬も防寒着の上からゆったり着れると思います。

http://item.rakuten.co.jp/neonet/re0090/

これも、¥6400と安くて迷ったのですが…

Img56465192

http://item.rakuten.co.jp/auc-shopfanfan/10000008/

でも、今のところ首掛け式で十分なので、やめときます。

| | | コメント (6)

2010年8月24日 (火)

電動クレーン完成!

昨日遅くまでかかってやっとヒッチクレーンの電動化ができました。

そして、試しに釣りに行ってきました。

釣りは、イマイチで、まだ夏負けを引きずっています。

Dscf0924

念願の鰯メジロならぬハマチをGETしたのですが、これを2本のみ。

あと、大アジらしきバラシが1回、合計3回のアタリだけ。

私の行った海域は、全体的に不調のようでした。

隣の県に行った人は、良かったみたいです。

オイルを変えてエンジンは絶好調だったけど、予報が悪くて、遠出は控えました。

ここ1年以上マイボートでは鯛を釣っていたのに、連続記録が途絶えてしまいました。

トホホ…

Dscf0926

今日は携帯サイトで風速8.2mの予報でしたが、波高は大したことがなかったので、強行しました。

海快晴の予報は、ちょっと渋すぎるなあ!

何度もこの予報で2の足を踏みましたが、やはり原点に返って気象庁の波高を重視しようかな?

さて、ヒッチクレーンはこんな感じです。

えらい汚い車内ですいません。

いつもは、もう少しだけ片付いています。

コーナンで買った端切れのコンパネ2枚重ねに固定したウィンチを車の床に置くだけ。

Dscf0928

Dscf0930

この線じゃ、加熱するそうです。

とりあえず、ぶっつけ本番でしたが、唸りながらも重いボートを揚げてくれました。

今まで手巻きでホント大変でしたが、楽できそうです。

| | | コメント (2)

2010年8月22日 (日)

通販、到着!

今日は、釣り仲間で飲み会がありました。

いつものことだけど、釣り話はあっという間に時間が過ぎますね。

さて、帰ってしばらくするとピンポン!

で、これが到着。

Dscf0922

ヒッチクレーン用の電動ウィンチです。

最近、ちょっと手巻きのウィンチが辛くなりました。

3000Lbで¥9800。

ちょっと安すぎて心配ですが、とりあえず使ってみます。

しばらくするとまたも、ピンポン!

今度は…

Dscf0923

ライフジャケット・¥1980。

楽天で最安値の首掛け式ライジャケです。

普通のライジャケは、背中の浮力体が邪魔で背もたれしにくいですよね。

これは、背中側に何もないので、夏は涼しいし、最安値やし、耐久性も抜群だし、最高に良いライジャケだと思いません?

この前、ゼロさんに貸してもらったら、非常に具合が良かったので、通販のフィッシング用ライジャケをキャンセルしてこれを注文しました。

難点は、格好悪いことだけでしょうか?

帽子も相当格好が悪いし、ボートも青い鉢巻を巻いて格好が悪いので、これで、格好悪さ三重苦。

だれもまねできないと思うけど、実用性は高いですよ!

| | | コメント (2)

2010年8月21日 (土)

釣果も夏バテ

さて、今週の釣りは、アジ・鯖・太刀魚を10時現地集合でゼロさん、ポテトさんと一緒に釣ることになりました。

地元泉南の釣りは、近いし、潮時を見て行くと、別に早起きする必要がありません。

今回は、午後4時の上げ潮の最速に時間を合わせ、その合間に太刀魚か鰯ノマセをしようかということになりました。

この潮のアジ・鯖は、単勝人気1.1倍ぐらいのガチガチ本命でしたが、釣りに絶対はありませんね。

見事空振り三振!

夕方、ようやくマシな太刀魚が釣れボーズだけは免れました。

Dscf0918

実は、その2日前も、烏賊&カツオ釣りに行き、烏賊1杯で帰ってきました。

どうも、烏賊もカツオも黒潮ガンガンの相当沖合いのようで、5海里の権利を最近取りましたが、それ以上の沖合いのようです。

よく考えれば、この夏はあまり良い釣りをしていません。

ちょっと夏バテかな?

今回の釣行中、ジュース・水・チューハイで3ℓ程水分を摂ったのに、1度もおしっこが出ませんでした。

夏バテを解消して、元に戻さなきゃ…。

| | | コメント (10)

2010年8月16日 (月)

今日は仕事!

昨日は、実家の淡路島からとんぼ返りで帰ってきました。

湾岸線から気になる海域をチラチラ見ていました。

海峡大橋の橋脚付近は大船団ができ、忙しく動き回っていました。

Dscf0906

青物が回っているようですね。

いつもなら、釣りをして帰るのですが、今年はなぜかあまり気乗りしません。

来年は、鳴門海峡を研究して、やってみたいと思います。

さて、ようやくFCVー620がオークションで売れました。

色々購入の予定があったのですが、とりあえず…

ライフジャケットかな?

Dscf0904

この前、間違ってプシュー!とエアが出て膨らんだのですが、すぐに萎んでしまいました。

よく見ると、穴が開いていました。

実は、これは、キス釣り大会の外道賞でもらった賞品でしたが、2つとも穴が開いて使用不能になりました。

しばらくは、非認定品のを使うとして、さて、どんなのを買えばよいんでしょう?

Lg3blue4_2   Lg1red4_2 Bsj5200fs_001s Ns10z1_002s Red18_2

1番目手動式¥8950、2番目自動膨張式¥10450、3番目 ウェストポーチ風自動膨張¥12000、4番目標準タイプ¥2100、5番目フィッシングジャケット¥5200(認定品)

基本は2番が使いやすいと思いますが、耐容年数は2~3年ぐらい。

非認定品なら¥5000ぐらいで売っているものもあります。

どうせ消耗品ならば、4番目のような安い認定品のライジャケを買って、格安の非認定品を使う手もあります…。

最近、プレジャーの人がよく身につけているのがウェストポーチタイプ。

保安庁から見にくいかなあ?と要らん心配をしてしまいますが、かなり楽そうですし、擦れて穴が開いたりも少なそうですね。

膨らむと、浮き輪のようになって、泳ぎやすいそうです。

リトルボートの田原さんは、5番目のようなタイプで認定品ではない¥3000ぐらいのを推奨していました。

5番目のは、認定品だし、服の大きさの調節でき、後ろに隙間があいているので、そう暑くもないだろうし…、中々良いなあと思っていますが、結論はしばらく持ち越しにします。

みなさん、いい方法があったら教えてくださいね。

因みに、今回はこの↓ショップの価格を参考にさせてもらいました。

http://www.kai-you.com/life-jacket.htm

| | | コメント (0)

2010年8月14日 (土)

風で予定変更!

イカを釣って、それを飲ませて大物を狙う計画を立てましたが、釣り場に着くと風が強くて海を見ながら思案すること数十分。

闇夜で、風で、一人は、あまりに怖いので、やめることにしました。

が、引っ込みがつかないので、釣り場を変えてイカだけはやることにしました。

午後9時スタート。

こんなところで、イカをするのは初めてだけど…

ライトをつけるとすぐにベイトが湧いて、一投目からイカGET!

Dscf0897

これは、今日はどれだけ釣れるやろうと思っていたら、すぐにイカがすれてきて、ポツリポツリ…。

イカパンチは毎回のようにあるのに、どう誘いを加えても乗りません。

今回一番マシだった誘いは、電動のただ巻きでした。

減光したり、戻したり、スッテを変えたり、変化を加え、何とか2桁に乗せたものの…

そのうち、風が出てきて、更に沖からの風でうねりに変わってきたので、風がマシになった瞬間を狙って帰港しました。

イカが上ずってよく見えていたのに、獲れないとは悔しいですね。

イカの動きは想像以上に機敏で、魚探には青物と同じ理由で映りにくいかもしれません。

次回はタタキ釣りかエギングで、対応しようかと思います。

5時間で17杯。

多少不満も、釣り場の変更は正解やったと思います。

0813ika

今年の夏は、イマイチ調子があがりません。

それもこれも、天気のせい。

今日の泉南がこれ…

6301gwip

プレジャーボートならギリギリ行けるでしょうが、ミニでは無理!

今年の気圧配置は、太平洋高気圧がちょっと東寄りで、等圧線も混んでいる場合が多いので、こんな日が多いですね。

更に、暑すぎて昼から風が吹くことが多いし、日本海も南風が強くて出せないし、ほんまに苦労の多い年になりました。

剣先イカが南北とも確実に釣れたのが救いです。

これも、例年なら盆までです。

さて、次のターゲットを探さねば…。

| | | コメント (10)

2010年8月11日 (水)

深夜便のタタキ

徹夜で、しんどかったのですが、昨日のうちにたたきを作りました。

参考にしたのがこれです。↓

http://www.youtube.com/watch?v=kDr42GlPaXQ

今まで、タレはポン酢のみだったのですが、ポン酢にごま油・みりん・もみじおろしを加えたたれに、薬味はネギ、シソ、たまねぎにすると、ほんま何ぼでも食べられました。

結局、昨日と朝だけでほぼ消化できました。

Dscf0875

特に、この前帰ったときに南淡路農協で買ったたまねぎが抜群だったので、更に上乗せして食べました。

Dscf0876

これは、旨いので、サルカンを強化してもう一度いきたいですね。

  

さて、今日は更にジョーカーを使って息子と京都へ行ってきました。

鞍馬に

Dscf0881

二条城に、嵯峨野。

Dscf0893

嵯峨野は鞍馬より標高が低いのに、夏でも涼しいですね。

渡月橋は人でいっぱいだったのに、ちょっと外れると、いいところなのに人が居ませんでした。

するっと関西3DAYSチケットを買ったので、あと2日何処かへ息子と出かけます。

次は播州・神戸方面の予定です。

| | | コメント (6)

2010年8月10日 (火)

カツオ

今日は、本当は、地元か烏賊をやろうと予定を空けていたんだけど…

カツオの良型が回遊したらしい。

昨年は、情報をキャッチしながら1テンポ遅れ、更にバラシの連続だったので、リベンジや!とばかりに徹夜で準備して、カツオを狙うことにしました。

Dscf0868

最初はピカッと光ってるし、風も強いしで、一旦は諦めかけたんですが、少し待つと少し風が緩んだような気がしたので、出船しました。

Dscf0867

大きな船の横で、同じ釣りをすることに…

Dscf0869

今回は、 ほとんど下げ潮だったので、地合は朝だけ。

ここで、2GET2バラシ。

一発大物が掛かったのに…

Dscf0870

このサルカンを曲げて買ったばかりの¥1800のカゴを奪っていってしまいました。

タックルが150号の深海竿にドラグをキツク締めたのが間違いのもとでした。

リールで一気に巻き上げ一気にハリスを手繰るのがコツと思いますが、そうはうまくいきません。

一度指が千切れそうになりました。

手袋をするとハリスを一気に手繰れるようになりました。

獲れたカツオは、昨年よりだいぶん大きいです。

逃がした奴は、アタリがゴン!で終わりでした。

さて、早めに帰って料理をしようとすると…

家族は、きょうはもうええ、明日は外食、あさってにしてやて。

生ゴミになりそうです!

カツオはいらんということやろうね。

もうこれっきりになりそうです。

烏賊にしとくべきやったかな?

Dscf0874

| | | コメント (10)

2010年8月 9日 (月)

手巻き寿司

昨日は、親戚一同が集まって手巻き寿司をしました。

Dscf0863

鯛にアジのたたき、冷凍庫から出した剣先イカに、自家栽培の野菜(シソ・きゅうり・プチトマト)で手巻き寿司をしました。

イカは、解凍も早く、即興で刺身になりますが、これも残り少々となりました。

近くの高級?回転すしで一番高値でしたね。

鯛も、裁いて身を見ると分かります!

今回のは、夏とすればまあまあでした。

アジは皮の間に脂が回り最高の状態です。

あとは、手こね寿司と、鯛のあら煮で合計8人分の料理をしました。

かなり主観が入っていますが、やはり、地元産が一番美味しく感じてしまいます。

 

どうやら、魚探は売れそうです。

ちょっと寂しいし、多少泉南では支障が出そうですが、まあミニボートに3台も積んでは笑いもんになりますので、ロランスでがんばりますわ。

| | | コメント (4)

2010年8月 8日 (日)

5月1日以来

Dscf0852 ホームグランドの泉南は何と!5月1日以来!

超久々に行って来ました。

ずっと行きたかったのに天気が悪く3ヶ月もあいてしまいました。

Dscf0849_2

鰯がいっぱい居てました。

今回は、鰯ノマセで大物狙いです。

周りは、パタパタ鯛が釣れていましたが、私には鰯が掛かってもなかなか鯛が掛かりませんでした。

Dscf0846

ノマセとすれば小さめの鯛が2ひき釣れただけでした。

このあと、ポテトさんと大アジを釣りにいきました。

Dscf0850

大鯖が入れ食い。

自作の2.5号のさびきでは、ひとたまりもありません。

7号ノマセサビキにすると、これに大アジも混じり、1時間程の入れ食いタイムを満喫して気持ちよく釣りを終えました。

Dscf0853

釣った魚は、鯛・鯖はもちろんアジにも鰯が入って、これはどれも美味しそうです!

もっと、いっぱい書きたいことがありますが、ちょっとキーボードの誤動作が多くて…

今回は、画像中心になりました。

今から、買いに行ってきま~す。

0807

| | | コメント (8)

2010年8月 2日 (月)

まだ、しんどいです!

今回の夜通し&早朝釣りは、成果があったもののキツイです。

半夜で仮眠&早朝釣りぐらいにして体を休めないと、この酷暑は乗り切れませんね。

Dscf0831

期待していなかった、ヒラメは、なぜかそれなりに脂がのって、旨かったです。

昨年剣先イカの大きいのは、どうも美味しくなかったのですが、今回は、苦労してスライスして、イカきしめんにすると、美味しかったです。

でも、やっぱり小さい方が旨いです!

Dscf0840

やっと、FCV-620をオークションに出す手はずは整いましたが、やっぱりまだ必要じゃないかと思案中です。

ロランスの魚探に、これと同等の大きい魚・単体の認識が出来るのですが、サイズは出ないので、そこが多少不安です。

この前の釣行でゼロさん・イケやんさんに大きいサイズの反応が出たのに、こちらは中サイズのフィッシュマークでしたので、反応の強さによってフィッシュマークの大きさが変わるようです。

これからの魚探は、単体が識別しやすい、デジタル魚探が主流になるはずですが、アナログの良さもあるそうで、先ほどのお二人からホンデックス61GPの魚探も使うべしとのアドバイスを受けましたが、今は、ロランスの魚探にぞっこんですので、そんな気になれません。

この前、ヒラメポイントの根をロランスで見たら、なるほど、こんな根やったんやね!とよく分かりました。

また、夜釣りでは、光に集まるベイトがよく見えたし、たまに現れるフィッシュイーターに逃げまどいベイトが色々な棚に散るのが見て取れました。

しかし、濃い反応の下の淡い反応をアナログ魚探のホンデックスなら映しますが、デジタル魚探のコーデン・フルノ・ロランスは映らないこともありましたし、深海釣りで上に激しい反応がある場合のデジタルが狂いやすいのは体験済みですので、お二人の意見は正解と思います。

デジタル・アナログ両方あるなら、両方使うべきなんでしょうね。

とはいえ、魚探の差が釣果の差にでることは滅多にないでしょうけどね。

でも、サイズが出るのは確かに、効果がはっきり出ます。

今週、ジョーカーを1枚使って、鯛をやって、ロランスで鯛の単体を識別できなかったら、オークションを中止にしようと思います。

毎度、デジタルかアナログかの話でこだわってしまいますね。

今回は、デジタルはロランスだけにするか、2台にするかの話ですが、やはり、身分をわきまえ、1台は処分することになると思います。

| | | コメント (2)

2010年8月 1日 (日)

夜釣り&早朝釣り

土曜日の昼から出て、釣り場に夕方到着。

イカの夜釣りとノマセ(ヒラメ狙い)のセット釣りをすることにしました。

昨年、深海釣りと、このイカ釣りでかなり苦戦しましたので、今年はシーズン前に色々作戦を練ってあります。

まずは、半夜・深夜の通し釣りに、朝リレー釣りで、当地ならではの魚を釣って帰ること。

今回のターゲットは、ヒラメです。

あまり、ええ情報はありませんが果たして?

Dscf0818

いつものポイントは、お祭りのせい?か全く漁火なしの大チャンス。

イケやんさん中心に3艇寄り沿って釣ることにしました。

期待に反して、イカののりがなく、半夜を3人で10匹程(私は2つ)。

こんなはずではなかったのに…

漁火がないのがかえって不安になりました。

真ん中のイケやんさん釣りにくくなったこともあり、ポイント変更することにしました。

このままでは、共倒れになりかねないと思って、私は2人とポイントを少し変えて、釣る事にしました。

昨年後半やった自動車の電球+LED水中ライトがどこまで通じますか?

「釣れたで」のお誘いもありましたが、やり続けると、徐々にイカが集まり始め、前半2杯だったのが、15杯になりました。

粘っこいつりで、それなりに数を揃えたので、まあ昨年よりは進歩があるかな?

夜が明けました。

このときが大型を釣るチャンスなんですが、夜明け前は一睡もせず頑張ったのに全くでした。

しかし、いち早くアンカーを上げ、まあまあサイズのアジを確保してヒラメポイントにまっしぐら。

ほぼ1年ぶりに入ったポイントで、前アタリに続いて、締め込み、更に締め込みがあって…と、教科書どおりのヒラメのアタリをしっかりアワセ!

ぐゎんぐゎん、ぐゎんぐゎん

ヒラメの引きは最高に面白いです。

Dscf0824

55cm級、まあまあサイズを朝一番に確保しました。

このあと、ゼロさんが更に大きいヒラメを2枚確保。

流石、ヒラメは上手ですわ!

今回、難しいとされた、小アジがすぐ手に入れポイントに入ったのが勝因ですね。

サビキノマセにぴったりの反応もあり、もっと長い時間やりたかったのですが、予定通り早々に引き上げました。

さて、写真を撮って、ヒラメの内蔵の処理をして、イカを処理している最中、ノマセの竿が再び満月になりました。

Dscf0830

欲しかったアコウかな?と思ったら、ヒラメでした。

放流物でしたが、よく引きました。

どっちを刺身にしようか、思案中です。

0801ikahirame

| | | コメント (6)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »