釣行記2010

2010年12月29日 (水)

納竿釣行

2度の釣行中止の後、ようやく、昨日、釣りに出ました。

どこも、朝のうちは低気圧の接近で冬型が緩み、寒冷前線の通過で風が強まる予報でした。

携帯のポイント予報で、一番天気が長持ちしそうなところが、深海釣りでした。

単独釣行で、心細いですが、思い切って行くことにしました。

朝は月明かりを頼りに、5時過ぎの出船。

しかし、暗いうちは、頼りのポイントが不発。

東に少し薄明かりが見え出した頃、ポイントを変更して即アタリ。

派手なアタリに引きも中々。。。。。

キンメかな?と思ったら、何と…

Dscf1297

アカムツW!

まだ薄日の状態で、上手く画像が取れませんでした。

その次も、アカムツ。のあと…

何者かに針を伸ばされました。

その次のんがクロムツ。

Dscf1302

針を曲げていったのはクロムツの親玉だったかな?

とはいえ、久々の40cmUPは嬉しいです!

この後、クロムツとアカムツのW。

Dscf1300

そして、今年初の。。。。。。

Dscf1304

ドンコで、地合終了。

しばらくして、オコゼ釣りにチェンジしました。

Dscf1305

午前9時。

バラシもあってまだ釣れそうな気配でしたが、何時もより早めにオコゼにしました。

天気はまだまだベタ凪でしたが、11時に突風の吹く予報だったので、少し浅場で直ぐに逃げ帰りたかったのと、正月の鍋の具材にオコゼを確保したかったからです。

ところが、ちゃっちゃと釣る予定が大苦戦。

潮の関係で、マイポイントが掛け下がりになった影響でしょうか?

いやいや、よく考えれば、ここんところオコゼは不調続き。

ポイントが錆びてきたかな?

やはり、オコゼはマークはしないで、毎回ポイントを変えるべきと聞いたことがありますが、そういうことなんでしょう。

Dscf1307

こんなんや、

Dscf1308

こんなんで精一杯でした。

Dscf1312

途中からずっと一緒だったカモメ。

よく見ると、しぐさが家の犬とそっくり。

夕方の地合を待っていましたが、里心がつきました。

良型の鯖を確保したところで、帰る事にしました。

が、ここで大アクシデント。

私の大嫌いな雷様。

帰る途中で出航地付近で、稲妻が落ちるのが見えました。

これも、2分間おきにドッカン!

フルスピードで逃げ帰り、舫だけ結んで、合羽を着たまま車に飛び込みました。

この後、ザザザザザザザ・・・・・・・・・・・ゴコピカドッスン!

ギリギリセーフ!

あのカモメと鯖のおかげです!

30分後。。。

Dscf1319

パーフェクトな虹でした!

片付け中、またゴロピカでしたが、我慢して片付け、ギリギリ豪雨前に撤収できました。

釣果は、此処のところ、イマイチの情況の中ではマシでしたが、オコゼがもう少し欲しかったところです。

1228mutu

| | | コメント (8)

2010年12月20日 (月)

メダイ

天気が良かったので、メダイ釣りに行きました。

Dscf1274

予報では、風が緩いはずが、実際は強い南風。

多分、海と陸地の気温差が10℃以上あったので、陸風が吹いたのでしょうね。

小アジも獲れず、無理して沖へ。

しかし、潮が流れず、本命のメダイはなし。

ソイにチカメキントキが釣りたのみ。。。。。

大移動。

ここで、連荘で駆けつけてくれたゼロさんが入れ食い。

同じ誘いなのに、自分にはバラシ1のみ。

サビキノマセで大物バラシ1。

型物を狙って&この良くない情況を変えるため移動。

そう言えば、こうすればメダイは釣れるんやった!と、思い出し…

スパンカーを外す!これだけのことですが、これで、やっとこちらも入れ食い。

しかし、今度はバラシの嵐。

これも、昔風に手巻きでしたら、ようやく4匹確保できました。

1219medai

外道の部

Dscf1285

メダイの型はまあまあで引き由、脂の乗りは最高でした。

置き竿で釣る深海とは違い、オモロイです。

釣れなかった時にゼロさんの釣ったメダイも引き受ける約束をしてしまったので、9匹も持ち帰りました。

が、今日、4時間掛けて、お歳暮用に全部切り身にして、塩をしました。

ふぅ。。。。。

明日、約180切れ全部を味噌漬けにします。

材料だけで、¥2500買い込みました。

50人分ぐらいは作れそうです。

| | | コメント (8)

2010年12月 6日 (月)

アカムツ

封印していた深海を再開しました。

昨年、この時期クロムツフィーバーでしたが、さて、今年は?

最近の深海釣りは一番の地合である朝一番に土産確保に走り、ポイント開拓がおろそかですので、今シーズンは思い切った狙いをするつもりです(でした。)。

Dscf1234

土曜日、朝一はこんな感じ。

これでもまだ岸寄りで、風が収まるのを待っていました。

3度目のアタックでようやく、本命ポイントに入れましたが、時すでに遅し。

地合は終わっていたようで、フィールド違いの僚船もアタリなしとの連絡。

アコウダイ狙いは…

Dscf1239

こんなのんばっかりで、おまけに仕掛けの上下の待つ時間が退屈。

今シーズンは、これを頑張るつもりでしたが、性に合わないなあ~!

Dscf1240

やっと、ええのんがひとついきました。

良型ユメカサゴ。

でも、これだけで夕方を迎えました。

むむむ…、これは本命かも…バラシが多いので超慎重にやり取り。

Dscf1243

やっと、本命ゲット。

何と、6月以来!

このあと、もう1匹追加して終了。

Dscf1247

あまりに釣果が悪いのと、みなさんもう1日やると言うので、私も居残ることにしました。

が…、

翌日も、低活性。

何でやろう?

アカムツ1GET,1バラシ。

あとは…

Dscf1249

やら、

Dscf1245

シロムツ。

Dscf1255

ギンメダイ、カラスザメ、ユメカサゴ。。。。。

結局、午前中でアカムツと鯖をGETしたのみでした。

2日間の集合写真がこれ!

まあ、本命がGETできたので、由としときます。

1205

早速、ダイソーで買ってきた魚焼き器を使って炙りをやりました。

前回は残って犬の餌になりましたが、今回は大成功!

バーナーで炙って、脂をだいぶん落としましたが、それでも脂でいっぱい。

寿司にすると更に旨そう。

Dscf1258

| | | コメント (10)

2010年11月28日 (日)

風裏釣行

無理すれば、深海や地元で釣りが出来たのですが…

太平洋のノマセ五目釣りも良いだろうと、急遽予定を変更して、南を目指しました。

天気よく、一日ぽかぽかでした。

Dscf1226

が、アクシデント。

小鯵が獲れない!

焦りまくりで朝からず~~~~~~と小アジ他ベイトを探しましたが、無反応。

他に餌、ジグ、フラフラ、エギ、何も持っていませんでした。

油断しすぎでした。

昼過ぎ、ショットガンでやっと、小カマス1匹GET。

しかし、地合が終わったかアタリなく、カマスも昇天。

万事休す。

一旦は帰りかけましたが、このままではつらすぎるのでカマスを開いて、身餌に…。

またまた、走りに走ってオコゼポイントへ。

ここでやっと生命反応。

オコゼ25cm級GET。

これが唯一の釣果になりました。

反省:いつも辛口の「海快晴」のポイント予報にビビリすぎました。

深海にいけてましたね!

バイオウェザーで調べると、来週は更に天気が荒れる模様。

絶好機にとんだ失敗釣行でした。

1127

| | | コメント (12)

2010年11月16日 (火)

鍋の連荘

鰤は、鰤しゃぶに限りますね。

Dscf1197

刺身は、全員で10切れぐらいでしたが、鍋だとどんどんなくなりました。

思ったより、脂はのっていました。

調子に乗って、と言うか野菜があまっていたので、次の日も鍋。

Dscf1198_2

ローソン100の「塩ちゃんこの 鍋つゆ」¥105。

これ、かなりいけます!

家族大喜びでした!

これは、チャンス!とエンジンの修理費のことをようやく打ち明けたら、どえらい怒られました。

| | | コメント (4)

2010年11月 7日 (日)

試運転

もうエンジンが直ったという連絡が入り先日、リトルボートへ取りに行ってきました。

費用は、ギリギリ1桁で済みました!

折角急いで修理していただいた好意を無にしてはいけないので、試運転を兼ねて今日、行ってきました。

エンジンは絶好調!

どんより曇った海上を跳ね回りました。

今日は、一番好きな天気。

曇天ベタ凪!

急遽の出船で仕掛けの準備ができていませんでした。

鯛は3連続バラシで、針を交換。

ここからバラシなしで5匹。

ベイトも激しく映るし、お腹も太い。

よっぽどええベイトが湧いているのでしょう!

面白いので、このまま続けたかったのですが、鯛は冬に一杯できるので、終盤の烏賊にスイッチしました。

烏賊も連続バラシ。

今回は、中錘なのに、ほとんどの烏賊がティップでノリが分かりました。

しゃくりで乗ることがなく、ほとんどがステイで乗ってきました。

エギの損傷は激しく4個エギの皮がずるむけになりました。

とにかく、活性が高く何杯釣れるやろ?と思ったぐらいですが、思ったより潮変わりが早く、9杯で終了。

Aori

そんなに大きいノンはおりません。

浅場に居た小さいのが移動してきたのかも…

最後、アジで締めるつもりでしたが、移動移動のくり返しでも何処にも居ませんでした。

多分、エンジンが停止した場所なら居てるでしょうが、そこだけはよう行きませんでした。

午後は50cm鯛1枚だけで終わりました。

Tai6

| | | コメント (12)

2010年10月31日 (日)

エン故

Dscf1148

台風一過。

今日は反応も良かったのに、クラッチ・ギアのトラブルでボートが漂流物になってしまいました。

ちょうど、近くに居たタカさん、YAKUMOさんに助けていただき、出航地まで無事戻ってきました。

釣りの方は、ノマセが2流しで止め、修理しながら擬似で何とか大アジをしとめました。

朝の異常音で引き返すべきでしたね!

あまりに、反応が良いので粘ってしまいました。

1031aji

トラブルの直接の原因はギアが欠けたことにありますが、この原因は私のミスにあります。

この前、バッテリーに繋ぐコードをやりかえるため、エンジンを分解しました。

その際のクラッチケーブルの調整が悪く、海上で直したのですが、更に悪くなるように調節したため、クラッチのチェンジの際ギアが欠け、そこから連鎖でギアがダメになりました。

ギアが簡単に欠けるのも、実はペラにPEラインの噛み込み、ベアリングのシールドが破壊され、ギアオイルが漏れ出しギア&ベアリングが油ぎれの状態であったことが大きく影響したようです。

とりあえず、ペラとギアオイルの点検はこまめにやったほうが良いようです。

まあ、高い授業料になりそうです。

Dscf1153

嫁より、家にもうお金はありませんよ!

ほんまに、上の息子とお父さんは、金かかるわ!とお怒りですので、二ヶ月分ぐらい釣行を控えるかもしれません。

| | | コメント (16)

2010年10月23日 (土)

のませ専科

年に一度のノマセ専科。

狙いは、ヒラメ。

朝いきなり、ヒラメ!と思ったら…

Dscf1101

メジロもどきでした。

このあと、ヒラメらしきバラシ。

で、周りでは、二人にヒラメが…

焦りましたが、ポイントを変えた先で、やっと待望のヒラメ!

Dscf1104

ヒラメの引きはほんまに気持ちが良いです。

このあとも、ベイトの反応が激しく写り、まずはアコウ。

Dscf1105

続いて、珍客。

Dscf1106

アイナメのビール瓶サイズ。

浜値は相当するそうです。

このあとも、アコウが連発。

小さいのんはリリースしても、もう十分。

もう1枚ヒラメでもと最初のポイントへ戻ると、ドスン!

Dscf1111

根掛かりしたあとだったので、かなり慎重にあげました。

タモ入れで、魚が中々入らず焦ってあげるとタモが壊れてしまいました。

この魚で、もう打ち止めにしました。

ヒラメは神経〆して、今日食べました。

身が活かっていたので、かなり”まいう♪”でした!

1023hirame   

| | | コメント (12)

2010年10月 4日 (月)

五目釣り

今日、出ました!

紀北に大雨・暴風警報が出ていましたが…

低気圧が前線からかなり離れ北側にあったこと、その低気圧が発達していないなどのことから、予報より天気が良くなりそうな予感があり、行くことにしました。

Dscf1026

雨の止み間に準備し、8時ごろ出船。

はじめはこんな感じで、チョイ荒れでしたが、その後、ピーカン&凪になりました。

アジで確実に土産を確保したあと、五目釣りの予定でしたが、潮が緩く、サビキでアジが釣れませんでした。

潮が緩いなら、鯛や!と擬似の仕掛けを出し、前回のリベンジ。

竿を変えました。

かなり巻き上げたときアタリで、てっきり鯛と思ったら、アジでした。

今日は、終始このパターンで、鯛がアジに変わることが何回あったことか…

今度は、頭を振っているので、鯛間違いなし…

Dscf1027

イサギでした。

大歓迎でしたが、プロにポイントをやむなく譲り、放浪の旅へ。

途中で、ハマチのナブラに遭遇。

Dscf1028

ノマセでGET。

しかし、メジロを釣る自信があったので、リリース。

しかし、しかし、そのメジロが釣れない!

ので、メジロなしの五目釣り目指して、イカ釣りにチェンジ。

Dscf1030

2杯GETも数伸びず。。。。。

今年は、ティップランを試しているのですが、上手いこといきません。

ほんま、不器用ですわ!

あとは、鯛で五目達成や、と粘っていると、だんだん反応が良くなって、遂に…

Dscf1031

ついでのおまけは、今日一の獲物!

Dscf1032

写真は小さいけど、実物は結構大きいです。

メジロが無いのがちょっと残念だけど、今週の釣りはあきらめていたのに、こんだけ釣れれば十分です。

1004gomoku

| | | コメント (14)

2010年9月26日 (日)

今度は、メジロがすんなり釣れました!

ちょい荒れでしたが、本日出ました。

小アジは獲るのに1時間ぐらい掛かりました。

が、メジロは着底即HIT!

Dscf1008

前回苦労して見つけたポイントが爆発!

3連続メジロにハマチで、ノマセをやめることにしました。

ハマチは何時も通りリリース。

Dscf1009

メジロが釣れれば、KEEPする必要はありませんよね。

イカに切り替え、ほぼ1年ぶりにしゃくりましたが…

潮が速過ぎてノリなし。

やめた筈のノマセをちょこっとだけ…

往生際が悪く、このくり返しで、ハマチを釣っただけ。

イカは次回に課題を残してしまいました。

続いて、鯛・アジ狙い。

えらい浅場で、アタリ…。

2度目のアタリで乗せました。

青物のような引き?????

Dscf1011_2

擬似でグレが釣れました。

このあと、鯛の反応がイマイチで、アジにスイッチ。

メジャーなポイントで入れ食い。

Dscf1013

結構、引きが強く楽しめましたが、これも途中でやめて、鯛にチェンジ。

やっと、居場所を見つけ、カツカツカツカツ…でしたが、4連続バラシ。

いずれ釣れると思っていた鯛が空振りで帰港となりました。

まあ、今美味しいアジとメジロが、こんだけ釣れれば、十分です。

0926gure

帰って、メジロをさばくと、この通り…

Dscf1020

更に、脂が乗った感じ。

ここ数年で、一番の状態かも…

お腹はマルアジ。

これが栄養源のようです。

グレが物凄い脂の乗りで、勿論神経抜き。

多少臭みがあるものの、味は良く、特に薄造りが良かったです。

でも…、やっぱり刺身系で一番美味しかったのは、アジのたたきでした。

メジロは明後日ぐらいが食べ時でしょうか?

Dscf1022

最後はグレの潮汁。

Dscf1023

言うことなしの味でした。

| | | コメント (14)

より以前の記事一覧