« 粘り損 | トップページ | イカナゴ鯛 »

2011年1月30日 (日)

♪♪♪♪♪

リトルで、おしゃべり中に携帯音。

同僚に持っていくから、早く帰って、活き造りやって!とのことでした。

今回は、最低気温-1℃ということで、家の中で活かしてありましたが、これは大成功!

前回死んでしまったのですが、今回の鯛は生きていました。

Dscf1411

〆て、尾の骨を切って、魚体を手で曲げて血を出すと、血抜きはできます。

Dscf1416

活き造りは薄造りに限りますね。

2週前の鯛は劇やせの鯛が多かったのですが、今回はそれより状態が良かったです。

イケやんさんの話では、大阪湾には明石より多くイカナゴが発生。

この前の大型鯛フィーバーのベイトは、このイカナゴかもしれませんね。

3匹で終わりましたが、色々回ってベイトの情況をみましたので、今度は擬似もちょっと変更です。

今回の釣行は、針を小さくして失敗。

ついでに、フラフラにメバルのジグヘッドを着けて失敗。

仕掛けに完成形はありません。

魚も減って、段々釣れなくなるので、それを上回る仕掛けの改良が必要ですね。

| |

« 粘り損 | トップページ | イカナゴ鯛 »

コメント

ロシナンテさん
鯛は活かして帰ると味は全然違うのですか?
一度やってみたいですが、とりあえず釣りたいです(笑)今日は
出撃無理でしたね~また一週間仕事です(泣)
来週こそ行きたいですわ。

投稿: サト | 2011年1月30日 (日) 23時10分

サトさん、
今度は、いけそうですよ。
鯛・メバルの食いもよいし、いい釣りができると思いますよ。
ブクブクとバケツ、持っていってくださいね。

投稿: ロシナンテ | 2011年2月 2日 (水) 20時34分

ロシナンテさん、綺麗な鯛ですね。

今日差舵のテストを兼ねて浮かんで来ました、メバルおきいので27cmでした。

投稿: フレンド | 2011年2月 4日 (金) 20時26分

フレンドさん、
自作の艤装は、だんだん改良してよくなっていくもんですね。
メバル、大きいのんが釣れますね。
こちらは、産卵後かな?

投稿: ロシナンテ | 2011年2月 5日 (土) 21時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 粘り損 | トップページ | イカナゴ鯛 »