« イサギの料理 | トップページ | 訂正! »

2011年5月24日 (火)

便利GOODS アンカーリフター

今回は、アンカーを使いました。

おかげで、ボートのガソリン代の節約になり、オキアミ代ぐらいうきました。

まず1つ目の便利グッズ。

Dscf1702

百均で買った、氷ハサミとたらいです。

氷ハサミは、本来メゴチ・タチウオハサミとして購入しました。

が、オキアミやアミエビをつかむのにもとても便利です。

このハサミで、カゴにオキアミも入れられますし、完全フカセで餌を撒くときにも量が微調整できてとても便利です。

もし、これなしで、手で撒くとするなら、撒いたあと海水で手を洗わないと竿など汚れますので、結果手を洗いすぎて手が荒れてしまいます。

以前は、磯釣り用のひしゃくを使用していましたが、量の微調整ができませんでした。

あと、このおけもスリットからオキアミの汁だけ流すことができます。

普段は、2個同じのを持っていて、1個は綺麗な物用(処理した魚洗い)、もう1個は汚いもん入れ(ノマセ用のアジ、オキアミやあかくみ、他色々)にしています。

   

続いて、アンカーリフターです。

Dscf1707

浮かんにナスカンを着けて、アンカーロープにナスカンを取り付け、思いっきりボートを走らせ、アンカーが外れると、ポカン!と浮いてきます。

アンカーの回収が飛躍的に楽になります。

しかし、せっかくアンカーを浮かしてもストッパーがないと、再び沈む心配があります。

そこで、アンカーロープに逆行防止のストッパーが要ります。

Dscf1708

ロープに、電線を取り付けるだけです。

あと、ダウンフォースアンカーの最軽量型は1.5kgです。

この重さなら、深海タックルで十分引き上げ可能かなあ?なんて考えたりしましたが、よく考えれば、このアンカーリフターで十分です。

もしも、アンカーロープが切れてしまったら…

浮かんも含め被害額は1万円!ぐらいになってしまいますね!

10Lぐらいの灯油缶があればOKです。

| |

« イサギの料理 | トップページ | 訂正! »

コメント

ミニボートの場合・・・抜錨を確認してから、思いっきり走りださんと・・・えらい目に遭いますのでよろしく^^♪

投稿: yukaken | 2011年5月24日 (火) 20時55分

yukakenさん、
どんなえらい目に?
そりゃ、そうですね。
私は過去数回ペラでアンカーを切ってしまったトラウマで、かな~~~り慎重です!

投稿: ロシナンテ | 2011年5月25日 (水) 21時42分

ロシナンテさん
いつも非常に参考になります。
でも、アンカーリフターのやり方が分かりません。
私はアンカーの逆方向に走行し、ボートの力でアンカーを外します。これで外れなかった事はないです。
何が違うのかな?ようわかりませんわ。

アンカーの差かな?

投稿: 白影 | 2011年5月25日 (水) 21時53分

白影さん、
外すのは同じやり方ですわ。
ただ、そのあと、えんやらこやら、アンカーが重いですよね。
これなら、手繰り寄せるだけですので、力が要らないです。
特に、アンカーの水深が深いとき有効です。

投稿: ロシナンテ | 2011年5月25日 (水) 22時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イサギの料理 | トップページ | 訂正! »