« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月30日 (月)

業務用の合羽

入梅しました!

これから、しばらく合羽が必携品ですね。

私が使っている合羽は業務用の合羽。

Bluekappa

http://www.marin-top.com/

コーナンの二千円の合羽も丈夫な方ですが、私のように夏以外毎回使うと1年も持ちません。

この合羽はもう何年も使っていますが、未だに現役。

針が刺さったぐらいではなぜか水は入ってきません。

大きな引っかき傷は、ビニール用の接着剤で裏布の一部をあて布にすると修理可能です。

不便なことは、サロペットタイプで、用をたしにくいのと、肩がこることです。

遂に、決心して上の部分を切ってベルトタイプに改造しました。

今のところ、快適です。

切った部分は、また当て布に使えます。

¥6300。

まあまあ安いと思います。

| | | コメント (2)

2011年5月29日 (日)

味噌漬け製作中

朝から、ずっと料理をしておりますが、まだ終わりません。

小さくても8匹は多すぎました。

もう、今シーズンはこれで終わりかな?

とても、しんどいです。

Dscf1731

まずは、切り身に強めの塩をします。

勿論、天然塩です。

Dscf1733

冷蔵庫に入れ、しばらく寝かせます。

この間に味噌を買いに行きました。

Dscf1734

西京味噌で¥380ぐらい、料理用味噌で¥250ぐらい。

今回はブレンドしました。

味はほんのちょっとだけ西京味噌のほうが良いかも…。

Dscf1736

ここへ砂糖にみりん。酒は入れません!

砂糖はこんだけでも全然足らんので、これと同量ぐらい追加しました。

味噌を舐めて、甘いと感じるまで入れます。

Dscf1737

味噌、できあがり!

あとは、ジブロックに詰め込むだけ。

今回は、大3切れ、小4切れ入れました。

Dscf1738

でも、まだまだ味噌が足りず、また買いに走るところから始めないといけません。

もう今日はギブUPです!

漬け込んで、3日目ぐらいが食べ頃で、賞味期限は2週間ぐらいでしょうか?

それ以上なら、冷凍しておけばいくらでも持ちます。

出来栄えは、食べてみないと分かりませんが、ちょっと型が小さかったので、前回を10にすると今回は8ぐらいかも…

前回は、ほんま魚の状態が最高でした。

秋に期待です。

| | | コメント (2)

2011年5月28日 (土)

メダイ&アコウ

Dscf1712

近畿地方は、梅雨に突入。

ならば、今週雨でも行かな!

日本海側は、予想通り、雨もほとんどなくベタ凪でした。

狙いはメダイ。

鉄板のはずが…

アタリなく。

ポイントをハシゴしてようやく居場所を見つけました。

Dscf1714

サイズは、50cm級ばかり。

Dscf1716

Wもありで一時入れ食いでしたが、サイズアップを狙って、あれやこれやとやっている間に餌切れ。

続いて、ノマセ用のアジ確保に奔走。

意外と早くにアジ確保。

ついでに、イカも釣れました。

Dscf1722

人間の餌用数匹。

ノマセ用数匹。

で、あとは初物のアコウを釣るだけ!

これまた、ちょっと時間が掛かりました。

まだ、アコウがアジに慣れていない感じ。

Dscf1723

夕方土砂降りの予報だったので、12時過ぎ終了。

雨は終始チョロチョロ…。

最後だけ、ザ、ザーぐらい降りましたが、片付け時また止んでくれました。

梅雨明けまで、こんな感じでしょうね。

Dscf1728

| | | コメント (8)

2011年5月26日 (木)

週末は雨!

48

予報が悪くなりました。

停滞前線が台風で押し上げられる予想なのでしょうか?

この天気で、釣りに行くのはほぼ変態?ですね。

しかし、風は弱そうでまだあきらめきれません!

明日の予報で、雨少々なら行きます。

でも、ちょっと望み薄ですね。

| | | コメント (0)

2011年5月25日 (水)

訂正!

アンカーリフターの件ですが…

アンカーを外すための装置ではありません。

アンカーの外し方は従来どおり、逆方向或いは直角の方向にゆっくり走って抜きます。

私は、再三ペラでロープを切っているので、バックギアに入れて抜きます。

抜けた後思いっきり走ると、アンカーリフターがアンカーを水面まで浮かせてくれます。

これが、アンカーリフターの役目です。

あとは手繰り寄せるだけなので、軽々アンカーが回収できます。

 

週末はどうやら雨のようで…

| | | コメント (0)

2011年5月24日 (火)

便利GOODS アンカーリフター

今回は、アンカーを使いました。

おかげで、ボートのガソリン代の節約になり、オキアミ代ぐらいうきました。

まず1つ目の便利グッズ。

Dscf1702

百均で買った、氷ハサミとたらいです。

氷ハサミは、本来メゴチ・タチウオハサミとして購入しました。

が、オキアミやアミエビをつかむのにもとても便利です。

このハサミで、カゴにオキアミも入れられますし、完全フカセで餌を撒くときにも量が微調整できてとても便利です。

もし、これなしで、手で撒くとするなら、撒いたあと海水で手を洗わないと竿など汚れますので、結果手を洗いすぎて手が荒れてしまいます。

以前は、磯釣り用のひしゃくを使用していましたが、量の微調整ができませんでした。

あと、このおけもスリットからオキアミの汁だけ流すことができます。

普段は、2個同じのを持っていて、1個は綺麗な物用(処理した魚洗い)、もう1個は汚いもん入れ(ノマセ用のアジ、オキアミやあかくみ、他色々)にしています。

   

続いて、アンカーリフターです。

Dscf1707

浮かんにナスカンを着けて、アンカーロープにナスカンを取り付け、思いっきりボートを走らせ、アンカーが外れると、ポカン!と浮いてきます。

アンカーの回収が飛躍的に楽になります。

しかし、せっかくアンカーを浮かしてもストッパーがないと、再び沈む心配があります。

そこで、アンカーロープに逆行防止のストッパーが要ります。

Dscf1708

ロープに、電線を取り付けるだけです。

あと、ダウンフォースアンカーの最軽量型は1.5kgです。

この重さなら、深海タックルで十分引き上げ可能かなあ?なんて考えたりしましたが、よく考えれば、このアンカーリフターで十分です。

もしも、アンカーロープが切れてしまったら…

浮かんも含め被害額は1万円!ぐらいになってしまいますね!

10Lぐらいの灯油缶があればOKです。

| | | コメント (4)

2011年5月23日 (月)

イサギの料理

イサギの状態はバッチグー!

Dscf1709

この表面の脂を見れば、一目瞭然でしょ!

イサギも足が速いほうで、刺身は当日が一番!

今考えれば、活かして帰れば良かったですね。

どんな味になるでしょうねぇ!

イサギを生簀から出すとき元気すぎて、結局手袋をはめて、やっと取り出したぐらいです。

    

今日は3日目なので、タタキにしました。

Dscf1710

ネギと生姜で臭みを取れるし、身が柔らかくても大丈夫です。

刺身以上にまいう~~でした!

明日もやろうかな?

なぜ、日本海のイサギはこれだけ脂がのるんでしょうね?

泉南は釣れだす、夏は脂ゼロ?で秋が深まるとこんな感じで美味しくなります。

でも、夏ほど釣れないんですよね。

中紀・南紀の北側はちょっとあまりに撒き餌に慣れすぎて、また小型化して、味が落ちたとされます。

私も数年前までは、マグロ(ヨコワ)とセットで行っていたもんですが、この日本海産の味を知ってしまうと、なお更足が向かなくなりました。http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_111.htm

まあ、マグロの回遊があれば、勿論行きますが、ここ数年話を聞かなくなりましたね。

| | | コメント (2)

2011年5月22日 (日)

初日本海

今年初の日本海は、ヒラマサ狙いからでした。

週の中日に大型のヒラマサ情報が入ったので、ミニ6隻プレジャー10隻乗合船10隻以上が集まる大盛況でした。

Dscf1699

潮は良し!

狙いはヒラマサ1本。

ハリスVハード8号1本針。

鯛の可能性が無い岩盤狙い。

と、硬派な釣り。

オキアミ1枚目の終わりごろ…

ジャーーーーーーーーーーーーーーーー。

も、根ずれでハリス切れ。

ああすれば、良かったと後悔する面もありますが…

尋常な引きではありませんでした。

糸も100m程出ていたので、底に向かって走られれば、どうしようもありません。

次回から、ジャーーー即電動リール最高速にしましたが、揚がってくるのはイサギだけでした。

期待の午後は、フロロは糸が出ない!餌がなくならない!

多分、底潮が止まってしまいました。

ヒラマサは私がばらした直後隣の船が揚げた1本だけだったでしょう。

まあ、イサギが良いお土産になりました。

日本海の鯛・アジ・ハマチは…ですが、イサギとメダイは太平洋側より断然美味しいです。

今回のも脂の乗りまずまずでした。

しかし、もう抱卵が進んでいるので、あと1ヶ月かな?

0521isagi

これから、日本海が多くなると思います。

冬場は鯛・深海の同じ釣りのくり返しになりました。

これから秋までは、多様な釣りをすることを目標とします。

| | | コメント (12)

2011年5月19日 (木)

天気微妙?

48

前線接近で、日曜日はダメっぽいですね。

土曜日も、少し予報が悪くなりました。

2030200000wwrg0442

午前は北部イマイチ、午後は中部南部イマイチ。

明日の予報をみて最終判断すべきでしょうね。

| | | コメント (2)

2011年5月18日 (水)

LAST花粉症

昨日一昨日と仮寝のつもりが朝までになりました。

原因の1つが花粉症です。

ブタクサかな?例年GW明けにひどくなります。

ほとんどの人がマスクを外しているので、かなり格好が悪いです。

料理は…タコの鉄板焼とアカムツの炙り

Dscf1697_2

翌日は、アカムツの煮付けです。

Dscf1698

深海釣りも終盤で、オコゼよりアカムツのストックを作るべきでしたね。

さて、週末は何とか天気はもちそうです。

今日は、歯医者が予約にもかかわらず1時間半待ちの9時終了でしたので、バッチリ考えました。

明日準備します。

Dscf1679

よく考えれば、このイカで、昨年6月から丸1年間毎月イカをGETしたことになりました。

あとは、この記録をもう少し伸ばしたいところです。

料理しやすいように、一旦冷凍ました。

明日解凍して食べるつもりです。

| | | コメント (4)

2011年5月15日 (日)

深海&イカ

昨日午後出発。

Dscf1675_2

今年は毎月イカのノルマがあり、迷った挙句今月もモンゴウイカのお世話になることにしました。

Dscf1676

コブシメ級。

コーナンで¥198で買った35cmのタモと同寸。

このあと、モンゴイカ1、タコ3追加して終了。

タックルを深海に積みなおして、就寝。

翌、4時出発でも、6時間睡眠。

もう、ぼんやり明るくなっています。

1流し目はスーーー。

2流し目は、ゴンゴン食い上げのアタリで、追い食い狙い。

かなりの引き!

と、思ったら、スミヤキが鈴なり。

下針に、キンメが1つ。

このあとも、スミヤキの嵐。

Dscf1686

ここのところ、家族は魚嫌い気味につき、今回は、全部リリース。

たまらず、アカムツに切り替えるもスミヤキのオンパレード。

Dscf1685

釣れれば、サイズはまあまあですが、とにかくスミヤキ地獄。

流石!縄切りの異名を持つだけあり2回連続PEからの高切れ。

仕方がないので、リーダーを10mとり、そこからは高切れはなくなりましたが、錘はもう1回取られました。

Dscf1688

陽が昇ってくると、スミヤキの猛攻はマシになりましたが、ドンコなど、外道多数。

しかし、何とか3つ確保して、オコゼに変わりました。

本日、2匹の予定でしたが、時間を掛けても鯖やらドンコやらの外道ばかり。

Dscf1689

ヒオドシが精一杯でした。

今回のタックルは80号の竿に1000番のリールで中深海専門でした。

Dscf1684

このタックルで、楽しい釣りが出来ました。

今回キンメ・オコゼがイマイチでしたが、ノルマのイカが釣れたので由とします。

0515sinkai 

| | | コメント (12)

2011年5月12日 (木)

天気予報

48_2

天気予報文は、大阪の波高0.5mですが、この天気図を見るかぎりちょっと怪しい雰囲気。

前日の予報は厳しい目に出るので、きっと今日の予報より悪い方に変わるでしょう。

2030200000wwrg0442_2

まあ、この風予報が正解かな?

だんだん良くなるのなら、ぎりぎり釣行可能かな?

| | | コメント (0)

2011年5月 9日 (月)

台風1号発生

今日も暑かったですね。

犬の調子がよくないなあと思ったら、どうやらこの暑さのせいのようです。

このままなら、今年の夏も昨年並みの暑さになるかもしれませんね。

そして、遂に台風まで発生。

Typha

今、夏の高気圧が東西に長い楕円形で張り出し、その縁を通る形で北上するようです。

しかし、土曜日には台風一過。

土日は、カラッと晴れるんじゃないかと思います。

さて、今年の冬・春は、鯛時々深海、稀にモンゴという感じでした。

鯛が終わると、自分的には端境期になります。

どんな釣りをしようかここがワクワクするところです。

何やら、高速¥1000が6月で終了するようで、大遠征の夢が少し遠のいてしまいましたが、近場でも楽しい釣りができたらと思います。

| | | コメント (0)

2011年5月 7日 (土)

鯛の楽釣

昨日は飲み会で遅くなり、午後勝負でゆっくり準備しました。

6時起床、朝食、犬の散歩、ゴミだし、おにぎり紅茶を作って、7時過ぎに出発。

Dscf1660

中途半端にゆっくりするより、とことんゆっくりする方が良いのだけど、結構急いでしまいました。

上げ潮がへたれで、午後の下げ勝負。

夕方薄暮の釣りも視野にみなさんが疲れる頃、ギンギンに元気良く釣る作戦でした。

出てみると、意外と上げ潮が速い。

もう少し早く来れば良かったですね。

チャリコが1枚来ました。

本命の潮になり、ゴン!と竿が入るもののバラシ。

今日のアタリを物にする成功率は5割。

お触りのみも結構多く、電動の誘いで1枚も獲れませんでした。

最大45cm。

Wが1回。

Dscf1662

ほとんどが腹パンの食べ頃サイズでした。

Dscf1664

メバルは30cm。

今思えば、おさわりの大半はこれやったかも…。

薄暮の地合を待つまでもなく10枚になったので、帰る事にしました。

これは、正解で、帰る途中南東の風がだんだん強くなり、写真撮影や魚の処理は港内ですることになりました。

0507tai10

多分、地元の鯛は、これがラストRUNです。

この鯛にはホントお世話になりました。

しんどいですが、鰯が来るまで遠征中心で、釣行します。

午後獲れの鯛は流石に旨かったです。

Dscf1673

| | | コメント (10)

2011年5月 5日 (木)

今日はパス!

昨日・今日は良い天気でしたが、釣りはやめにしました。

もう老夫婦の仲間入り?で時間はあったのですが、やめました。

魚はあるし、明日飲み会はあるし…

ようやく、花粉症は治まりましたので、外であれこれ艤装。

船外機のセルの音がおかしいので、見てみると、セルのボルトが外れかけでした。

他に、チルトのへんのちょっとした故障も修理。

小まめに、点検がいりますね。

ところで、今回も生簀の鯛が死亡。

もう水温が高く、鯛はだめみたい。

今年はこの鯛にほんとお世話になりとても楽しかったです。

今回の釣行で釣り上げた半数は腹がパンパンのパンパンだったので、もう産卵は始まっていることでしょう。

でも、鯛がなくなると、遠征ばかりになるので、玉砕するまでやるつもりです。

暇だったので、これから夏の計画もバッチリ!

今年は少しマイナーチェンジします。

どうなりますやら、乞うご期待!

最後に、おかげさまで40万アクセスを突破。

みなさん、ありがとうございます。

これからも、釣行記以外にも釣り中心に楽しい話題を提供できたらと思います。

| | | コメント (2)

2011年5月 3日 (火)

誕生日鯛

今日は私の誕生日ですので、晴れて自由の身。

今回は、地元でした。

Dscf1633

曇天は想定内でしたが、意外と寒くカイロを腰に入れました。

得意の上げ潮で景気をつけて、下げで何とかというのが今回の作戦でしたが、朝早く出たにもかかわらず、仕掛けを出したとたん、潮がぴたっと止まりました。

10時ごろまで獲物なし。

ボウズ?

やっと、アタリが出たのに、緊張してばらしました。

次もバラシ、やっと3回目にして大物HIT。

慎重にやっていたら、みなさん集まってきて、終いに指導船も…

でも、50cm軽々UPをGET。

そのあとの魚がこれ!

Dscf1634

ロクマルには届かないかな?のサイズ。

このあとも、大物連続4匹GET。

4匹目一気に20m程走られ、錘ロスト、大きい方バラシだと思います。

刺身で食べられるサイズも欲しいなあと思っていると、バチが当たったのか、次からはだんだん小型化してしまいましたが、それでも中々のサイズばかり。

他の方には8枚といっておりましたが、9枚いました。

ここんところ1桁だけですが、カサは結構あります。

0503tai9

早上がりだったので、久々に神経抜き

Dscf1643

9匹中8匹がメス。

元々メスの方が多いのでしょうか?

Dscf1644

卵の大きさはマチマチでサイズに関係なかったです。

胃袋の中身はほとんどありませんでした。

道理で反応が鈍いと思ったら…

GWなので、早めに帰る事にしました。

帰って、自分で釣った鯛を自分で裁いて自分は食べずに寝ます。

なぜか、昨日は寝つきが悪くほぼ徹夜でした。

車中泊は、冬の方がよく寝られて好きですが、これからは、周りもがさがさして、ちょっと寝ずらいです。

帰りの渋滞。

高架の道路を途中で降りて旧道に行こうとしたら、そこもやばそうだったので、旧道の裏道を通りました。

案外覚えているもんですね。

渋滞路を眺めながら快適でした。

Dscf1645

| | | コメント (12)

2011年5月 1日 (日)

ヒレナガユメタチ

Dscf1612

この魚の名前が判明しました。

ヒレナガユメタチ。

http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M003956_1.htm

味はタチモドキが不味いと聞いたことがあるので、リリースしました。

海面の画像は、リリース直後の画像です。

何が来るか分からないところが、深海の魅力のひとつですね。

Dscf1608

スミヤキ(クロシビカマス)は美味しいの?と聞かれますが、このページを見ると、食べたくなりますよ。

http://www.zukan-bouz.com/saba/kurotatikamsu/kurotatikamasu.html

今回、全部塩をして干しましたが、煮付けは癖になり、刺身は最高!となれば、次回試してみたいですね。

Dscf1627

しばらく、朝食のおかずはこのスミヤキの塩焼きになります。

昨日はキンメダイの刺身。

Dscf1626

昨年ほど、脂は乗っていませんが、身が甘くてとろける感じで、美味しいです。

今日は、オコゼ。

Dscf1632

やっぱり、この魚が一番旨いね。と、家族で話しておりました。

味噌汁も最高でした。

そうでした!昼に食べたマサバの味噌煮も旨かったです。

残念ながら、ネタが多かったので、7匹中5匹は餌にしました。

| | | コメント (4)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »