« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

台風12号

前回の貧果の記事は意外な反響でした。

ダメでも、正直に書くのが大事ですね。

他の皆さんもあまり芳しくなかったようで、これは、晴天続きで海の活性が落ちているのではないでしょうか?

メジロは岸和田のだんじりの頃が一番!

と、いつも言っておりますが、10月までずれ込んだ年もありますので、今回これを捨てればもう少しマシな釣果だったかな?

今週出船できれば、トツカからやります。

72

土曜日は、台風直撃です。

当初の予想から悪い方に変わりましたね。

釣行は勿論ダメですが、それ以上に台風の被害が心配ですね。

7月の台風はうまい具合にそれましたが、今度は油断禁物です。

家の暴風雨対策を万全にしたいと思います。

日曜日は、台風一過で気圧配置はまずまずですが、さて?

イカの夜釣りラスト!のつもりでしたが、絶対無理ですね。

来週は満月周りやし、この台風で新子の爆釣も終わりですかね?

逆に、泉南は、活性が戻ってメジロや太刀魚が入ってくるかも…

週末は、良くて日曜日地元釣行でしょう。

| | | コメント (0)

2011年8月30日 (火)

地元で貧果

黙っとこうかとも思いましたが、ダメな釣果も情報の1つなんで、正直に報告いたします。

昨日、地元に釣行しましたが、今期一番の大貧果でした。

9時出船で、下げ潮狙い。

平日なんで、大胆にメジロも含め五目釣り狙いでしたが、どれも中途半端で終わってしまいました。

ノマセ用の小アジ入れ食い。

下げ潮まで太刀魚釣り30分釣果0。

下げ潮になり鯛、反応徐々に消え釣果0。

あまり好きじゃないポイントで大アジ・イサギ狙い。

ボートは多かったですが、どなたも竿が曲がっておりませんで、釣果0。

一か八かでノマセでメジロ狙いも反応なく0。

潮止まり前、イサギ1。

上げ潮は、前日爆釣のK丸の居たポイントでひたすら鯛狙いも、潮が中々来ず…。

やっとこさ、チャリコもどきの鯛GET。

Dscf2048

このあと、すばらしい反応が出て一度良いアタリがあったのに、誘いが悪く食い込まず。

このポイントの誘いは特殊でよく分かっていたはずなのに、残念!

夕暮れまで粘りましたが、一度蛍光の擬似に触っただけ。

ちょっと地元の釣りを甘く見ていましたね。

次回までに修正してリベンジしたいと思います。

Dscf2051

| | | コメント (10)

2011年8月28日 (日)

根魚&イカ

今回は、日本海にプレジャーボートを所有されたポテトさんに乗せてもらって、根魚狙い&イカ釣りをすることにしました。

朝からメダイ狙いのつもりでしたが、犬の番で、午後の部参加となりました。

午後3時過ぎ出船。

餌の小アジを何とか確保して、まずは根魚狙い。

Dscf2041 

まず、同船のHさんにめちゃ太いメジロ。

そのあと、私は小アコウをポッツリポッツリ…

日暮れ前からアタリが頻繁に出て、やっと小マシなアコウやアオハタが釣れました。

Dscf2043

やっと、お待ちかねのイカ。

Dscf20401_2

ポテトさんのお知り合いのジギング船の隣に掛けさせてもらいました。

日暮れ前、パタパタと釣れたのに、あとはスー。

私は大小織り交ぜて12杯がやっと。

アタリが止まって、根魚用のロッドでしゃくると乗りました。

やっぱり、マイカはしゃくると良いみたい…。

ポテトさんにイカの魅力を分かってもらって、これからも厄介になるつもりで居ましたが…

僚船に光負け?したのか、向こうは結構釣っておられましたが、こちらは数が伸びませんでした。

ポツポツアタリがありましたが、9時終了。

楽釣パターンでした。

また、来夏もお願いします!

0827ikaakou 

| | | コメント (14)

2011年8月26日 (金)

半パラ

8月最後の休み。

最後の夏休みを使って、3連休にしたけれど…

嫁・子供が旅行で、お父さんは犬の番で半分パラダイス。

昼間か夜中かだけの釣りになってしまいます。

8月は、結局こんな時間の短い釣りばかり。

でも、暑い夏はこういう短時間勝負がかえって良いのかも…。

| | | コメント (2)

2011年8月24日 (水)

伸介引退!

伸介引退。

このニュースにびっくり。

家でも職場でも話題となりました。

引退なんてもったいない。

と言う話は私の周りからは全くありませんでした。

最近ちょっと調子に乗りすぎで、今回の件もその延長線上にある感じで、共感できないなあというのが大方の意見でした。

絶好調のときほど防御が必要で、私も絶好調の気分からどん底はよくあるパターン。

謙虚が必要ですね。

勿論、釣りでも一緒。

大いなる自然・海に対して謙虚な気持ちを忘れたら、どえらい目に遭います!

さて、今週末には台風が発生するようです。

9月と言えば台風の季節。

今年はいつもより多い年になりそうですね。

72

しかし、これがうまい具合に週末を避けてきてくれると、遅れている季節を進ませてくれ、太刀魚やメジロなんかを連れてきてくれそうな感じがします。

それに期待しましょう!

| | | コメント (0)

2011年8月23日 (火)

墓参り

東京の息子が帰ってきて、

泉南のパラダイスでしたが、

天気が悪いかも…

小潮で潮が緩いかも…とか、

で無理やり自分を納得させ、

田舎に帰ることになりました。

Dscf2037

橋を渡り淡路SSで遅い朝食。

海峡は無風で潮が飛んでおりました。

レストランに入れない犬と景色を見ながら、今頃、生簀満タンやったかな?なんて考えておりました。

このあと、墓参り&大家族で昼ご飯。

持って行ったアカムツの煮付けが大好評。

病気がちの両親も笑顔で、やっぱり行って良かったです!

「また、草刈りをしに10月に行くわ!」

と言って戻ってきました。

来年夏は、暑いしあまり良い釣りがないので、もう少し休みを家族のために使おうかな?なんて今は思っております。

| | | コメント (0)

2011年8月22日 (月)

マッサージ器

今日は人間ドックでした。

午後からの検診だったので、朝抜き&採血のせいか、ちょっと頭痛がします。

明日、地元のパラダイスなので、休みを取っていたのですが、事情でダメになりました。

昨年夏はカツオ釣りなどで、ボーズや貧果が多く、今年は色々考えていたのですが…

ボートの破損から予定が狂ってしまいました。

本当は、もっと大物狙いをしたかったはずなのに、中途半端になってしまいました。

来年は、この苦手な夏に何か新しい風を吹き込みたいですね。

さて、我家にマッサージ器が来ました。

Dscf2028

親戚からの頂き物で、これをしている時が、今の一番の幸せなひと時かな?

これをしながら、狂った計画を立て直したいと思います。

| | | コメント (3)

2011年8月21日 (日)

夏バテ2

なぜかアカムツが食べたくなりました。

そこで、朝夕アカムツ釣りを挟んで、間にアカイカを狙う計画を立てました。

アカイカポイントは未知数。

明るいうちにポイントのめぼしをつけてようとウロウロしましたが、ベイトの反応がイマイチで、自信なし。

なので、5時過ぎから、一旦断念した夕方の部の深海釣りをすることにしました。

Photo

反応は抜群!

潮も反転流で文句なし!

あとは、この時間帯・この時期に釣れるかだけ。

ゴンゴン、と深い海からのシグナル有。

途中でもゴンゴン、あと50mでもゴンゴン!

ばらさなければ、アカムツGET間違いなし。

Dscf2029

レギュラーサイズのW。

このあと、サメ。小型アカムツGETで陽が暮れました。

さて、めぼしをつけたポイントより、何も無いちょっと深めの鰯が多く居たポイントが良いのではとピン!と閃きましたが、潮が速く、1杯のみ。

Dscf2032

このあと、根際狙いもスー。

ここで嫁から電話。

まだまだやりたかったのですが、事情で中止。

まだ、10時ですし、明日朝の深海は濡れ手に粟やのにと思いながら帰途に着きました。

Dscf2036

帰りに海を見ると、どっちか悩んでいた海で漁火3つ。

しかし、こちらは深海が未知数だったので、アカムツかアカイカかどっちかやったんでしょうね。

実は昨年は、ここで両方狙ってイカだけでした。

来年夏はアカ&アカ釣りのクオリティーをあげたいと思います。

久々のアカムツ料理が楽しみです。

あとは、珍味・絶品とされる卵があるかですね。

| | | コメント (8)

2011年8月18日 (木)

今年も夏バテ

やはり、旅行即徹夜釣行が良くなかったようで…

完全に夏バテ。

話題がないわけでもありませんでしたが、ブログの更新ができませんでした。

まずは、旧友のNさんと8月15日にちょこっとだけ半夜釣りに…

満月の条件でしたが、イカ釣りのリクエストにお応えして行って来ました。

ちょっと出遅れ、午後8時ぐらいから釣り開始。

流石に満月だと映りが少し悪く、イカも寄りにくかったようです。

二人でアカイカ20杯。

Dscf2026

午後11時終了、3時間の釣りでした。

写真を撮ったあとも減光作戦で3杯GET。

もうちょっと粘っても疲れは一緒やったかな?

少しの仮眠で仕事に行きました。

    

さて、週末はどうしましょう?

明日から少し涼しくなるようです。

48

停滞前線は季節の変わり目。

前線が下がって少し北風が吹くのかな?

が、不安定・予測不能の停滞前線。

動き一つで天気がころころ変わりそうで、色々釣り場を考え中!

ちょっと季節が動いて、元気が出てきました!

| | | コメント (4)

2011年8月13日 (土)

タコ

九州へ旅行に行きました。

Dscf1989

帰り、携帯の電池がピンチの中、泉南の風予報を見ると、日曜日が良くなかったので、それなら予定のタコも土曜日や!

と、徹夜で用意して、出かけました。

皆さん好釣果の中、失敗釣行が怖いのですが、それを言うといつまでたっても上達しないので、思い切って出かけました。

今までイケやんさんに便乗2回、マイボで1回。

ろくな釣果はありませんので、全く自信なし。

第1ポイントはダメ。

第2ポイントで1杯も後続かず、根掛かりばかりで…。

大移動して、ようやく数があがりました。

大タコもGET!

Dscf2014

でも、合わせ損ない多発。

そして、遂にテンヤが無くなり万事休す。

10時に揚りました。

Dscf2018

一応、パンスト入れに満杯。

Dscf2021

小ダコと大タコが半々。

朝の好地合をフイにしましたが、13杯は自分としてはまあまあ。

これで、1年間のタコのストックができました。

あとは、イカのストックやね。

| | | コメント (8)

2011年8月 8日 (月)

ヤリイカか?剣先か?

今回は、かなりマニアックな話です。

今回釣ったイカは本当にマイカ(標準和名 剣先イカ)なんでしょうか?

日本海のどの船を見ても「ヤリイカ」と書いている船はありません。

夏に釣れるイカが剣先、冬がヤリというのが常識ですが…

裏旬というのもありまして、冬に剣先が釣れることもあります。

Dscf1916

疑惑その1:釣り上げたイカは、あれ?と思うぐらい細かった。

疑惑その2:シャクリでないとイカが乗らなかった。いつも、窮地を救ってくれる、自信の誘いが全く通じなかった。

疑惑その3: 浅場で移動してよく釣れた。

疑惑その4:良型なのに、11杯上げてバラシは1回。イカパンチのみは沢山ありましたが、蝕腕1本で釣り上げたのも2回。しかも、竿はタタキ釣り用でかなりバラシが多い竿。この条件で、このサイズの取り込み率90%以上は剣先なら脅威の取り込み率!

疑惑その5:味に少し甘みが足らないような感じがした。

そこで、ヤリイカと剣先イカの見分け方を調べました。

0413yariken1_2 

両者は、中々見分けがつかないようです。

上の写真は同サイズのイカが同時に釣れたそうでこれを見比べて、圧倒的に違う点が2つ。

上がヤリで下が剣先です。

まず、ヤリイカの方が細いですが、これは両者を並べてこそ分かることでこれは割愛。

つ目は、蝕腕がヤリは細い剣先は太い。

2つ目は、てっぺんの形がヤリは、内側に湾曲しながらかなりシャープに尖っています。

この特徴を頼りに冷蔵庫のイカを調べてみました。

今回の釣行写真をみても、もうお分かりですね!

「犯人はヤリイカ君、君ですね!」

「どこで…?」

「それは、君を食べた時の味ですよ!」

…古畑任三郎風にいうとこんな風になります。

とは言え、まだこの写真を見る限りの特徴でまだ確定ではありません。

あとは、プラヅノで釣れたらヤリイカに間違いありません!

次回マイカに行くなら、プラヅノとしゃくり竿を持って行くことにします。

| | | コメント (2)

2011年8月 7日 (日)

追記

前回の記事で書き忘れていましたが…。

サイドチューブをはじめ、前回やった艤装は大体うまくいったみたいです。

これで、やっと落ち着きそうです。

  

実は、前回のイサギアジ釣りで大失敗したことがあります。

まず、生簀でアジと鯛が、死んだこと。

途中まで何度も様子を見て大丈夫だったんですが、イサギの入れ食い状態になって酸素不足で死んだようです。

鯛もアジも、暑さで死んでいるというよりは、酸素不足かな?と思いエアレーションをしてある程度効果があったのですが、生簀にイサギを入れ過ぎました。

その後、全部〆て、クーラーに無理やり押し込んだら、更に魚の状態が悪くなりました。

幸い、氷は十分でしたので、上からも十分に足しましたので、魚は冷えていましたが…

後悔は生簀で元気だったイサギはもっと逃がすべきでした。

  

ということで、今回はクーラーを2個用意。

イカは絶対押し潰すわけにはいかないので、35Lと50L?クーラーを用意。

氷もしっかり入れました。

イカは予定の10分の1でしたが、魚を重ねない!をもっとうに家で食べない魚は即リリース。

そして、少し迷いましたが、思い切って…

ヒラメ45cmをリリース!

48cmを温存しましたが、もし、60cmや70cmが釣れていたら、大きい方をリリースしたでしょうね、多分?

釣り上げた魚は小さいもの以外はリリースしない。

リリースするなら、釣りを止めるべきと思う方ですが、夏に関しては食べ頃を残してリリースすることにします。

魚は、メジロは3枚に下ろして、ヒラメは頭の一部と尻尾を切って、アコウはヒレを全部切ってジブロックLに入れ持ち帰ると、かなりいい状態でした。

夏は特に遠征釣りでは、持ち帰り方も重要です。

  

あとは、やっぱり今回のイカの釣れっぷりが気になる。

う~~~~ん、やっぱりヤリイカじゃないかな?なんて疑問を持っております。

明日までに、大研究して、ご報告いたします。

| | | コメント (0)

イカ&ヒラメ

今年初の夜釣り、今年初のノマセ釣りをしに行きました。

Dscf1915

夏の夜釣りは涼しくていいですね。

久々に同行のゼロさん、キートスさんと3馬力で、固まって光で集めたのですが、寄るのはベイトばかり…。

キートスさんが浅い棚で1杯、その後ゼロさんが2杯。

沖の船は早々と帰って行きました。

9:00過ぎ、ポイントを浅場に移動。

初めパタッときて、その後スー。

今年何度かマイカの夜釣りをされているお二人と勝負したのですが…

4:2:0で完敗。

ここで、方針転換。

自分の十八番の誘いをやめ、直前にありあわせのスッテで作った直ブラ仕掛けに変更。

タックルもタタキ釣り用!

ここから、タタキ釣りやらシャクリ釣りやら減光やらでやっと食い渋るイカを6杯ほど釣りました。

キートスさんは明日の釣りに備えて帰られました。

我々は、海上で寝ることにしました。

寝床を作りましたが、仕掛けを入れると1杯!

昼釣りでも最も効果があった休ませ釣り。

ゼロさんの寝入る隙を狙って、そ~~~っとやるのですが、ゼロさんもすぐに気づいて私の倍(2杯)ずつGETされるので、差は開く一方。

結局、寝た時間はトータルで1時間ほどでしたが、何とかつ抜けして、11杯!

Dscf1916

全部型が良いので、11杯でも刺身は倍以上取れそうです。

釣りの選択は間違いも、(まあ台風接近でここしかなかったのですが)、よく頑張ったと思います。

朝、アジを取ってノマセ開始。

チョンチョング~でアワセ。

早朝から本命GETで最高の気分!

Dscf1920

ヒラメはこの時期、味はイマイチですが、釣りの楽しさは超一級。

アタリを取る難しさ、掛けてからの強引な引き、希少価値。

30分後、サイズUP

そして、更に強い引きが…。

Dscf1921

メジロ。

犬の餌用にキープ。

あとは、アコウやなぁと漁礁めぐりをしましたが、スー。

釣り荒れですね。

過去、2馬力軍団が節操なく寄ってきていましたので、そのうち釣り荒れるとは思っておりましたが、遂にきたかという感じ。

何とか1匹GETして午前11時に上陸。

Dscf1926

ここのところ、魚あまり気味ですので、細かい魚は即リリースしました。

どの魚も氷が当たるように、魚の重みで潰されないようにと、クーラーは2個持参。

でも、思うほどは釣れませんでした。(特にイカが…)

道路で仮眠して、夕方帰宅し、その日のうちにヒラメを食べました。

ウロコも取らず、身をしっかり冷やしたまま料理すると結構旨かったです。

   

さて、イカのことです!

どうしてしゃくりで剣先イカがのるか?自分の誘い方に乗らないのか?

まだまだ半信半疑。

スッテの変更や何やかんや研究をして、もう一度、日本海のマイカに挑戦することにします。

| | | コメント (8)

2011年8月 5日 (金)

修理

今なぜか、私の周りのものがよく壊れます。

昨日も、遅くまでボートの修理をしておりました。

チューブが外れて水が入るトラブル。

システムを変えたのですが、パンドラの箱を開けてしまったかな?

今度こそ…の修理をしましたが、さてどんなもんでしょう?

まずは、シマノの電動丸400C。

使用を続けると、静電気を帯びて、触りたくなくなります。

何人かのみなさん、同じ症状らしく、クレーム処理で修理に出しました。

あとは、自転車。

突然、パン!とタイヤチューブがバースト。

変速機のワイヤー不良やし前ギアが欠けチェーンがずれます。

自分と息子の自転車の良いところを合わせて、長く使っていたのですが、もう限界。

これは、買い換えました。

肝心の人間は…

頭の中が壊れています!?

どうも、やる釣りがバシッときまりませんね。

週末、ええ釣りしたいですが、さて…?

| | | コメント (0)

2011年8月 3日 (水)

夏休み釣行

本日、夏季休暇をとって釣りに行きました。

朝は、普段どおり起き、普段どおり、犬の散歩にごみ出し。

地合は午後なので、急ぐ必要なし!

Dscf1906

携帯の風予報は良かったのですが、うねりが半端じゃなかったです。

風は適度にあり、カンカン照りながら暑くはなかったです。

鯛はイマイチ反応が鈍く、フォールでラッキーヒットした1枚のみ。

反応のほとんどはイサギ。

良型がゴンゴン引いて、W、トリプルで上がってくるので、とても楽しい!

Dscf1907

手返しを良くするため、サビキは針3本!

アジも中々の良型。

途中でやめて、鯛にチェンジしましたが、やっぱりイサギ。

あきらめて、早めに帰りました。

Dscf1913

裁いてみると、アジのお腹はアミエビで一杯。

天然のアミエビがこの魚達を集めたようです。

| | | コメント (6)

2011年8月 1日 (月)

サビキノマセ

金曜日の夜から帰省&釣りをしてきました。

釣りはサビキノマセ。

Dscf1891

結構風がありました。

早朝からポイントに入りましたが、鰯の姿は浅場に見られるだけ…。

一応狙ってみましたが、大きな魚は居ないみたい。

仕方がないので、本命ポイントで、たまに現れる鰯の群れを追いかけるしかありませんでした。

トミエモンさん曰く、「今日は鰯の反応が少ない」とのこと。

鰯が掛かりません!

しかし、陽が上がるにつれ活性があがりました。

そして、遂にアタリが…

しかし、食い上げてプチッ。

鰆の仕業。

無残に6本針が3本になって仕掛けを交換。

次は、ガッチリ針掛かり。

しかし、取り込む前にモタモタしてバラシ。

これは、人災です!

そして、またもやHIT!

今度は下にぐんぐん引くので、鰆ではなさそう。

ハリス4号で1.8mの竿ということもあり慎重に慎重に取り込み。

メジロ?GET!

Dscf1888

60cmぐらい?ですが、丸々肥えて美味しそう!

続いて、鰆HIT!

横走りしながらぐるぐる回る鰆をコントロールしながら、一発でタモ入れしないと、サビキノマセの場合、幹糸にタモが当たった後、他の針に掛かってばらしてしまいます。

まあまあの型物でした。

Dscf1890

その後ず~~~~と暇。

中アジ狙いも失敗で、あっちウロウロこっちウロウロ。

お終いに、予備タンを積んでないのに、燃料がなくなってきました。

本命の鰯メジロが釣れたのですが、田舎の土産に何としても鯛が欲しい!

あとは、本命ポイントで夕方の地合が来るまで、ひたすら待ち続ることにしました。

昼食30分、昼寝1時間。

中々暇がつぶれないので、やはり竿を出しました。

Dscf1894

こんなところで、ムツがつれました。

この珍事、実は前回の釣行でもありました!

あとは、…

Dscf1895

鯖だったら良かったのに…

他に、イサギ。

小さかったけど、ラードが一杯。

豆アジを掛けて、ガシラが4つ。

昼すぎなのに、ボチボチと活性が上がってきました。

そして、遂に豆アジにメジロがHIT!

30分後にもう1匹。

このあと、鰯が突然掛かり始めましたが、なぜか大物のアタリなし。

終いに、中サイズのマルアジが入れ食いに。

一時は持って帰ろうと考え、生簀に入れましたが、私はマルアジ嫌いですので、途中でやめました。

そして、錘を重くしてマルアジをノマセサビキにしたら、ググググググ…

重量感のある引き。

水深の1.5倍糸を出しましたが、プツッ。

針曲がりでOUT!

多分鰤でした。

錘を重くしたまではファインプレーでしたが、仕掛けも換えるべきでした。

このあと、もう一度、アタリがありましたが、噛み痕だけ残してばれました。

ガソリンがやばくなったので、後ろ髪をひかれる思いで帰ることにしました。

Dscf1896

メジロ?はラードたっぷりでとても旨かったです。

鰆は味噌漬けにして田舎に置いて帰りました。

このところ、思うほど釣れない釣行が続いています。

今回も、このフィールドではよくやったほうだと思いますが、場所選択を間違いました。

今回も前回もこの場所しか行けない情況でしたので、しゃぁないですね。

田舎の家の修理や、屋敷周りの枝切り、墓の掃除。

何より、やたら老け込んだ両親の癒しになったので、今回の釣行は良かったこととしましょう!

| | | コメント (12)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »