« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

只今、強風波浪高潮雷注意報発令中

今日の天気は最悪!

今シーズン、初木枯しでしょうか?

警報も発令中。

強風 波浪 高潮 雷注意報

和歌山県  30日17時

北部
今夜    北西の風  やや強く  後  北の風  やや強く  海上
        では  北の風  強く  雨  夜  くもり  所により
        夜のはじめ頃  まで  雷  を伴う                (313)
明日    北の風  やや強く  海上  では  北の風  強く
        くもり  昼前  から  時々  晴れ                (210)
明後日  北東の風  後  北の風  くもり  時々  晴れ      (201)

今夜    波  3メートル
明日    波  3メートル  後  1.5メートル
明後日  波  1メートル

明後日だけかろうじて、良くなる予報ですが、これもあてにできませんね。

流石に、警報が出てはちょっと出航は無理ですね!

| | | コメント (0)

はあぁぁぁぁ…

持込の仕事があり、仕事が終わったのは日が変わってからになりました。

はあぁしんど!

2030200000wwrg0442

日曜日は用事で、土曜日のみ。

この感じでは、ちょっと無理かな?

日曜日は、風は弱まる予報です。

はあぁぁぁ。。。

無理は禁物かな?

| | | コメント (0)

2011年9月28日 (水)

秋の天気

本日、南蛮漬けの予定でしたが、その前にちょっとスマホを触っていると、また沸々と怒りがピークに達してしまい…

断言します。

おやじは持つべきではありません!

さて、今日も見事な秋の空。

気持ちいい天気でしたね。

残暑も、もう終わったようです。

が、明日から徐々に天気が崩れ、週末は北西の風が強そう。

↓土曜日からの気圧配置です。

Fefe19

天気が落ち着くのは、水曜日頃でしょうか。

地元は半分パラダイスだったんですが、風裏釣行かな?

| | | コメント (0)

2011年9月27日 (火)

スマートフォンはムカつく/手こね寿司

購入時、破格の大金?を払って購入したキムタクCMの防水携帯が水没で故障。

カタログには、水に浸かっている写真もあったのに…。

充電用のコネクター部から水が浸入したようです。

ドコモショップのおねえさんによるとパッキンはすぐに交換しないと、防水の効果はないとのことでした。

さて、どうせならとスマホにしました。

¥40000ほどする最新型の防水スマホにしようと思いましたが、どうせ防水携帯も防水じゃなくなるんだったらと、型落ちの格安のにして、ダイソーの防水ケースに入れて使うことにしました。

やっと、先程、海快晴のポイント予報が見れるように設定できました。

字を指でなぞると、クリックされるのですが、字が小さいのでこれが中々コントロールが難しく、かなりムカつきました。

何度、携帯を半分にヘシ折ろうと思ったことか!

アプリなるものを使いこなしてこそ、スマホの値打ちが出るのですが、そのへんのところがまだまだですが、ず~~~っとまだまだのままかも…

しばらくは、出先で暇つぶしにインターネットをするぐらいで終わることでしょう。

帰省や旅行をしてもブログの更新等ができるのがメリットなんだけど、やたら電池の減りが早いです。

新品でこの調子なら、電池がひとつ大きなネックになるでしょう。

あと、今まで知りませんでしたが、今どきの携帯はほとんど全部GPSが付いてるんですね。

カーナビも有料でかなり使いもんになるようです。

海上でのポイントもインプットできるなら、色々使い道がありますよね。

    

さて、今日は手こね寿司にしました。

Dscf2152

ほんま、この時期のマルアジはバカにできません。

明日南蛮漬けの予定でしたが、もう一日、これが出来そうなぐらい、身がしっかりしています。

| | | コメント (0)

2011年9月26日 (月)

やるじゃん!マルアジ

今日は、マルアジを料理しました。

3日目のタタキはちょっと心配ですが、やってみました。

Dscf2145

3枚に下ろして、分かりました。

こりゃ、旨いわ!

普通、マルアジを3枚に下ろすと、もっと身が黒っぽくて柔らかいんですが、今回身に脂があるので、身が痛みにくく、劣化も遅いのか弾力もしっかりあります。

ラードがねっとり包丁に着きました。

Dscf2146

皮を剥ぐと、更に脂のノリが良く分かります。

これをタタキにしました。

Dscf2148

尻尾の部分は捨てて、良い部分をしっかり叩いてネギ生姜で完成!

今回は、ネギトロ丼風。

Dscf2150

卵とワサビと味海苔を追加。

まいう~でしたので、更にタタキを追加して食べました。

明日は、手こね寿司かな?

あとは、塩焼きや南蛮漬けなんかも良いかも…。

鯛は、イマイチ脂が乗っていませんでした。

こんなに、マルアジが美味しくなることもあるんですね。

ゴマ鯖もバカにできないことが昨年よく分かりましたが、マルアジもかなり良い感じです。

初秋のマルアジが旨い噂は本当でした!

ベイトは、アミエビ。

やはり、これがベイトだと魚が美味しくなりますね。

今回、谷川の船まで来ていました。

このポイントの潮の緩みで、鯛の反応があり、擬似を下ろしたのですが、アタリがありませんでしたが、毛糸なら食ったかも…

また、今からスマホの設定に入ります。

オジンにほんま基本料¥5000掛かるスマホはいるんやろか?

一年使って、使いこなせなかったら、ただのケータイとして使う予定です。

因みに、ちょうど旧機種だったので、少し貯まったポイントだけで、買えました。

| | | コメント (2)

2011年9月25日 (日)

帰省釣行/明石海峡

3連休を利用して、田舎に帰りました。

両親が老け込んで、これから更に帰省の回数が増えそう。

いつもと違う釣り場で釣行・第一弾。

今回は、淡路側明石海峡方面(マイボート初)。

狙いは大三元でしたが、まあボーズも覚悟。

淡路SAで下見。

Dscf2134

台風の影響か?潮が濁っていました。が、夕方の携帯予報では日曜日風が出そうなので、土曜日釣行にしました。

小アジはアミエビなしで何とか獲れましたが、時間が掛かりました。

さて、いよいよ、釣り開始!

Dscf2138

鯛場に行くと少し船団があったので、擬似の仕掛けを入れると一発!

30cmが釣れました。

が、ここで油断。

その後シーーーーーーン。。。

結構反応良かったのに…。

この時期、よっぽど活性が高くないと朝夕だけですね。

10時ごろ、マルアジ船団に突っ込みました。

Dscf2140

¥580のチョクリ仕掛けも用意しましたが、反応が上ずっていないので、3枚¥105の白皮サビキにしました。

潮が速い上、大船団の引き波で大変でした。

特に西○丸!は高速でギリギリを通るので、ちょっと辛かったです!

最初、周りが釣れているのに、釣れませんでした。

マルアジは仕掛けをしっかり動かす必要があるのは分かってるんやけど…。

やっと、ボートで、前後に動かす誘いで、リズムが出てきました。

たくさん、ばらしましたが、15匹。

もう十分でしょう。

その後、潮が変わっても船団ができましたが、もう行くことはありませんでした。

その後、下げに変わって、潮が行きっぱなし。

太刀魚や鯛はこの時点でペケ!

残るは青物で、かすかに対岸で船団が見えますが、流石に、この小船で航路横断はやめました。

Dscf2141

ほとんど、マルアジばかりの釣果でしたが、これもご当地の釣り!と言えるでしょうか…。

写真撮影後もひたすら潮が緩むのを待ちましたが、6km/h以上では、鯛は食いません!

出航地近くで、ティップランを試すも空振り。

しかし、すごいベイトの反応!

あとで、地元の漁師さんが、そこでシオが食うんやで!と教えてもらい、なるほど!と納得しました。

次回ここでやるのは、来年5月末。

帰省釣行で、泉南が終わったあとこちらでアラ食いする鯛を狙ってみたいと思います。

因みに、マルアジは基本食べないのですが、噂によるとこの金のマルアジは旨いそうな。

このラードを見れば、もしかして旨いかも…

Dscf2143

ただし、今日も料理は出来ません!

防水ケータイが浸かって、使用不能になり、これいい機会とスマホに変えました。

今から設定開始です。

| | | コメント (8)

2011年9月22日 (木)

鳴門はパス/格安発電機

今日は涼しい1日でした。

台風の吹き戻しの風でしょうか?

このまま涼しくなればよいのですが…。

この3連休は、鳴門に行こうかと思いましたが、ロケーションは憧れますが、釣れる魚は、フラフラで鯛をするかマルアジぐらいで、パスすることにしました。

さて、発電機を調べていくと、一番安いのは、やはりあのショップ。

社長さんが逮捕されたプラスゲインでした。

P00862_s_2

¥29800だったかな?

¥39800のもありました。

かゆいところに手が届くショップですね。

しかし、どうやら、楽天とヤフーオークションで出入り禁止になった模様です。

楽天とヤフーオークションで買うと少しは抑止力が働くと思うのですが、今は直接ネットで購入するしか手段がないようです。

しかし、こんなブログを読んでしまうと、ちょっと…

http://itaru.air-nifty.com/weblog/2011/09/post-d0b8.html

典型的安物買いの銭失いタイプの私ですら、しばらく静観します。

| | | コメント (4)

2011年9月21日 (水)

意外と強い台風/シマノ1000MK

台風が上陸。

朝からの警報で、子供は学校が休みになりましたね。

東京は、夕方山手線が止まったとか…

大阪はそれほど大したことはなかったですね。

大和川の水位も

Dscf2132

大したことなく、いつもの道が使えました。

海上は

6301gwip

数時間強かっただけ…

3連休は、何処まで水潮&濁りが回復しているかですね。

台風12号は一週間ほど掛かりました。

今回はそこまでじゃないのかな?

淡路は記録的な雨量でしたので、少し心配ですが…

気圧配置は、いい感じです。

72

 

ところで、今日、やっとシマノの電動丸400Cが修理から戻ってきました。

メーカーが漏電を中々認めませんでしたが、出したSHOPが頑張ってくれて、基盤・モーターが交換無料になりました。

両軸リールよりもフリースプールでなくてはならないリールなので、多分すぐに漏電するようになるでしょうが、我慢して使っていきたいと思います。

シマノで新しい1000番の電動リールが出ましたが、この辺が解消できているかがポイントですね。

11224_lineup1_s

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/2763

最大巻上力47kgのムテキモーター搭載、0.5gで動くフリースプール、楽釣モード付で実売価格5万円弱。

いいね!いいね!

ダイワもシーボーグ300番を出したけど、パワーモードで機械ドラグしかないのではバラシ続出ですね。

MKか、年に2、3回しか使わない発電機、どっちを先に買うべきでしょうか?

| | | コメント (2)

2011年9月20日 (火)

明日台風上陸

昨日は行っといて正解。

6301gwip_2

台風の狭間で気圧の谷が出来、風が収まったのでしょう。

大した釣果ではありませんでしたが、しっかり天気を読んで釣りが出来たことが満足です!

天気予報文や海快晴のポイント予報は良かったんですが、YAHOOなどのポイント予報が良くなかったので、少し心配しましたが…。

予報文で和歌山北部でも「南西の風のちやや強く」でしたので、これが決め手となって決行しました。

       

台風が明日通過しそうです。

Typha

実家の淡路島が心配。

今週、帰省&釣行予定なので、なお更です。

台風ごとに片付けるガレージに置いてる物、今度はもうええかな!という油断が大敵かな?

 

今日は鍋にしました。

Dscf2128

超久々のキムチ鍋、旨かったです。

| | | コメント (0)

2011年9月19日 (月)

今日は、海上へ

台風が来ていますが、風は出ないと判断しました。

5時15分出船!

Dscf2112

マイボートは、悪夢のイサギ・鯛1以来。

今回は、何でも釣れるもんを釣る。

とは言え、本命の下げ潮が8時までなので、小アジも獲らずにポイントへ急行しました。

中アジポイントは、×。

第2ポイントも×。

本命の第3ポイントは…

Dscf2114

漁師さんで一杯。

おまけに、6時半には潮が緩んでしまいました。

これは、想定外。

ウロウロ中、いい反応発見!

カツカツカツカツ、ギュ~~~ン

で、小さい鯛GET。

このあと、バラシ2で、潮止まり。

しばらく待つと、そこから入れ食いモード。

バラシや仕掛けのお祭りでちょっと地合を損しましたが、渋いアタリも我ながらうまく合わせて合計8枚。

まだ、釣れそうでしたが、潮が速くなってアジの地合かもと思って移動しました。

が、これまた、第4ポイント、第5ポイント、第6ポイントもダメで、あきらめて小アジを獲りに行くことにしました。

昼でもしっかり釣れたのですが、昔の青物ポイント不発。

何だか、他のポイントもダメな気がして、更に午後4時の下げ潮を待つにはあまりに長いので帰ることにしました。

何だか物足りないので、風と潮に乗せてノマセトローリングをしながら、片付けをしていきました。

エソすら相手にしてもらえず、、午後1時過ぎ帰港。

Dscf2119

暇なので、久々に神経抜きをしました。

腹は少しラードを蓄えていました。

Dscf2124

サイズはイマイチでしたが、食べて一番旨いサイズ。

今回は、この鯛に助けられました。

これがなければ、また前回の二の舞になっていたかも…

何か物足らない気がしますが、早あがりは楽でいいですね。

高道具のハリス交換他次回の用意や犬の散歩をして、7時前にこのブログと料理が完成しました。

Dscf2126

| | | コメント (4)

2011年9月18日 (日)

今日も陸上生活

今日も釣りはやめました。

今日はすることもないので、暇暇…

図書館に行ったり、犬の散歩やったり、番組予約のHDDの整理…

もし、釣りをしてなかったら、毎週末こんな生活なんですね。

ポテトさんからTELがあり、日本海はベタ凪やったとか…。

今回、ちょっと泉南にこだわりすぎたかな?

今日の風も強かったようです。

6301gwip_2

明日も和歌山市のポイント予報の12時3時が風速7、波高2mのち2.5m。

やはり、残念な三連休ですね。

まだ、携帯のポイント予報が少しマシなのと、大阪の波高0.5mに望みを託して、朝の残り潮だけ出ますか?

台風2個接近ですので、常識的には中止が良いと思いますが…。

思案します。

| | | コメント (0)

2011年9月17日 (土)

今日は陸上生活!

Dscf2110

近所の公園沿いの道路のガードです。

この赤のテープは、何でしょう?

ヒント!

① 私が付けました。

② 私は色弱です。

③ ダイワのリールに使います。

④ このテープ、50m先にもう一箇所あります。

Dscf2111

お分かりでしょうか?

実は、今日釣りは断念。

暇なので、ボートの修理のあと、道糸の巻き替えをしました。

下巻き入力の場合、100mと50m前にスイッチONをする必要があるのですが、この糸、色が薄くて色の違いがイマイチ分かりにくくて、全部巻いてしまいました。

そこで、あらかじめ50mの長さを測ってあったガードに糸を固定して糸を出し、ここで折り返して100m糸を出し、入力設定を行ったと言うわけです。

これ、マーカーなしの糸の設定もできるので、とても便利です。

シマノの場合は、巻き取り前後10mを測れば、設定できますが…

因みに、この糸は、耐磨耗性が高いのうたい文句を信じて購入しましたが、設定中普通の糸より伸びが少ないように感じました。

安いし中々良い感じ。

ティップラン用のもこの糸を使っています。

ワンランク上の強度をうたい文句とする高価なダイワのメガは細いのは強度が出ないので、4本撚りとか?

4本撚りに限り、ただ糸をワンランク太くしているだけじゃないのかな?

さて、今日は行かなくて正解?

6301gwip

やっぱり無理でしたね。

明日も、風速甘めのヤフー他の和歌山市のポイント予報が午後は7と8。

明日も無理かもね。

明日やったら、明後日もそんな違いはないですしね。

 

「プラスゲイン社長逮捕」を検索すると、このブログが8番目にびっくり!

一番カウンターが上がらない曜日なのに、ぐんと上がりました。

改めて、このSHOPの知名度の高さを感じました。

| | | コメント (2)

2011年9月16日 (金)

まあまあ残念な連休

24

W台風になりました。

だんだん発達すると思うのですが、予報はなぜかだんだん良くなり、19日(月)は風なしの予報。

でも、土曜日は、一番潮が速いし、半パラダイスやし…

2030200000wwrg0466

さて、予報を信じるべきか?

強行突破か?

ところで、プラスゲインの社長が逮捕されましたね。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011091490150608.html

安モン大好きな私とすれば、気になるショップだったんですが…

サムスンの魚探は日本電子海図入りですが、国内メーカーでもどこも許可をもらってないものをこの価格なんで合法?なんて思っておりました。

http://www.ifbilbao.com/

アフターなどの評判は良くないみたいで、ロランスはバスSHOPで買いましたが、ロランスの良さをはじめて気づかせてくれたのはこのショップでした。

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%80%80%E9%80%AE%E6%8D%95&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&redir_esc=&ei=fy5zTpSxOceriAfFtfHXDQ#hl=ja&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3+%E8%A9%95%E5%88%A4&revid=94727096&sa=X&ei=fS9zTraLL-GXiAftwsGyDQ&ved=0CB0Q1QIoBA&fp=1&biw=1088&bih=508&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&cad=b

でも、サムスンのGPS魚探や水中カメラなど私が気になる製品は独占販売ですし…

今後の行方を見守っていきたいと思います。

| | | コメント (4)

2011年9月15日 (木)

残念な3連休ほぼ決定!

明日まで、天気は良いのに…

土曜日は、日本海も苦しい情況です。

それどころか、その次の3連休まで、台風が影響しそう!

下は、明後日からの予想気圧配置です。

右下が9月22日(木)。

低気圧がど真ん中やないですか!

一番マシなのが明後日なのかも…

Fefe19

| | | コメント (0)

2011年9月14日 (水)

残念な3連休?

やっぱり、今年は台風が多そうですね。

今回ものらりくらり…

偏西風に乗ると列島縦断の可能性までありますし、台風の卵も不気味。

72

土曜日午後の波浪予報は最悪!

Cwmsjp_24

南風が吹きそうですから、また日本海?

は、もう避けたいなぁ~!

とりあえず、あと2日、ちょっとキッツ~イ仕事を頑張りま~す。

| | | コメント (0)

2011年9月13日 (火)

人間ドックの結果

今日、我家でもうひとつ不幸がありました。

長年使っている物干し竿が突然折れました。

何か不幸の前兆でしょうか?

他にも、キッチン周りが水漏れになったり、風呂が故障したり、家の外壁のコーキングが取れてきたり…。

家もそろそろメンテが必要な時期に来ているようです。

思えば、喧嘩しながらも、よくぞここまで、持ったもんです!

家も、車も、ボートも、エンジンもメンテ不足でガタが来ておりますが、人間の方は?

まず、ほとんど髪の毛が白くなりました。

&大学時代から少しやばかった生え際が、ほんまにヤバイ状態です。

老眼は比較的マシですが、暗がりは見えにくくなりました。

あとは、物忘れがちょっとひどくなってきたと、肩こりがひどいことぐらいでしょうか?

肩も、50肩にならないよう毎日風呂でストレッチをして、少し左肩が硬く感じるなったぐらいで問題なしです。

食事も結構気を遣っているので、人間ドックの結果もまずまず良好。

これからも、人間のメンテぐらいは頑張りたいと思います。

| | | コメント (2)

2011年9月12日 (月)

次は嬉しい3連休、3連休!

今日は、嫁が交通事故でテンヤワンヤでした。

信号の停車中、オカマされただけですので、大して怪我はしていませんでしたが、車を引き取りに行ったり、なんやかんや…

多少活躍して、得点を稼げたかな?

さて、3連休が2回続きます。

秋は23日の休日が沢山ありますが、結構自分の中では晴天率が高いイメージです。

両方とも良い天気で釣れそうな気がします。

どっちかで、田舎に古屋敷の草刈に帰る予定で、今回は鳴門海峡で釣りをしようかな?なんて思っております。

今のところ、タイラバの釣りぐらいかな?と言うイメージですが、あまり好きでも得意でもないので、どうしましょう?

ここならではの良い釣りがないでしょうか?

カンパチ・シオでも釣れへんかいなあ?

どなたかご存知なら教えてくださいね。

思いつかなかったら、いつもの場所になるかも…。

岩屋で釣る作戦もあるかな?

さて、情報を集めていると、やはり泉南同様、鳴門も土曜日爆釣やったみたいで、

「腹を空かせた魚が潮の澄んだ浅場で荒食いし始めた」

と書いておりました。

来週ぐらいは、まだ濁っている深場で、爆発するかもです。

| | | コメント (2)

2011年9月11日 (日)

新子のイカ

前回のイカ釣りでお世話になった、ポテトさんに厄介になることになりました。

本命は、イカの新子狙いですが、満月周りで自信がなかったし、他の釣りもしたかったので、朝から釣りをしました。

メダイは到着が遅くなったせいもあり無反応。

この魚の本格化はあと一ヶ月チョイ先かな?

深場で、ノマセサビキ。

アジがほとんどの根に着いているので、中々面白い釣りが出来ます。

船頭さんがまず大きなマトウダイを釣られました。

Dscf2079

このあと、船頭さん絶好調で、メジロにアコウ。

私はといえば、意識しておりませんでしたが、結果として小アジ確保に回りました。

と言っても、、マトウダイに小アコウに中アジが釣れましたが…

昼に一旦上がって、地元で有名なラーメン屋さんに行き、あとは、温泉でごろ寝をしておりました。

イケやんさんからTELがあり、どうしようか迷っているようですので、強引にお誘いしました。

が、風はだんだん強くなる一方。

夕方には止むはずが…あれ?

イケやんさんに申し訳なかったですね。

でも、船が大きいので、出ました。

風・うねりがきつかったですが、持参のダウンフォースアンカー&錘3kg&チェーン2mで何とかアンカーが止まりました。

さて、今回は、僚船との距離も十分とりました。

おまけに、イケやんさんの発電機&光源の効果が抜群で、開始直後から入れ乗り状態。

特に、光源そばの船頭さん絶好調。

私もそれなりに釣れて、満足だったのですが、一度バケツのイカを袋につめようとすると、エライ数に差が…

Dscf2086

今日は来たり来なかったりの地合が激しいね!

と言うと、「全部が地合やで!」ですって。

釣れなくなるのは、私だけだったようで、それから少し発奮して、パターンを色々試してみてようやく自分なりのパターンを発見!

9:50

いつまでやる?になり、

私が待ったをかけ10:30終了予定(当初は11:00でした)で、残り追い込みをかけるべく必死に誘いました。

10:20。予定の50杯ははるかに上回る65杯で終了しました。

Dscf2087

今回、満月周りも全く関係ありませんでした。

まずは、前日もある釣り船で200杯を超えた釣り客が二人出た!とか、昼間でも50杯釣れたなど、昨年以上に今年も当たり年で更に今がピークを迎えていたこと。

イケやんさんの発電機によるシステムが良かったことでしょう。

来年に向けて、私も光源の仕組みを強化する必要を強く感じました。

また、帰りに、イケやんさんとお互い2日間寝不足にかかわらず、釣りについて熱く語ったのも刺激になりました。

これで、今年の剣先イカ修行も最終章。

これからの秋の釣りも頑張りたいと思います。

| | | コメント (4)

2011年9月 7日 (水)

思案中

南紀の台風の被害がほんとひどかったですね。

今回平成時代で最悪の被害だそうですが、それまでの一番は、日本海を襲った・観光バスが水没しかけた、あの台風でしょうか?

あの時も、住民感情を考え、しばらくは当地の釣りを敬遠しましたが、今回もそうした方が良いでしょうね。

さて、そうなると、釣り場は日本海か地元ですが、日本海の方が今日まで台風の吹き戻しの風のため、ほとんどの釣り船が出船しておらず、情報がとれません。

地元は、海が混ぜ返されて、濁りが入り、中々調子が良いようですが、どうやら、ポイントがピンで中々ポイントに入れない模様です。

さて、今週末の天気は?

72_3 

とにかく、また台風は発生したもののまだ影響はなさそうで、どこかでは出せそう。

前回、ほとんど生命反応を感じずウロウロしましたので、しっかり魚を釣りたいのですが…

さて、今日は、仕事疲れの気晴らしに買い物をしました。

と言っても、予算がないので、毎度のダイソーです。

Dscf2076

¥105にしては、完成度が高いです。

これのオレンジとピンクはたくさんストックがあるのに、またまた買ってしまいました。

どの色がよいでしょうね!

本当は、2.5寸と3寸を買いに行ったのに、全部3.5寸になりました。

最近、金テープ嫌いになっていますが、大半の種類が金テープでした。

| | | コメント (2)

2011年9月 5日 (月)

これからの予定

今回の台風は予想以上の被害になったようです。

特に、和歌山県の被害は甚大で、死者行方不明者を合わせると40人以上だそうです。

被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。

さて、8月は何となくノープランで釣りをしてしまったので、と言うより船体の破損で予定が狂ったので、この休み期間中に、じっくり年内の計画を立てました。

過去5年間の釣行を調べてみました。

9月は泉南10回他12回@5年間。

10月は泉南13他9

11月 泉南14他8

12月 泉南12他10

メジロは9月後半がピークで、11月にもう一度ピークがありました。

多分、9月のベイトがアジ鰯で11月が太刀魚でしょう。

アオリは10・11月がピークで、大アジは9・10月、鯛はあとになるに従いだんだんよくなるパターンでした。

今年も秋のメインは泉南で大三元狙いになることでしょうが、毎年全く同じパターンと言うのはありません。

昨年秋は、鯛が大変良かったのですが、今年はそうはいかないでしょうね。

お土産魚のアジがあてにできない現状では、メジロの回遊待ちですが、これが来ないようであれば、もしかしたら遠征が増えるかもしれません。

今週末はそろそろマイカの新子のピークをむかえそうだけど、満月周りではちょっと…

今週末は思案です。

| | | コメント (0)

2011年9月 3日 (土)

ルーツ

Dscf2073

これは、何か分かるでしょうか?

これがなければ、私は今頃、まだ競馬ファンだったでしょう。

第2ヒント!

Dscf2072

これで、分かるでしょうか?

箱舟です。

と言ってすぐ分かればミニボート歴10年以上の人でしょう。

今日、リトルボートの社屋が新装オープンしたというので、行って来ました。

でも、箱ものが出来ているだけで、お引越しはまだまだだったので、お手伝いしておりました。

まあ、この前のボートの修理では大変お世話になり、足を向いては寝られない程ですので…。

そこで発見したのがこれです。

リトルボートの田原氏がベニヤ板で作った船検免除のエンジン付ボートです。

横は穴が空いておりましたが、それ以外の穴はなく雨で入った水が抜けている気配もありません。

昔聞いた話では、これを雑誌の記事に投稿して有名人になって資金をつくり、ボート作りをするという遠大な計画が当初からあったそうです。

私は、その「関西の釣り」の箱舟日誌の影響を受けて、このボート釣りに深入りし、遂には創業間もないリトルボートの門をたたき、コーナンで買ったゴムボート用に魚探を購入し、エンジン付を買って現在に至ります。

ゴムボートを持った頃から、キスはあまり興味がなく、鯛やマゴチ、アコウ、アマダイ、ハマチなどを追いかけて釣りをしたもんです。

当時から、単独釣行が中心で、新しい魚・釣りを追いかけてわがままな釣りをしておりました。

さて、この私のルーツとも言うべきこのボートを今出会う意味はいったい何なのか?

。。。。。。。。。。。

釣りは、釣った魚の数や大きさじゃなく、ドラマ・感動がある釣りをするかにあるんでしょうね。

でも、昔ならヒラメ1枚で感動できたのに…

課題だったイカと深海釣りが一定のめどが立ち、少し燃え尽き症候群にかかっております。

ロマンを掻き立てる新しい目標が欲しいところです。

とりあえず今はそれを見つけることが目標かな?

| | | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »