« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

原点回帰

パソコンが詰まっていたので、スマホでUPしようとしましたが、途中で目と頭が痛くなり止めました。

さて、今日の料理はアオハタの刺身と鍋でした。

この時期のアオハタはほんまに旨いです。

実は、このアオハタは私がボート釣りにのめりこむきっかけになった魚でした。

当初は手漕ぎボートで実家近くの海水浴場の沖や大阪湾でたまに小物釣りをするぐらいでした。

ところが、リトルボートの田原氏の箱舟月誌の日本海の爆釣記事を見て、日本海に行ってみたくなりました。

どこか全く分からないので、釣り場地図に載っているかなり大まかな等深線地図を頼りに自分なりのポイントを見つけて思い切って行ってみることにしました。

道は遠いし、行く先の情報も全く分からないので、緊張感MAXでした!

途中の道端でここより先は自販機もないかもとジュースを買い込んだりして…

ちょっとした冒険でした。

とにかく、30cmの壁があり、これを越すサイズの魚を釣ったことがありませんでした。

釣果は、25cmぐらいのチャリコに同寸のアオハタを4つほど。

当時ならめちゃ大きい魚でした。

持って帰って言った言葉が、

「クエの親戚を釣ってきたでぇ~」

でした。

また、刺身にするとこれが最高でした。

ここから、日本海にのめりこみ、アオリを釣ったり、シーアンカー流しでアマダイを釣ったり、アコウを釣ったりしましたが、味に印象は全くありません。

ただ、初めてのアオハタはほんま最高でした。

日本海へ行ってなかったら、今頃まだ大川辺りで手漕ぎボートやったかも…。

ここへたまに行くと、駆け出しだった頃の新鮮な気持ちが甦ってきます。

今回の8目の釣りと、当時の釣りでは、どっちが幸福感が上だったかは比較にもならないでしょうね。

安全運転の釣りばかりやらず、冒険の釣りも時として必要ですね!

11月3日は…

72

まずまずのお天気かな?

11月は平穏な天気が多いそうです。

冒険の釣りをしようかな?

| | | コメント (0)

2011年10月30日 (日)

日本海五目釣り料理Ⅰ

今日は案外雨が早く降りましたね。

大阪マラソンのランナーは大変だったでしょうね。

私は、久々に釣り友とノンビリしました。

ゼロさんにメダイいかが?と言われましたが、自前で確保しますと言ってお断りしました。

帰ってきたら、嫁の角が生えていて、雨の中精米に行きました。

その後、料理開始!

まずは、アオハタ。

活かした魚が心配でしたが、まだまだ元気でした。

薄造りにしました。

活かした場合これが最良です。

次に鯛。

Dscf2252

ラードがたっぷりあり、これは美味しいなと思っていましたが、予想以上。

身に脂がのっていると 、身にパワーがあるのか長時間後でも身が死後硬直しないに、裁いたときの透明感が違います。

Dscf2254

釣れたのもラッキーでしたが、こんなにええ状態の鯛が釣れたのもラッキー!

あとは、アオリを刺身にして…

Dscf2256

Dscf2257

本日は、久々にお寿司にしました。

鯛はこんな旨いのんが日本海にも居るんや!と言う感じ。

でも、アオハタは更にまいう~♪でした。

味にくせがなくモチモチ感が最高でした。

アオリが一番ダメ!

冷凍&解凍でないと硬いです。

でも、バリエーションがあってこれはこれで良かったと思います。

アマダイの料理は今日はパス。

何と、塩がありません!

明日塩をして明後日味噌漬けの予定です。

| | | コメント (0)

2011年10月29日 (土)

アマダイ&アオハタ

今回、思い切ってアマダイ&アオハタ狙いにしました。

何を思い切ってかと言うと、小物のくせに不確定要素が多く、釣れなかったとき、ノマセの方が大きいのんが釣れるのにとか泉南でよかったのにとかで悔やんでしまうからです。

アマダイを新開発の味噌漬けにするとどんなに美味しいんやろうか?

アオハタなら活き造りできるんちゃうやろか?

その他美味しい魚の五目釣りが今回の釣行の目的。

Dscf2233

アマダイは朝一勝負!

航行灯を点灯させて、一番自信のポイントへ行きましたが…

釣れたのは?

Dscf2235

鯛とレンコとガシラのトリプルでした。

でも、アマダイは釣れませんでした。

1時間粘りましたがダメ!

続いて、小アジ獲り。

Dscf2236

サビキにアオリ、このあともう1杯サビキを追いかけてきました。

ティップランも考えましたが、まずは、アマダイ&アオハタなので、やめました。

このあと、2回に1回はヒラメが釣れる根。

でも…

Dscf2237

アコウでした。

アオハタは狙って釣れるものではありませんので、2本竿でアマダイと同時に狙います。

アオハタ重視でやや浅めでやりました。

Dscf2238

根魚は順調!

アオハタはこのあと4匹追加。

Dscf2239

外道はこれ!

サバフグは居ませんでした。

なぜか、昔に比べ激減しました。

Dscf2242

根掛かり無しだし、風もちょうど良いので、竿3本出し。

1本ノマセ、2本アマダイ。

Dscf2243

やっと、ひとつ来ました。!

が、ここで、ノマセも天秤仕掛けもアタリが止まってしまいました。

ポテトさんより、大ヒラメ&アコウ爆発との電話がありました。

・・・・・・・・・・

もう二度と来るもんか!で他のポイントへ。

しかし、根掛かりで竿を折っただけ。

つまみ食いをしても今日の活性では無理のよう。

やはり、元のポイントで2本竿。

もうノマセはなし!

若干景色が黄色くなる2時過ぎから何と!アマダイ4連発。

Dscf2246

美味しいカイワリも釣れました。

4時終了。

長く掛かりましたが、何とか目標達成!

Dscf2247

若干欠席者も居ますが、アマダイ5、アオリ1、鯛1、カイワリ3、レンコ2、ホウボウ1、ガシラ1、アコウ1今回小アジの持ち帰りはなし。

アオハタの腹の中は小アジで一杯でした。

| | | コメント (8)

2011年10月27日 (木)

週末のお天気

今日は仕事が遅くなって、嫁にタチしゃぶをしてもらいました。

予定していた仕掛け作り他釣行の用意ができるかな?

48

土曜日より、日曜日の方が気圧配置的には良いのですが、日曜日はもしかしたら、雨!

なんて予報です。

多分、この双子の高気圧に挟まれ気圧の谷ができるのでしょう。

日曜日も海況的には、曇天ベタ凪で最高だと思います。

さて、泉南はまだまだイマイチの情況ですが…

今年の秋のテーマ、五目釣りでどこかに行こうと思っています。

| | | コメント (0)

2011年10月26日 (水)

太刀魚釣り

太刀魚釣りについてです。

現在は…

リレー釣りでボーズ逃れであったり、五目釣りであったり、潮待ちやったりで、

どちらかと言えばサブの釣りでやることが多いです。

ですので、たいしたテクがあるわけではありませんが、ブログのひとつのネタとして書くことにします。

まずは、タックルです。

以前はジギングのスピニングタックルでやっていました。

フッキングが確実に行えることと、誘いがやりやすいので、多用しておりました。

が、しんどいのと釣れた棚が分かりにくいので色々他をあたっていましたが、現在は、D社V2-50号と電動丸600H+PE3号です。

このタックルはアワセはやりやすいですが、長いので誘いが掛けにくいのが弱点でしたが、うまい誘い方が見つかりました。

誘いについては、

① ゆっくり巻き…現在あまりやりません。やるなら、波気のある時に置き竿で電動リール最スローで誘います。大きく竿がしなったら早巻きにして巻きアワセ…楽々釣法です。

② しゃくり…これが主流です。3、4回しゃくって5秒程ステイ…のくり返しです。アタリがあったときが難しい。その日その日で違います。

朝一は即アワセで乗ることが多いです。

型ものは、警戒心が強く中々のりません。

我慢比べで、終いに太刀魚がガツンと竿を引き込むまで待つとうまくいくことが多いです。

餌について…

初期は何でも一緒なので、サビキで獲った小アジが多いです。

餌をサンマにすると餌持ちがよく、また一度味わったら餌がなくなるまで何度もアタックしてくるので、私は、シャクリ釣りには絶対必要な餌です。

サンマを3枚に下ろし、更に斜めに切って6ピース作り塩をします。

勿論、テンヤ用で針に巻きつけるように縛って使います。

Dscf2216

そのうちの1ピースは尻尾と骨付でエース的存在です。

鰯餌は待って待ってアワセを入れるタイプなのでどうも苦手です。

潮について…

泳ぎが苦手なので潮が速いと釣れないとされます。

やはり、潮止まり前後が良いんでしょうが、他の魚にとっても地合なので、こんな好地合に太刀魚をすることはまずありません。

泉南では、私はどちらかと言えば下げ潮に良いポイントを知っているので、そちらの方が良いのですが、これまた、この時期鯛の地合と重なるので、長い時間やることはありません。

あと、デジタル魚探に15cmなどのサイズが出るのは太刀魚で、そういうところでやるとアタリが出やすいです。

ロランスはここがちょっとダメで、全然フィッシュマークがでませんね。

でも、ベイトのようなものはよく映っています。

テンヤはYAMASHITAの魚型テンヤ40号、ただこのメーカーが好きというだけで特にこだわりはありません。

皆さんご存知の通りテンヤは針掛かりさせるものではなくフトコロ部分にくわえてきた太刀魚を引っ掛けて釣るもので、針先がシャープでない場合はダメです。

でも、2年ものは結構平気で使っています。

ケミ蛍は最近つけるようになりましたが、テンヤの光だけで十分ではないでしょうか?

私が知ってるのはこんなところです。

土曜日はいい天気で日曜日は雨といっておりましたが、さて?

| | | コメント (6)

2011年10月25日 (火)

今日は飲み会でした。

今日は飲み会でした。

会費○○○円あったらあれが買えるとか思うと、いつもパスしてしまいますし…

更に、金曜日なんて言われると、間違いなくパス!です。

今日は、色々条件が揃ったので、久々に楽しく飲みました。

遅くなっても、犬だけは大喜びで、飛び込んできてくれました。

刺身は、明日でもいけるかな?

今日記事にしようと思った太刀魚釣りについては、また明日にでもご報告します。

| | | コメント (0)

2011年10月24日 (月)

3種盛り合わせ

今日は、イサギ、ハマチ、アオリイカを刺身にしました。

Dscf2231

作ったハナから、子供が物凄い勢いで食べるので、自分の分だけ確保しました。

実は、ハマチはほぼツバスで(私は40cm以上がハマチ、80cm以上が鰤です。)味を期待していませんでしたが…

意外と脂があり、漬けか犬の餌の予定から刺身に昇格しました。

そして、イサギも前回ほどデップリ太っていなかったので、味が落ちていると思って腹を割ったら…

Dscf2226

ラードがたっぷりでした。

これなら、鯛よりよっぽど上ですね。

実は、泉南の釣行で鯛がなかったのは今回が初めて!

釣り船も竿頭が1匹、ほとんどの人がボーズやったみたい。

今年不漁気味の泉南にあって一番安定していた鯛も今一服状態のようです。

でも、このイサギは今なら鯛以上の値打ちです。

ところで、昨日の記事の小アジ25、メーター級が3本はほんまやろか?

ちゃんと数えず適当に言ったので、調べました。

まあどっちゃでもええことですが、小アジは23匹、家にある2本を測ったら1匹103cmもう1匹90cmぐらいでした。

Dscf2232

今度の週末は待ちに待った良い天気みたいですよ。

Fefe19_2

| | | コメント (2)

2011年10月23日 (日)

風の中六目釣り

今週は、あきらめていたのですが、何とか行けそう。

色々考えすぎて、結局地元になりました。

Dscf2213

今日は、晴れたり曇ったり、雨が降ったり、風が吹いたり、めまぐるしく海況が変わりました。

友が島灯台は…

6301gwip

こんな風じゃなかったですね。

江碕灯台が…

Vw02

こんなもんやったと思います。

風速計が、上は南向きに下は北向きについているからでしょう。

さて、午前中にボーズを解消しないと、午後から風が出そうです。

小アジは、入れ食い。

太刀魚は、楽勝!と思ったら、大きいのんが中々釣れませんでした。

Dscf2216

が、メータークラスは3本ほど釣れました。

大きいのんほど、アタリが小さく食わすのに苦労しました。

が、今日は、誘いも餌もアワセのタイミングもピッタリ!

周りより明らかかにハイペースで釣れ、小さくても楽しい釣りになりました。

が、9時にはやめて、鯛場へ。

素晴らしい反応があるのに…、流れもちょうど良いのに、なぜか食わない!

何かの原因で鯛に仕掛けを見切られているのでしょう。

サゴシのプチッが1回のみ。

風が一段と強くなりましたが、場所移動を断行。

釣れますか?

釣れません!の直後…

イサギのW。

イサギはいつも慌ててるので、写真はありません。

戻って、もう1匹追加。

続いて横走り。

前ばらした鯛かな?

Dscf2217

ハマチのWで1匹バラシでした。

このあと、潮が緩んで万事休す。

午後はゆっくりイカ三昧のつもりでしたが、風がヒューヒュー。

しかし、五目達成のため1杯だけでもイカが欲しかったので、少し粘りました。

Dscf2218

今回のんは、ちょっとだけガツンと来ました。

あと、スミイカ追加で大急ぎで、片付けました。

片づけ中、スパンカーに使用している鍵型の5mm程のフックが右手中指の付け根に深く突き刺さりました。

エイやあと即抜き、その手でバーハンドルを持って30分ほど走りました。

見るのが怖くて見てなかったのですが、何と全く血が出てません!

何でやろ?

朝から、保安庁の船・ヘリ・飛行機が飛んでいました。

Dscf2219

テトラに黒っぽい船が船尾が沈した状態で座礁していました。

事故が発生したようです。

免許更新の際、ここの事故が断トツ多いと言っておりましたが、ほんま気をつける必要がありますね。

このあわただしさもあって、かなり早上がりしました。

この風なら、夕方まで出来てたかな?とちょっと後悔もありますが…

ドジョウ総理同様、安全運転を心がけたいですね。

Dscf2223

太刀魚14本、イサギ3、ハマチ1、アオリ1、スミイカ1、小アジ25ほど

六目達成です。

| | | コメント (9)

2011年10月22日 (土)

明日は出れそう♪

今日から、家のリフォームが始まりました。

総額400万以上、床暖房に外壁・屋根・キッチンに風呂等々

うちにそんな金あるンや!

築15年、よくぞ家族関係がここまで続いたもんです。

それも、これも私のおかげ…とお互いに思っていることでしょう。

このリフォームで玄関に割と大きな収納を作って釣り道具を入れるつもりです。

このドサクサに、トレーラブルボートに乗り換えるかもしれません。

トレーラブルは、凍結路に弱い等デメリットもあり、今ので十分やしとあれこれ検討中です。

  

さて、本日の釣行は見送りましたが、日本海に行けてましたね。

雨もそんなに降ってないので、残念無念。

6301gwip

地元は、南風が強かった模様です。

荒神丸が鯛2枚。

食いも良くなかったようです。

明日朝の天気は、

Fsas_00

この天気を見る限り、移動性高気圧がやってきて、午後風が止みそうですが、逆に等圧線が混んで、風が出るようです。

ということで、午前中勝負です。

さて、何処へ行こうかな?

地元なら、2週連続で新鮮味はないものの、楽だし、安価だし…。

もうそろそろ、南も台風の傷跡も癒えたでしょうし…。

今から、思案します。

| | | コメント (0)

2011年10月20日 (木)

タチしゃぶ

釣りの話の前に一言!

世界中に迷惑をかけているギリシャ人がストするようすを見て猛烈にムカつきます。

日本も円高でどれだけの被害があることやら…。

Dscf2209

昨日は、疲れて食べに行きました。

今日やっとタチシャブをしました。

2年ぶり、めちゃ旨です。

ただ、写真がイマイチ。もっと、ポコポコ沸騰させて撮らなあきませんね。

今日のTVによると、料理番組も美味しく見せるために工夫をしているそうな。

最後は定番の…

Dscf2211

雑炊最高でした!

もう、すっかり鍋の季節になりました。

嫁も鍋の具材を買ってきたので、明日も鯛あたりで鍋になると思います。

さて、週末の天気です。

明日はこの天気で明日までまだ出れる天気!

24

上の天気でどうしてこうなるの?

48_2

そして、日曜日…

72

低気圧の動きなし…やし、1個増えてるやん!

でも、日曜日の天気は先週私が出た土曜日と似てるような気もします。

日曜日に期待です!

| | | コメント (2)

2011年10月18日 (火)

久々に更新

ホームページを久々に更新しました。

http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_393.htm

3回分貯まっていたので、書き上げるのに1時間半ほど掛かってしまいました。

もう、ふらふらです!

ブログのほうが更新が簡単だし、コメントももらえるし、画像の挿入も綺麗。

いつも言うことだけど、家の電話=ホームページ、携帯電話=ブログ

と言う感じです。

ブログのカウンターがホームページを上回ったらやめようかな?

今は、ホームページの記事は長めにして、自分が読み返してその時の様子が思い出せるメモのようなものにしようかと考えています。

ブログなどを持っておられない方は、それなりに釣行を書きとめておられることでしょうが、私はそんな暇が中々取れません。

最近歳のせいか、あのポイントはどうやったかな?とか、今回の鯛のバラシのように、毎度同じ失敗のくり返しをするので、ホームページでそういう失敗や有効な誘い方などを織り込んでいくことにします。

でも、ポイント水深はシークレットにする必要があるので、そんなことはメモに残そうと思います。

Dscf2208

今日の料理は、イサギと太刀魚の塩焼き。

見栄えは悪いですが、しっかり焼きました。

両方じゅうじゅう脂が出てきました。

が、断然太刀魚の方に箸が伸びました。

イサギは、千枚通しで皮に穴を一杯空けて、水気を出させると身の中までこんがり焼けます。

これをしないと骨のところに水気が貯まることがあります。

太刀魚は卵を落とすと脂がなくなるので、釣るなら今ですね。

| | | コメント (4)

2011年10月17日 (月)

手こね寿司

今日の料理は、手こね寿司・アオリイカの刺身・アジのたたきでした。

鯵は味がとにかく最高!

今年、あまり食べていないせいもありますが、脂のノリが大変良かったです。

Dscf2207

手こね寿司にタタキも追加して計4匹で完売。

明日は、タチしゃぶの予定です。

これは、楽しみ!

Fefe19

さて、週末は予報が悪くなり、土曜日に低気圧が通過するようです。

前回は、低気圧の通過と言うよりは、気圧の谷って感じでしたが、今度のは、しっかりした低気圧が通るので、多分無理でしょう。

日曜日は当然西高東低の北西風で無理!

太刀魚と鯛をちょっと保存しとこうかな?

| | | コメント (6)

2011年10月16日 (日)

今日の料理

五目釣りの楽しみは、これからです!

今回、ひとつひとつは釣り易い魚ですが、よくこんだけ集まったなあと言う感じ。

アオリも小さかったことから、季節が1ヶ月程遅れているのかもしれません。

イサギも鯵も、まだまだ脂の乗り最高!

ベイトはアミエビでした。

因みに、太刀魚の腹には、小太刀魚が入っていました。

今日は、鯵のたたきとイサギの刺身にしました。

Dscf2203

特に、鯵のたたきが甘くて美味しかったです。

明日は、鯛とイカの刺身。

明後日から、焼き物・鍋…。

太刀魚は、脂があるかどうか、これ次第で、次回の釣りものが変わります。

どうも、今週と一緒で、ややこしい天気になりそうで、日本海は無理みたい。

本来、白身の好きな息子が、今回ハマチはないの?と聞いたぐらい先週のメジロは状態が良かったんで、日本海に行きたいのですが、無理っぽいです。

| | | コメント (4)

2011年10月15日 (土)

久々の泉南

今日出ました。

めざましで起こされるまでもなく、突風と大雨の音で起きました。

でも、これも想定内。

明け方には、風も少し収まりました。

Dscf2191_2

が、厚い雲に、うねり、誰も居ない海と不安が一杯の船出となりました。

小アジはいきなり鈴なりで、今回はボーズもあるので、しっかり獲りました。

ダメもとのノマセはやっぱりダメ!

さて、今年初のアオリイカ。

最初の1時間は元気一杯のしゃくりにもかかわらず、スー。

潮が緩んで、やっと釣ったのが、これ!

Dscf2192

でも、ミニスミイカはかなりマイウです!

続いて、やっっとアオリ!

Dscf2193

2杯釣れましたが、醍醐味のドスン!という感じではありませんでした。

予定の潮変わりまでまだありますが、辛抱がたまらず、鯛に変更。

いきなり、横走り!?

Dscf2194

ハマチかなと思えば、鯛のW。

続いて、イサギ!

写真を思わず撮り忘れる程、旨そう!

続いて、60cmぐらいの鯛を目の前でバラシ。

プカプカ浮いて、タモで掬えそうだったけどダメでした。

人災です!

ちょっとドラグが緩く、やり取りし過ぎました。

潮が少し速くなって、鯵。

Dscf2195

大型のトリプルでした。

これまた旨そう。

あまり活性は高くはありませんでしたが、ボートが少なく一瞬の地合がありました。

久々に出会ったタカさんも順調に釣っているようでした。

二人で、今日出たンは正解やったね!と褒め合いました。

粘れば、同じ魚は釣れますが、今年の秋は五目釣りと決めているので、太刀魚にしました。

夕方ですれているせいか、渋い!

ライトタックルでドラゴンGET!

Dscf2196

も、やっぱり掛かりが悪いので、V2で釣る事にしました。

合計6匹。

でっかい奴は特に食いが渋く、それを掛けると一瞬竿が立たなくなる!

今日一番興奮しました。

写真を撮ると迫力がでないんですが、良型が出て満足!

で、まだ日没でもないのに暗くなったので帰りました。

予報と違って一日降ったり止んだりでした。

Dscf2199

| | | コメント (6)

2011年10月13日 (木)

天気予報の分析

今日、車を修理に出しました。

明日できる予定ですが、明日は雨なのにほとんど屋根のないところに頼んで大丈夫かな?

歩いていけるところにカーコンビに倶楽部があったのでそこに頼みました。

さて、お天気のことです。

48

日曜日は北風かな、とにかく強いです。

土曜日は、雨?曇り時々雨?

携帯の予報はまずまずなんだけど、予報文は後南風強く雨!でした。

過去にこんな感じの弱い低気圧の通過で油断してたら、突風が吹いてきて慌てたことがあります。

釣りはやめて、リアガラスにフィルムを貼るのが良いのかも…

| | | コメント (0)

2011年10月12日 (水)

電動丸400Cの漏電対策

昨日の記事で、400Cの漏電は、内部電池の劣化のせいではないかと書きましたが、これはあくまで私の持論です。

例えば、これを「関西の釣り」で書いたとしても、編集で削られることでしょう。

ここがブログの良さであり、怖さでもありますね。

さて、チャリ通中、どうすれば漏電を防げるか、考えました。

この現象は、ボート釣りのオーナーに多く起こっているということです。

私の場合、エンジンのセル用のバッテリーに繋いでいるので、走っているとき、最大で14.7Vの電流が流れています。

普通なら、ええとこ12.4Vぐらいでしょうから、この時電動リールに流れる電流も大きくなります。

この電圧で内部電池にも電流が流れると急速充電のような状態になり、内部電池がすぐに満充電され、更に電流が流れ、それがスプール等に漏れ、漏電を引き起こすのではないでしょうか?

対策としては、セル用のバッテリーには繋がないことが一番。

あるいは、常に12V台になるよう安定器を着ける

或いは、走るときはリールのコードをイチイチ抜く

取り説には、「本電動丸の使用電源保障範囲はDC12~14.8Vまでです。」と書いてありますが…

鉛蓄電池の満充電時の電圧は14.8Vらしいです!

更に、私の場合、内部電池の電源を保留するため、使い終わってコードを外したら、右のボタンでカウンターを「0」にし、更に左ボタンを長押ししカウンター表示を消しています。

これが、良くないのかな?

ニッカド電池などは充電の記憶作用?で最後まで放電せずに使い続けると、電池の容量が少なくなります。

この現象が起こり、過充電の状態を更に早めてしまった可能性があります。

ので、カウンターの表示は自然に消えるまで放っておく。

とりあえず、私はややこしいので、最後の対策だけ、暇があれば安定器をつけたいと思います。

ところで、多分カウンターのずれをなくしたいために、内部電池をつけているんでしょうが、400Cはめっちゃカウンターが狂います

意味があるのは、コードがなくてもカウンター表示がでることぐらいでしょう。

   

さて、ここまで文句を長々書きましたが、私はこのリールが大好きです。

これがないと、鯛が釣れる気がしないんです。

なので、もう修理しなくて済むようメーカーさんも対策をして欲しいと思います。

電動丸3000の方は、逆にバッテリーの電圧が下がると、カウンターが爆発する不具合があり、リコール対象品となって安全装置をつけてもらいました。

早く原因を明らかにしてもらって、対策を施して欲しいと思っています。

| | | コメント (4)

2011年10月11日 (火)

電動丸400Cの漏電について

今日は、アコウ鍋でした。

皮と身の間にゼラチンがあり旨かったです。

45cmなら、1匹1万円ぐらいするのですが、その価値の片鱗を見た感じです。

半身は、ムニエルの予定です。

痩せていたのに、身に脂がたっぷり。

アコウは、結構この時期美味しいのですが、卵を落としても、身は脂を落とさないタイプの魚のようです。

魚嫌いになっていた家族も、このところの不漁で、すっかり魚を欲しているようです。

イカはアキマヘン。

昨日は、週末天気が荒れると書きましたが、そうでもないかもしれません。

地元は、今の時期イカを狙うのが一番確実なんですが、無理を承知で魚狙いといきたいところです。

02387_2_1

さて、話題も尽きたので、電動リールの話です。

私は、断然、アンチDAIWA派、親シマノ派ですが、この電動丸400Cはちょっと不満ありです。

今回、感電したので、原因を調べて修理するようクレーム処理で、修理を依頼しました。

2回までは我慢して使いましたが、3回目は使い出してすぐに感電し、しかもトラウマになってしまうほどひどいものでした。

1回目は、調べてみても漏電の症状が見られないとの返答でしたが、もっと詳しく調べるようSHOPが押してくれて、最後に製品開発部までいったそうです。

モーターの浸水もなく特に問題は見られないけど、基盤とモーターを無料で交換してくれました。

が、ギアのゴロツキ等で、\15000程の請求がきました。

勿論、無償修理の分だけの修理を依頼しました。

これは、いつも、シマノの修理パターンなので、注意してください。

ハンドルのノブが少しでも硬いと、ハンドル一式交換¥3500!みたいな感じでギアの修理を依頼しても他の部品まで変えようとするので、要注意。

例えば、モーターが動かない修理を出すなら、上限を\5000ぐらいで設定して、請求の内容で、不必要な部分をCUTして、修理を依頼すべきです。

話は脱線しましたが、なぜ、感電するのか?

メーカーは漏電の理由を海水が浸入して漏電する可能性があるとだけ書いてきました。

私が考えるに、内部電池!

このリールだけあるこの機能、これしかないです。

どんな種類の電池か分かりませんが、だんだん電池が劣化し、充電しようとしても内部電池が拒否して、漏電を引き起こす。

今度、また漏電したら、内部電池を取って貰うよう依頼するつもりです。

さて、今度のこの↓リールも内部電池はあるかな?

多分ないですよね。

ということは、メーカーも漏電の真の原因をほんまは分かっているんじゃないのかな?

購入も考えておりましたが、リアウィンドウの修理が\60000ぐらいかかりそうなので、泣く泣くあきらめます。

Product1_s

| | | コメント (6)

2011年10月10日 (月)

ボートの修理は完了/料理

昨日は、一日休養にあてました。

昼寝をしたとは言え、うねりの中15時間はきつかったようです。

あんま器で1日3回マッサージしても、まだ背中のこりがほぐれません。

今日もしんどい中、何とか直しました。

ヒッチの吊り下げのロープをステンとステンの鎖とナスカンで作り、ヒッチ本体のポールを支えるのも紐を外し、大型のターンバックルとワイヤーで支えるようにしました。

安く押さえたつもりでも、結構な出費になりました。

船体の方は大したダメージではありませんでしたが、長い間に劣化する可能性があるので、いずれ補修するつもりです。

車のリアガラスはとりあえず、ダンボールかな?(笑)

Dscf2188

まるで、泉南で釣ったように脂が乗ったメジロでした。

6月頃の日本海産は生ゴミのようなものですが…

この時期、たまに美味しいこともあります。

いつもなら、腹身を漬けにしてやっと食べられるんですが、これはうまかったですね。

アコウはまだやる気が起こりません。

釣る魚の中で一番めんどくさい魚です。

多分、鍋にします。

イカは冷凍がまだあり、あまり喜ばれません。

早く、冷凍のを全部使わねば…

来週末は天気が悪そう。

土曜日が、画面左下です。

Fefe19

金曜日に日本海を低気圧が通り、それが発達する予報。

西風が強くなりそうで、週末は今日の続きの作業をすることになりそうです。

| | | コメント (2)

2011年10月 9日 (日)

また、トラブル

今回は、メダイとイカ狙いでした。

メダイは贈答用に、イカは今の光システムの最終テスト。

このテストでダメなら発電機、いけるならシマノの電動リール購入です。

予定は通しで15時間釣行。

Dscf2171

朝のうち、南風が強く、うねりも相当あったので、少し遅めに出船しました。

小アジは、アミエビなしで楽勝でした。

ウマヅラの活性が低い朝一勝負のメダイポイントへまっしぐら。

が、まったくおさわりもなし。

連休初日というのに船もほとんど見かけません。

ポテトさんもダメ!というので、あきらめてノマセにしました。

が、潮が何だかおかしい!

ほとんど流れず、少し流されすぎですが、どてら流しで、無理やりボートを動かすと、ようやく鯵の反応の下で…

Dscf2173

よく肥えたメジロ。

腹身ぐらいは食えるかな?

Dscf2175 

良型アコウ。

お腹がペッタンコ。

産卵直後と思われます。

これからしばらく荒食いが始まることでしょう。

腹にはすでにラードがありますので、産卵直後のこれからでも美味しく食べられそうです。

もう1匹追加して、午前の部終了。

午後は、夜釣りまで英気を養おうと1時間少々昼寝。

昼からは、ひたすらメダイ狙い。

2隻メダイ狙いらしき船もありましたが、「どないですかぁ?」にペケ!

オキアミ2枚持参で頑張りましたが、着け餌の鯖の切り身が底をつきました。

Dscf2177

肝パンのウマヅラ多すぎ!

水温22.5℃。

このポイントでは、まだまだ早かったかな?

日本海にすれば寂しい釣果になりました。

Dscf2180

      

さて、夜釣り。

3台のライトを総動員して、テストと思ったら1台・乾電池式のは電池忘れで使えなくなりました。

陽が暮れ、思っている水深にかけると、漁火のほとんどはかなり沖。

少し悩みましたが、移動。

作業は、アンカーリフターのおかげで楽々。

漁火の塊と塊の間のポイントにもう1度掛けました。

アンカーロープが足りるかなぁ?の深場。

漁火船団はシーアンカーで流しているらしく、南風に乗ってうねりで見え隠れするところまで移動していきました。

月は満月周りで条件は最悪。

しかし、魚探の反応は上から半分ぐらいはベイトでビッシリ。

Dscf2183

イカもポツリポツリ来ました。

硬めの鯛用タックルがこの釣りに最適でした。

光が小さく集まったイカの絶対数が少ないせいか、イカがスッテに慣れて、食い渋り。

錘を軽くしてポツリ、少し休んでポツリ。

しかし、それもダメで、そろそろ、片付け時かな?とバケツに入ったイカを袋詰めを開始。

Dscf2186

減光と電源節約でLEDライトだけにして片付け始めて5分後ぐらいから、ポツリポツリ…。

また、明るくすると活性があがりフォールでポツリ…。

LEDは光の拡散が弱く、周辺に居たイカが近くまで集まってきて釣れるみたいです。

減光してタイムラグがあるのがその証拠。

このパターンで30分ほどで釣果の半分を稼ぎました。

まだまだ、釣れ続きそうですが、朝から15時間うねりを受け続けた腰が限界!

悪条件下の中、2時間で25杯。

テストは、合格!

Dscf2187

ボーナスでは、電動リールを買おう!と思っていると

最後に大アクシデント!

ヒッチクレーンでボートを引き上げた直後…

バァァァァ~~ン

ボートが海面に。

ボート側の吊り下げロープが切れました。

ヒッチは無事で、ほっとして、リアウィンドを見たら…

ガラスがバリバリに割れていました。

切れた衝撃でフックが跳ねてガラスを直撃したようです。

まあ、前のように鼻に当たらなくて良かったです。

発電機の費用は、この修理費になりそうです。

あと、生簀内の船底のひび割れもあり、これはまたまたドック入りです。

今年は、エンジントラブル2回、船体トラブル2回。

ボート・備品のストレステストが必要ですね!

| | | コメント (10)

2011年10月 6日 (木)

あと1日!

久々に、良い天気の3連休になりそうです。

気がかりが1つ!

ちょっと、食欲不振・頭痛等体調不良です。

風邪か、オーヴァーワークかな?

今日、シマノの電動丸400Cがようやく修理から上がってきました。

「漏電の原因を時間が掛かっても良いので、しっかりとした検証報告を求む」として、1ヶ月ほど掛かり、最終開発部で分解して調べてもらいました。

この考察を記事にしようと思っていましたが、頭に力が入らないので、また次回に回します。

何とか、体調を回復させ、良い状態で釣りに出かけたいと思います。

| | | コメント (0)

2011年10月 5日 (水)

泉南がおかしいぞ!

今年も秋は泉南で五目釣りを楽しみたいと考えておりましたが…。

どうも、調子があがってこないようです。

まずは、太刀魚

未だ釣果0。

乗合船も太刀魚が一番の稼ぎ時なのに、釣果1桁、ボーズ続出状態。

明確な回遊が今のところありません。

正月の鯛が1年のうちで一番脂ののりが良いのは、太刀魚の稚魚がベイトだからですが、このままだと、正月鯛にも影響しそうです。

少し前に湯浅湾で太刀魚が爆釣していますので、もうすぐ釣れ出すことと思います。

あとは、メジロ・カンパチ他青物がダメ。

少しなら釣れていますが、どうも居着きの魚ではないかと思われます。

一番痛いのは大アジイマイチなこと。

泉南では、この魚がベースになっていることを今回痛感いたしました。

マアジ場でマルアジが釣れる異常事態。

この3魚種に共通する点は、回遊魚であること。

要するに、回遊すべき魚がやってこないのです。

なぜなんでしょうか?

水温か?

平年より高めに推移しておりましたが、この雨で平年並みになることでしょう。

Suion_image001

台風の影響?

鯵も太刀魚も台風の前からダメでしたので、これも理由にはなりませんね。

今年は、例年より大幅に早く6月初旬に鰯が回遊してきましたが、7月末には、全く居なくなりました。

昨年、メジロが入ってきたときは、マルアジがポイントに沢山居ました。

今年は、そういうベイトがほとんど見られません。

一方、中紀では例年より鰯ノマセや鯵のノマセで、メジロやらカンパチが釣れています。

どうやら、中紀あたりで足止めを食らっているようで、敢えて理由を考えるならば…

こういう年周りやった!ということでしょう。

しかし、過去に10月に入って突然脂の乗ったハマチ・メジロが入ってウハウハしたこともありますので、まだまだチャンスはあると思います。

が、3連休には間に合いそうもないので、私は遠征釣行することにします。

PS.どうやら、泉南に太刀魚が入ってきたようです!

111005

太刀魚とメジロは同時期に入ってくるが持論ですので、もしかして青物が入ってくるかも…

週末まで、要チェックです!

| | | コメント (2)

2011年10月 4日 (火)

スマホの話/次は3連休だったのね!

また、スマートフォンの話です。

スマートフォンを活用するには、SPモード使いたい放題の定額¥5460が必要です。

これが、高い、高すぎ!

¥5460×12=¥65520 と、プレジャーの係留費ほどの費用が掛かります。

NTTドコモによると下記のように書いてあります。

バックグラウンドで自動的に通信する機能により大容量データを送受信し通信料が高額になることがあり、2段階型パケット定額サービスでも短期間に上限額に達することから、「パケ・ホーダイ フラットのご利用を強くおすすめします。

一方、eoネットのWI-HIが使いたい放題で月¥315。

但し、関西1万ヶ所ほどの中継局周辺でないと使えません。

我家の近くでは、100mぐらい離れたファミマが中継局になっていますが、さてどのぐらい離れても使えるものやら?

しかし、現地に連泊した場合でも、車で中継局まで行けば、パソコンとして使えますので、前回のように帰省した場合でも車で10分も走れば、天気の情報の入手やブログの更新などができるようになります。

私にとっては、これで十分かな?

2ヶ月無料と言うことなので、とりあえず、試しにやってみようと思っています。

SPモードを解約したときのデメリットとしては…

海上では使えない。

私の場合なら、夏のゲリラ豪雨対策で、怪しい天気の場合、ⅰモードで数時間後の雨雲の動きの画像を見ていましたが、これが見れなくなります。

あとは、携帯メールのアドレスも失います。

もし、ⅰモードが使えたらこの2つも解消しますが、このへんは、まだまだ調べておりません。

職場の若い子に聞くと、携帯代が1万円を超えるけど、これはまあこんなもんでしょうとのこと。

そういう考えもありますね。

とりあえず、食わず嫌いはダメなので、人気の高い順の無料アプリをダウンロードしてますが、どれもダメ!でアンインストールのくり返し。

とにかく、今暇は潰せていますので、これはこれで良かったかなと思っています。

   

ところで、今度の休みは3連休やったんですね。

今日気づきました。

天気も良さそうだし、それこそ、連泊でもしようかな?

今秋の泉南は、ほんま魚が少ない感じ。

魚が集まってくるまで、遠征かな?

明日は、スマホのことは置いといて、どんな釣りをしようか考えようと思います。

| | | コメント (0)

2011年10月 3日 (月)

スマートフォンの使いこなし

久々に夫婦喧嘩。

蜂の一刺しで終わることでしょう。

さて、イライラのスマートフォンの使いこなしに挑戦!

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dabomb/smartphone_01_kisochishiki.html

タッチペンなるものがあるそうな。

Dscf2153

YAMADAで¥880。

ほとんどの商品が品切れで、これも売り切れ寸前でした。

みなさん、同じことで悩んでおられるようです。

これで、誤操作が激減。

ほとんど、イライラはなくなりました。

2時間もネットを見れば、電池がなくなるスマートフォンの予備バッテリーも購入。

ドコモショップで2千円弱。

USBを通じパソコンから充電するタイプで、2回分の充電が出来るそうです。

あとは、ダイソーでちょこちょこ小物を買いました。

旅行に行くなら、更にダイソーのフォーマ用乾電池式の充電器も使えるのですが、やめときました。

次に、アプリの件ですが、私はゲームが嫌いなので、多分使うことはありません。

そこで、お気に入りのアドレスのコピーをメールに貼り付けてメールをケータイに送りました。

これで、実家に帰っても、暇してるときも、ネットの情報が集められます。

あとは、CMでやってる「eo Wi-Fi」。

http://eonet.jp/go/eomobile/wifi/

スマートフォンは月5千円ちょいの基本料金が掛かるんですが、これなら¥315

買ったスマートフォンにも使えると、少し田舎などで使えなくてもこっちに乗り換えたいですね。

他、まだまだ、研究のやりがいがありそうです!

| | | コメント (2)

2011年10月 1日 (土)

暇でメタボに

かなり悩みましたが、行くのをやめました。

多分、出れていましたが、最近の情況では無理をして行く気にはなれませんでした。

が、暇すぎて…食って飲んで(ジュースです!)で、昨年のダイエットのリバウンドが更にひどくなりました。

自転車で、釣り具屋に行くのも考えましたが、要らない買い物をしそうなので、やめました。

そこで、釣り道具の整理がてら、来週の用意をしておりました。

今のところ、移動性高気圧ど真ん中のようです。

何処のどんな釣りでも対応できるように準備しました。

   

昼から、少し風が緩んだようで、悔やんできましたが…

6301gwip

何とかかわせる天気でしたか?

明日は更に良くなるんですが、仕事がありまして…

来週は、水温も少しは落ちて、秋の五目釣りが出来るかも…。

と、いうことで来週に大釣りを期待して、何処にしようか考えるのを今週の楽しみにします。

| | | コメント (3)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »