シマノはなぜカウンターがずれるのか?
今朝は、暴風の音で目覚めました。
低気圧が余程発達したのでしょうね。
これは、土曜日、多少は波や風が残るかもしれません。
さて、話題のシマノ1000MKが欲しくなりました。
色々調べました。
MUTEKIモーター採用、フリースプール。
価格4.5万円程。
ええことづくめです。
でも、案外重くて1000番なのに私の持っている電動丸3000XHと40gぐらいしかかわりません。
ならば、ほぼ同じモーターやし、今のでもうええかな?
ところで、1000MKを検索していたら、面白いページを発見。
http://fujimori-fishing-tackle.jp/pro1217.html
シマノのリールは、カウンターがすぐずれます。 よね?
このHPを読んでいると原因が分かりました!
要は、シマノの0セットボタンは糸巻き補正の0セットと兼用しているため、0セットを繰り返すたびにずれるそうです。
http://fujimori-fishing-tackle.jp/pro1202.html
電源を入れ、竿の長さ分出したところで、0セットすれば、その長さ分糸が切れたと判断して補正されます。
更に、何かのトラブルで巻き上げの途中でカウンターがかなりずれて0補正すると更に…えらいことになりますね!
そんなこんなでどんどん糸切れ補正され、普通は実際の水深より大きな数字が出るようになります。
と、いうことで、むやみに0セットをしないことが大事みたいです。
最新型の1000MKなどは、0セットと糸切れ補正のボタンが別になり、更にはPEのマーカーを利用して細かく補正が出来るようになっているそうです。
と、いうことで、やっぱり1000MKがええのかな?
思案します。
| 固定リンク | 0
コメント
へえ~?
そうなんですか?
誤差は結構あるなぁ・・・と思っていましたが、シマノしか使ってなかったのでこんなものかなと、思ってました^^;
まあ、目安さえわかれば良い釣りしかしてないので、別に気になりませんね~(笑)
新しいリール良さそうですね!
投稿: ライオン丸 | 2011年11月24日 (木) 22時34分
ライオン丸さん、
私も同じ主義ですよ。
でも、やっぱり正確な表示の方が便利ですよね。
ちょっとしたことですが、糸を出してから電源ONしますわ。
投稿: ロシナンテ | 2011年11月26日 (土) 20時52分