« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月31日 (土)

2011年ファイナル

今日、 釣り納めに行ってきました。

ええ天気のはずが、風が冷たくブルブル震えながらの釣りになりました。

朝一は、こんな感じで反応も良かったんですが…

Dscf2431


もっと良い反応もありましたが、これを写したのには理由が…

このベイトは何でしょうか?

分かる人には分かりますね。

朝一番、活発な反応で即鯛とハマチをGET。

その後は、ポツリポツリとなって拾い釣り。

ハマチは8匹(4匹は海上でお譲りしました。)、鯛5匹で終了。

終了間際、2回ハリスを切られました。

ハマチちゃいます!

ちょっと今度はハリスを太くします。

Dscf2433


今回、この反応のあるところで釣った鯛はやはり、脂の乗りが違います。

5匹中4匹がラード有で2匹は尾ヒレ両側を切りました。

良い年越し&おせち料理のネタになりそうです。

Dscf2432_3

年間54回。

何とか1週間に1回ペースに持ち込むことができました。

震災、またエンジンやボート、ハッチクレーン故障など色々と災難があった一年でしたが、どうにかこうにか釣りを楽しむことはできたという点では良い年であったと思います。

みなさん、来年もよろしくお願いします。

| | | コメント (6)

2011年12月30日 (金)

残念な味

息子の彼女が来て、更にそれを見に親戚一同が集まって、てんやわんやでした。

そこで、味に間違いなしの鯛の活き造りに、アオリイカ、ハマチの三種盛りでした。

が、鯛が柔らかい。

味なし。

いきなり身割れ。

と、最悪。

身に栄養がないからでしょうね。

活かして持ち帰った2匹中1匹は朝昇天で塩焼き用に、もう1匹も瀕死状態でこれが良くなかったからでしょうか?

いやいや、昨日の鯛はもっと不味かった。

神経抜き3時間でほぼどの魚も死後硬直。

一番、死後硬直が進んでいない魚を選んだのですが、これが間違いだったか身がぶよぶよで、泉南の鯛でここまでのを見たことがありません。

海上で裁いて帰る場合、脂が乗っているのは、尾びれの先を切ります。

更に、脂だらけの魚には、尾びれの上下両方の先を切ります。

今日、尾びれの両側が切れている鯛を食べますが、どうでしょう?

今年の鯛は不味いかも、と以前書きましたが、現実のものとなるかも…。

原因は2つ。

① 季節が遅れているから。

…秋ならこれもうなずけます。

② 太刀魚のベイトが少ないから。

今年は来るのが遅れたし、ピークがないまま終わってしまいました。

太刀魚の良かった明石で鯛が爆発するかも…。

①なら、これからまだ復活の可能性があります。

実際、腹にラードを蓄えている鯛もいましたので…。

 

ところで、今回1匹生簀へ入れたまま撮影を忘れていました。

これは、早く撮影を終わらせて、鯛に余計な空気を吸わせたくないからです。

今回は、仕掛けを投入してから、エア抜きをして生簀に放り込んでいましたし、ハマチ4つに鯛11で生簀内の酸素不足もあってか魚がかなり弱っていました。

元気な鯛の中から、美味しそうなのを見立てて持って帰りましたが、これはすべて大外れ。

美人鯛は全滅。

黒いのも良くありませんでした。

小さい奴ほど良かったです。

魚を美味しく持ち帰るのも、釣りの大切な技術ですから、次回はもう少し魚を大切に扱いたいと思います。

 

2時間後編集!

Dscf2412


やっぱり、尾びれCUTの鯛はスーパー真鯛でした。

これを食べさせれば良かったですね。

今のハマチも個体差が激しいですが、鯛は雲泥の差です。

釣り分ける方法はないかしらね!

| | | コメント (2)

2011年12月28日 (水)

ハマチの日

明日から休みなのですが、一日お休みをもらって、今日出ました。

何でも、息子が彼女を連れて帰ってくるそうで、親父の釣った魚を是非食べて欲しいとのことでした。

ので、かなりプレッシャーを感じつつ、鯛釣りをすることにしました。

鰤の予感もプンプンするのですが、今回は朝一にプレッシャーから解放されたいので、小鰺釣りはパス、暗いうちから出船しました。

と、言っても6時過ぎで、釣る瓶落としの逆で日が明けるのも結構早かったです。

さて、冬用の仕掛けを投入。

第一ポイントは反応ナシ。

第二ポイントは大船団。

ここなら、この疑似やと時間をとっても疑似を変更。

モーニングサービスがありました!

いきなり、鯛が釣れました。

そして、フォールでまたアタリ!

ハマチと鯛のW。

これで、一応ノルマを達成!

あとは、ゆっくり楽しむだけ…

少し、間が開きましたが、また食いだしました。

Dscf2395

まだまだこのあと大きいのが釣れましたが、だいたいこのサイズがレギュラーサイズ。

どうやら、今年も越冬鯛が入ってきた模様です。

このあと、ハマチがうるさいぐらい釣れました。

Dscf2396


まだ、この写真を撮っているあたりは、嬉しい外道だったのですが…

途中から、ナブラが湧いて、ハマチ一色になりました。

3匹KEEPしたあとは、リリースの繰り返し。

だんだんやり取りの時間がもったいなくなって、急いだら、仕掛けを高切れ(2度!)

Dscf2400


1匹掛かると、他のハマチもスイッチが入り、疑似に食いつくのでしょう。

こんな感じです。

たまに、下針に鯛が掛かるので、ポイント移動はしませんでした。

今思えば、このハマチフィーバーも楽しかったですね。

上げの潮で10匹釣りました。

この水温なら、下げも良いはずでしたが、1匹しか釣れませんでした。

美味しい越冬鯛を釣りたかったので、そのままのポイントでやりましたが、反応は今一でした。

その後、ジギングで鰤狙いでしたが…、やはりハマチ。

Dscf2402

SAURYのピンクに来ました!

多分、ジギングで魚を釣ったのは2年ぶり。

潮が緩めば、チャンスもありますが、太刀魚もやりたかったので、数流しで移動しました。

その太刀魚ですが、数日前、良型交じりで爆発していたようですが、私が入ったポイントは船なし、アタリなしでした。

淡路まで行かないとダメかな?

私とすれば、珍しく早上がりの予定でしたが、野暮用で携帯の連絡を数回する羽目になり、1時間のロス。

Dscf2409

神経抜き他魚を裁いて片づけるのに1時間ほどかかってしまいました。

が、帰り道は1時間弱ですので、夕食に余裕で間に合いました。

というか、今からです。

Dscf2403


鯛11枚、ハマチ5匹KEEP、リリース多数でした。

今シーズンも、鯛釣りを楽しめそうです。

ラードがたっぷり入った鯛は5匹ぐらいでした。

まだまだ、これから脂がのるんでしょう。

ハマチも脂がありそうです。

| | | コメント (12)

2011年12月27日 (火)

おかげさまで…

おかげさまで、本ブログが50万アクセス突破!

2007年10月14日から4年少し。

谷川のスロープ閉鎖の影響で、BBSを閉めて、すばらく自重した後このブログを始めました。

この間、色々泣き笑いがありました。

最近、めっきり老け込んでしまいましたが、細長く地道に、これからもボート釣り&ブログのUPを続けていきたいと思います。

Dscf2393

チャリ通中の公園で、氷が張っていました。

今シーズン、初氷でしょうか?

今年の冬は厳しそうですね。

でも、このシーズンは結構選択肢も多くて、好きな季節です。

きっとこの寒さなら、鯛やメバルもよいことでしょう!

あとは、気温は少々低くても、風が週末に止んでほしいところですね。

またまた、週末(年末・年始)にかけて、風が吹くというような予報が出ていますが、さて?

| | | コメント (2)

2011年12月26日 (月)

何が最高PEライン?

Product1_s_2

シマノのパワープロ デプスハンター2.25号を買いました。

200mで¥3000程。

破格の強度!脅威の耐磨耗性能PEライン。

なんて、書いてあります。
http://fishing.shimano.co.jp/product/goods/1542

今まで、最強PEラインはD社メガセンサーだと思っていましたが、そうでもないかもしれません。

http://all.daiwa21.com/fishing/item/line/fune_li/uvfhmega/index.html

Hypermegasensor_renketsu


メガセンサーはモデルチェンジして、3号以下は6本撚り4号以上が8本撚りになりました。

メガセンサーは全部8本撚りでそのために強いと信じていましたが、前モデルの細い糸は4本撚りやったみたいです。

4本撚りやのに何で巻くと通常のPEラインより巻き数が少なくなるのか?

やっぱり、噂通り、メガセンサーは同じ号数でも少し太い!んじゃないのかな?と思います。

さて、別にそれはいいんですが、値段が高すぎる!

ダイワはそもそも電動リールも異様に値段を高く設定して販売しました。

このメガセンサーもそうです。

下手をするとリールより高くつくこともあります。

2号200mで定価¥7800、30%OFFで¥5460。

金に糸目はつけない、少しでも細糸を使いたいという釣り人相手の価格設定にしている感じです。

私も今、主力電動リール3つにメガセンサーを巻いています。

あとサンラインの格安8本撚りPEを2つのリールに、

そして、ティップラン用PE0.6号と今回ジギング用にパワープロ デプスハンター2.25号を巻き、普通のPEラインは全く使わなくなりました。

さて、このパワープロ デプスハンターの良い点は安いこと!

300mでも3千円台でした。

直線強力比較では、

号数    メガ      デプスハンター    パワーハンター …(㎏)

0.8     5.7       7.3            4

1      8.6       8.6            5

1.5     12.2      10.3           7.5

2      14.6      14.5(2.25号)      11

3      22.4      16.4           16

4      26.8      25.2           20

5      35.0      27.3           24

6      41.0      36.5           30

デプスハンターは細いほど強い、3号が弱い。

0.6号はほとんど、メガの0.8号と強さが変わらなかったので、買って大正解!

2.25号も2号とは強さがほぼ同等で、少し太いメガと太さも変わらないので、これも買って正解!

3号のデーターは安物のパワーハンターと変わらないが、4号ではメガ4号が最細8本撚りになっているため再び接近。

それ以降太いPEは8本撚りのメガの独断場となっています。

因みに、PE3号はウルトラダイニーマ3号が直線強度19㎏でこれが値段的にも手ごろで一番かな?

メガ3号は3.25号と思っていいと思います。

さて、デプスハンターは最高で300mと思っていましたが、何と1600mがあるのを発見!

これを買うかもです。

 

以上、マニアックな話題でした!

※ このHPは更にマニアックです!

http://www.finaldamnation.com/Line/hipower_pe.html

| | | コメント (0)

2011年12月25日 (日)

ホームページ復活!

この3連休は、結局釣りに行けませんでした。

エンジン故障に、悪天候のWパンチ!

実家の母親から、「帰ってこーい」のコールがあり、悪いことが重なってある意味ラッキーでした。

父はどうやら初期のアルツハイマーらしいです。

しかし、80才台で血圧120、医師から100まで生きるといわれたそうですので、あとは、ちょくちょく帰って母親を励ますだけです。

 

今日は、リトルでバーハンドルが折れたのを修理しました。

旧型のホンダの4STでもう部品の在庫がないかも…と言われていますので、大事に扱わないと大変です。

下手をすると1年に一度ぐらい折れるそうです。

あと、オーバースライダーも限界が近く、田舎で修理しようと試みましたが、よけい悪くなりました。

車はヒッチに使っているシートベルトが切れかけだし、ボディーがさび始めてるし、荷物室の床がへこんできたし…

船体は剛性がなくなってきて少し力を加えると歪むし…

無事なのは、人間だけかなあ…

と思っていたら、私もちょっと頭がアルツかなぁ?と思うこともしばしばです。

ホームページのUPが中々できないと思ったら、少し前に現在FC2のホームページに乗り換える時と同じトラブルでした。

と、言うことで、久々にHPの釣行記をUPしました。

http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_395.htm

あと、恒例の総集編をシコシコ作っていきたいと思っていますが、年内あと2回!は、行きたいです。

| | | コメント (0)

2011年12月22日 (木)

色々ありまして…

毎日、ブログの更新!を目標にしておりましたが、間が空いてしまいました。

仕事の忙しいのもありましたが、一番はホームページの更新を頑張っておりました。

しかしながら、遂にホームページも閉鎖するかもしれません。

と、言うのも、ホームページのソフトが2001年版で、XPですら、色々不具合が出てだましだまし使っていたのですが、今度パソコンをWINDOWS-7にして、もうどうやら動作環境が合わなくなったようです。

ソフトの更新がスムーズにできればいいんですが、ソフト製作会社は倒産?のようだし、さて、上書きを他のソフトでできるかですね。

一応大事に持っていた愛好会のファイルも同様、もう駄目かもしれません。

もう少し、頑張ってみますが…。

あとは、嫁に言われてリフォームに合わせて釣り道具の整理です。

一応、依然と同様のスペースはもらいましたが、収納ケースが小さくなり、移動しました。

Dscf2388


えらい重たいなあと思ったら、ほとんどジグの重みでした。

私はノマセのイメージでしょうが、昔は結構ジギングにはまっていました。

一番高いのは名前何でしか?アルミでできたジグ!

他、

マグロ用のプラグや鯛用のセンターバランスジグ、太刀魚パターンの長いジグに食い渋った時のスパイラル系ハオリジグなど100個あるかも。

もうほとんど名前を忘れました。

あとは、格安仕掛け。

Dscf2389

ほとんど、さびきですが、これが2箱あります。

ジグと合わせて、まさに安物買いの銭失いです。

そして、これがマル秘…、一番の宝物

火事になったら、一番先に持ち出すでしょう。

Dscf2387


肝心なのは抜きましたが、ある飲み会の時なんかに配膳の上に被せてあったのが気になって全員の分をもらったぐらいコレクションしました。

 

さて、今週の釣はなしになりそうです。

実は帰港後バーハンドルが折れてしまいました。

ゼロさんにせっかく頂いたのに、もう要らんと、どうやら捨てたみたいで、リトルに発注しました。

届くのが日曜日!

今回の整理でいっぱい捨てましたが、ガラクタばかり残して、肝心なのを捨てるアホたれでした。

どうせ、天気が悪く釣りに行けませんが、また、新竿・リールを買うのが遠のきました。

| | | コメント (2)

2011年12月18日 (日)

アオリの鉄板焼き

今日は、風が強かったようですね。

プレジャーボートの皆さんもほとんど断念されたとか…。

予報は日曜日が良いとのことでしたが、携帯のポイント予報では日曜日は一日中9~10mの風が吹く予報でした。

Vw02


北向きの江崎灯台が風速です。

気象庁の予報は、波高は数値が出ますが、風速は数値が出ないので、こういうことになるんでしょう。

でも、どうして土曜日の方が風が弱くなったんでしょうね?

等圧線の間隔は土曜日の21時が一番開いていましたが…

土曜日の午後風が緩むと予想した、海快晴のスタッフに聞いてみたいですね。

さて、今日の夕食はイカの鉄板焼きにしました。

リフォーム直後で壁が汚れるのを気遣って窓を開けたり換気扇の近くで焼いたりと、あまり鉄板焼きの醍醐味を味わえませんでしたが、味は良かったです。

Dscf2390_2


冷凍室がアオリだらけですので、今回のはおすそ分けします。

| | | コメント (0)

2011年12月17日 (土)

最高気温一桁の釣り

Dscf2377


今日行くことにしました。

気圧配置や予報からは日曜日がよさそうだけど、土曜日も何とか出れそうでしたので、行くことにしました。

朝は犬の散歩こそしなかったものの普段と変わらない時間帯に起きて出発。

ドンブラコ状態でポイントに到着。

まずは、アオリ狙い。

何と1しゃくり目に1杯きました!

Dscf2379


分厚い手袋なんで写真がうまく撮れませんでした。

このあと、ながぁ~~いことノリがありませんでした。

ので、ポイント変更!

これが功を奏して連発。

しかし、すぐ食い止んでまた移動。

で、また1杯拾って…

また最初のポイントで、と、名付けてABC作戦。

周りに全く船がないからできる技ですね。

何とか、アオリ8杯、スミイカ2杯で、午前の部終了。

水温17℃なら、下げ潮が良いはずと、早めに動いて鯛を狙いました。

しかし、良い反応が出ません!

よく動いて反応を探しましたが、おさわり1回で終わりました。

数日前よく食ったようですが、だんだん食い渋ったようです。

水温の急激な変化に潮が緩くなったせいでしょうか?

見事鯛ぼーずでした。

しかし、アオリのSIZEが良かったのと、この天候で出て釣りが楽しめましたので良しとしましょう。

大きいノンは多分キロあるでしょう。

Dscf2382

| | | コメント (12)

2011年12月14日 (水)

せっかく書いたブログの記事が消えたので、簡単してもう一度!

土曜日は最高気温9℃。

Weathermap72_2


日曜日は、少しマシ

Photo_4


水温は、順調に下がって、

Suion_image001_2


アオリはもうそろそろ終わりかな?

終わる魚あれば、始まる魚もあり!

そんな魚を狙うのが良いのか、ラストチャンスの釣りをするかですね。

私は、終わっていく魚を深追いする傾向にありますが…

さて、どこでどう釣るか、天気や釣果の情報を集めて、今年ラスト3回?の釣りを楽しみたいと思います。

| | | コメント (0)

天気が

やっと、水曜日です。

あと2日!

でも、土曜日はよくないですね。

Weathermap72


最高気温9℃。

日曜日は?

Photo_2


まあまあかな。

Suion_image001


水温は順調に下がっています!

このままだったら、今年の鯛・メバルも安泰かな?

しかし、この時期が最も急激に下がる時期で、下手をすると食い渋りで苦労することになります。

深海ですら厳冬期は食い渋ります。

2,3日凪が続いた今日みたいな日がいいんでしょうが、この週末は駄目ですね。

情報を見て、遠征か地元か決めたいと思います。

| | | コメント (0)

2011年12月13日 (火)

「鯛」

今日も最高のお天気!

土曜日が最低の天気のことを考えると少々悔しいです。

仕事は今週がピークで帰りも遅く、料理したりする暇もありませんし、リフォームした部屋の片づけすらままならない状態です。

さて、恒例の今年一年を漢字一文字で表すと「絆」だそうです。

そういう風にはあんまり思えませんが、まあ癒しの文字にしたかったんでしょうね。

さて、私自身、この一年間を漢字1文字に表すと…

まず思いついたのが「イカ」でしたが、これ1文字になりませんね。

このイカにこだわって一年間やってきました。

それじゃあ…、「鯛」かな?

トータル多分166匹やし、7月以外全ての月に釣れましたし…

今年も寒くなって上向いてきたようです。

私も、正月用のが欲しいですが、釣りに行けるのかな?

| | | コメント (0)

2011年12月12日 (月)

パソコンの買い替え

パソコンは、まだしばらくXPのが使えそうでしたが、部屋のリフォームをきっかけに地デジが見れるパソコンに買いなおしました。

Dscf2363


TVもどえらい高いのを買って、リフォーム代と合わせてサルパが買えるぐらいの出費になりました。

私は金がないですが、家は結構あるみたいです。

といっても、全て借金ですが…

さて、今週土曜日も冬型の気圧配置。

最高気温9℃で信頼度Aランクやて!

要するに、釣行中止決定的。

日曜日は、今のところ冬型の気圧配置が緩みそうですが…

Dscf2362

寒さを防ぐアイテムのひとつ!手袋。

私は、ニトリル手袋をお勧めします。(ゴム手は、塩にやられます。)

まず、うす手を履きます。

これをはめても、仕掛けを結んだり餌をつけたりできます。

多少寒さも防げますが、さすがにバーハンドルをじっと持ったまま長時間は、辛いので、うす手の上からも厚手を履いて更にまだ寒いときはこの手袋と手袋の間にカイロを入れておきます。

ここまでしないと、極寒では軽い凍傷で指の感覚が1週間ほど麻痺することもあります。

服装はこの前紹介した業務用合羽の下に重ね着&カイロを背中・首筋・腰・足にするとかなり温いです。

あとは、そこまでして釣らなくても…と思うもう一人の自分との闘いですね。

今週も釣りに出ようと思っています。

| | | コメント (2)

2011年12月11日 (日)

風裏釣行2

昨日は何処も風が緩んだようですね。

日本海でもベタ凪やったそうな。

気圧配置は西高東低の縦線でしたが、西日本附近の間隔がなぜか開きましたね。

地元は良い潮でしたが、遠征で深海釣りに行ってきました。

Dscf2344

朝の寒さは厳しいものがありましたが、日中はずっと日差しがあり暖かかったです。

この写真を撮ったのは3投目。

今回月夜を利用して、朝駆けしました。

キンメは夜、浅場で餌をあさるのですが、それを狙おうと寒い中の出船でした。

が、半年振りに出した仕掛けで糸くせがついているのと、年寄りの鳥目のせいで、投入前からお祭り騒ぎ。

デッキライトが必要だし、夜用のシンプルな仕掛けが必要ですね。

ここかな?のポイントですぐアタリがありました。

アカムツでした。

2投目も投入に時間がかかりました。

ダイソーの強力磁石は、錆びる弱点があり、今回磁石の半分が使えませんでした。

次もアカムツでした。

3投目はダメだったので、いつもポイントへ移動し、キンメ1匹でした。

ここは、明け方だけのポイントで、多分朝になり深場へ戻る魚道になっているのでしょう。

昨シーズンは、日中の移動先を探す釣りをやっていましたが、魚探でキンメをよう探さんかったんで、今シーズンは暗いうちの浅場の釣りをする予定です。

さて、アカムツ狙いです。

他のみなさんはアタリがあるのにこちらは全然。

なんでやろう?

色々やりましたが、1時間以上結果がでません。

一番得意のポイントをピンポイントでしかも誘いなしでやると食い上げのアタリ。

Dscf2346

アカムツでした。

ようひくし、バラす可能性があるのでハラハラドキドキで楽しめる魚です。

このパターンでバラシなしで5匹GET。

そのあと、こればっかりになり終了。

Dscf2349

仲間が釣っていたのはキンメやったみたいです。

多分、水中ライトをつけていたので、嫌われたのでしょう。

今回完全にピンポイントで釣れました。

いつも、深海は流す筋を重視して釣っておりましたが、入れてすぐアタリがある深海ショットガン釣法?も中々面白いですね。

さて、今年はここからキンメ・アコウダイ探しでしたが、今シーズンはパターンを変えます。

キンメは朝駆け、アコウダイは、別のフィールドで狙うことにして、浅い方で何か新しい釣りをしようと思っています。

が、今回はアカムツに時間が掛かったため、いつものオコゼ釣りとサビキノマセをちょこっとやっただけで終わりました。

今年の遠征釣りは、いろんな釣り場で、今まで習得した釣りでお土産を獲ってくるスタイルでしたが、まだまだ可能性が色々あるので、新しい釣りをやってみようと思っています。

Dscf2352

| | | コメント (12)

2011年12月 8日 (木)

今週末もトホホ…

今年は土日の天気がよろしくないですね。

Weathermap48

今回も典型的な冬型の気圧配置。

明日は、最高気温も一桁で順調に水温は下がってくれているのですが…

1月中旬並の冷え込みになる模様です。

もう、日本海のメダイは望み薄で味噌漬けを楽しみにしていた同僚には、今年はアカンわ!と言っておきました。

気圧配置的には日曜日の方が良さそうだけど、土曜日の午後冬型が強まるようで、日曜日はそれを引きずるようです。

先週のリベンジで、風裏釣行第2弾でしょうかね?

雪の降る可能性もあるということで、スタットレスはまだとしても、チェーンは積んどく事にします。

| | | コメント (0)

2011年12月 6日 (火)

竿について

今まで、リールの話題はよく記事にしましたが…

今回は竿の話です。

どなたも、その時代時代に好んで使うマイブームの竿があるのではないでしょうか?

手漕ぎボートの頃、よく使っていたのは、錘負荷5号オリムピックの波止パワーという竿でした。

穂先がソリットで、アタリがよく取れましたが、すぐにポキポキ折れました。

このときのトラウマか外ガイドは折れやすいイメージがついてしまいました。

そして、日本海でアマダイやノマセを始めた頃は、メバル竿のインターラインの竿でした。

安モンのINSIDERメバルなどを経て、ダイワのミニボートというインターラインの竿をよく使っておりました。

この期間は結構長かったです。

このあと、柔らかくて絡まないガイドの竿が次々発売されましたが、高すぎてよう買わなかったので、ソリッドで自作していました。

ノマセも擬似の釣りも、ジギングロッドまで自作して、絶頂期は4種類ぐらいありました。

この期間も長くつい最近までこれがメインでした。

そして、今のメインはノマセ・コマセ釣り(メダイ)・完全フカセ・太刀魚用のダイワ潮流V2ー50号が一番の竿でしょうか?

この竿は、ガイドが絡まないし、硬さもちょうどよく良い竿ですが、2番と3番はくっ付いて抜けなくなりました。

2番目が、アオリ・鯛擬似用のアルファタックルアオリLITE。

インターラインはダイワの岬20号ですが、ほとんど使わなくなりました。

あとは、アジ釣り鯛釣り用のムーチングロッドや、エギングロッド、マイカロッド、深海用のロッドなどどれも安物ですが、そこそこ使えます。

さて、例のアルシエラがメインロッドになる日が来るかも…

よく考えれば、リールでも糸落ちやらパワーで多少釣れ方に差が出ますが、竿の方が釣果の差は出やすいと思います。

リールは充実してきたので、次は竿かな?

| | | コメント (0)

2011年12月 5日 (月)

フォースマスターよりアルシエラ

久々のボーズでした。

船頭の特権でヒラメは頂きましたので、おかずは確保できましたが、やはりあまり気持ちの良いものではありませんね。

一人ならもう少し何か釣れたでしょうが…。

二人になるとあまりにも船足が遅すぎます。

あと、このポイントは最近あまり良い目に遭っていません。

NEW風裏ポイントを開拓しないといけませんね。

   

さて、S社アルシエラの話題です。

http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/690

4186_lineup2_s

2.5mでムーチングロッド、材質はUDグラス+カーボン。

錘負荷はMで60~150号、MHで60~180号。

30号の錘をつけて100gの力がかかった場合も、100号の錘をつけて100gの力が掛かっても同じだけ穂先が曲がるような感じの竿です。

穂先が柔らかく、サビキノマセで鰯が掛かると瞬時に分かります。

ノマセ以外にも大アジ釣りやヒラメ、メダイなんかも前アタリのモゴモゴがよく分かって食い込みも良さそう。

逆に、胴の部分は太くて弾力があって、大物が引っ張っても胴の弾力で魚を浮かしてしまいます。

この穂先の柔らかさと胴の頑丈さのバランスが絶妙な感じです。

土曜日、店員さんの話と実際に手にとってみて感心、更に真横で釣っている様子を見てなお感心。

今話題の電動リールフォースマスターとほぼ同額です。

しばらく、リールは我慢して、この竿を来年のサビキノマセシーズンまでには買おうかなと思っています。

因みに、価格は4.5万円前後です。

| | | コメント (2)

2011年12月 4日 (日)

船頭ボーズ

今日は、ミニボートの機動性を生かして風裏釣行。

急遽ポテトと二人で行くことになり、二人乗りだと、遠くへ行けないので、今回はノマセ一本で釣行することになりました。

風もなくまずまずのお天気でした。

ポテトさんは例のNEW RODを引っさげて乗り込みました。

160号も背負えるこの竿でサビキもできるそうな。

たしかに、アタリはよく分かるようで、キタマクラを連発されておりました。

私は順調にムロアジを鈴なり♪

これは、ヒラメやハタの良い餌になりそう。

マアジは二人で数匹。

ムロアジ20ほど確保してノマセを始めました。

まずは、サビキノマセをしましたが、肝心のアジ・鰯が見当たらず、浅場も深場もサクラダイばかり…。

ノマセにチェンジ!

Dscf2338_2 

エンジンを調整中、竿がしなりました。

バットの弾力で楽々と上がってきました。

Dscf2339

50cm程のヒラメでした。

このあと、大きなマトウダイも釣れました。

私は一度アタリがあっただけでした。

Dscf2340

マアジもつけましたが、圧倒的にこのムロアジ?にアタリがありました。

丈夫だし最高の餌です。

エンジンが低温でかぶれてスピードは10Km程。

少しだけ外海に出ましたが、アタリなし。

1人なら、オコゼやらアマダイ、色々できるんですが、今回は、なすすべもなく、昼ごろ納竿。

ほぼ、ポテトさんのNEW ROD試し釣りの船頭になってしまいました。

しかし、中々良い竿で私も気に入りました。

今回、そのポテンシャルを見せていただいただけでももうけものでした。

Dscf2342

| | | コメント (12)

2011年12月 3日 (土)

バーゲン回り

昨日は、リフォームの配線でパソコンが使えませんでした。

だんだん、家が完成してきましたが、「洗い」が入るまでは食器を出せないと言うことで、まだ思うように料理が出来ません。

昨日は車を車検でした。

総費用¥2.5万程で安いですが、毎年毎年は面倒ですね。

8ナンバーにすると2年に1回になるようですが…。

検査は、光軸がずれてそこだけ再検査になりました。

多分溝に落とし込んだときの衝撃があったせいでしょう。

近くの検査屋さんで¥1000で直してもらいました。

帰りに、OIL交換しました。

8000kmでの交換でこんなもんでしょう。

バッテリーの交換が必要と言われたので、帰りにコーナンに寄って¥2700程で新品を買いました。

さて、今日は、ポテトさんとバーゲン回り。

私はほとんど買いませんでしたが、ポテトさんは、S社アルシエラ?を購入されていました。

私も何時かは…と思う良い竿でした。

明日は、釣行か思い切ってリールを買うかどっちかです。

| | | コメント (0)

2011年12月 1日 (木)

水温

今日から師走。

風が冷たかったですね。

明日は、更に冷たい雨で最高気温が10℃ぐらいでしょうか?

明後日は逆に南風で暖かい雨のようです。

が、釣りは絶望的ですので、やはり、バーゲン回りです。

今年の11月は温かったので、少し水温が心配になりました。

Suion_image001

今年は、アオリといいメダイといい、少し季節が遅れているなぁと思っていたのですが、やはり、平年より水温が高めに推移しています。

このパターンは良くない兆候です。

泉南は鯛・メバルの越冬場所になっているのですが、12月の水温が高いと鯛メバルが集まらないで、居つきのすれている魚だけになり、翌年初めの釣果が悪くなります。

2007~2009年がそういう年でした。

更に、水温が高いとベイトのイカナゴも少なくなり、更に悪い条件になります。

ということで、12月はどんどん寒くなって欲しいと思っています。

寒波なら1回ぐらいのパスは大歓迎です。

今週は最低気温6~8℃が続きますので、順調にいけば水温は平年並みになりそうです。

しかし、太刀魚の回遊が少なく太刀魚の稚魚が少ないと考えられますし、今鯛が食い止んでいますので、とにかく冬のメインターゲット鯛が不振の予感がします。

捨てる神あれば、拾う神あり!

鯛に変わる他の良いターゲットを今のうちに物色することにします。

| | | コメント (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »