« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水)

ニトリル手袋

250pxjelly_cc15


前々回、前回とこのアカクラゲを確認しました。

前回は、2度触手が仕掛けに絡みました。

そろそろ嫌な季節がやってきたようです。

だいたい、こいつの出現と花粉は同時期ですし…

これの対策については、昨年もブログのネタにしています。

http://rosinante.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-4896.html#comments

まずは、素手で触らないことが一番!

Dscf2631_2


ということで、これを大量に購入しました。

なぜ、ゴム手袋じゃないかといえば…

ゴム手袋は海水に弱く、ニトリルは薄くて丈夫で、はめたまま仕掛けを結ぶこともできるからです。

そして、もうひとつ、大きなメリットを発見しました。

大発見!ですよ。

それは…

はめたまま、スマホが操作できる!

濡れ手でスマホを使うと反応しない時があり、困っていたのですが…

このニトリル手袋で一気に解消しました。

ただ、深海釣りやカツオ釣りの手袋としては、糸が滑るので失格ですが…

土曜日、午前中は風が強そう。

日曜日の方が、天気も潮もよさそうですが、雨ですね。

2030200000wwrg0420120303090000

| | | コメント (4)

2012年2月27日 (月)

鱗取り

Dscf2626

家にあった変な計量カップ。

これを使って鱗をとると、ほとんど飛び散りません。

これは、元々ペットボトルのふたの応用版。

ペットボトルのふたも、鱗がよく取れ、あまり飛び散らないのですが、指に鰭が刺さることが多く、怪我をよくしていました。

これなら、上に持つところがあるので、怪我が防げます。

ペットボトルのふたも結構良いので、一度お試しください。

今日はキムチ鍋でした。

| | | コメント (0)

2012年2月26日 (日)

仕送り

昨日は全体的に食いが渋かったようで、乗合船の竿頭よりも釣ったかな?

1匹友人に大きいノンをあげました。

前回の大鯛も脂がのって、味噌漬けが抜群だったそうです。

ほんまに、どれも良く脂がのっています。

このまま、太刀魚ベイトが続き、イカナゴも豊漁だと、今年の鯛は旨い年になると思います。

Dscf2630

昨日は実家に、今日は嫁の友人と東京の息子に切り身や刺身をあげました。

アラも旨そうだけど、犬にあげただけです。

脂が浮いて喜んで食べていました。

 

ところで、問題のウィンチの件ですが、ゼロさんに手伝ってもらって新品と入れ替えました。

前のウィンチはスプールが割れていました。

それで、ワイヤーを巻いていくとテンションが掛かって止まるみたいです。

なぜ割れたかというと、ハッチクレーンの支柱となる単管が重量がかかると前傾して、スプールを支えている棒にあたってスプールがゆがんだようです。

気になりながら、直さなかったので、完全人災です。

安い割に、割と良いウィンチかもしれません。

ゼロさんは、騒音を考えるとハンドウィンチにするかも…とのこと。

同感です。

リトルボートで雑談して、戻ってきました。

いろいろ話すと、お土産ができるもので、ヒロちゃんに安くて良い針のネットショップを紹介してもらいました。

また、機会があれば紹介します。

| | | コメント (0)

2012年2月25日 (土)

寒い雨の中

本日出ました。

仕事多忙でウィンチの交換、ブログのUP等ができませんでしたが、朝起きて出ました。

釣りは、前回のおさらいでナナマル狙いです。

が、これはいつもよくある悪いパターンです。

朝から雨が、そして風もそこそこ強く…

想定外の寒さで、最終的にほっぺたにまでカイロを貼りました。

そして、海の中もお寒い反応。

ボーズの予感。

帰りたいんですが、このままでは帰れません。

しゃあない、困ったときのマイポイントへ!

反応良しで即HIT。

も、こういう時バラシは絶対禁物!!!!!!

何と、タモ入れ直前バラシ。

も、まだ浮いてたので、すかさずタモで掬ってセーフ!

食い渋い時の貴重な1枚。

Dscf2616

腰をぐねってしまいました。

このあとも、シ~~~~ン。

いい時間帯にGETできたもんです。

潮の後半、苦労した1枚が誤差?になるぐらいに活性が上がりました。

Dscf2617


W1回を含め5枚追加。

その後、前回のパターンで大鯛狙い。

来たー!

かなりやり取りがあったのですが、プス、プスでバラシの感触がありましたが…

1枚だけ上がってきました。

Dscf2618


60前の大型でしたが、逃がした奴はさらに大きかったことでしょう。

2本ハリスが飛ばされていました。

そして、夜中苦労して作った太仕掛けにここで変更。

来た~、今度は逃がせへんど!

Dscf2619


50を頭に中型のトリプルでした。

このあと、しばらく反応が消えたので、STOP FISHING。

メバルか早帰りかでしたが、あまりに寒いので、早帰りを選びました。

このあと、メバル凪になりましたが、後悔なし。

真夏真冬の早帰りは楽ですね。

Dscf2620

どれにもラードあり。

この時期としたら、食味はええ状態です。

| | | コメント (10)

2012年2月22日 (水)

糸巻き上げ機

Dscf2592

4000番のリールの糸を巻き替えました。

PE600mありましたが、あと少し巻けそうだったので、手巻きリールにこの600mを巻き戻してデプスハンターの4号を300m追加しました。

電動リールに巻くときは、ドラグ調整で糸を出したので、濡れタオルなどを使わずに一定のテンションで巻けるので、糸の痛みもなく、かなり高いテンションで巻くことができました。

これから、自分で糸を巻く時も、一旦この手巻きリールに糸を巻いてからテンションをかけて本体に巻くことができて便利です。

PE同士の結束はできるだけ避けるべきですが、今回はめったに使わない600mでの結束ですので持つかなあと思っています。

互いにビミニツイストで輪を作り、結束しました。

この巻き上げ機は、リールの台100円、竿の根本50円、リール880円でした。

あとは、もう1台同じようなリールがありますので、例えば、フロロカーボンとPEを季節によって巻き替えるといった時にとても便利です。

| | | コメント (4)

2012年2月20日 (月)

水温11℃!

昨日は行く前は、前日の雪、当日朝の低温で、厳しい一日になるぞと思っていましたが…

海上で、魚探を見ると考えが変わりました。

まずは、水温が高かったこと。

8℃台やと思っていたのですが、最高11℃にもなりました。

(M丸は8.8℃になっていたし、下げ潮になり更に水温が上がっていたので、もしかして水温計故障?の可能性もあります。)

あとは、ベイトの活性も高かった!

太刀魚ベイトに、イカナゴの稚魚もそろそろみたいですね。

低温時に使用する疑似も用意していましたが、この活性ですので、全く必要なし。

でも、今年は活躍の場がまだあると思います。

あんまりこれで春が来た!なんて調子に乗ると低活性に泣かされることもありますので、要注意です。

鯛と地合がかぶるメバルは、まだまだ本調子じゃないし、味も良くないので、イカナゴが本格化してからにします。

 

さて、実は、またまたウィンチが止まりました。

あとちょっとのところだったので、車で無理やり引っ張って何とかボートを引き上げました。

なので、また¥9800で買うことにしました。

Img57663288


1年半で不具合。

安もんならこんなもんでしょうか?

新品のと入れ替えたら、原因調査のため分解したいと思います。

仕事が忙しいので、土曜日作業、日曜日釣行かな?

でも、今のところ日曜日の方が悪い予報ですので、ライト照らして寒い外の作業になるかな?

| | | コメント (4)

2012年2月19日 (日)

70×3

今日は泉南でした。

最低気温がマイナス3度の予報でしたので、かなり着込んで、カイロも弁当の分を入れて10個も使いました。

Dscf2593


が、風があまりなくそんなに寒さは感じませんでした。

早朝チャリコクラスが2枚で幸先よし。

その後も小マシなサイズにハマチのバラシ1。

どこへ行っても、そこそこ反応があるので、釣りやすいです。

昭魚さんがわざわざ寄ってくれて、ハマチ入れ食いやで!の情報を頂きましたが、反応が良いので、続行すると…

Dscf2594


ハマチが1つ釣れ、更にバラシで、もう行くのをやめました。

少し、移動でさらに激しい反応!

プチッ、バラシの感触。

電動丸400Cのドラグは、瞬間的な走りに全く対応できません!

が、あれ?まだ付いていました。

巻いても走らず、かといって巻けない。

これは大鯛の予感。

ススススス…

糸をどんどん出してゆっくりやり取り。

巻いては走りの繰り返しで、やっと見えてきました。

Dscf2596


サイズも大きいが体高も幅もあるでっかい奴でした。

この後、潮替わりでまたまた奇跡が…

更に強烈な引き。

これも、プチのあとに乗ってきました。

大鯛の群れに入った模様。

Dscf2597


2本切れていました。

この後もプチのバラシがあり、またまたその後同サイズの鯛が釣れました。

この後、仕掛けを修正したのですが、これは裏目でした。

地合終了。

50㎝級が釣れただけで、この日はあと少しうろうろして2時前に終了。

Dscf2601


集合写真にすると迫力イマイチなんで…

メジャーをバックに並び替え。

Dscf2612


70㎝あります!

これにはびっくり。

2.5号でしたが、3号にするか、もうちょっとドラグの良いリールならもっと大きいノンを仕留めていたかも…

たしかに、この2月が一番大物の率が高いんですが、まさかナナマルが3つも揃うとは思ってもみませんでした。

Dscf2613


噂では、ベイトの正体は太刀魚らしいです。

魚の脂もばっちりです。

そういや、昨年の太刀魚は遅れてましたもんね。

水温も10~11℃台といい感じ。

今日は、こちらにして正解でした。

| | | コメント (10)

2012年2月18日 (土)

今回も土曜日パス!

今日は、電動ウィンチに不安があるため、やめました。

雪が降って海上は寒そうですが風はさほどでもなかったようです。

江崎灯台でこれ。

Vw02

この寒さには鍋がぴったり。

ずっと、料理ができずじまいだったのが、昨日今日、アコウ鍋・金目鯛鍋で、やっと釣果の魚を消費できました。

 

ウィンチの修理は…

コードがやたら熱かったので、多分接触不良でしょうが、ここや!という場所は分からずじまいでした。

とりあえず、コードの長さを半分にしたら、動きが良くなりました。

でも、まだ本体の不良の可能性もあるので、油断できません。

あとは、リールの糸の巻き直しをしましたが、話が長くなるので、次回に持ち越します。

明日は、午後から西風が強くなる予報ですが、どうなるのでしょう?

| | | コメント (0)

2012年2月17日 (金)

明日の方が良い天気?

やっと、アバターを観終りました。

明日の午後は風がやむ予報です。

2030200000wwrg0420120218150000

案外日曜日の午後の方が吹く予報。

泉南では大嫌いな西風です。

2030200000wwrg0420120219150000

でも、ハッチクレーンが調子悪いため&仕事疲れで、明日はパスかな?

天気の加減で、3週連続遠征なんてこともあるかも…。

| | | コメント (0)

2012年2月16日 (木)

深海釣り

毎日更新!を目指しておりましたが…

仕事で連日フラフラ、2日間パソコンも触れずでした。

流石の嫁も、えらい優しくなりました。

Dscf2579

このリールを試したくて、連続深海釣りになりました。

ちょうどここが落水したポイント。

今回は、完璧にアコウダイにこだわりました。

1日やって15回できたらええところでしょうか?

新規ポイント開発が目的です。

どこのポイントでもそうですが、最初が肝心。

絶対的なポイントができると、あまり開拓の心が湧かなくなります。

と言いながら、前回良かった金目ポイントは気になるので、その沖プラス水深100mから風で前回のポイントへ流す作戦をとりました。

これが功を奏し…

Dscf2580


まあまあの金目鯛。

15m誘い上げたけど、単発でした。

目標3匹!

もう一度流すことに…

Dscf2581


きたぁ~!

小さいながら数年ぶりのアコウダイGET!

ほんまに落水ポイントの真下でした。

続いて、

Dscf2583


金目とアコウダイ。

何と、アコウダイがかなり上針にきました。

そうそう、アコウダイの口近くに見える親子サルカンにスナップサルカンをつけるシステムでハリスの絡みや糸よれが軽減されました。

あとは…

Dscf2584


こればっかり…

3時までの結果はそのまんまで

Dscf2589


やはり、しょぼい釣果になりましたね。

アコウダイの鍋はゼラチンがいっぱいで美味しかったですわ。

このあと、ゼロさん、イケやんさんと反省会。

三人三様のこだわりでポイントも全く別々。

ああでもないこうでもないと妄想するのが楽しかったです。

今あるタックルや魚探、知識でアコウダイの提灯行列をやってみたいもんです。

| | | コメント (4)

2012年2月13日 (月)

昨日は、深海釣りでした。

デジカメをどこかで失くしましたので、明日もう一度探して釣行記をUPします。

| | | コメント (0)

2012年2月 9日 (木)

天気がずれて

昨日の記事がそんなにうけるなんて…

おしっこ以上に大変なのは雲古です。

みなさんに、醜態をさらしてはと思って、突然船団から外れて、ツナギの合羽を脱ぎ、おしり丸出しで海に向かって用を足すんですが、マル秘のポイント?と思ってチェックに来られる方が結構おられてて、しっかり見られてしまうことが多々あります。

さて、週末のお天気ですが…

Weathermap48


上が土曜日、下が日曜日。

Weathermap72_2


少し、高気圧が来るのがずれました。

日曜日でさえ、冬型が残るような感じです。

地元釣行のつもりで準備を進めていましたが、ちょっと黄色信号ですね。

どこへ行くか思案中です。

Suion_image001


水温は10度を切っていますが、このぐらいならちょうどええぐらい!

例年なら、これから3月まで水温は小康状態です。

連日氷が張っていますが、これ以上水温が下がらないことを望みたいですね。

| | | コメント (4)

2012年2月 8日 (水)

今週は行くぞぉ!

Weathermap72

Photo


先週、釣りに行けてないので、うずうずしています。

お天気が良いのは、日曜日でしょうね。

土曜日はまだ寒気が残るでしょうが、何とか出れる天気。

潮は土曜日の方が大きいですね。

理想は、土曜日爆釣、日曜日は、日向でゆっくり片付け&次回の用意ですが…

とにかく、冬はお天気最優先です。

Coiorp

塩ビパイプをコーナンで買いました。

転落防止です。

おしっこをするとき、身をせり出し、更にライジャケを外してしていましたが、転落の心配がありました。

この塩ビパイプを一物に挿入しておしっこをします。

昔、おしっこが全部合羽の中に入ったことがありますが、これなら大丈夫!

私のなら、小径でも十分なんですが、見栄を張って少し大きめのにしました。

この様子を見た人、変質者と思わないでね。

| | | コメント (8)

2012年2月 7日 (火)

なぜ、デプスハンター3号のライン強度が弱いのか?

なぜかと言えば、3号だけど、3号じゃないのです。

メーカーさんの話では、3号以上は、少し細めになっており、2号以下は太めになっているそうです。

製造がアメリカのメーカーなので、日本の号数に合わないので、こんなことになるようです。

以下は、電動丸600の糸巻き量のデーターです。

  • パワープロ
    デプスハンター
    糸巻量(号-m)
  • PE糸巻量(号-m)
  • フロロ糸巻量(号-m)
  • 3-275、4-195
  • 3-250、4-200
  • 3-270、4-210
  • デプスハンターの糸巻き量は普通のPEより多く巻け、4号は少なくなっています。

    更に、3000番などのデーターでも6号、8号などは普通のPEより糸巻き量が多くなっています。

    一方、メガセンサ-は店員さんなどは、「下駄を履かせている」と表現するように、糸巻き量は1割引。

    Dscf2576


    YGKのカタログにも、このことが出ていて、PEの号数は直径を測る機械の圧力を変えることで、数値はいくらでも変えられる。

    太く作って高性能として売り出し、高く売るメーカーがあるとはメガのことかな?

    そこで、2010年からPEはデニール表示になったそうな。

    要するに、糸の太さを重さで表そうというものです。

    しかし、これにも問題があって8本撚りにして太さを圧縮させたのに同じ号数として出るため、むしろ4本撚りの方が強いことになってしまう恐れがあるように思います。

    さて、じゃあ3号は何が良いんでしょうね?

    ウルトラダイニーマが直線強度19kgかな?(メガ22.4 デプスハンター16.4)

    http://rosinante.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-3baf.html

    前に書いたブログの記事もご参考に!

    | | | コメント (0)

    2012年2月 6日 (月)

    フィッシングショーの話パートⅡ

    PEの話をしたいのですが、これを書くにはかなりエネルギーが要るので、疲れている今日はパスです。

    魚探は、いつも通りHONDEXがまたまたモデルチェンジ。

    地図は、日本海側の等深線が詳しくなったそうな。

    ロランスだったら、HPからダウンロードしてSDカードに保存するだけなのにね。

    Dscf2569


    8インチ画面に1KWの振動子にデジタル魚探で200KHZで400mは映ります!とのことでした。

    定価で¥28000程。

    大画面TVが十分買えますね。

    ロランスは全く50KHZが使い物にならないので、これもええなあと思いますが、あと2,3年は今のシステムでよいかな?

    デジタルですので、サイズも出ます。

    2011年モデルがリトルあたりで安売りされることでしょう。

    Dscf2574


    今流行のアラバマリグ。

    めちゃ釣れるらしいです。

    さびき効果でしょうか?

    これを海釣りに応用できないでしょうか?

    2,3アイデアがありますので、半分ジョークでやってみるかも…

    アルファタックルのブースを探したけど、ありませんでしたが、ウエシマにスタッフ2人が来られていました。

    疑似用の竿を色々物色しましたが、これと言うのは見つかりません。

    やはり、ダイワのA-BRITZメバルが良いように思います。

    自分のフィーリングを信じて、今日ARクワセを返品してきました。

    そうそう!アルファタックルから細身小物用のUDグラス竿の新製品が発売されるようです。

    夢人KAMIKAZEだったかな?

    何だか重さもフィーリングも中途半端に感じました。

    やはり、UDグラスはアルシエラが良いように感じますが、これはあくまで個人的見解です。

    あとは、ダイワの電動リールは、新シーボーグ300のレオブリッツ版が発売されたことでしょうか?

    私は、深海用のリールを買ったので、あとは完全ふかせ用にフォースマスター1000の

    安物版をいずれ買おうかなと思っているぐらいです。

    多分、3万以下です。

    | | | コメント (0)

    2012年2月 5日 (日)

    フィッシングショー大阪2012

    今日は、やはり釣りをやめました。

    Dscf2565

    駅伝大会の応援でした。

    そのあと、キママニさんのお世話になりフィッシングショーに行ってきました。

    沢山の有名人に会いました。

    デジカメは失礼になりますので、撮りませんでしたが、児島玲子さん、今井さんなどほん近くでお会いしました。

    今井さんは、シマノのブースだったので、ミヨシとアルシエラの使用感について聞きました。

    やはり、アルシエラは1匹のアジが掛かってもしばらくはその存在を知ることができるそうです。

    やはり、サビキノマセの竿はアルシエラだと思います。

    あとは、シマノの電動リールです。

    Dscf2572


    フォースマスター3000はスプール内にモーターが内蔵するシマノ本来のタイプでした。

    カタログを見てもウルトラフリースプールにチェックが入ってないので、ムテキの新型と思えばよいんじゃないかな?

    Search1_2


    これは、ただ安いだけ。

    全然駄目です。

    スプールの動きが鈍すぎ。

    結局、私は友人から、このビーストマスター4000を安く譲ってもらいました。

    Product1_
    さて、最近こだわっているPEについてです。

    Dscf2570


    デプスハンターから100m連結が発売されます。

    これは、朗報です。

    でも、みなさんメガで満足されていて興味がないみたい。

    私は格安のこの糸に賭けてみたいと思います。

    ブンブンの店員さんによれば、ジギンガーはこれをわざわざ買いなおすそうです。

    このPEについてかなりマニアックな話をして専門の係りの人も驚いておりました。

    Dscf2576


    ヨツアミのカタログはかなりマニアックな内容で、これを語りだすと長くなるので、また今度にします。

    あとは、竿です。

    実は、エイトで昨日AR食わせ2.7 30号を買いました.

    http://www.alphatackle.com/wisebook_2011atec/index.html#38

    が、今ある竿とあまりに味付けが似ているので、疑似の鯛釣りにもう少し柔らかいのがないかなあと物色しておりました。

    Dscf2575


    ダイワのA-BRITZメバル265がいい感じでした。

    http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/fune_rd/abritz_mebaru/index.html

    100gジャスト。

    適当に腰があって、長さもぴったり!

    2万円台かな?

    なので、ARくわせは返品します。

    今日はこの辺にしときますわ!

    | | | コメント (0)

    2012年2月 4日 (土)

    フォースマスター3000はパス

    今日は、仕事とバーゲン回りでした。

    http://www.taikobo.net/sale/120127/sale.html

    エイトの10%OFFセールで消耗品を買いました。

    Product1_s_2

    http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/2820


    このリールで深海釣りをしようと思っていましたが、今持っている3000XHより重いし、糸巻き量も少ないしで、やっぱりやめることにしました。

    Product1_

    http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/98

    ビーストマスター4000になるかもしれません。

    フォースマスター3000ですが、多少中途半端な感じがします。

    完全ふかせにするには最適なリールだと思いますが、これだけのパワーいりません。

    Search

    http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/2823

    今回、フォースマスター800/1000の廉価版がでましたが、これでも十分パワーがあり、3000番の廉価版が出たら、完全ふかせ用のリールとして買いですね!

    これで、47000円程。

    最終的に4割引きの3万円弱で買えるでしょうね。

    更に驚きは定価が3.9万のこのプレミオ3000。

    http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/2822

    Search1


    3000番、スプールが軽ければ、年に一度ぐらいのしか使わない完全ふかせ用にできるんやけど…。

    これが40%OFFなら¥23400!

    けっこう、スペックも良いです。

    因みに、私のリールは…

    Product


    http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/93

    軽くて、安くて、力はまあまあで、スピードが超速いリールです。

     

    やはり、明日用事があるので釣りは無理のようです。

    明日、このへんのリールを南港で見てきます。

    | | | コメント (4)

    2012年2月 2日 (木)

    好天は日曜日!

    Weathermap48


    土曜日の天気図です。

    高気圧の張り出しが遅れるようで、凪は日曜日のようです。

    日曜日は、子供の行事があり、行くなら土曜日ですが、水温の低下もあり、気になる仕事を片づけようかと思っています。

    ということで、今週は、釣りなしフィッシングショーかな?

    噂では、フォースマスター3000は定価¥70000だそうな。

    Product1_s

    http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/2820

    現物を取って見て即予約かな?

    でも、バカ者ですから、何とか工面して釣りに行くかもしれません。

    | | | コメント (0)

    « 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »