« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

艤装DAY

今日は、艤装をやりました。

艤装ばかりやる人は釣りがうまくないという格言があります!

私は、見栄えを考えない実用本位・安上がりを身上としています。

今回は…

・ 生簀の蓋から漏れる水を完全にシャットアウトする。

・ 竿受けに取り付け角をつけて350号を乗せて置き竿にしても穂先が見えるようにする。

・ 針置きの磁石を増やす。

・ トランサムを修理した箇所がまたひび割れしたのでワイヤーで引っ張って補強する。

・ メジャーを付ける。

・ エンジンオイル・ギアオイルを替える。

こんな感じでした。

我ながらいい感じ。

船体の補強がかなりうまくいったので、あと5年はもちそうです。

あとは、深海用に買った2つの竿を売りました。

http://www.used-turigu.com/

D社剣崎V2 2.3m120号をモデルチェンジ時に旧作を2万円弱で買ったのですが、売りました。

軽くて使いやすい竿ですが、先調子のため、アカムツ・金目鯛のバラシが多いので、お蔵入りしていました。

その次に買った中古のD社グラシックスは、2.7mで重かったので、これまたお蔵入り。

合わせて、6000円で売れました。

査定では1万円を超えていたのですが、管理が悪いので、目減りしたようです。

出費した金額の20%が戻ってきました。

こんなもんでしょう!

さて、明日も釣りは無理。

そして、来週の土曜日の予報は…

Photo


またまた、またまた、低気圧の通過です。

ほんま、どないなってるんやろ?

この予報が当たるしね!

また、最後の1枚残っている平日釣行かな?

| | | コメント (2)

2012年3月30日 (金)

週末またダメで…

昨日造ったたたきは最高でした。

昨晩から4食連続で食べましたが、まだまだいけそうです。

が、無くなりました。

Dscf2718


昨日、ひとつ書き忘れていたことがありました。

かなりの沖でしたが、アンテナ2本でした。

流石ドコモは、海上では強いですね。

家族は全員ソフトバンクなんですが、しばらくはドコモですね。

ソフトバンクも、いつか強い周波数帯になるそうですが、それ待ちですね。

 

週末ごとの荒天。

あきれますね。

Weathermap48


日曜日で、これ!西高東低で北西風が強そうですね。

前日は、南風で太平洋側もうねりが強そうだし、艤装DAYか、家族奉仕日ですね。

明日、とにかく艤装です。

| | | コメント (2)

2012年3月29日 (木)

初カツオ

今日も平日釣行。

今日は、釣魚迷さんのボートに便乗して、黒潮ケンケンツアーです。

Dscf2722


仕掛けは全部で9本。

黒潮がかなり接近しているそうで、船頭さんは前日の海水温を参考にポイントを決めたようです。

7時過ぎにHIT。

Dscf2717_2

これが、一番最初の奴で一番小さい型でした。

このあともバタバタと連続HITして、この地合で4本カツオをGETしました。

このあとは、ず~~~~とアタリなし。

でも、黒潮を見ながらうとうとするだけで嬉しい気分♪

Dscf2723


春の日差しの中、南国の気分を味わえました。

船頭の釣魚迷さん、ありがとうございました。

Dscf2728


2本も頂き、早速たたきにしました。

Dscf2729


切りながら、端っこのつまみ食いするだけですでに美味しかったですので…

薬味の玉ねぎ、大葉、ポン酢ベースのたれをたっぷりかけると最高に美味でした。

今回、途中からバーナーでやりましたが、こちらの方が絶対うまくいきますね。

| | | コメント (6)

2012年3月27日 (火)

平日深海へ

土日ごとに悪くなる天気。

今日、仕事を休んで行ってきました。

Dscf2694


夜明けが早くなりました。

もう少し早く出れば良かったですね。

Dscf2695


今日は、ロランスで映るところだけで勝負することにしました。

Dscf2696


朝のうち、まだ上層の反応が小さく良く映りました。

2流しで金目鯛5つと上々のスタート。

場替えして今度はアカムツの居そうな新規ポイントを探しましたが、ダメでした。

Dscf2699


こうなると何も食わなくなります。

反応を探してウロウロ。

とにかく、今日はFISHマークか濃いベイトの反応がないと仕掛けを降ろしませんでした。

やっと、良い反応のポイントで食わせたと思ったら、スミヤキでした。

あとは、鯖、ドンコぐらい。

何も食わなくなった上に手痛い高切れ。

多分、スミヤキにやられました。

そこで、オコゼ狙い。

即HIT!も、直前でバラシ。

また、HIT!

セオリー通り残り50mで大暴れ。

大きいオコゼやろと思ったら…

Dscf2701


まあまあのアカムツでした。

さっきのもきっと…。

このあとは、

Dscf2702


ヒオドシばかり…

オコゼ並みに美味しい魚ですが、やっぱりオコゼがいいな!

小さいのんが1つだけで終わりました。

Dscf2704


クロムツもきました。

何かが違うようです。

Dscf2703


風が出てきて終了しました。

いつも通りの五目。

これがやはり、自分流のスタイルなのかも…

Dscf2710


映るときは気持ちよいぐらい綺麗に映るのですが、300m以上で中層に反応があるとボトムエラーが出てしまいます。

次回は、振動子をパワーUPして再挑戦します。

| | | コメント (10)

2012年3月26日 (月)

ザイザルとメバル仕掛け

今日、病院へ行きました。

「花粉症です。昨年飲んで良かったザイザルをください。」

本をペラペラめくって名前を発見したものの処方の仕方が分かりません。

「1日1錠寝る前ですわ。」…事前に同僚に聞いといて良かったですわ。

1か月分ももらいました。

3日目ぐらいから効果が顕れるそうです。

薬局の人の方が良く知っていて、「これ最近出た薬ですよね。」

と、興味深そうに言っておられました。

Dscf2693


薬局ではありませんが、仕事の帰りにメバル仕掛けを買いました。

3枚350円。

針が小さく、疑似が理想的配分。

連結して2.6×2=5.2mで使います。

メバル仕掛けは、毎年たまっていく一方です。

ほとんど、鯛しかしないのに…。

せめて、あと1回はやりたいと思います。

| | | コメント (0)

2012年3月25日 (日)

スマホでGPSプロッター

今日は、ほぼ一日パソコンをいじっていました。

何とかロランスを地図表示したいと頑張りました。

まずは、Drデプスがパソコンを変えたら使えなくなりしました。

ジムクォーツにメールをしてパスワードを送ってもらうことになりました。

パソコンを変えるとパスワードが新たに必要で、2回まで有効だそうです。

まだ、パスワードが届いていないんで、今日はここまで…

NEW PECもうまくやれば、使えるらしいですが、全然やり方が分かりませんでした。

さて、色々やっている間にものすごいアプリを見つけました。

釣りナビくん。

http://tsurinavi-kun.com/

昨日のブログに書きましたが、スマホでGPSプロッターができるアプリ発見!

何と、詳細等深線が見れるとか…

早速、登録して見てみました。

Dscf2691

因みに、これがNEW PECで等深線は1mごと
Dscf2692


基本、このアプリの水深は10mずつなんで、NEWPECと比べ物になりませんが、スマホのGPSと連動して、ポイントに行ったり、登録したりすることが可能です。

月¥315なら登録する価値はあると思います。

私は、月¥5600程の基本料金を節約するため、スマホがWi‐Hiのみの設定にしていますので、パソコンの無料会員までにしとこうと思います。

このアプリの最大の弱点は、すぐに電池が切れることでしょうね。

でも、充電しながらなら長持ちしますし、GPS魚探がない人には朗報でしょう。

また、いつも仲間のボートに便乗している人や乗合船に乗っている人、乗合船でポイントをパクる人にも大変便利なアイテム。

とにかく画期的!

これからはやっぱり何でもスマホの時代ですね。

でも、私はスマホを持て余してるので、1年経ったら普通の防水携帯電話を買い、今のスマホはネットの端末機として残すつもりです。

| | | コメント (10)

2012年3月24日 (土)

NEW PEC

日本水路協会の電子海図NEW PECについてです。

http://www.jha.or.jp/jp/shop/products/newpec/index.html

1海域、1万円台で購入できます。

http://www.jha.or.jp/shop/index.php?main_page=index&cPath=100_1811

浅いところで1mごと、深いところで10mずつ等深線が入っています。

自分の気になるポイントにマウスを置くと、緯度経度が出るのでとても便利です。

このNEWPECを何とかロランスで表示できるようにしようと頑張りました!

何と!東北の海域は無料ダウンロードできるということで、これを試しに使ってみることにしました。

https://www.jha.or.jp/jp/newpec/apply.html#

しかし、やはり等深線の情報がネットを通じて入ってくるようなシステムになっているようで、オンラインでないとダメみたい。

なので、ロランスに表示するのは多分無理です!

ならば…と、ひらめきました。

スマホにダウンロードしたらええんちゃうかな?

スマホならGPS機能も付いているし…。

ただ動作環境がWINDOWS VISTAまたは7なので…

やはり、ダウンロードの時点でダメでした。

でも、近い将来スマホでNEWPECが見れるアプリができるはず

防水型タブレットにこのNEWPECが使えるようになるとGPS魚探のGPSが必要なくなる時代が来ることでしょう!

だれか、早くこのアプリを作ってくださいね!

| | | コメント (0)

2012年3月23日 (金)

ザイザル

週末ごとに訪れるこの荒れた天気はどうしたことでしょう!




Weathermap24


土日ともだめですね。

多分、艤装や魚探の大研究で時間をつぶすことになるでしょう。

が、ちょっと体の方が…

昨日は、しんどいので早めに帰り、鯛の刺身を作って食べ、午後8時から午前6時まで寝ていました。

花粉症か只今大流行の風邪かは微妙なところですが、多分恒例の花粉症でしょう。

普通の病院は混んでいるので、行きつけ?の病院で薬を指定してもらおうかなと思っています。

この行きつけの病院は何で行きつけかといえば、チャリ通の途中にあることと…

今まで最高で5人待ちぐらいが最高で、ほとんどが1,2番目で診てもらえること。

でも、全然客が来ないかといえば、ポツリポツリ客が来て、まさに今の鯛釣りみたいな活性の内科・外科兼用の病院で、せっかちな私にはぴったりですわ。

何でも、「ザイザル」という薬が花粉症によく効くそうです。

多少眠くなるそうですが、今年こそは病院で診てもらおうと思います。

| | | コメント (0)

2012年3月21日 (水)

昨日の釣りで思ったこと

今日は、夫婦帰りが遅く、有り合わせで鯛鍋。

脂がよく乗っているので、美味しかったです。

泉南の鯛は米みたいなもんで、飽きが来にくいですね。

K丸の竿頭が5匹だから、昨日は中々優秀だったかな?

1船のトータルなら敵いませんが、釣り座関係なしで、独り占めできるのもボート釣りの魅力ですね。

9匹目は夏のポイントで釣れました。

大きい型が欲しかったので、あと1回お触りで場替えしましたが、今度は爆発するかも?

週末は、天気が悪そうで、艤装DAYになりそうです。

ロランスの魚探についているスキマー型振動子はそんなに出力がないようです。

(それでも十分映りますが…)

前回のテストで、600wの振動子に変えると感度が良くなったので、振動子を付け替える予定です。

それにスキマー型振動子の水温計がおかしいかも…

日曜日は、水温15度もないですよね?

今ある2個の振動子をそっくり入れ替えるかも…。

 

前々回の鯛釣りは4匹だけだったけど、やはりロランスの魚探がなかったのも影響があったかも…

鯛か何かに追いかけられている反応は、ロランスの方が分かりやすいです。

ただし、こんな時はFISHマークは出ませんが…

大きなFISHマークが出るのは、ぼけっと浮いている魚ぐらいです。

昨日久々にお会いしたWさんはみるぞー君で水中映像を楽しみながら釣りをされています。

ベイトだと思っていた反応が実は泥やったらしいです。

どうやら、海の中は我々が想像する以上のことになっているらしいです。

そんな時に、単体の反応を知らせてくれるデジタル魚探は必携です。

でも、国産のデジタルはFISHマーク以外の性能がまだまだ開発途上。

20年前からデジタルのロランスでさえ、毎年のようにバージョンUPしていますので…。

ただし、深海釣り以外ならどの魚探も問題なく使えます。

むしろ、前回のように中層の反応が激しい深海釣り場では、ロランスは超苦手。

次回からしばらく魚探の得意レンジで勝負しようと思います。

| | | コメント (0)

2012年3月20日 (火)

魚探テスト2

今日は、地元の鯛釣りでバージョンUPした魚探を試してみました。

前回と似たような潮で、ちょっと良いポイントに入りにくい感じ。

でも、今年は鯛が多いので、何とかなるかな?と出かけました。

ここんところ、あまり早い時間帯はダメなので、比較的遅めにスタート。

2つ目のポイントで、小さいながら1枚GET。

2流しで4枚。

Dscf2675


4枚目がやっと写真に耐えうるサイズ。

このあとも、ポツリポツリ…

今日はバラシなくいいリズム。

魚探のバージョンUPもかなり有効!

止まった時にノイズが発生する弱点が直っていました。

また、中速で走った時の中層の反応も良く拾い、フィッシュマークもよく出るようになりました。

まだ、バージョンUPされていない方は是非お勧めします。

Dscf2676

前回同様、漁船もプレジャーボートも多く、魚はスレ気味。

それでも、反応を探して…

Dscf2679


65㎝級。

一気に20m以上糸を出しました。

これがノルマの10匹目。

昼過ぎ、竿を置きました。

Dscf2687


帰りに、リトルボートへ寄って、魚探の振動子についてあれこれ話し、早めに帰って料理。

やはり地元は体が楽ですね。

中型サイズの鯛が一番ですが、どれもまずまず脂が乗っていました。

| | | コメント (10)

2012年3月19日 (月)

今日は、魚探テストの続編をUPする予定でしたが、天気が良さそうですので、明日釣行します。

Weathermap24


昨日、釣っとけば、今日・明日ゆっくりできたのにね。

| | | コメント (2)

2012年3月18日 (日)

魚探テスト

深海釣りに行ってきました。

Dscf2670

べた凪でしたが、うねりは相当!

今回は、バージョンUPした魚探のテストを兼ねた釣行です。

Dscf2663

200KHZでこんな感じ。

Dscf2664


50KHZがよく映るようになりました。

釣果の方は朝一に…

Dscf2658

このあとは…

Dscf2665


や、

Dscf2666


このアナゴは餌にするためキープしました。

今回は、GPSを頼りに反応があれば、仕掛け投入。

なければ移動という感じでやりました。

が、

潮が全く流れず、同行のみなさんもダメだったみたい。

苦しい時のオコゼ頼み。

Dscf2669


1匹釣ってまた、深海釣りに復帰。

やっと、最後に狙いの魚が…

Dscf2671


よくこの展開で釣れたもんです。

たかが1匹ですが、魚探で釣った1匹なので、嬉しい魚でした。

Dscf2672_2

| | | コメント (10)

2012年3月14日 (水)

バージョンUP

Dscf2657


早くも、バージョンUPした魚探が戻ってきました。

綺麗に掃除され、ソフトもバージョンUP。

操作時の応答スピードも高速化され、ボトムエラーからの立ち直りが遅い弱点が解消されたようです。

振動子のHONDEXへの変換コードを購入。

他社の振動子に変えても使えるそうです。

泉南のつりは、どちらかといえばベイトを追いかけていく釣りなんで、ロランスじゃなくてもいいのですが…

漁礁の釣りをする日本海や深海釣りのことを考え、購入しました。

水深400m以上が映りにくかった弱点がバージョンUPと振動子を変えることでどこまで解消できるか?

早く試してみたいなあなんて思っておりますが、肝心の天気がダメっぽいですね。

| | | コメント (4)

2012年3月12日 (月)

ロランスはええよう!

昨日、鯛を食べましたが、やはり、旨かったです。

少し、脂の乗りが足らなかったのですが、まだ身には少し脂がありました。

大きめの鯛はよっぽどイカナゴが湧かない限り、卵白子に栄養を取られるでしょう。

さて、魚探の件です。

Dscf0625_2


私が使っている魚探はアメリカ製のロランスです。

2年前に夢の中でお告げがあって買いました。

http://rosinante.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-7118.html

買った動機は200kHZ指向角12度の振動子で水深400mを映すことができること。

詳しくは、過去のブログを見てください。

http://rosinante.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-966d.html

他にも、メリットがあります。

振動子からカチカチ♪音が出ないこと。

陸でカチカチ音がする振動子も、水の中ではしないというのはデマです。

ダイバーがびっくりするぐらい大きい音がするらしいです。

ロランスにはこれがありませんので、メバル釣りや鯛釣りにも有利です。

あとは、画像がとても綺麗です。

最近、国産もフルノのFCVを皮切りにデジタル魚探を発売しています。

しかし、現段階では単体のサイズが出るという以外は従来のアナログ魚探の方が実際の海の中に近い表現力を持っているように思います。

デジタル魚探は膨大な情報を処理できず縦480ドットを処理するので精一杯。

拡大機能で拡大しても、そのドットのままなので、視力の良い人にとって拡大機能は無意味。

駆け上がりのきつい漁礁などでは角ばった大きな塊になるだけでどんな漁礁か全く見当がつかなくなります。

私は、そこでFCV-620に見切りをつけ、オークションで売り飛ばしてしまいました。

ロランスの場合、周波数を130KHZ~210KHZを連続的に変化させて音波を出し、キャッチした反射波の各周波数の遅れを計算して処理できるためより精密な表現ができるということです。

サイズは分かりませんが、大きさによって4段階でFISHマークが表示されます。

最大のデメリットは地図でしょう。

ドクターデプスという機能で、自分で実測したデーターから詳細な地図を作っていけるのですが、手間暇がかかります。

かなり裏技を使って、デジタル海図のアスキーTYPE・1海域 価格6万円強?で地図が使えるそうです。

NEW PECのアスキー版が出て(噂有)、販売元であるジムクォーツさんのHPからこれを使用できるようになるソフトをダウンロードできるようになれば、もっとみんな買うようになると思うんだけど…

続きはまた今度。

| | | コメント (8)

2012年3月11日 (日)

3.11

ロランスの魚探をバージョンUPのため、土曜日に発送しました。

が、まだホンデックス61GPがあるので、何とか釣りができました。

こちらの方は問題ないんだけど、仕事の疲れと花粉症で頭痛。

毎年、この時期あることです!

朝一、船団が散らばってポイントが定まりませんでした。

今日は、プレジャーも漁船も多かったなぁ~!

今年絶好調のポイントでHITも慎重すぎてバラシ。

今日は、この後もバラシの嵐。

鯛もハマチ姿を見てからのバラシ。

Dscf2649


やっと、小マシな鯛GET。

腹パンパン。

この後もポイントが定まらず…

Dscf2650


1時間に1匹ペース?

ポツリポツリ鯛GET。

ひったくるようなアタリ。

3度ほどハマチをばらしているので、今度こそは…

Dscf2651


50㎝UPの鯛でした。

大きい鯛は横走りするようで、ハマチと思っていたバラシは鯛やったかも…

後半、フォールでの3連続バラシ含め、前回と同じぐらいアタリがあったのに何だかリズムが悪い一日でした。

午後急速に天気が悪くなる予報だったので、少し風が出たタイミングで終わりました。

まるで、無抵抗な釣りになってしまいました。

帰り道、ゼロさん、イケやんさん、キートスさんと長い時間またまた魚探談義になりました。

Dscf2655


型は揃ったし、あんまりみなさん鯛はあかんかったようなので、こんなもんでしょう。

今日は、日本人にとって忘れてならない日。

不謹慎にも今日出ましたが、昨年の震災に対する気持ちは忘れないでいようと思います。

| | | コメント (12)

2012年3月 8日 (木)

Weathermap72


パソコンが中々空かなかったので、魚探の話はまた今度にします。

さて、日曜日は、日本海に低気圧。

朝は何とかなるけど、この後急激に風が吹くことでしょう。

土曜日の方がマシでしょうが、ちょっと嫁の天気が心配で…

| | | コメント (0)

2012年3月 7日 (水)

横浜ボートショー2

昨日の話の続きです。

ボートショーでは、舵社のスタッフのみなさんに色々お世話になりました。

こんないいものがありますよ!と言って教えてくれたのが…

Dscf2647


スズキの船外機。

リーンバンエンジンやら、バッテリーレスインジェクション?など、何やら新しいシステムが採用されているようですが…

何といっても最大の魅力がセル付15/20馬力 L仕様で49㎏

今のHONDA15馬力は旧タイプで軽いのですが…これが壊れたら更に重いエンジンしかないなあと思っていましたが、やっと50kgを切る4STが出ましたね。

ただ、自分的にスズキというメーカーに多少不安ありです。

今のところ、4ストはホンダ、YAMAHAなら信頼できるのですが…

Dscf2640


あとは、小野さんのトークショーと友恵丸の展示がありました。

あと、大きなボートも多数展示がありましたが、今回はほとんど魚探しか目に入りませんでした。

さて、今の魚探のシステムをどうするか?

深海以外は今のロランス&HONDEXで満足しているので、深海のために今回のことを参考に多少変更します。

これも話し出すと長いので、明日UPします。

Weathermap72


行くなら、土曜日ですが、またまた子供がらみの用事ができて土曜日は絶好の天気以外はパス。

日曜日は荒れそうだし、2週連続パスかな?

| | | コメント (0)

2012年3月 6日 (火)

横浜ボートショーに行く!

日曜日は、釣りに行かずゼロさんに横浜のボートショーに連れていってもらいました。

あとは、イケやんさん、ばつまるさん、はなまるさんも一緒でした。

Dscf2642


リトルボートの田原さんもボートを出展されていました。

一番の目的は魚探のメーカーさんの話を聞くこと。

有力メーカーに専門家が居て色々話が聞けました。

びっくりしたのは、フルノ!

Dscf2637


FCVー620などサイズの出る魚探にGPSが付いたらなぁと思っておられる方は沢山居られると思います。

新製品としてサイズが分かるGPS魚探が5月に発売になるということです!

まあ、これはある程度想定内の話ですが…

今までのフルノのGPS魚探の大きなデメリットは地図の等深線が荒いことでしたが…

何と、日本水路協会のNEW PECが全国分SDカードで入っていることです。

それで、5インチで定価22万円!

NEW PECのポテンシャルは相当凄いです。

Dscf2636


こんな感じで10mごとに等深線が詳しく書かれています。

これが数ある中で一番詳しいといってもよいでしょう。

1区画1.8万円ぐらいで売られているNEW PEC。

これが全国分入っているのがすごいですね。

これまで、全国版ではHONDEXが一番等深線が詳しかったのですが、大逆転です。

Dscf2634


私は、現在HONDEXを使っていますが、実はSUMYUNGにしようか迷っていました。

韓国のSUMYUNGは日本水路協会の電子地図の全国版が入っていると輸入元の話でしたが、HONDEXの方が格段に詳しいです。

買わなくて正解でした。

でも、価格の割には良いですけど…。

あとは、ロランス!

Dscf2639

社長の伊藤さんとお話しすることができました。

嬉しいことに、私のことを知っておられました。

HDSは少しバージョンUPしたのですが、送れば無償でバージョンUPしてくれるそうです。

私が一番気になっていたところが解消するようです。

輸入販売元のジムクォーツのサポートはすごくしっかりしているので、心強いですね。

明日にでも発送しようと思っています。

詳しくはまたの機会に!

あと、KODENは…

Dscf2644


トランサムに外付けできるソナー端子!

スピードが上がると勝手に跳ね上がる構造になっているところが憎いですね!

価格は60万円ぐらいやったでしょうか?

かなりの優れものです。

HONDEXもソナーを出品していて…

Dscf2646


これが40万円ぐらい。

でも、船底を貫通する必要があります。

あと、KODENはブロードバンド=1つの振動子で周波数を瞬時に可変で同時に4種類表示できる魚探も出品されていました。

国産魚探メーカーは、フルノ、HONDEX、KODENの3社は相当意欲ありと感じました。

ボートショーはもちろんですが、往き帰りの車内でお菓子を食べながらの魚探についての大激論もためになりました。

それにしてもゼロさんの往き帰り一人運転のバイタリティーには脱帽です。

2日間で5時間ほどの睡眠でしたが、逆に元気が出ました。

その他まだまだ話題がありますが、また明日にでも…

| | | コメント (2)

2012年3月 3日 (土)

イカナゴの釘煮

Dscf2632


イカナゴのお届け物が届きました。

嫁は、無断で開封して先に食べておりました。

クラゲもそうですが、これも春の風物詩ですね。

あと半月で、これも本格化し、メバルも鯛もいい味になることでしょう。

春は、鯛一筋の私もメバルを狙おうと思います。

 

ところで、明日は、横浜のボートショーに行くことにします。

単独ではなく便乗ですが、ロランスの魚探のことについて、話ができたらなあと思っています。

その他、良い情報があればお知らせいたします。

| | | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »