« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月30日 (月)

試運転

やっと、釣行できました。

土曜日、船検証とエンジンを取りに行き、その足で釣り場に向かいました。

が、エンジンが積めません!

ガンネルがエンジンの一部に当たりエンジンが積めません。

万事休す。

しかし、あきらめきれずホームセンターでのこぎりを買って、車内にあったべニアを挟んで何とか積むことができました。

言えば簡単なことですが、それ以外にも細かな修正点があり、修理は4時間ほどかかりました。

夕方予定していたアカムツ釣りは中止。

翌日に備えることにしました。

翌日もエンジンがかからない。

ゼロさんにも手伝ってもらいスタートがかなり遅れました。

しかし、やっとボートがスタート!

Dscf2765


エンジンは快調そのもの。

トルクもスピードも燃費も大幅アップ。

エンジンの重量も、もしかして軽くなった?と思うぐらいです。

釣りは悲惨。

春の海。

反応が激しすぎて、中々映りません。

Dscf2761


サバやら、スミヤキやら、…

マサバも釣れましたが、この一帯の鯖は泉南とは味が雲泥の差。

ほぼ、釣り餌にするかリリースですが、後半はキープしました。

Dscf2760


深いところはトウジンばかり。

深海は諦めて、オコゼに切り替え、良さそうなポイントを見つけたのに、ユメカサゴすら来ません。

多分、底に濁りが入っているのでしょう。

まさに、春の海。

今回は、出船できただけでも由とします。

Dscf2766

しばらく、この魚で自給自足生活します。

| | | コメント (6)

2012年4月27日 (金)

出船は延期(泣)

船検が木曜日だったため、船検証が間に合わず…

更には注文したバッテリーも充電器もまだ来ません!

ということで、明日は出船取りやめ。

せっかくのええ天気やのに…

まさか船検証の発送が遅れて4週連続出船なしとはならないでしょうね?

日曜日は、南風で少し波が出そう。

祝日の月曜日なんて絶望的ですね。

でも、せめてどこかでボートを浮かべるぐらいはやりたいですね。

Cwmsjp_14

| | | コメント (0)

2012年4月25日 (水)

しばらくセルなしで…

BF15のセルなしを購入することになりました。

悩みに悩んで20馬力に決定したのに玉がありませんでした。

でも、やっぱりスズキの2ストは嫌なので、15馬力にしました。

セルなしで47kg程。

セル有より4kg程軽くなり、ほぼ前回のエンジンほどの重量になりました。

あとは、2個使用のGPS魚探+深海釣りに耐える電源をどう確保するかです。

同じくセルなしで釣りをされるキートスさんに相談すると、大きいバッテリーを積めば、全然問題ないとのこと。

まず、バッテリーは…

コーナンで¥3000程で買った40AHのバッテリーは…

重量9kg、容量26AH程。

なのに、なんで40AHと表示するの?と思ってしまいます。

Bosch_highcyclemarinebatter
私が買ったのは、ボッシュのハイサイクルマリンバッテリーM24。

80AHで18kg程。

ほぼ普通のバッテリーの倍の重量で3倍の容量。

普通の鉛蓄電池は、使い切っては充電の繰り返しをすると極端に劣化します。

ディープサイクルタイプは使い切って使うのに特化したバッテリー。

ボイジャーの105Aが有名だけど、性能的にはボッシュが格上。

おまけにクラス最軽量、ボイジャーより2kg軽いです。

キートスさんはオプティマバッテリーを使っておられて、一生使えそうなんて言っておられましたが、ボイジャーの方が安くて軽かったので、これにしました。

奮発したのは、充電器。

パルス充電器AC delco AD-0002

Img59024351

http://item.rakuten.co.jp/mori-miyako/10065658/

廃棄バッテリーも再生する最強充電器です。

サルフェーションを除去してくれるそうです。

サルフェーションとは硫酸鉛が溶解と析出を繰り返して、固く結晶化し、硫酸鉛(サルフェーション)が電極版を覆ってしまい有効面積が減少し容量が減ってしまう現象です。

このシステムで私でも10年ぐらい持つかな?

結局、前回よりバッテリーを9kg→18kgになり9kg増。

セル有20馬力にした場合より5kg増。

具合が悪ければ、20馬力に乗り換える予定ですが、しばらくはこのシステムでいこうと思います。

| | | コメント (4)

2012年4月24日 (火)

エンジン決定!

色々悩みましたが、やっと落ち着きそうです。

HONDAの15馬力になりました。

土曜日に艤装して、日曜日か月曜日出船になります。

まだ、少しやることがあり詳しくはまた後日。

Photo


鯛は終わったのかな?

リトルに来られた方によく聞かれますが…

前釣った鯛はまだ卵が大きくなかったので、まだもうひと盛り上がりあっても良いと思いますが…

ベイトとともに他の場所に移動したか散らばっているのでしょうね。

私は苦手ですが、フラフラの方が良いんじゃないかと思います。

今まで、ボート本体のことばかり考えておりましたので、そろそろどこで何を釣ろうか考えたいと思います。

| | | コメント (0)

2012年4月22日 (日)

悩みは続く…

いつもなら、アンテナをはって面白い釣りを探すところ…

ここんところの悩みはエンジン・振動子・魚探など…

直接、釣果と関係ないことばかり。

まずは、エンジン!

思い切って、これにしようか!

Dscf2647


スズキのインジェクション仕様の20馬力なのに一回り小さく軽い。

けど、スズキ…でタイ製。

この夏販売らしいです。

とりあえず、今週末はリトルボートのレンタルで2ST15馬力です。

あとは、振動子。

この土日で大幅改造の予定だったのをやめました。

600Wの丸型振動子を少し深くセットして周りを流線形にする予定でした!

これも、エンジンでどれだけ資金を使うかによりもしかすれば、必要なくなるのでやめました。

ネットで面白いのを見つけました。

http://www.btcom.jp/org/shoping/03goods/030283.html

普通の振動子で指向角を狭くできるそうな。

しかし、これで、届く深度が浅くなれば元も子もないですが…

あとは、地図。

これはうまくいきました。

http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-C23.html

国土地理院の海岸線データーをSDカードに取り込んで、正確な海岸線が表示されるようになり、またドクターデプスでとったDATAが等深線で出るようになりました。

ここ3週間釣り糸も触ってない状態ですが、まあ暇はつぶせております。

仕事でもパソコンばかり、休日もパソコンばかりと、ちょっと視力の低下が心配。

あとは食ってばかりでせっかく痩せた体重が元通り。

また、ダイエットしなくっちゃ…

| | | コメント (0)

エンジンについて思案中

今週も釣行なし。

昨日、自宅付近では朝から風があったのですが、海上はそうでもなかったようです。

朝から、仕事を済ませて、ボート屋さんに直行。

勿論、エンジンをどうするか考えておりました。

HONDA BF20の納期は盆ごろの見込み。

BF9.9 BF15なら何とか手に入りそう。

他のメーカーの20馬力も手に入ります。

まず、他のメーカーは眼中になし!

9.9もパス。

残る選択肢は…

① スズキ15馬力2ストローク(中古品)を乗り、途中からBF20に乗り換える。

② BF15を購入する。

の、どちらかです。

今のボートに20馬力はオーバーパワーだけど…

排気量・重量が同じで値段も少しの違い。

将来的に船体を大きくした場合のことを考えると20馬力。

加速が良いので、いざというとき有利だし、燃費でもしかして20馬力の方が良い。

とりあえず、来週は天気が良さそうなので、車にスズキのエンジンを積んで帰りました。

今、BF15の納期を確認中。

①か②の判断を近いうちにします。

①なら、資金に余裕が出るので、でっかい振動子を買おうと思いますが…

買い替える資金を残しておかないと、ずっと2ストなんてことになりかねません。

燃費がそれほどでもなければずっと乗るんだけど、そんなに2ストって燃費が悪いんでしょうか?

4ストは4行程に1回の爆発で、吸気と排気の行程が分かれて、燃焼効率が良いとされています。

とにかく、1度使って確かめてみたいと思います。

| | | コメント (2)

2012年4月19日 (木)

土曜日出船できるかな?

HONDA BF20の在庫がないことが分かりました。

今週どころか、数か月釣りができない事態が発生。

さて、さて、裏目裏目になっていますが、とりあえず、今スズキの15馬力で船検をとっているので、それでボートは動かせますが…

天気も微妙。

仕事もあるといえばあるし…

| | | コメント (4)

2012年4月17日 (火)

花粉症がピーク

花粉症がピークです。

ザイザルのおかげでいつものように頭痛はありませんが…

目と鼻の粘膜がやられています。

さて、昨日の振動子の件ですが、2つ目に紹介したKODENの振動子を購入しようかと思います。

水深1500mまで映ったという振動子B260と同じ1KW。

http://www.airmartechnology.com/uploads/brochures/B260.pdf

エンジン購入で余計なものは買わないつもりでいましたが、次から次へと欲しいものがでてきますね。

しばらく、我慢してから購入しようと思います。

週末の天気はやや好転。

土曜日に用事があるので、どちらかと言えば、予想より早めに天気が動いてほしいところです。

| | | コメント (2)

2012年4月16日 (月)

振動子

今回で2週連続釣行なしでしたが…、

実は、昨年もこの時期、プチッの肉離れで2週間休んでおりました。

今年は、その上をいきそうな気配。

土曜日は、休日サービス出勤。

今年は、何回もこれがありそうです。

 

ロランスの地図作りは一時休戦。

それより、良い振動子を探しております。

ロランスは、他社の振動子でも動くことがこの前ではっきり分かりましたし、3KW他社製振動子の選択肢もあるぐらいですので、振動子が大きいほど感度も良くなりそうです。

今のスキマー型振動子は多分300W程。

それで、これだけ映るのですから、もっと大きい振動子をつければ更によく見えるだろうと考えています。

普通の釣りなら、今ので十分なんですが、深海でもっとしっかり映って欲しいので、あれこれ物色中です。

振動子は、何回か線を切って直したことがあるので構造は分かっています。

+とーに周りを取り囲む線の3本。

端子さえあれば、他社の振動子を流用できます。

さて、どれが良いかな?

どこのメーカーのも国産は同じ会社の振動子を使っていると思います。

KODENの振動子は値段が安く設定され、今一番欲しいスルハル振動子の種類も多いです。

Td500t3_19


                                          

600Wの砲金振動子で1万円ぐらい。

Td501t3b_5


                                

1KW水温計付きで3万円。

Ref1206330486_200_5


                             

FUSOのこの振動子は300W~1KW。

1.5万円程と安いんだけど、なんだか怪しげ。

プラスチック系なんでFRP樹脂を直接塗れない弱点はありますし…

とにかく、生簀の下に取り付けようかと思っています。

ミニボートの場合、滑走すると前が浮いてここに振動子をつけるのはあまりよくないとされていますが、

深海釣りで、ポイントを探す場合、そんなに早く走って映るわけがないので、生簀下でも十分ではないかと思っています。

まだ、もう少し悩んで決断します。

 

最近、何潮?か分からないまま釣行しています。

リフォームをしたおかげでトイレに釣りカレンダーを貼らしてくれません。

ので、シマノのPDFカレンダーをパソコンの壁紙にしました。

https://fishing.shimano.co.jp/member/preregist

41


カラーのWEBカレンダーが見つかればよかったんだけど…

もし良ければ、ご活用ください。

| | | コメント (0)

2012年4月15日 (日)

残念ながら今週もアウト!

残念ながら今週も釣りに行けませんでした。

発注したエンジンが届きませんでした。

潮も小さかったし、免許の更新もあったので、仕方ないです。

毎日パソコンにかじりついているせいか、視力がぎりぎりセーフでした。

あとは、ひたすらロランスに地図を入れようと必死でしたが、まだうまくいきません。

来週は、浮かべそうですが、天気がイマイチ。

3週連続釣りなしなら記録的ですが、何とか浮かびたいなあ!

| | | コメント (0)

2012年4月12日 (木)

潮干狩りの季節

どうやら、20馬力の許可がおりそうです。

発注をかけました。

週末に間に合うかな?

この冬は深海か鯛のどちらかになってしまいましたが…

第3の釣りをするかもしれません。

Weathermap72


今週の日曜日の天気はがいいですが、潮がイマイチです。

これから、しばらく週末は、こんな感じで大きい潮と小さい潮が交互にやってきます。

4/15は朝から昼過ぎまでの潮位差が25cm。

これでは、潮が流れないですね。

先週の潮はよく流れて潮位差が最大で200cm。

ところが、昼過ぎの潮位がマイナス10cm。

ちょっとボートを揚げるのがつらいですね。

春から、梅雨にかけてはこんな感じ。

特に、今年はそういう潮回りで、ガシラ潮か、昼間ドンビキ。

エンジンも重くなるし、どうしたもんでしょう!

これから、潮干狩りの季節!

ボート釣り師には苦難の季節です。

http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/suisan/suisan.php?stn=WY

年/月/日(曜日) 満潮 干潮
時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位 時刻 潮位
2012/04/07(土) 望(満月) 6:14 182 18:57 192 * * * * 0:14 32 12:33 -2 * * * *
2012/04/08(日)   6:48 184 19:43 190 * * * * 0:53 41 13:14 -10 * * * *
2012/04/09(月)   7:22 180 20:32 180 * * * * 1:32 54 13:57 -10 * * * *
2012/04/10(火)   7:57 172 21:25 166 * * * * 2:12 70 14:43 -2 * * * *
2012/04/11(水)   8:32 160 22:27 150 * * * * 2:55 86 15:34 12 * * * *
2012/04/12(木)   9:10 146 23:47 138 * * * * 3:45 100 16:34 29 * * * *
2012/04/13(金) 下弦の月 9:59 132 * * * * * * 4:58 109 17:48 44 * * * *
2012/04/14(土)   1:34 134 11:43 119 * * * * 7:13 109 19:18 54 * * * *
2012/04/15(日)   2:50 137 14:01 119 * * * * 8:58 96 20:40 58 * * * *
2012/04/16(月)   3:32 142 15:18 128 * * * * 9:42 81 21:38 59 * * * *
2012/04/17(火)   4:04 147 16:10 139 * * * * 10:14 65 22:21 60 * * * *
2012/04/18(水)   4:33 153 16:52 150 * * * * 10:46 50 22:57 61 * * * *
2012/04/19(木)   5:02 158 17:31 159 * * * * 11:17 37 23:29 62 * * * *
2012/04/20(金)   5:29 162 18:07 166 * * * * 11:48 27 * * * * * *
2012/04/21(土) 朔(新月) 5:55 164 18:42 170 * * * * 0:00 65 12:18 19 * * * *
2012/04/22(日)   6:21 165 19:16 171 * * * * 0:29 68 12:49 15 * * * *
2012/04/23(月)   6:45 164 19:51 169 * * * * 0:58 73 13:20 14 * * * *
2012/04/24(火)   7:11 161 20:27 164 * * * * 1:26 78 13:53 17 * * * *
2012/04/25(水)   7:37 157 21:07 157 * * * * 1:57 85 14:28 23 * * * *
2012/04/26(木)   8:04 150 21:51 149 * * * * 2:30 92 15:06 30 * * * *
注意 (解説

| | | コメント (0)

2012年4月10日 (火)

ドクターデプス

ドクターデプスは、実際に自分で行ったポイントのGPSのデーターと水深を記録して地図にしたり、3Dの画像にして海底のイメージが分かりやすいようにするものです。

Bb

今までは、釣り最優先で、わざわざドクターデプスのDATAをとるための動きをしなかったのですが、いつもの釣りの動きでもDATAを重ね合わせていけばいけることが分かったので、これからはもうちょっとDATAをとっていくことにします。

水路協会のの海図やGPS魚探画面に表示される等深線のいっぱい入った地図も、実はかなり大まかなもので、実際の海はドクターデプスで作った上のような地図を更に複雑なものになっています。

こんな感じで、どんどんMY地図を作っていけたらなあと思います。

| | | コメント (6)

2012年4月 9日 (月)

HONDA20馬力に

昨日は釣りに行きませんでした。

と言うのも、HONDAの新品のエンジンに買い替えることにしたからです。

Product_photo_bf20_5

先週、スズキの2ストローク15馬力にするとブログでUPしましたが…

試算では、年間燃料代が5万円以上余分にかかることが分かったからです。

いちいち混合するのも手間だし…

新品はやっぱり安心です。

前回のエンジンよりも更に5kgほど重くなり、船体がもつのか心配でパスしたのですが…

昨日、もう一度船体の補強をしました。

半年ほど前に、エンジンマウントの部分が亀裂したのですが、分厚い板を入れ、何重にもFRPクロスを貼り、更には斜めに鎹(かすがい)を入れ、かなり頑丈にしましたが…

更にワイヤーでひっぱり、スパンカーの支柱周辺の補強などであと12年・要するに一生このボートでやっていく気持ちで艤装しました。

問題は、3.2mのボートに20馬力が積めるかどうかです。

15馬力と値段・燃費もあまり変わらず、重量は同じ。

パワーは別モンのように違うそうで、ならば20馬力かな?と思いますが、船検が通るかどうかですね。

資金調達のめどは…

財政事情はさらに厳しくなるものの、ボートで一番大切なのはエンジン!

と言うことで、思い切ることにしました。

あとは、BANに加入しました。

http://www.kairekyo.gr.jp/ban/

年間1.4万円+入会金1万円で年中無料曳航。

もったいない気もするけど、風が強いと補機も頼りにならないし…

ここ最近だんだんトラブルが多く・大きくなっておりますので、思い切ることにしました。

かなりの出費ですので、むこう3年間は大きな買い物はできません。

アルシエラは諦めますわ。

泉南の釣行も更に増えることでしょう。

 

あとは、かなり前にロランスで録画した記録をドクターデプスと言うソフトで等深線の海図にしたり3Dで見たりしました。

A


かなり勉強して、やっと、こういうことができるようになりました。

真ん中の島みたいなのは、録画中にイワシの群れが通った時のエラーです。

いくつかのくぼみがよくわかります。

もう1つ!

Sennan


これは、近所の海域の分です。

なかなかやりだすと面白いですね。

最近は録画の仕方すら忘れたのですが、復活させようかと思います。

10万円の魚探で、ここまでできるなんてやっぱりロランスはすごいですね。

| | | コメント (8)

2012年4月 6日 (金)

連日帰宅が遅く…

仕事の内容が変わり、連日帰宅は午後11時前。

ドクターデプスの地図作り他色々やりたいことができません。

これが解消するのは連休明けぐらいかな?

休日出勤も増えそうで、最低ここ2年間はちょっと忍耐の年になりそうです。

さて、帰ってポイント予報を見ると、案外土曜日が行ける感じですね。

でも、まだエンジンを取りに行っていないので、日曜日の釣行になります。

Weathermap48


月曜日がもう…

Weathermap72

日本海の低気圧の影響を受け、高気圧が東に移動する感じで、日曜日の午後3時ごろには風が吹く予報になっています。

が、このパターンは毎度風が出るのは日が暮れてから。

何とか一日釣りができないかなと思っています。

明日は、平日できなかった色々なことをすることになるでしょう。

| | | コメント (2)

2012年4月 5日 (木)

何歳までボート釣りをしますか?

さて、今回のエンジンの件ですが…

新品か、中古か?考えるときに

まず、あと何年ボート釣りをするか考えて逆算したらいいんじゃない?ってことになりました。

現在、51歳。

面白いけど、ちょっと疲れるこの遊びを、あと何年続けられるかな?

カートップボートを定年の63歳までやって、あとは泉南でプレジャーボートかな?と思っております。

ということは、あと12年。

今で8年ぐらい使って大きな古傷があるボート。

あと12年はちょっと無理かな?

いやいや、頑丈に修理してくれたので、むしろ強くなった?

2STのエンジンで行けるところまでいって新品かな?と思いますが、一度走って燃費を確かめ、ローンを組む方が安いなら新品の4STにするかもしれません。

いつもは、泉南、深海は11Lぐらいですが、さて15Lまでなら許容範囲です。

新品ならHONDAですね。

他はキャブやらの故障が多いようです。

が、重量が重いので、これを積むなら更に船体と財布の補強が必要です。

ちょっと無理かな?

| | | コメント (2)

2012年4月 3日 (火)

桜鯛

今朝の犬の散歩で、公園の桜を見ると、もうちらほら咲く桜もありますね。

まあ、今日の嵐で散ってしまったことでしょうが…

昨日は、平日釣行でした。

Dscf2736


朝の残り潮に間に合うよう早めにでるつもりで準備したのですが、5時半にしてすでに夜は明けていました。

第1投目、計画通りのポイントで早速中鯛GET。

しかし、その後クラゲ軍団に悩まされ苦労しました。

Dscf2737


今がピークのようで、最初の内は、ことごとくクラゲの餌食になっていました。

そうこうしているうちに潮が変わりました。

ここから、中々ポイントに入れず最初は釣れませんでしたが、ポツリポツリ鯛を追加。

今回は、小型が混じらず、良型ばかりで引きを楽しめました。

Dscf2738

クラゲ対策ですが、仕掛け回収時に仕掛けを斜めに引っ張って回収すると、少しはましになります。

垂直だと1つ引っかかったら、全部の針に触手が掛かります。

あとは、クラゲが居なくて、反応が良くて、良い潮の流れて居るポイントを見つけることです。

そんな都合の良いポイントはあるわけないやろ!と言いながら移動を繰り返すと反転流のポイントでよい反応を見つけ最後の2枚をGET。

早めに帰ろうとしたら、エンジンがスローダウン。

これは、前にもなったオイル切れの症状?

と、思ってオイルの量を確かめたら、問題なし。

とにかく、エンジンスローで何とかボートの上げ下ろしできるところを見つけて車を取りに帰っている間にエンジンがなくなっていました。

早速帰りにリトルボートに寄って、相談しました。

新品も考えたのですが、新品の4STは重くて今の船体では持たないかも…

ということで、スズキの2STでLでセル付のんを安くで手に入れ早速検査して来週にも使えるようにしてもらうことになりました。

ショックがないといえばうそになりますが、どうせ買い替えを考えていたし、故障していたしで修理代と思ってあきらめることにしました。

燃費がどれほどなんでしょうね?

Dscf2742


この鯛、泳ぎこぶがついていました。

身も透き通って美味しそうでしょ!

脂ものっていました。

今年の桜鯛はアタリですよ!

あと、1ヶ月もすれば、栄養が卵にいってしまいます。

行くなら今の内ですね。

| | | コメント (6)

鯛は釣れたものの

鯛はすべて40㎝UPの中鯛。

ラードもたっぷりで今日の潮で7枚なら言うことなし。

しかし、鯛は釣れたものの色々ありまして…

Dscf2741_3

一番大切?にしててきたエンジンの盗難に遭いました。

調子が悪く他の場所から上陸し、車を取りに行く間に盗まれました。

しかしながら、リトルボートで理想のエンジンが安く手に入りましたので、修理代やと思って盗難届も出さず、載せ替えることにしました。

今度は2STの15馬力。

燃費は悪くなるものの、軽くなって船体には良いかな?と思います。

釣行の様子等はまた明日にでも…

| | | コメント (10)

2012年4月 1日 (日)

エイプリルフールで一番の大ウソつきは…

今日は、4月1日。

新年度。

春ですね。

Dscf2732


今日のエイプリルフールで一番の大ウソつきは…

気象庁でしょう!

大阪は波高1mで風も強い?

はずが…

午後からは春うららの良い天気でした。

油断して、帰省しておりました。

Dscf2734

妹夫婦・両親揃って昼のお食事会。

あとは淡路島名物…

Dscf2733


タコせんべい、一箱購入。

淡路米30kg¥8000×2袋

新玉葱。

で、今やっと戻ってきました。

今日のエイプリルフールは、だまされる方がバカ!だそうで、

ほんまバカでした。

と言っても昨日の艤装は相当体力的に疲れましたので、釣りに行く元気は残っていませんでした。

| | | コメント (2)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »