2012年6月30日 (土)
2012年6月26日 (火)
消費税が10%に
今日、社会保障・税一体改革関連法案が衆院通過を通過しました。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120626-OYT1T01030.htm?from=main1
マスコミは総じて野田首相および民主党に批判的。
私自身は、TPP参加・原発再稼働・今回の消費増税の3つは「よくぞ通した」と思うのですが…
維新の会なら、小沢さんならもっといいことをやってくれるのでしょうか?
確かに、選挙公約はどうなったん?とは思いますが…
消費増税については、総論では賛成。
しかし、各論では…
例えば、ガソリンがLあたり¥140とすると、消費税10%になると
140÷1.05×1.1=146.666666
中々苦しいですね。
消費税が上がるまでには、エンジンを20馬力に。
結局、話はエンジン買い替えになりました!
2012年6月25日 (月)
2002年以来
どうも、今月はほとんど釣果なしで終わります。
もともと、泉南の釣果が落ちる初夏は得意ではありません。
しかし、こんなことは…2002年以来です。
http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_004.htm
この年も天気やらエンジンの不調で一か月出船が遠のき、その後もボーズ同然の釣果でした。
エンジンの買い替えでゲンを変えたいところですが、あとの資金繰りが大変になるので、やめます。
今はさなぎの時期だと思ってじっと耐えときますわ。
今は無事に帰ってくるのを待ち、ボチボチやりますわ。。。。。
と言うのは嘘で、そろそろ各地の釣果が上向いているようで少し焦っております。
大阪湾のスルメも復活したようです。
2012年6月24日 (日)
エンジン復活ならず
土曜日、懸命に修理を試みました。
まずは、キャブの分解から。
ちょうどメカに強いお隣さんが居たので、見てもらいながらやりました。
スロージェットも問題なし。
加速バルブが付いていました!
流石、HONDA。
これが、少し詰まっているかな?
ぐらい…
ゴミもほとんどないし、キャブ内はまずまずの状態。
フロート関係も全く問題ないとのこと。
バイクでさえ、キャブのメンテは必要ですとのこと。
一応修理工場の息子なんですが、メンテなんて一度もないです。
ゆえに、キャブじゃなくプラグかも?
新品のつもりでしたが、もう一度交換したのは考えたら前のエンジンでした。
あとは、またウォーターポンプが作動しません…。
これでは、キャブの調子が調べられないので、結局買った先のリトルボートで診てもらうことにしました。
みなさん、クレームにしたら?なんておっしゃいますが、無理に頼み込んで買ったし安かったしで、修理ということにしました。
分解してまず…
付け方が反対ですよ?
なるほど!そうでしたか。
まあ、穴のつまりでなくて良かったです。
部品もそのせい?かあまり良い状態ではないので、そっくり新品にしてもらうことにしました。
「週末にはいけますよ!」
とのことですが、部品があればの話。
あまり期待せずに待つことにします。
来週ダメならダメで、浮いた資金で、アルシエラかな?
とりあえず、百均でいろいろ買いました。
これも、その一つ。
なかなか良さそうです。
あと、例のネオジウムの強力磁石がまた売られていたので、大量に買いました。
ゴム磁石の下に敷いてコーキングしたら錆びないし、くっ付く面積が広くなるかなと考えています。
今日は皆さんで、美味しいという焼肉屋さんで昼食をとりました。
これで、十分幸せなんですが、これに慣れてしまうと、苦行のボート釣りができなくなってしまいます。
何とか今週直って欲しいというのが本音です。
2012年6月21日 (木)
超多忙
一昨日は、忙しすぎて、遂には職場で仮眠のみ不眠不休でした。
放任主義の嫁も大和川の土手で流されたと思ったか、1時過ぎに着信がありました。
どうも、今年は年回りが悪いようで不幸の連続です。
土日は、何とか休みが取れそうなので、ここでリフレッシュしようと思います。
エンジンを土曜日に直して、日曜日釣行!となれば最高ですね。
明日も強い雨で、土曜日はかなり水潮となりそうで、天気的にも日曜日が良さそうです。
エンジンがあの状態ですので、あまり岸から離れたくないし、遠征もしたくないで、迷いますね。
今年は大阪湾のスルメが大豊作。
これ狙いで準備しておりましたが、多分台風で群れが散ったことでしょう。
2012年6月18日 (月)
エンジンの修理1
やはり、週末は釣りに行けずでした。
昔の私でしたら、無理してでも出たでしょうが、今年はもう慣れっこになりました。
というか、このエンジンになってから…
キャブを疑っていましたが、なんやかんややっている間に検水溝から水がでなくなりました。
これが原因やったか!
で…ウォーターポンプのBOXを分解。
ゼロさんの言う通り案外簡単でした。
でも、このインペラにほとんど傷もなし。
多分、これを変える前にインペラの大きな破損があり、分解した人が取り除いていなかったのでしょう。
http://www.honda.co.jp/afterservice/honda-parts/shoplist/index.html#kinki
土曜日取りに行き、日曜日チャッチャと朝仕事を済まし、実家へ直行。
父の日に、頼まれていた親父の手すりを取り付け、また自宅に戻り修理をしました。
が、まだ水が出ない!
ゼロさんのところに行きコンプレッサーを吹いてもらって詰まっているであろうインペラ片を取り出してもらいに行きました。
が、何も出てこず、組み立てるとバッチリ水が出ました。
多分、もうひとつの可能性である、組み立て時にパイプが接続できていなかったのでしょう。
さあこれで、つきものがとれたかな?
で、しばらく置いておくと…
やはり、前回と同じ症状。
スローで止まり、燃料ホースを抜くと異常に燃料が逆流。
しばらくすると、また掛かる。
う~~ん、やっぱりキャブがおかしいようです。
土曜日、フロートを疑って、キャブの一部を取り外し、点検修理します。
これでダメなら、プロに任せます。
日曜日は台風一過。
天気もエンジンもそうであって欲しいもんです。
2012年6月14日 (木)
サビキノマセ用のロッド
低気圧も通過するので、雨も激しく降るかもしれません。
エンジンを修理して、土曜日午後出船の計画を立てていましたが、アカンかもしれません。
来週は、台風の影響が出る可能性もあるので、こりゃまだまだトンネルから抜け出せそうにありません。
とにかく、エンジン修理に専念します。
ところで、夏と言えば、イカと鰯。
サビキノマセ用の竿と言えば…
以前紹介したS社アルシエラ 落とし込みM
でも、ちと高すぎる。
そこで、アルファタックルの…
デッキスティック260
http://www.alphatackle.com/AT/deckstick_ins.html
アルシエラの2.5mに対して2.6m
バットはこちらの方がしっかりして、更に軽量。
カタログ値では、こちらの方が良さそうです。
実際持った感じも穂先が柔らかくバットはしっかりしています。
ただ、周りで誰も使ってないので、アルシエラのようにどんな荷重でも感度良好となるかどうか不安があります。
が、もし40%OFFなら3万円を切る価格となるので、何とかなるかな?と言う感じ。
あとは、ハイパーブレード230。
http://www.alphatackle.com/at/hyper_blade/hyper_blade.html
喰わせさびき用のロッドとなっていますが、ちょっとバットが弱くメダイなんかには向かない竿かも…。
しかし、195gと軽く、泉南鯛の疑似ロッドには最適に思えます。
40%OFFなら2万円ぐらい。
ボーナス商戦の時、お金があればどちらかを買おうかな?
とりあえず、キス釣り大会の資金分と来週もう1週自重すれば、その釣行費で…
2012年6月12日 (火)
エンジントラブル
エンジンの買い替えから続く、不振を払拭するため、日本海へ行ってきました。
メダイとノマセの2本立て。
メダイは今年情報ではイマイチらしいのですが自分ならば…と自信満々で釣行。
まさか、この計画でまずボーズはないでしょう!と思っていましたが、そのまさかが起こってしまうとは…
まず、朝一はノマセ用の小あじ。
苦労しましたが、ヒラメにはちょうど良いぐらいの18㎝級を20匹弱確保し、メダイのポイントへ。
朝一はいつも通り南風。
一番有力な第1ポイント。
反応なし。
最後には棚を下げても一度も餌をとられませんでした。
潮の流れもあったのに何でかな?
風が東向きに変わり、更に強くなり、うねりも出て躊躇しましたが、第2ポイントへ移動することにしました。
長い時間を掛け、やっと到着。
と…、エンスト。
何度やってもかかりません。
キルスイッチOK。
燃料ホース・タンクOK。
ホースを外すとなぜかエンジン側から燃料が噴出してきます。
?????
カウリングを外して、異常がないか診ましたが、特に問題なし。
ボートの上下動が激しく、あわててカウリングをしめました。
見渡す限り船の姿なし。
かなりの沖やし…。
白波も立ち始めました。
どうしましょう?
ここで、パニックになってはダメ。
最終的に118番にかければ命だけは助かるでしょう。
まず、釣りはやめることにして片付けました。(オキアミはまだ捨てませんでしたが…)
しばらく、待って、エンジンをかけると何とかかりました!
もう、釣り再開はあり得ません。
出港地に向けてスタート。
途中オキアミがひっくり返り、スロットルを緩めるとまたまたエンスト。
またまた、頭が真っ白になりましたが、さっきと一緒の症状。
燃料ホースを抜いてしばらく待つとスタートしました。
出港地近くで、もう一度スロットルを緩めるとまたまたエンスト。
波のないところでカウリング外し修理を試みましたが、やっぱりダメみたい。
で、ボーズのまま終了。
まあ、自力で帰還し、今回はエンジンの盗難もなかったから由としましょう。
さて、今回の原因ですが、私が考えるに…。
キャブがオーバーフローしてプラグがかぶり、スローの時にエンストを起こしていると考えられます。
なぜ、オーバーフローするかと言えば、キャブの目詰まりも考えられますが、多分…
キャブ内にあるフロートの取り付け角が何らかの原因で変わり、本来8分目で燃料を止めるために突起物を押さえる働きができていないためにオーバーフローを起こしているのではないかと思います。
実は5年ほど前、修理に出しても、この現象を繰り返し、フレンドさんに連絡をもらって一発で直った経験があり、それと今回のが症状がよく似ています。
土曜日は修理かな?
日曜日は全くボランティアの仕事が一件あり、キス釣り大会は欠席。
まだまだ、憑きもの払うことができません。
どうしたら、この悪い流れが止められるのでしょうね?
とにかく、すっきりとこの故障を直すことが先決です。
2012年6月 9日 (土)
ロランスに地図が…
せいゆうさんからお届け物がありました。
近畿圏海底地形図のデジタルDATAをLCM化したDATAです。
早速、SDカードにDATAを入れ、ロランス本体にSDカードを入れてGPSを表示してみますと…
ここまでには、せいゆうさんのかなりの努力がありました。
釣魚迷さんから頂いたアスキーファイルのDATAを、一旦エクセルに変換してシェープファイルにしたそうです。
なので、噂でHDSは等深線のDATAがフィート表示しかできないと言われていましたが、メートル表示もでき、もう完璧なDATAで感動しました。
これからは、実際の釣行でDATAを録画して、ドクターデプスで更に詳しく等深線を描けばいいわけです。
深海ではホンデックスの地図もそうですが、実際と100m以上誤差があるポイントも結構あります。
ホンデックスも水路協会のDATAをもとにして作成しているようで、同じ個所で大きな誤差がでています。
ドクターデプスでこのへんを修正し、更に窪地や細かな地形的変化を表示できればもっとよくなるでしょう。
ロランスはこのように単に機械としてのGPS魚探だけではなくそれ自体が大変面白いアイテムになりますね!
せいゆうさんも変換ができたとき、宝の山を見つけたような感動があったとか…
次にやった作業は…
ポテトさんから頂いた振動子を何とかホンデックス/ロランスの魚探に使えるよう配線をしました。
これで、ロランスが苦手なシチュエーションである、中層に激しい反応がある水深300~500mのレンジは、地図はロランス、魚探はホンデックスと言う組み合わせも可能になりました。
ここまでやると、次回の釣行は深海へ行ってみたくなりましたが…
やはり、月曜日は日本海にしようと思います。
あと、今日の作業は…
コーナンなどに売っている塩化ビニル用の接着剤で簡単に修理できます。
要は自転車のパンク修理と一緒で両方に接着剤を着け半乾き状態でくっつけます。
これで、梅雨対策万全。
あとは、エンジンのお祓い釣行をするのみです。
良い竿をエイトで見つけましたが、また別の機会に紹介します。
2012年6月 7日 (木)
梅雨入り間近?
今週は絶対行くと宣言したものの…
どうやら、土曜日は荒れ模様。
日本海へ気合も準備も仕掛けも計画も何もかも十分。
やっと腹痛も治ったし、今回は自信があったのになぁ~!
今度は天気がダメかな?
これが、悪さをするようです。
おまけに、低気圧のサンドウィッチ。
停滞前線だけなら、どこかで出せるんだけど、今回は無理でしょうね。
どこも、波高は高くなりそうで、サッカーのTV観戦になりそうです。
幸い月曜日が休みなので、ここに期待です!
さて、阪神の岩田投手が丸刈りにして久々に勝ち投手に。
何かこんな変化を起こさないとアカンのかなあと思う今日この頃です。
そうや、ボーズエンジンを変えたら良くなるかな?
欲しかったホンダの20馬力が手に入る状況になりました!
でも、資金がないのでやめときます。
今で十分スピードが出てますしね。
しかしながら…、次がアカンかったらマジで考えます。
最近のコメント