« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月30日 (木)

安物買い

Dscf4317

久々にタックルベリーに行ったら、Vハードの旧タイプが安売りされていました。

新タイプは薄くなり、連結してコンパクトにまとめられるようになりました。

また、ゴムバンドが付いて糸がほどけにくくなっています。

が、少し径が小さくなり巻き癖がきつくなって、さてどうでしょう?

なんぼ並行巻きでもちょっと気になります。

とりあえず、シーガー全盛期のころから、これが一番強くて、コスパに優れていると愛用してきましたファンとしては、前のでよかったんじゃ?と思ってしまいます。

この旧タイプが全て「¥899」でした。

和歌山のマルニシの新製品が…

×0.5×0.8=×0.4=60%OFF

も相当安いんだけど…

8号でも3号でも値段が同じ¥899は相当安いので、8号を2個買い、5、6号を1つ買いました。

が、5号はあまり使わないのに、調べるともう1個新品がありました。

一生かかっても使えないかも…。

サビキノマセは今のところ6号で落ち着きましたが、5号も作ることにします。

さて、週末。

行きたいところが数か所ありますが、先立つものがないので近場かな?

南はどこも少し午後から吹くんじゃないかな?

Weathermap48

| | | コメント (2)

2012年8月28日 (火)

録画をみながら仕掛け作り

昨日ですが、鍋をしました。

夏の鍋はたまにしかしないので、美味しく感じます。

Dscf4316

ポン酢&薬味で清涼感もありましたし、もう一回やってもええなあとなって明日はキムチ鍋です。

さて、今日は今まで、録画した釣り番組を観ておりました。

今井さんのカツオ釣り、同じ日だったので、もしかして映ってないかな?と思ったけど映っておりませんでした。

因みに、今井さんはボーでした。

実は、周りではあまり気配がなかったんで、運が良かった方でした。

あと、今年流行りの鉛スッテのマイカゲーム?

私も昼釣りで使おうと買ったのですが、まだ使っておりません。

この番組で、「小さいイカは可哀そうだからリリース、大きいイカをKEEP」、でしたが…

「逆やろう~」と思わず突っ込みたくなりました。

卵を持って不味い大きいイカはリリース。

小さい奴こそ、食べてあげるべきですね。

9月の新子マイカ、楽しみです。

以前紹介した船釣りフェスタが9/1・2にあります。

何か得るものがあるかな?

Logo

http://www.funetsuri-festa.com/

| | | コメント (0)

2012年8月27日 (月)

艤装完了

また、今日の艤装で、格好悪く、重くなりました。

どうして、私はこうも艤装が多いかと言えば、変わっていく釣りのスタイルに合わせることと、どんどん壊れていくからです。

今回は、紫外線で劣化したサイドフロートのチューブの交換です。

Dscf4311

この金具を手の届かないチューブの中に装着するに一工夫。

Dscf4308

穴をあけたら錘を付けたタコ糸をチューブの中に落として出す。

Dscf4309

そして、金具の先にタコ糸をくくりつけ、引っ張ると見事に…

Dscf4310

チューブの中に入れるのは発泡ウレタン系の養生材。

Dscf4312_2

このへんまでは順調でしたが、前の長さが少し短かったため、あれやこれやの大苦労。

やっと、今日完成しました。

ついでなので、後ろのチューブを二重にして浮力をUP。

Dscf4314

これが不細工だけど、確実に安全性はUPしました。

あとは、振動子のカバー。

Dscf4313

↑ここは船底です。

これで、オリジナルの振動子のように、いくら走っても魚探が映るようになるといいんですが…

この振動子はポテトさんから頂いたFUSOの1KWの振動子。

これにHONDEXの振動子のコネクターを着け、HONDEX、或いは変換コネクターを通してロランスで使えるようになっています。

むき出し状態では10km/hで走ったら、もう映らなくなっていました。

艤装はうまくいったつもりですが、どこかダメなところが出て修正が必要となります。

週末、どうなることか?試してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2012年8月26日 (日)

夏バテ

昨日は久々の根魚釣り、楽しかったです。
最近、どうも難しい釣りをしすぎているのかも…。
夏バテ過ぎて料理はアコウの刺身を造っただけ。
夏バテの理由は、艤装のせいでした。
今回はサイドフロートのサニーホースの取り替えと魚探の振動子のカバー?の取り付けです。
順調でしたがチョットしたところで引っ掛かり、終わりませんでした。
明日の早朝と夕方で終わらせたいと思います。
詳しくは、明日UPします。
作業は暑くて暑くて、三度の水風呂やら、水分補給等でも、辛く、多分夏バテになったと思います。
この夏は、アクエリアスで夏バテの解消を狙いましたが、誤算が…。
5kg以上太りました。
痩せながら、夏バテを解消するのはどうすればよいのでしょうね?
昨日今日と、タブレットで書き込んでいます。
ソファーに寝っ転がって出来るのはいいのですが、思いようにいかず苦労してます。
スマホよりはかなりマシですが。
このところ、我が家のパソコンは、TVとして使われることが多く、思うように使えなくなっています。
TVのチャンネル権は勿論、パソコンを使う権利も奪われつつあり、タブレットの活用は必須になりそうです。

| | | コメント (2)

2012年8月25日 (土)

根魚釣り

今日出ました。
暑いので午前中で終われる釣りということで、一番釣りやすい根魚釣りにしました。
Dscf4290
小アジは楽勝でした。
南蛮漬けが欲しかったので、多めに獲りました。
本日、サビキノマセで根魚が狙いですが、お約束のヒラメを先に確保したかったので、ノマセから始めました。
1時間ほどアタリなし。
なぜ?
もしかして?
サビキノマセに変更。
ここから、怒濤の入れ食いに…。

Dscf4291
アコウ2つのあと…
遂に大物の引き。
Dscf4294

60cmUPのヒラメでした。
上針にベイトを掛けて魚を誘い、下針につけたアジに食わすパターンでした。

しかし、ベイトのアタリが止まりました。
泉南用の細い仕掛けにしたら、また食い始めました。

チカメキントキが入れ掛かりでした。
ベイトは毎回取られるので?ですが多分マメアジと思います。
他にもいろいろ釣れて毎回上がってくる魚を見るのが楽しみ。

一番の高級魚は、これ。

Dscf4298

他にもヒラメ残念賞のマトウダイ。

Dscf4295

あとは、ガシラやアオリイカをGET。

竿は途中からSEVEN。

Dscf4292

アワセは一テンポ遅れる?と思っていましたが、聞き合わせして、電動スイッチONでよく乗りました。

釣果はこれ!

Dscf4301

シンプルな釣りですが、楽しかったです。

一番のサプライズはアブラメでしょうか?

今が旬でこの大きさなら浜値で軽々1万円はいくでしょう?

Dscf4307

いつもの飾りっ気なしのシンプル刺身ですが、味が良いので、ほぼ完売です。

明日は、アコウ鍋です。

これをやりたかったんです!

| | | コメント (12)

2012年8月23日 (木)

ボートの紹介

今日は7月にお亡くなりになったNさんのボートをリトルボートに持っていきました。

親族の方も身内で使ってくれる人を探したようですが、逆にボートを引き取って欲しいという話ばかりだったそうです。

エボシ305。

O0700044312151418342

Wデッキで洗いやすくカートップしても潮水が垂れず車が錆びにくいタイプ。

大事に使って程度は良いし、フル装備なんで興味のある方はリトルボートまで連絡してくださいね。

http://ameblo.jp/little-boat/

あとは、友人のポテトさんより、乗り換え前のボートがまだ売れていないので、紹介してほしいと依頼を受けました。

さつき丸。

Image1

ヤンマー船・ZD-28。

28fでヤンマーディーゼル60馬力のドライブ船。

軽いので20ノットは出て燃費はかなり良いです。

本来は和船ですが、UF23のキャビンを着けていい感じです。

日本海に置いておりますが、大阪まで輸送費込みで60万円、現地だと係留地0円込みで-5万だそうです。

あと、8年後だったら私が買うのですが、まだ元気なうちはカートッパーで頑張ります。

お問い合わせは、↓やまもとマリーナさんまで

http://ymarina.jimdo.com/売買情報/ボート/

| | | コメント (2)

2012年8月22日 (水)

久しぶりにホームページ更新

久しぶりにホームページ更新をしました。

今年一度もUPしていなかったのですが、やっと、これまでの釣行記とブログ傑作集をまとめました。

今日は疲れたので、ブログは一杯書きたいことがありますが、本日はこれにて…

時間があれば、覗いてみてください。↓

http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_001.htm

| | | コメント (0)

2012年8月19日 (日)

タブレット購入

eoのタブレットを購入することにしました。
http://eonet.jp/sp/eosmartlink/?utm_id=eft_o4
現行のドコモのスマホより安くなります。
Dscf4283
今タブレットでブログをアップしておりますが、スマホにくらべ格段にやり易くなりましたが、コピーってどうするんやろか?とか、分からないことだらけです。

| | | コメント (0)

2012年8月18日 (土)

ローソン100の氷

やはり、イカの味に間違いはありませんね。

シーズン当初に釣ったアカイカには遠く及びませんが…

明太子と合わせて食べると、最高!

でも、両方高コレステロール食物で、私は控えめにしました。

大きいのは刺身に向かないので、調理用に冷凍しました。

ほんまに、この大きいイカは同じ種類のイカなんでしょうか?

小さいイカに食らいついて、タモで両方掬うこと3,4回。

日本海の釣り船では、白いかとマイカを分けて表示している船もありますし、南紀などでも大きいのんをヤリイカとしている船もあります。

次回は9月後半の新子狙いでしょうか?

今回のイカの保存法は一工夫。

水に触れるとよくないので、氷をクーラー全面に敷き詰め、その上に置きました。

Dscf4267

さて、このローソンの1.7kg氷の値段は?

多分、普通のローソンなら¥300ぐらいでしょうか?

これが、何と「ローソン100」なら、¥105。

3個買って5.1kgで¥315。

わざわざ、往路で一番立ち寄りやすい店を検索しました。

イカは8月はこれっきり。

次は地元のアジねらいですが…

Weathermap24

こんな感じで高気圧が東寄り。

これは、午後風が吹きやすいパターンです。

今日みたいに、積乱雲・ゲリラ豪雨になりやすいです。

ので、午前中勝負ですが、自信がないなあ!

| | | コメント (2)

2012年8月17日 (金)

イカの夜釣り

Dscf4268

イカの夜釣りに行ってきました。

今年はイカと何かのリレー釣りをこだわりにしようと思いましたが、やっぱりシンプルにイカ釣りだけにしました。

夜釣りの雰囲気をじっくり味わいたいんです。

Dscf4270

半袖半パン、日焼け止めクリームも必要なし。

3時間ぐらいで予定数が確保できるかもしれないので、ビールはなし。

日暮れのゴールデンタイムは極浅の棚で3杯バタバタときましたが、その後シ~~~ン。

イカ釣りの船には、早速ポイント移動する船も…。

潮が速いんです!

錘50号で斜め45度。

たまぁ~に掛かっても身切れ連発。

Dscf4275

型は総じて良いのですが、私は美味しい小型が好き。

10時ごろで、まだ1桁。

これは、やばい!

今日は潮が速いせいか、しゃくりや、早巻き、とにかくスッテを動かす誘いは全くダメ。

道糸の角度が60度ぐらいになって決心しました。

間違って持ってきたアカイカ用のロングスッテを使おう!

ただ、60度だったら計算上水深の2倍糸が出るはずですが、ほとんど誤差なし。

と言うことは…、「底潮は流れていない」ということ。

と言うことで、上の棚中心の誘い。

それも、身切れが80%ぐらいの確率なので、一工夫。

これが、功を奏し、一投ごとにGET。

それも、全てナイスサイズ。

Dscf4279

気が付くととっくに日が変わっていました。

最低のノルマ30杯は超えたので、終了。

Dscf4281

マイカ36杯、スルメイカ1杯でした。

この大きさでは味は期待できませんが、夏の夜釣りを堪能しました。

| | | コメント (12)

2012年8月15日 (水)

明日、出船?

Weathermap72

昨日ブログのカウンターが跳ね上がりました。

みなさん、釣りに行きたいけど、天気がよくなくて仕方なく家に居られたのでしょう。

だんだん、週末に向かって天気はだんだん良くなるみたいで、明日は許容範囲。

集中豪雨にだけ気を付ければOKかな?

気温も湿度も高く厳しい状況ですが、まだまだ釣りに関しては元気です。

エンジントラブルの1か月のブランクがあったおかげでしょうか?

| | | コメント (0)

2012年8月14日 (火)

今日は見送り

今日は何とか出れましたね。

明日も予報より良くなるんでしょうね。

木か金曜日出船予定です。

どこになるかは天気と釣果の良さそうなところということで未定です。

Dscf4265

錆び錆びの汚い包丁。

食洗機で洗うと錆びるのは分かっているのについ楽をしてしまいます。

柄が両方ダメになりました。

ちょっと大きいコーナンに寄るとありましたので、購入。

Dscf4266


実は、ヘンケルの包丁が欲しくて仕方がなかったのですが、うまく研げば鋼の和包丁の方が魚料理には向いているそうなので、思いとどまりました。

半年ぐらい研いでないかな?

おまけに、砥石も歪んできているし、人間も老いてあかんようになっているけど、愛用の道具も随時入れ替えていく必要がありますね。

刺身包丁の方がごすごすでくさびのようなものが必要です。

竹を入れたらOKと何かに書いてありましたが、ちょうど良いのがないので、何とかしないと…

包丁の研ぎ方は?

http://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/wa_togi.html

新しいのを購入するより、一度プロに研いでもらうとかなり良くなるのかもしれませんが、包丁の価格と同じぐらいになりそうです。

| | | コメント (4)

2012年8月13日 (月)

DAIWA レガリス3520PE-SH

オリンピックが終わりました。

大会直前まで全然興味がなかったんですが、いざ始まれば結構オリンピックを見るようにチャンネルを変えていました。

あの追放されたボクシングの審判が気になって調べてみると…、

予想が的中、やっぱりイスラム人。

アラーの神はなぜ羞恥心というものを教えなかったんでしょうね。

さて、お盆ですが、天気がイマイチ。

どうやら、ここ3日ぐらいは停滞前線が日本列島をウロウロしそうです。

が、停滞前線は夏と冬の天気の綱引き。

どうなるか分かりませんので、虎視眈々。

狙いの釣りができないか細かくチェックしたいと思います。

Dscf4264


前に釣ったメジロの照り焼きです。

照り焼きの素と言うのが市販されていて、フライパンで簡単に出来上がります。

味が浸み込みにくいので、もう少し薄く切れば良かったかな?

1匹分照り焼き用として残しましたが、ちょっと無茶でした。

残りを冷凍したけど、もう一度出てきて料理されるものかちと疑問。

やはり、我が家は刺身が一番です。

カツオの方はすぐに完売しました。

 

さて、今日は、エイトに行って電動丸400CのPEライン用にデプスハンターを買いました。

私は多分皆さんのより細目を使っているので、消耗が激しく、今回も2年と持ちませんでした。

店内を回っているとこのリールに目を奪われました。




Pprelegalisp01_2


レガリス3520PE-SH。

価格は6千円台でしょうか?

重量370gでギア比6.2。

1回転106㎝。

要するにライトジギング用。

ロッドも見てみると安いのは¥3500ぐらいなので、1万円で揃えられます。

最近、ジギングは見向きもしませんでしたが、今年は比較的調子が良さそうだし、ライトジギングは見直してみても良いと思います。

が、最近もサビキノマセ用のタックルを買ったばかりなので、踏みとどまりました。

| | | コメント (2)

2012年8月12日 (日)

カツオのたたきは、まいう~!

Dscf4225


今回、バーナーであぶりました。

ほんと、表面だけあぶりました。

我家は、カツオは新鮮でも刺身よりタタキなんで、夜はなぜかカレーになり、朝料理。

昼食でビールと一緒に食べました。

昼に夕に飲酒と美味しい鰹のたたきで気分は最高でした。

もう一回釣りに行きたいけど、今まで2回目以降にボーズになっているし、盆はやや南風が強そう。

日本海も波高1.5mなんで、とにかく予定していた14日はパス。

仕事に盆休みはなく夏の休みが5日間。

あと、休日出勤の分もまとめ取りして、平日のジョーカーがあと数日残っているので、ちょっとお天気とお月さんと潮と相談して出漁日を決めたいと思います。

| | | コメント (2)

2012年8月11日 (土)

カツオⅠ

カツオの情報をキャッチしたので、出かけました。

いざ鎌倉で、じっと狙っていた釣りです。

昨年なし、一昨年悔しいバラシのリベンジです。

http://rosinante.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-b437.html

数日前から、かなり沖のブイの流し釣りで結構良型が上がっていました。

ポイントが違っていたり、回遊がなかったらボーズ間違いなし。

リレー釣りも、マグロのキャスティングなんで、一か八か宝くじ的釣りです。

何も忘れ物はないか何度も点検。

とにかく気合十分で、あまり寝る時間もありませんでした。

着くと大雨で嫌な予感。

その影響で遅めに出船。

Dscf4213


まだパラパラ雨が降っており何やら不気味な雰囲気。

しかし、マイポイントに船は固まっていました。

2度目のアンカリングでベストポジションキープ。

1人撒き餌なんで負けないように、かなりハイペースに撒き餌をしました。

何と、こんな潮の緩い時にHIT!

も、竿を置いた瞬間バラシ。

周りで揚がってないので油断しました。

2度目はがっちり針掛かり。

途中までのやり取りはそうでもありませんが、最後の取り込みが大変!

ぐるぐる回りながらも、突然、ものすごい瞬発力で走ります。

またしても、取り込みにもたもたしてバラシ。

そういや、手袋を忘れてしまいました。

3度目のアタリは捨身作戦で、タブーとされるハリスを手に巻いて取り込みに掛かりました。

Dscf4218


50㎝UP本カツオGET!

これからや!と思ってゆっくり処理をしていたらそれっきり。

周りはほとんど気配なしでしたが、釣り船は移動した先で釣れたようです。

案外、このカツオ、潮の緩い時が地合かも…

逆を思っていました。

あと…

Dscf4219


餌取りは、こんな魚なんでしょう。

リレー釣りで、鰯を探しましたが、見当たらず午前中にあがりました。

Dscf4222


1匹でもとにかく釣れて良かったです。

タタキが楽しみです。

| | | コメント (8)

2012年8月 9日 (木)

夏鍋・しゃぶしゃぶ

Dscf4209


あまり良い画像ではありませんが、しゃぶしゃぶです。

夏でも、クーラーをガンガンにすれば鍋も結構いけますね。

カセットコンロのボンベがきらして、電磁気でやりました。

Dscf4210


鯛も脂があったのですが、メジロとは比べ物にならず、メジロばかり減ってしまいました。

今回、このしゃぶしゃぶと照り焼きのために釣行したようなもんです。

釣行のバリエーションを出すため、タコかイカにしようかと思ったのですが…

今私が釣れる魚でこの魚が一番美味しいかな。

鯛の身を犬にやると拒否、メジロだと喜んで食べていました。

あと1匹のメジロはご近所さんにおすそ分けすると、桃になって帰ってきました。

漬け丼も旨かったし、もう一回かな?

次回はこれを超える魚に挑戦するかもしれませんが…。

イカとタコは今年はもう諦めるかも…

ところで…

シマノの400Cがまたしてもバグリました。

今度は、全部巻き上げると毎回0セットしても-10mになってしまう不具合です。

どうも、シマノはこのカウンターの誤差に弱点を持っていますね。

400Cも電動丸からラインデーターを途中で修正できるフォースマスターになるのでしょうが…

そもそも、ダイワのリールなら、全くカウンターが狂いません。

糸が高切れして修正しきれなくなった可能性もあり、糸を巻き替えますが、それでもだめならクレーム処理で修理に出します。

私以外の方にも同じような不具合はよく見られるようです。

| | | コメント (4)

2012年8月 8日 (水)

サビキノマセⅢ

週末は、家族旅行でした。

車でディズニーランド&息子の野球観戦でした。

初めて、新東名高速を通りましたが、快適でした。

休日は高速代も50%OFFでそう高くはないし、いい感じでした。

そして、釣りはまたまた平日釣行でした。

色々行く場所を悩みましたが、やっぱりサビキノマセをすることにしました。

夏はバリエーションを豊かにと思っていたのですが、こればかりです。

だって、面白いもん!

1時間ほど、鰯は掛かるのに魚が掛からない。

魚探にはベイトを追いかけるような反応が何度も見られるのですが…。

やっと、掛かったと思ったら…

Dscf4192

ツバス。

これが、3連発。

勿論即リリース。

何がダメなのか?悩む一方。

やっと、きました。

Dscf4193


鯛50㎝UP。

続いて、ガシラの連発。

Dscf4198


結構ええサイズで、ガシラといえども鰯を食った奴は旨いです。

あとは、本命を待つばかり。

ギュ~~~~ン

鰤かと思う引き。

これを待ってました!

Dscf4195


SIZEは60㎝UPで私的にはもうメジロ。

SEVENの竿尻が曲がり最高に面白いです。

即、〆て塩氷のクーラーへ。

〆た血が脂ぎって、踏むと滑りそうになりました。

今回は、これを「照り焼きの素」で食べるのが楽しみ!

なので、3本は欲しい。

この後も、活性の高いイワシの群れでアタリが出始めました。

ベイトは…

Dscf4201


ウルメイワシ。

メジロに関しては動かしたときにアタリが多いです。

いいことを思いついたので、次回は仕掛けを工夫します。

3本釣って余裕が出たので、遊ばずどのぐらいのテンションまで耐えられるのか試したりして、3本ほどバラシましたが、そのぐらい強い引きです。

秋の正真正銘のメジロよりスピードがあり、楽しいです。

Dscf4202

食べごろサイズの鯛を2枚追加し、あとは、たまに現れるマグロのまぐろ?アタリを期待しましたが、ジリジリと殺人光線のような日差しに負け、撤収しました。

Dscf4203


トロハマチ4連続GET。

この夏は、これ中心の釣りになりそうです。

| | | コメント (8)

2012年8月 2日 (木)

台風が次から次へと…

Weathermap72


台風がこの1週間で3個発生するようです。

週末からずっと台風の影響を受けそうです。

これだけ、暑いとまあええかなと思ってしまいます。

なぜか台風接近の時によくメジロが釣れるイメージがあるのですが…

さて?

8月に入りました。

ここらぐらいから、調子を取り戻したいもんです。

7月のマグロの壁紙は大変お気に入りでしたが、今回のもまあまあ迫力があります。

201208


上の画像を右クリック。「背景に選ぶ」的な個所をクリックすれば壁紙になります。

新月周期が盆ごろ。

このへんでイカ釣りの夜釣りをしてみたいもんです。

| | | コメント (2)

2012年8月 1日 (水)

暑さ対策

出張から帰ってくると鍵なし、家は誰も居らず、仕方なしに嫁の携帯にTELするといくらコールしても出ない!

一緒に出掛けた息子にTELすると横に嫁が居て、即嫁からTELが掛かってきたので、もうブチ切れ!

鍵は最終的に何とポケットに入っていました。

ほんまに歳はとりたくないもんです。

家は散らかっておりますが…、食事の用意もできてませんが…、

パソコンが空いておりますので、これでよし!

 

さて、昨日は、記録的猛暑の中12時間釣りをしました。

しんどかったですが、よく我慢して釣ったので、これはこれで、一つ自信になりました。

暑さ対策として…

①スポーツ飲料水をこまめにとる。

アクエリアスをケースごと買ってあります。

2Lで170円弱。ほぼ自販機の500MLと同じ値段。

これを氷を沢山入れた水筒に入れ、毎日飲んでおります。

釣行でもこれを使っています。

②ラッシュパーカー

釣行ではいつも捨てる寸前の服を着るようにしておりますが、この夏は水着の上に着るラッシュガードを買いました。

¥2000弱イオンで購入。あとで、コーナンでも安くで売っていることが分かりました。

UVカットで速乾性。濡れると気化するようで涼しくなります。

あとで、知ったのですが、ラッシュパーカーと言うのがありフード付きのもあるようです。

これだと首筋もガードされてなお良いでしょうね。

③蚊取り線香

夏の車中泊は暑すぎて寝れないもんですが、全ドア全開にすると涼しくなります。

しかし、これだと蚊が入ってくる弱点がありますので、風上に蚊取り線香を置いとけば、防ぐことができます。

暑い中の睡眠不足は耐えられないですね。

④麦わら帽子

私は、毎年変な帽子でみなさんに笑われておりますが、昨年からはガード付帽子+麦わら帽子にしております。

麦わら帽子は快適なんですが、走ると風圧で飛ばされてしまいます。

そこで、麦わら帽子のひもにマジックテープを着け、強さを調整できるようにしております。

それでも、ひもが食い込んで痛くなりますので、長時間走るときは普通帽をかぶります。

いちいち帽子を付け替えるのがめんどくさいので、帽子の上に麦わら帽子をかぶっています。

やっぱり今も変な格好ですね。

⑤冷水&マジクール

水を掛けて首筋を冷やすグッズです。

ここ一番でこれをやるとまた元気が出ます。

⑥その他

クーラーは塩氷にして上陸前に水を抜き、もう一つ用意しておいたクーラーから氷を取りだし追加する。

弁当は腐りやすく、塩氷のクーラーに入れると、水が浸入するので人間用のクーラーを用意して入れるか、発泡スチロール用ミニクーラーをクーラーに入れてその中に入れるかです。

勿論クーラーは大型50L以上のものを使う。

こんなところでしょうか?

今年はほんまに暑いですが、今のところ昨年と違って太平洋高気圧が日本の中心にできて午後からも風が吹きにくい傾向があり、午後からの釣行も可能です。

工夫次第では、長い時間釣行を楽しむことができると思います。

そうそう、もう一つ暑さを乗り越えるものがあります!

⑦良く釣れると暑さを忘れる。

昨日の釣行は長~い時間アタリもなく厳しかったです。

| | | コメント (6)

記録的猛暑日の釣行は…

昨日は、37度を超す暑さの中の釣行。

台風接近も、かえって北風が吹き午後の南風がないと思っての平日釣行です。

今回の狙いは、オオアジ。

初夏のオオアジは美味しくないので、この時期まで待ちましたが、今年は不漁の昨年以上に釣れにくいとのこと。

しかし、週末は良く釣れたようなので、期待して釣行しました。

朝の潮は緩かったので、鰯のませ。

Dscf4177


めちゃ引きました。

少し大きめでいかにも旨そう。

即〆て塩氷しました。

あとは、ガシラ2匹のみ。

3度ほど、ゴンゴンゴン…がありましたが、食い込みません。

鯛かフグ(トラフグ?)の仕業でしょう。

やっと、潮が来てアジ狙い。

第一ポイントは…

Dscf4178

小ぶりも体高があり、旨そう。

でも、この一匹だけでした。

第二・三ポイント不発。

第四ポイント…

Dscf4180


イサギ1つハリス切れのバラシ1。

まだポイントはありますが、午後のために燃料と体力を温存。

ハマチを釣ったポイントで大流しでのんびりイワシノマセ。

アタリがあっただけで終わりました。

午後の潮に期待していたのですが、3つ回りましたがどこもダメ。

だんだん潮の色が茶色くなり、活性も落ちました。

結局、魚は午前中に集中。

周りのみなさんも不調のようで、今回は猛暑の影響で、活性が低かったようです。

Dscf4182


今回の救いはハマチ。

Dscf4183


こんなにもラードがありました。

今回は翌日がゴミの日なので、帰ってから内臓の処理をしました。

Dscf4185

わざわざ日本海に行ってヒラマサを狙わなくても、このハマチはそれ以上の味ですね。

今年はちょっと何だか調子に乗りきれませんね。

| | | コメント (6)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »