« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

本家ホームページの釣行記UP

ホームページをUPしました。

http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_406.htm

今回のように、釣行しない週にホームページの更新をしようと思っています。

   

さて、前回の記事の件です。

電動丸400Cが「半年前に修理したばかりでまた故障」のクレームが通るかどうか?

3年で51kmも巻き上げるヘビーユーザーですので、このクレームは無理かもしれませんね。

クレーマーじゃないし、あきらめて部品だけとろうかと思っています。

これの方が早く修理できるし、部品注文は電話でできるし…

交換部品は、壊れた伝達ギアとその相手のメインギア、にベアリング。

¥5000程ですね。

それにしても、どうしてこんなに早く壊れたんやろ?

カウンターが狂うのは間違いないし…

やっぱり、もう一度リールごと出してみるか!

| | | コメント (0)

2012年9月28日 (金)

修理の見積もり書

仕事が多忙のため、ブログがUPできませんでした。

どうやら、台風。

明日の天気なら行けそうですが、家の用事で明日は出船できません。

合間に色々次の釣りの準備などをしようと思っています。

Dscf6086

さて、電動丸400Cを修理に出しました。

上限を\8000としたため未修理&見積もりが戻ってきました。

以前はこれだけで¥600要りましたが、もうそれはなくなったようです。

さて、これを見ると総巻き上げ51km通電時間226時間

と、このリールをどれだけ愛用したかが分かります。

しかし、前回の修理が今年1月末で、ほぼ同じところが破損。

たかが半年で部品交換?

クレーム処理でいくか、不具合とされる伝達ギアAとベアリングだけ取り寄せて自分で修理するかのどちらかです。

あとは、カウンターの狂いはカウンター誤差のため再学習になるとのこと。

この前、ラインを巻き替え再学習したのですが…

言いたいことがきちんと伝わってないようで、どうしようか思案です。

見積もりや修理報告書を持っておくと、便利です。

| | | コメント (0)

2012年9月25日 (火)

青物のハリス

本日はヨッシ-さんから頂いたイカの刺身。

マイカに慣れたものですから、アオリの食感の違いは格別でした。

結局追加してげそを除き3杯全て食べ切りました。

今回は0杯。

昨年、結構アオリを釣ったんですが、ポイント地合が合っただけで、まだまだしゃくりがあまいのかも…。

コロッケ釣りも苦手やし…

キャスティング、ティップランをはじめ、もう一度しゃくりの修行を積みたいと思います。

ところで、今回1時間かけて作った編み付の仕掛けがイマイチでした。

爆釣された方は少しハリスが細かったのが良かったか?

と、6号のサビキノマセに替えると効果がありました。

実は、私は8号以上の仕掛けでメジロ・鰤を釣った記憶がありません。

なぜか、ハリスを落としたときに食うので、鰤狙いでも6号か7号を使います。

気楽な一人乗り。

行って来~い!でドラグ出しまくりでじっくりやりとりします。

と言うことで、7号仕掛けを作ろうかと思います。

あと、幹糸16号も太過ぎ。

チワワで切れることが多いので、以前紹介した最強チワワで作っていきたいと思います。

   

さて、台風が2つもできました。

やっぱり9月は台風シーズンです。

18号は暴風域がないので、何とかなるでしょうか?

でも、流石にブイへは行けそうもありません。

100260wid

| | | コメント (4)

2012年9月24日 (月)

久々のシオ

Dscf6081

いつもの飾り気のない味だけで勝負のお刺身です。

めちゃ美味しかったので、丸一匹完売です。

シオのお刺身は、ほんと!久しぶり。

昔は小場所でボツボツ釣っていたもんですが、最近青物はメジャーなポイントばかり狙うようになり、シオはなくなりました。

因みに、日本海で釣ったものはハマチ同様脂なしで我家では良い食べ物になりませんでした。

さて…、

今回の釣り旅行は、あまり私はあまり活躍できませんでしたが、かなり得るものがありました。

其の一。

とにかく、四国やら和歌山を色々回って…

鰯ベイトが終わって、青アジベイトに変わりつつあることを実感いたしました。

泉南も、あまり実績ポイントの大場所より昔のように小さな漁礁や浅場のポイントを回ろうと思います。

また、昨年・一昨年は青物の裏狙いで皆がやらない青物以外でこだわっておりましたが、当分青物の熱は冷めそうにありませんので、撃沈覚悟で今年は青物狙いで頑張りたいと思います。

其の二はそのことで調べ物をしたいのでまた明日!

| | | コメント (0)

2012年9月23日 (日)

伊島&ブイ沖

ブルマンさんのお世話になり、サビキノマセ&エビングをしに一泊二日で出かけました。

まず、初日。

薄暗い中、慎重に大阪湾を抜け、一路伊島へ。

前日は、ウルメイワシが湧いて、ええ釣りをした船があったようです。

第一ポイントは漁礁。

Dscf6056

私の前のオヤブンさんがメジロをGETされました。

続いて、タカさんがメジロをGET。

残念ながら、私には順番が回ってきませんでした。

次のポイントは、昨日大釣りした船が居ましたが、反応はイマイチでまたまたポイント移動。

僚船のヨッシーさんが見つけてくれたポイントで、入れ食いになりました。

私の前のオヤブンさんが絶好調。

シオやハマチのW。

やっと、私の番が回ってきました。

Dscf6060

シオGET。

あとは、ハマチ2本でした。

帰りにアオリをちょっとやりましたが、私は0杯でした。

この日の釣果は…

Dscf6063

シオは1匹、腹に納まりました。

その日は旅館で一泊。

桟橋に船が横付けできて雰囲気もなかなかのところでした。

2日目は、いよいよビンタ狙い!

静かな雨の中、一番乗りを目指して夜明け前に出発。

Dscf6074

ブイ沖は乗合船で一杯でした。

どうやら、前日戻りカツオ?が良く釣れたようです。

エビング開始!

すぐに釣れるはずが…

あれこれ、しゃくり方を変え、疑似を変え、針を換えしましたが反応なし。

シーラをナチュラルリリースしたのみ。

餌釣りの船はよくカツオが釣れておりました。

遂に、船頭さんがHIT。

大判のカツオGET。

このあと風が強くなりSTOP FISING。

帰りに、またアオリをやりましたが、またも私はボー。

クルーとして貢献したのはタモ入れぐらいでした。

Dscf6080

船頭のブルマンさん、ありがとうございました。

明るい船頭さんで釣りやすいように気を配っていただいたのですが、腕が伴いませんでした。

どこかで、エビング試してみたいと思います。

| | | コメント (16)

2012年9月20日 (木)

サビキノマセの仕掛け

最近、マイブームのサビキノマセについてです。
市販の仕掛けの高価なこと。
1セット30分程掛かりますが、今年は全て自作です。
色々試行錯誤しましたが、最近ようやく定着してきました。
標準ハリス6号6本針。
中アジ、イサギを同時に狙いながらの場合は、4号。
外洋の大物狙いは、8号(今年出番なし)です。
が、今日は10号も作ろうかと思っています。
ハリスではなく、ミキイト切れが多発。
今回は結束を強化、一本一時間掛かるかも…。

さて、まだまだ好調が続くビンタ。
楽しみです!

| | | コメント (0)

2012年9月18日 (火)

飲み会

やっと、帰れました。

今日は遅くなりました。

日曜日、仕事をサボった罪滅ぼしです。

昨日は泉南の仲間と飲み会でした。

今、みなさん遠征づいておりまして…

参加の多くの方が大きな船の方に便乗して、遠征することになり、私も参加させてもらうことになりました。

実際の仕掛けをみせていただいて、タックルや誘いも教えていただきました。

今から、新しい釣りに備え、仕掛けの準備やら何やらで、勉強したり道具をそろえるため、奔走することになりそうですが、楽しみです。

本命はキハダマグロの子供のビンタです。

楽しみです。

| | | コメント (0)

2012年9月16日 (日)

遠征

今回、本来ならば、日本海のイカでした。
が、入院した父の見舞いと母のフォローで帰ることになり、今回の釣行になりました。
Dscf6035

海図でポイントを探したり、下見をしたり、ネットで調べたりと、これだけで、結構楽しめました。
調べていくなかで、伊島が良かったので、来年はここへ足を延ばしてみても面白いかも…
とにかく、仕事引退後の全国ツアーをにらんで、毎年ボートの浮かぶ場所を広げていきたいと思います。
魚は色々あって明日になりました。
九月の鯛は、やっぱり脂が乗っています。
あと、メジロよりハマチのラードが多かったので、明日はハマチの刺身。
メジロは鍋です。

| | | コメント (2)

2012年9月15日 (土)

鳴門釣行

予定通り鳴門海峡に浮かびました。
現地へ行くと突風。
予報も悪く、帰ろうかとも思いましたが、ブログで宣言しましたので、ダメ元でやることにして、仮眠しました。
朝は雨。
我慢。
風も強いけどこれも我慢。
アジは早々に確保。
いよいよ沖へ。
Dscf6033_2

何とか橋をくぐってかけ上がりで飲ませ釣り。
アタリなし。
南風が強く、橋の南は諦めました。
マルアジ船団らしきポイントへ移動も、周辺で鯛の反応発見!
一度油断でミスったものの二度目のアタリでHIT!
Dscf6039

食べ頃の鯛GET!
このあと潮の流れが止まり、船団は解消。
目星をつけておいたポイントを転々。
これ以上吹くと心配ですが、四国側へ。
小アジらしき反応があったのでしばらく誘うのを止めると…。

Dscf6048

肥えたハマチGET。
このあと、もう一匹GETしたところで、サビキノマセの仕掛けにチェンジ。
直後、ジャスト60のメジロHIT。
変更は大正解でした。
このあとも、ツバス級のハマチばかりとなり、鯛ラバにチェンジ。
あの有名な地元船つるぎ丸の隣で流しましたが、直ぐに退屈になりやめました。
反応は単体が少々映るだけ。
ワンドの深場でした。
このあと、少しチョロチョロして、上がりました。

Dscf6051

とりあえず、観潮船にならずに済みました。
風が強い割には波は立たず、泉南よりポイントもコンパクト。
プレジャーボートはほとんどなし。
これで沢山釣れたらボート天国なんですが…。

| | | コメント (8)

2012年9月13日 (木)

台風接近!

100260wid

台風接近中。

どうして、3連休ごとに天気が悪くなるのでしょうね?

出るなら、土曜日でしょう。

鳴門でほぼ決定!

今日は、詳細なデジタル海図のおかげで地形は頭に入りました。

おおよその移動パターンを考え、ターゲットも絞りました。

大潮なので、太刀魚はパス。

青物が上げ潮の本命だけど、アジが獲れるかどうかで決まります。

鯛ラバは、何と!鯛ラバ用リールの行方が不明で、これが見つからなければ、疑似で通します。

ボーズ逃れは、アオリだけど、これも???

と言うことで、ボーズかも…

下げ潮の最高速は9ノット約17km/h。

転流の瞬間をどこで何を狙うかここが勝負ですね。

今回の釣行のオチを予め言っておきます。

今回は渦潮観潮船でした!

渦潮の画像だけ貼り付けときます!

こんな感じでしょうか?

| | | コメント (0)

2012年9月12日 (水)

鯛ラバ

鯛ラバ=フラフラ。
一時、習得に燃えておりましたが…。
段々タックルBOXの隅に追いやられました。
近年、ジギングとともに、魚がスレてきた気がします。
が、鳴門では、これがメイン。
食わず嫌いをせず、郷に入れば郷に従えかな

http://www.tv-naruto.ne.jp/tatumaru/breamsayings.htm
ここには、船頭さんの鯛ラバのこだわりが書いてあります。
ここには、錘によってできた水流の乱れが、短い方のネクタイを動かし、長い方で喰わすと書いてあります。
疑似餌にはない動きが大鯛を誘うのかもしれません。
しかし、自作は邪魔臭いし、市販品はもったいないし…。
とりあえず、今までのストックを入れることにします。
どうやら、鳴門にいた鰯は伊島沖へ行ったようです。
台風も来てるし、鯛だけなら他で釣りをするかも…。

| | | コメント (0)

2012年9月10日 (月)

鳴門の釣り

来週も実家に行くので、鳴門釣行になりそうです。
まず、潮は?

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/tyouryuu/naruto/2012/Page09.html

明石もこれで調べたけど、えらいずれてましたが、今度はどうかな?
先週までは、鰯が居たようだけど…。

http://syowamaru.blog.eonet.jp/default/2012/09/

看病疲れで肩こりがひどいので、今日はこのへんまで…。
今日は、アドレスのはりつけが出来ました!

| | | コメント (2)

2012年9月 9日 (日)

鳴門ドライブ

今日も病院でした。
合間に鳴門海峡の様子を見に行きました。
道の駅に行くと、間近で観察できました。
「DSCF6026.JPG」をダウンロード

潮は、上げ。
船団は、四国側に多くありました。
Dscf6027

ここの船団はサビキノマセ?
全部プロで、プレジャーは入れないのかな?
Dscf6025

ここはTV で見た風景。
多分鯛ラバ。

Dscf6031

ここは、深場からのかけ上がりで、太刀魚かマルアジでしょう。
今寝てる親父が…
駆逐艦が渦潮に巻き込まれて沈んだ、
と、言っておりましたが…。

Dscf6024


この流れなら、何とかなりそうです。

| | | コメント (2)

2012年9月 8日 (土)

父入院

82才の父が人生初の入院。
今週は釣りなしになりそうです。
と、言いながらしっかりガソリンを満タンにして出かけました。
病室で暇なので、地元でチョコッと釣るばしょを検索してました。
今度来たら、ここへ行きます。
Images


鳴門と言えば、鯛ラバ。
でも、疑似でどこまでやれるか、リレー釣りでメジロやアオリや太刀魚が出来ないか、じっくり研究します。

| | | コメント (0)

2012年9月 6日 (木)

スマホでコピー

Weathermap72

世の中、スマホの時代になりましたね。
職場でも若いのももちろん年寄り軍団にも普及してきました。
ブログのアクセス状況を見ても午前7時や、12時頃のアクセスが増えてきたのはスマホ普及の影響かなと思います。
今回は、ネットの画像のコピーに挑戦しました。
意外と簡単!
ただ、長押しするだけでした。

日本海に前線。
予定が狂いました。
普通の雨ならいいけど、最近今朝のような豪雨が多くなっているので、流石に前線付近の釣行は避けたほうがよいですね。

| | | コメント (2)

2012年9月 5日 (水)

艤装は上々でした。

前回施した艤装は、まずまず。

以前はチューブの後部を少し引きずっていたので、少し高くしたことでスピードが10%ほどUPしました。

また、トランサム部のチューブを2重にして浮力UPしたことで、低速でも滑走するようになり燃費もUP。

振動子のカバーは、以前よりスピードを上げても映るものの20km/hぐらいまでかな?

とにかく及第点です。

さて、週間天気予報が少し変わりました。

明日から日曜日まで曇り時々雨。

風がどうかですね!

ローテーション的に遠征ですが、金欠で思案中です。

やるなら、日本海のイカかな?

10月になると出れなくなる日が増えますので、日本海は行くなら今ですね。

さて、ポテトさん改めさつき丸さんがブログを始めましたので、紹介します。

Sa

根魚と言えば、この方です。

http://satsukimaru.cocolog-nifty.com/blog/

昨年、旧艇に乗せていただいて、イカや根魚を釣らせてもらいました。

近いうち、リンクします。

| | | コメント (0)

2012年9月 4日 (火)

波止釣りを見学して

土曜日、船釣りフェスタを見に行くため、ドームへ行くと、様子がおかしい!

おっさんが少なくギャルが多いなと思えばオリックス戦でした。

仕方なく、早い目に釣り場に行きました。

夕涼み兼釣りの見学。

若いお兄さんがコロッケアオリを1杯GET。

少なくとも3個は餌木ロスト。

隣は、ワインドで太刀魚狙いのおっちゃんペア。

全然アタリがありませんでしたが、粘り強くキャスティングを続けておりました。

夕暮れにもう1組おっちゃんペアが来ると、いきなり太刀魚GET。

最初から粘っておられた方も俄然ファイトが出て、手前の方がバラシの後1本GET。

アオリのお兄さんもワインドに変更。

後発ペアがこのあとも2本GETで焦る先発組。

距離は少し離れていましたが、何となく競い合ってる感じ。

夜が更けると手前の先発組の手前の方のピラピラルアーがさく裂!で7本ぐらい釣って、今日は地合が長いなあと口も軽やかでした。

一番焦っていたのは、アオリのお兄さん。

全然アタリなし。

1人だけルミックスを着けていないのが致命傷かな?と、思って車に戻って探しましたが、今日は持っていませんでした。

すると、蓄光器?を取り出し、ワームに当ててキャスト。

この後、このお兄さんに太刀魚がきました。

みなさん釣られた太刀魚はベルトサイズですが、それぞれ皆さんにドラマがあって、この日1日を楽しく過ごされたと思います。

釣りの楽しさは、ここやなあ!

ドラマがあるところが何とも楽しいんですね。

特に、ボート釣りはポイントや釣り方を変え、自らドラマを作り出すこともできますからね。

いい勉強をさせてもらいました。

| | | コメント (2)

2012年9月 3日 (月)

泉南は秋

9月に入りました。

泉南は鰯が終わり、青物の気配なし。

狙いは、脂のりのりのアジでしょうが、これが中々…

今年は、巡り合わせが悪く、いまだ0。

情報は良くないものの、朝の潮は青物狙いでしたが、やはり気配なし。

サビキノマセに掛かってきた中アジが1つ。

下げ潮に入って、アジ狙いでしたが…

数か所回って、最後一番メジャーなポイントで粘りましたが…

Dscf4318

大アジ1つ。

これでも、マシな方。

タモ入れしている場面を一度も見かけませんでした。

こんだけのボートが集まれば仕方がないか…

巡り合わせが悪いのか、地合が違うのか、ここでは、いつもダメ。

2時ごろまでで、アジ2匹。

仕方なく次のポイントへ…。

ほぼ期待薄?と、思っていたポイントで思わぬ反応が…。

この反応ならこの誘いのはず…。

Dscf4319

食べ頃の鯛GET。

この後、プチ地合。

イサギの入れ食い&たまに中アジ。

思わぬベイトの出現で、生簀がだんだん賑やかになり、ホッ。

あとは、鯛を追加して花を添えたいところ…。

ファーストRUNでジャ~~~~~。

これは、獲れないかな?

途中で止まって、ゆっくりやり取り。

Dscf4320

66㎝の鯛GET!

このあと、3流しでアタリがなく苦手なゴロゴロがあったので、帰ることにしました。

Dscf4323

鯛2、アジ11、イサギ10でした。

DATA的にこの9月の鯛は脂が乗っています。

イサギもラードを蓄え、美味しくなっています。

イサギは、秋が深まれば数は減るものの、日本海並みに旨くなります。

今回のベイトはズバリ「アミエビ」です。

このアミエビ、神出鬼没なんで次同じポイントにあるか微妙ですが、秋のパターンになりつつあります。

| | | コメント (10)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »