« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月30日 (火)

水温

昨日今日と、三重県に出張でした。
内海でも、波はかなりなものでした。
あまりに風が冷たく、二日分の服を着こみました。
これから、ひと雨毎に寒くなるのでしょうね。
この前は、確かに22度。
この水温、10度台になると突然下がり始めるので要注意です。
Suion_image001
今年も昨年同様平年より高めに推移。
しかし、例年これから急に水温が下がり始めます。
今年はエルニーニョ現象で暖冬の予想が出ていますが…。
まあ、まだ大丈夫でしょうから、今週も潮に合わせた釣りをしたいと思います。
因みに、アオリは15度が限界かな?

| | | コメント (0)

2012年10月28日 (日)

寿司にしました!

今日は雨でしたが、昨日良い釣りをしたので気持ちの良い朝を迎えました。
あと一月も経つと、どの釣りをしても釣れなくなるんでしょうね。
Dscf6175_2
メジロの脂の乗りはいまいちですが、皮に微かに脂が有りました。
鯛は結構脂が乗ってこの中では一番。
アオリは冷凍してから食べる方が旨いです。
ということで、これと言う目玉がないので…
Dscf6176

久々に、寿司にしました。
メジロは残り漬けにします。
鯛は美味しいもののまだ冬の時期には及ばない味。
次回は活!
バケツをもっていくことにします。

| | | コメント (4)

2012年10月27日 (土)

大三元?

迷った挙句泉南にしました。

五目釣りです。

前回のようにリレー釣りがバッチリ決まるかな?

まずは、小あじ。

2週前苦労して見つけたポイントのアジは結構大きく、ノマセ用の他に南蛮漬け用に確保することにしました。

今年、大好きな南蛮漬けを食べた記憶がありません。

撒き餌が効きだすと、入れ食いでした。

30匹確保し、ポイントへ直行。

まだ潮が残っているので、ノマセをすると根ずれで一発アウト!

多分、コブダイあたりでしょう!

プロに場所を譲って、アオリイカへチェンジ。

Dscf6159

小型ながら3杯GET!

鯛の反応があり我慢我慢の釣りでした。

続いて、前回隣の人がヒラメを釣ったポイントへ。

孫針を着けて2週連続ヒラメ狙いでした。

活性の高い反応を探して落とすとギュギュギュギュギュ~~~~!

カンパチかな?と思うぐらいの引きでしたが…

Dscf6161

メジロでした。

この後、良い反応が頭から離れず、鯛狙い。

3連続バイトあったのに獲れず…

今回、イカ用の竿は失敗。

今回に限って硬めの方が良かったかな?

やっと、来た!

Dscf6163

で、50㎝級の鯛。

朝の8時台にして大三元達成!

この後、FIRST RUNで10mそしてまた10m。

仕掛けが水深の1.5倍出る大物が掛かりました。

慎重にやり取り、ナナマル?かなと思えば、メジロでした。

これで、もう青物は終了!

他、最後は久々の鯛Wで締めくくって気分よく太刀魚へ行くことにしました。

この太刀魚も、いきなりゴン!

Dscf6164

これで、メーター弱。

メーターギリギリが3本程。

ベルトが3本程。

残りはまあまあサイズばかりで、前回の残り分の餌を全部使いきって終了。

結局、15本でした。

2本悔しいバラシがありました。。

IT'Sのリールのハンドルがあまりに貧弱で途中の太刀魚の引きに巻き負けしている間にばらしました。

ハンドルをええのに替える必要がありそうです。

さて、五目達成!

あとは、今期イマイチ巡り合わせが悪いアオリを追加するのみ。

Dscf6165

アタリが出るまで時間がかかりましたが、その後順調。

アオリ5スミイカ1を追加して終了。

あと、オオアジがあればそれこそ最高でしたが、タイムUPでした。

鯛の部。

Dscf6171

イカの部。

Dscf6173

太刀魚とメジロの部。

Dscf6172

合わせると…

Dscf6169

どの釣りも甲乙つけがたい面白さがありました。

一日中釣れ続き、本当に楽しい一日でした。

| | | コメント (10)

2012年10月25日 (木)

今年は青物の年?

今日は情報収集の日。

各地で、青物が爆発中ですね。

ヒラマサがあっさり味だったので、次はカンパチでもと思うのですが、南下は午後の天気が少し心配。

ならば、地味に五目釣りかな?

味のことだけ言うなら、メジロよりハマチの方が数段美味しいようです。

あとは、マルアジも抜群。

昨年、ほんと!びっくりしました。

実家へ行くのも含め、少し遠征が多くなってしまったので、金欠気味。

もう少し、考えたうえ仕掛け作りに取り掛かります。

| | | コメント (2)

2012年10月24日 (水)

ヒラマサ

Dscf6154

今回の釣果でヒラマサは2ひき。
一時、ノマセで釣った上の2匹のうちの右側もヒラマサや!と喜んだものですが、やっぱりハマチでした。
私の判別方法は胸ビレがストライプにかかるかどうかで判断するのですが、微妙な場合も有るようです。
ヒラマサは他に上唇の角が丸いとか小顔、ストライプがハッキリしている点などでも判別できるそうです。
まあ何となくで分かりますけど…。
これだけの差しかないのに何故かヒラマサを釣るとうれしくなります。
ハマチは沿岸性、ヒラマサは外洋性。
大場所でしか釣れない希少価値からなのでしょうか?
味が良いからでしょうか?
脂ののる秋に大きいサイズを釣ったことがないので一度釣ってみたいものです。
南のカモシ釣りで釣れているようです。

さて、今週は遠征ができません。
実家釣行か地元になります。
ターゲットを何にしようか考え中です。

| | | コメント (0)

2012年10月22日 (月)

料理

昨日は、近所の飲み会で遅くなりました。

日曜日は、6時半起床で、ずっと料理。

PM1:30ぐらいまででようやくメダイの切り身&塩、ヒラマサの刺身をしました。

Dscf6157

ヒラマサは、ラードが一杯入っておりました。

ハマチは全くダメで、全てお裾分け。

ヒラメも冷蔵庫に入りきれないので、お裾分け。

残ったメダイは全て味噌漬けにしました。

Dscf6158

今日、味噌漬けの出来栄えをチェックするため少し早いですが、試食しました。

脂の乗りも味付けもバッチグーでした。

が、ちょっと数が足りませんでしたので、またの機会にしたいと思います。

ところで、なぜかヒラマサがイマイチ評判がよくありません。

上品な味でしたが、夏の脂ぎったハマチに慣れてしまうと少し物足らない感じでした。

それより、メダイのあら煮が大好評でした。

なにせ、メダイはほぼ1年ぶり。

美味しい魚ですね。

| | | コメント (2)

2012年10月21日 (日)

日本海のリレー釣り

やっと!日本海に行くことができました!
やりたいことがありすぎてそれぞれの仕掛けをタックルBOXに詰め込んで出かけました。

まずは、小あじ釣り。
少し水深のあるところで、入れ食い。
20㎝弱、ヒラメ釣りにピッタリSIZEが釣れました。
南蛮漬けにしたらええやろうなあと思いながらも、次の釣りが気になるので、15匹。
きちんとカウントして次に行きました。

第2ステージ。
サビキノマセ。
少々自信あり!
なんたって木曜日、ビックフィッシングを見ながら3時間掛けて2本だけ作った仕掛け。
Vハード8号・10号編み付け仕掛けです!
久々のポイントなので、最初はウロウロしましたが、ポイントが確定。
しかし、ベイトは掛かるものの本命のアタリなし。
みなさん、他のポイントへ行かれましたが、私は粘りました。
サビキノマセはベイトが掛かりにくい昼間に地合が来る場合もあります。
案の定、少しベイトが掛かりにくくなったときに地合が来ました。

ベイトが激しく暴れ、少し誘いを入れるとゴン!
???意外と軽い!
これはヒラマサの食い上げパターン。
完全に巻き取ってからが要注意。
案の定でしたが、心の準備があったので、大丈夫でした。
Dscf6143_2

60㎝小ぶりながら一応ヒラマサでした。

また、アタリがありましたが、これまた海面で一気に走って編み付けの結束部で切れていました。

編み付けの補助ラインをせこって5号にしたのが間違いでした。

人災です。

次は、ハリス切れ。

多分、サワラで、もっと強引にやった方が良かったですね。

9時になったので、第3ステージへ。

メダイ狙い。

さて、SEVENがこの釣りに耐えられるかな?

いきなり、物凄いアタリがあり、Vハード8号が切れました。

もっと竿を起こせばとの後悔もありますが、10号に変更しました。

また、物凄いアタリがあり、またブチッ。

今度はクッションゴム側の結束があまかったようで、これまた人災ですわ!

このバラシの後しばらくし~~~ん。

も、粘るとようやくギュ~~~ン。

SEVENが満月。

Dscf6144

60㎝級の中型メダイでした。

このあともポツポツ食って4匹GET。

SEVENはちょっと撒き餌が振りにくいもののメダイのアタリが分かりやすいので、何とか使えそうです。

めちゃ曲がるので、楽しいです。

12時になったので、第3ステージ。

ヒラメのノマセ釣り。

ここまで、小ぶりながらうまいことリレーが繋がっています。

Dscf6147

マイポイントはガシラのみ。

これだけベイトが居れば、ベイトに着いているだろうと、考え方を変え、まるで、サビキノマセをするみたいにベイトを追いかけて仕掛けを落とすようにしたら、グイーーーン。

メジロ弱のハマチが入れ食い。

1匹キープした後、ボートに揚げずリリースしました。

Dscf6149

予定の2時に近づきました。

ちょっとポイントを外して流してみると…

??根掛かり?動いた!

これはもしかして…

Dscf6151

75㎝のヒラメでした。

ここまで順調。

次は、悩んだ末思い切って…

Dscf6153

タルイカ狙い。

このBIGスッテを2本に下針に鰤用のノマセ用のアジ。

で、更に沖を狙いました。

かなり深いのにええベイトの反応。

これは!と思いましたが、一度何かにアジの飲んで吐き出されただけ。

とにかく、退屈。

多分、昼釣りはもうしません!

第5ステージは、サビキノマセの再戦。

着いていきなり2本獲りましたが、それっきり。

まだ釣れると思いますが、終了。

第6ステージはアオリイカ狙いでしたが、カメラの電源容量があと少しで日暮れ前に集合写真を撮りたいので終了。

Dscf6154

ヒラマサ2本ハマチ2本メダイ4本ヒラメ1枚。

あと、ガシラやカマスやら。

| | | コメント (14)

2012年10月17日 (水)

太刀しゃぶ

今日は太刀魚のしゃぶしゃぶをしました。
Dscf6136

これ程簡単な料理はないと思います。
帰宅後15分位で食べられました。
味も中々いけました!

実は、今回の太刀魚、卵パンパンで、その分脂の乗りはダメ。
バター焼きにするしかありませんでした。
しゃぶしゃぶが一番いい料理法だと思います。
太刀魚の旬は7月かな?

さて、台風の最接近の日時が二転三転。
どうやら、土曜日の午後には通過して日曜日は良い天気になりそうです。
台風後の荒食いに期待です。

| | | コメント (2)

2012年10月15日 (月)

太刀魚釣りのタックル

今回、太刀魚のタックルをアオリ用のものでやりました。
今まで、あれこれ悩んできましたが、これは中々良さそうです。
テンヤは引っ掛けて釣るもの。
竿が柔らかいと掛かりません。
しかし、大きい太刀魚ほどアタリが繊細でくい込みが良い先の細い竿が必要と思い、ライトタックルのショートロッドを使ったこともありますが、掛かりが悪くペケ。
潮流V2は、少しシャクリに苦労するけど、良くかかるので、昨年はこれがメインでした。
それまでは、ジギングロッドでした。
しかし、最近お蔵入りしましたし、カウンターがないので棚が分かりにくいし…。
その点、アオリ用の竿はこの時期必ず積んでいるので、タックルが1つですみます。
大発見か?
お化けもこれでつり上げたら決まり!なんですが。
今回、後半アタリのある棚を避けて渋いアタリのある上の棚を探りましたが、苦労して掛けた魚を水面でばらしました。
推定1mクラスです。
今回の最長は98cm。
もっと大きいのは居てる気配でしたがよう掛けませんでした。
リールに関しては…
メガセンサーPE2号でもアワセ切れしたことがあるので、太いPEが必用です。
あとは、軽くてギア比の高い電動リールがあればいいのですが今のところ余裕なしで、唯一使っている手巻きリールのイッツです。
台風が近づき今週泉南は潮はいい感じですが、無理のようですね!

| | | コメント (0)

2012年10月14日 (日)

1か月ぶり

秋の絶好シーズンなのに泉南が一か月ぶりです。

日本海のヒラマサが気になりますが、久々のホームグランドへ釣行しました。

狙いは青物・イカと言いたいところですが、潮がイマイチ。

やはり、先週行っとくべきでした。

朝の上り潮が貴重。

夜明け前に出船し、釣り場近くでアジを獲って、真っ先にポイントへ。

と、言う魂胆でしたが、アジが見つからず、結局出港地近くまで戻ることになってしまいました。

おまけに、フルスピードでポイントまで行くと生簀の蓋が空いており、アジが半分昇天してしまいました。

しゃあないので、アオリ狙い。

しかし、墨1アオリ1で潮が止まり、漁礁でマハタの小型を釣っただけ。

下げ潮は太刀魚の狙いですが…

ダメだと知りながらまずは鯛狙い。

案外反応あり!

Dscf6125

まぐれで、小型が釣れました。

しばらく粘るとまたまたHIT!

Dscf6126

50㎝UP。

まぐれじゃなく、理由がありました!

海面に太刀魚の稚魚。

長めの疑似とジャストFIT。

もう1匹追加して、まだまだ反応がありますが、青物狙いに…

何たって、大三元リーチ。

ナブラもありましたが、死にかけのアジにヒットなし。

下げ潮残り3時間弱を太刀魚で使うことにしました。

マイポイントはボートなし。

しかし、入れ食い。

竿を今回、アオリ用の竿にしました。

これが大正解。

活性が高いのもあって、アタリがあれば即HIT。

いくら流しても釣れ続きますが、浅くなるとサイズダウンするので、適当なところで戻ります。

あとは、メーターオーバー或いはお化けが欲しい。

深い棚をじっくり攻めましたが、逆でした。

大型は上の棚でした。

しかし、でっかいのは賢く、うまいことつまみ食いされてしまいます。

メーター弱は数匹釣ったものの最後まで大きいのを掛けられませんでした。

今日は太刀魚の勝ち!

しかしながら、17匹。

まあまあサイズばかりでベルトサイズなしでした。

夕方まで粘って大三元狙いでしたが、強いうねりのせいか、潮波が高く断念しました。

Dscf6134

ちょっと写真の撮り方失敗。

太刀魚入りの集合写真は難しいですね。

食べ頃サイズの鯛は少しラードがありました。

| | | コメント (8)

2012年10月11日 (木)

最近お蔵入りした道具

新しくなった道具が加わる一方で使われなくなり、お蔵入りした道具も数々あります。

釣り道具部屋をお持ちの方もおられるようですが、我が家の場合は…。
まず、ヘビーローテーションの道具は釣り専用車に。
続いて良く使う物は物置に。
そして、ほとんど使わなくなった物は屋根裏へお蔵入りとなります。
最近、お蔵入りしたのは…
インターラインのロッド。
最近の外ガイドは絡みにくく、これには感度や粘りで、全く敵いません。
あとは、手巻きリール。
アオリ用のイッツ以外は全てお蔵入り。
電動に慣れるともう、手巻きには戻れないです。
それから、ジギングタックル。
昔のごっついのはキツイ。
ほとんどノマセやし、ライトジギングや電動ジギングに移行しようと思います。
あとは、季節物のタコ用のビシマ。
今年は出しただけで使わずでした。
嗜好の変化やらなんやらで、今ヘビーロテのものもその内お蔵入りになるのでしょうね。
まさか、船自体がお蔵入りにならないよう、多少しんどくても腰をあげなければ…。
父の元気が多少回復し、次の受け入れ先が見つかりひと安心。
どっちでもええと言われたので、さて思案。
今週も帰省せずに釣りになるかもです。

| | | コメント (2)

2012年10月10日 (水)

最近の買い物についての評価

あまりネタがないので、最近買った物の評価をしてみたいと思います。

まずは、エンジン。

HONDABF-15セルなし

評価AAA

Img59962429_3

一度、修理してから順調 。

ボーズエンジンは一応解消。

今アカンのは、エンジンのせいではありません。

6月の修理以来エンジンの調子自体は順調です。

スピードがかなりUP、逆に燃費はよくなりました。

燃費が良くなったのはダイナモがないのも影響していると思います。

セルなしは5kg軽く、前のエンジン並みの重量ですし、このエンジンがベストチョイスだったと思います。

4STエンジンはHONDAにこだわって良かったと思います。

ただし、エンジンマウントがあまりにも大きく、普通のミニボートならまずトランサムに収まりませんので、工作が必要になってくると思います。

Bosch_highcyclemarinebatter Img59024351

このバッテリーシステムの評価AAA

このバッテリーシステムのおかげで、深海でもイカの夜釣りでもバッテリー切れの心配なく安心して 釣りができています。

A-TECのSEVEN。

評価AA?

4516508038606

かなりお気に入りの竿です。

小さなアタリもよく分かり、更にどこまでも曲がる竿です。

あとは、重量級のメダイで使い物になるかどうかです。

近いうち試してみたいと思います。

因みに、近いうちって年内です!

あとは、シマノビーストマスター4000

評価AA

Product1_

何でもっと早く4000番を買わなかったんだろうと思うぐらいです。

でも、重いので深海以外使えません。

貧弱だったタックルもだんだん揃ってきました。

あとは、ティップラン用のロッド。

前に紹介した軽くてハイギアなスピニングリール。

ロランスの1kwの振動子。

シマノのフォースマスター1000。

あとは、カツオやサワラの仕掛け。

など、考えるときりがないですね。

週末、台風に双子の高気圧。

今のところ風がない模様。

しかし、この双子ちゃん、あまりええイメージがないです。

多分、田舎に帰ります。

日本海も近いうちに…

| | | コメント (2)

2012年10月 8日 (月)

秋晴れ

本日予定していた釣行を取り止めました。
こんな素晴らしい秋晴れに少しもったいなかったですね。
昨日は親戚をよんで、オコゼパーティーでした。
小さいのは鍋にすると美味しいです。
刺身はまあまあ…。
やはり、活かして食べてこそです。
そろそろバケツも要るかな?
まだ、水温が25度と高く、ちょっと活かしきれないかな?
あとは、腰痛。
一日中うねりの中を走り回ったせいでしょう。
泉南でメジロやイカ、太刀魚など情報が良かったんですが、結局腰が上がらず、軟弱な生活を送りました。
梅ちゃん先生の総集編を見れて良かったですけど…。
Dscf6110_2

さて、これは今回ボーズを救ってくれた救世主です。
ローソン100で買った塩さば。
氷の購入のついでに買ったものです。
因みに、この前紹介した氷は1.7kgから1kgになっていました。宣伝しすぎたかな?

| | | コメント (0)

2012年10月 7日 (日)

エビング

土曜日は秋晴れの良い天気。

日本海・地元と悩みましたが、”鉄は熱いうちに打て!”ということで

エビングをしにまだ台風のうねりが残る太平洋側へ行くことにしました。

初めてのポイントな上、うねりのある中かなり遠いポイントへ行くということで、緊張しましたが、船も居たので不安なし。

反応はビッシリ。

これは、期待が持てそう!

さて、第一投。

1しゃくりもせず、ふあ。

?????

ジグごと切られました。

リーダー16号がこの通り。

Dscf6106

第二投は、しゃくって少し経ったときにふあ。

天秤がなくなりました。

これは、想定外。

生のジグに仕掛けを着けたら、更にやばいことになるし…

で、キス天秤を代用にしました。

今度はフック!

も、やり取り中ふあ。

かなりの手ごたえで、少し巻くのを手控えると糸が緩んで切れたようです。

Dscf6104

ジグもこんな感じでガシガシやられています。

やっと、リーダーまで上がってきたと思ったら手繰り寄せるときに切れました。

正体はサワラ。

それも沖サワラ=バラクーダかも?

このあとも、これの繰り返し。

写真のジグも取られました。

急にベイトの反応が悪くなりしゃくりもしんどくなったので、やめました。

100m~150mに美味しそうな反応!

これは、スルメが釣れるかも…

と、スッテを下しますと、ふあ。

またも、錘を魚に取られました。

少しポイントを変え、1時間ほどやりましたが、結局イカの乗りはありませんでした。

さて、地合は終了。

追い波のうねりの中、岸に戻りました。

ボーズ逃れに何をするか?

とりあえず、アミエビを撒いて小あじ確保に奮闘しましたが、ダメ。

残された道は、サビキノマセや!

も、何処へ行ってもベイトの姿はありません。

続いて、中深海の根でオコゼ。

これも、なぜだか生命反応なし。

また、ポイントを変えサビキノマセ…

ダメ。

ボーズがどうしても嫌なので、少し考え、この状況で一番釣れる可能性があるのはオコゼやとまた、沖へ。

PM1:45。

ようやく、べた底でアタリが…

Dscf6108

潮が速く、下手に誘うと仕掛けが舞うようです。

錘を重くし、根掛かり覚悟でべた底作戦で。

ポツリポツリ小オコゼの拾い釣り。

Dscf6112

ようやく、小マシなオコゼが来ました。

    

帰り道、寄り道をすると、ベイトの素晴らしい反応。

やっと、SEVENの竿に生命反応。

うねりが打ち付ける泡の下に居ました。

正体は印南サイズのイサギでした。

仕掛けは6号。

これを一飲みする奴はこの仕掛けでは太刀打ちできないでしょうが、かなり粘りました。

が、最後までアタリは出ませんでした。

少しだけ持って帰ることにしましたが、意外とラードは入っていましたので、塩焼ぐらいできるかもしれません。

ということで、今回の釣果は…

Dscf6115

マイボート初のエビングはかなり楽しかったです。

しかし、獲物を獲れなかったので、次回のエビングはそれなりの工夫をして、臨みたいと思います。

| | | コメント (10)

2012年10月 4日 (木)

10月

仕事の忙しさと、ネタ不足でブログの更新をおやすみました。

そう言えば10月!

201210

我家のパソコンも今日カレンダーを入れ替えました。

さて、台風は予想以上のスピードで過ぎ去っていきました。

今週は実家に帰らずに済みそうで、さてどこに行こうか思案中。

3連休は土曜日が一番良さそう。

Weathermap48

等圧線が水平でへんな気圧配置が、日本海の天気が一番良さそう。

もうそろそろ、日本海も荒れてくる時期で日本海詣が一番なんですが…。

もしかすれば、撃沈覚悟でマイボートでエビングかもしれませんし…

一番お手軽な地元のタッチー君か、さて?

| | | コメント (2)

2012年10月 1日 (月)

また台風

台風19号発生。
週末、わるさをしそうな気配ですね。
先週末は、お休みしましたので、出たいところではありますが…。
3連休、どこかでは出したいと思います。

リールは、結局修理に出しました。
やはり、餅屋の餅、本職に任せます。
半年前の修理報告書も添え、皮肉を少し書き添えて、カウンターの不具合の説明も書き添えました。
さて、地元はイマイチこれと言う釣りものがないですが、昨年の10月のバックナンバーを読むと昨年も同じようなことでぼやいておりました。
台風接近で鰹はちょっと無理。
太刀魚狙いぐらいでしょうか?

| | | コメント (4)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »