« 深海釣り | トップページ | ミニボートの深海釣りにロランスは? »

2013年2月 4日 (月)

シーボーグ150VSフォースマスター400

  フィッシングショーには行けませんでしたが、信頼のおけるBUNBUNの店員さんに聞いてきました。

結論から言うと…

ダイワの圧勝だそうです。

今回のシーボーグはかなり低速トルク重視で力強く巻いてくれるそうで、中々の出来栄えとか…。

一方、フォースマスターは大きな弱点があります。

Product1_s1_2

クラッチ解除のボタンがありません!

スマートダイアル(ダイワで言うジョグダイアル)を付けたので、着ける位置がなくなったのでしょうか?

ワンハンドタッチにするんだったらクラッチ解除のボタンは必要だと思うし、これは大いなる矛盾点ですね。

価格もシーボーグが20%OFF+αで1万円以下の価格差のようです。

ただ、私はシマノ派だし、魚探BOXから、リールのコードを直結しているので、ダイワのリールは避けたいところ。

今回のは見送りですね。

むしろ、フォースマスター2000です。

Search5

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/3154

8本編みPE3号500mが巻ける糸巻き量。

加えて、e-センタリングシステム。(糸が出るときレベルワインダーがセンターに寄って止まる)

巻き上げテンションが、表示される。

など、中深海や完全ふかせにピッタリやないですか!

今、昔の電動丸1000を好んで中深海に使うのは軽いのと巻き上げテンションが表示されること。

魚が掛かるとテンションの数字が上がるので、何かと便利だし楽しいですよ。

てっちゃんのCMです。↓

http://tv.shimano.co.jp/movie/promotion/promotion2013_reel3154/

多分、夏のボーナスに照準を合わせて店頭に並ぶことでしょう。

| |

« 深海釣り | トップページ | ミニボートの深海釣りにロランスは? »

コメント

土曜日、フィッシングショーに行って来ました。
見たのはシマノ、ダイワ、ミヤエポック、アキレス、ホンデックス、後変り種で土肥商会(釣り針メーカー)
全体的には、バスとジグ関係のメーカーの出品が目立ちましたね。
シマノ、ダイワで色々聞いて、ミヤで両者の評価を聞きました。
どちらに軍配が上がるか~?
面白いでしょ。

魚探は、ホンデックスのみ。
ちょっと、良い情報仕入れました。

最後は、土肥商会。
最近、ネットで私良く購入してるんです。
がまかつより、古い釣り針メーカーだそうです。

投稿: すみちゃん | 2013年2月 4日 (月) 19時50分

すみちゃん、そうでしたか!
土曜日、行っとけばお会いしてましたね。
手軽に、店員さんに聞くことにしました。
ホンデックスは振動子でしょうか?

投稿: ロシナンテ | 2013年2月 4日 (月) 20時14分

フィッシングショーにてフォースマスター400触ってきました。
リョービのリールであった(スクランブルクラッチ)パーミング状態から指一本で瞬時にクラッチONにできるクラッチワンハンド解除があります。
クラッチ自在にオンオフできるワンハンド操作ばっちりでしたよ。


投稿: | 2013年2月 4日 (月) 23時37分

どなたかは分かりませんが、ありがとうございます。
そうですか!これで疑問が解けました。
やはり、実際行ってみないと分かりませんね。
物もかなり軽くなるようですね。

投稿: ロシナンテ | 2013年2月 5日 (火) 20時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 深海釣り | トップページ | ミニボートの深海釣りにロランスは? »