« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

EYE-FI

長男が久々に帰ってきました。

卒業旅行で、TOKYOから鹿児島まで友人と自転車で回るらしいです。

親父としては、見識を広げるため、海外バックパッカーを勧めたのですが…。

全身が痛いそうです。

自分を追い込んでいくのが好きなのは、遺伝でしょうか?

私も、日本一周釣り旅行の夢を持っております。

滋賀県・奈良県なども含めて全都道府県でMYボートで魚を釣りあげる!

若い者から刺激を受けて、まだまだ人生を楽しんでいきたいと思います。

この私の夢を邪魔するものは…、

年金支給年齢延長→定年延長→退職金減額&スーパーインフレ経済。

まあ、悪い方に考えず、夢に向かってスキルアップをはかりたいと思います。

小ネタですが…

Px2_angle_prorgb

http://eyefi.co.jp/

アイフォンのIクラウドは便利なんですが、アンドロンド系スマホ・タブレットには対応しておりません。

アイファイなら、ほとんどのデジカメのDATAを無線で飛ばすことができます。

防水のデジカメは、もう2年。

3度の落下で防水機能はなく、解像度も最安値のデジカメ並み。

そろそろ買い替えの時期ですが…

買い物優先ランキング5位ぐらいかな?

しばらく、アイフォンでやることにします。

| | | コメント (2)

2013年2月27日 (水)

えべっさんはえびす顔

「漁師の常識」の続編です。

http://www.hyper-tsukumi.jp/~amadai/kakugen7.html

Photo_2

格言「えべっさんはえびす顔」…(多少アレンジして表現しております。)

恵比寿様は、どれを見ても笑顔ですね。

釣りも、えべっさんみたいに笑顔の釣り人に魚が来るということらしいです。

格言2「猫に盗られるよりマシ」

痛恨のバラシ(思い出すのは鳴門の鰤!)

釣りでバラシはつきもの。

これは漁師さんでも同じことで、誰だって悔しいものです。

が、猫に盗られるより、バラシなら魚の数は減らないし、子孫が増えることも、再び釣り揚げることだって考えられます。

まあ、この格言はあまり利用したくはありませんが…

まだ、私などはこうしてブログを通して訴えられるだけマシかな?

あと、技術的な面でも流石漁師さん!と思う内容があり、役に立ちました。

http://www.hyper-tsukumi.jp/~amadai/kakugen4.html

潮氷は潮6水4が冷えすぎないで良いらしいですね。

初めて知りました。

また、神経〆もやはり、美味しさを保つためにはかなり有効なようです。(TOPページ)

土曜日の気圧配置図がでましたが、今週もちょっと無理!かなぁ?

| | | コメント (0)

2013年2月26日 (火)

イカナゴ解禁で思うこと

先週の土曜日から、イカナゴが解禁しました。

例年の半分以下の獲れ高とのことです。

イカナゴは寒ければ豊漁と言われています。

今年の冬は、寒いイメージもあるのですが、1度も水温10℃を切ることはありませんでした。

これも、原因でしょうが…

やはり、乱獲が一番の原因じゃないかと思います。

「漁師の常識」と言うホームページがあります。

http://www.hyper-tsukumi.jp/~amadai/kakugen6.html

中々、面白いホームページです。

稚魚の網による乱獲は、資源の枯渇につながると言う部分に大変共感します。

もうひとつ言うと抱卵中の親魚の乱獲!も影響が大きいと思います。

一本釣りのメッカ加太や沼島は原則、底引き禁止、稚魚の捕獲禁止です。

こんなエリアが増えるといいですね。

私のささやかな抵抗はシラスを食べない・買わないことかな…。

でも、イカナゴの釘煮は別格です。

こちらは、イカナゴの天敵、鯛・ハマチ・メバルを釣りあげることで貢献したいと思います。

「漁師の常識」は、他にも面白い内容がありますが、本日のテーマから脱線しますので、また明日にでも…

| | | コメント (0)

2013年2月25日 (月)

つぼみ

Tp0086 

今朝も、氷が張っていました。

最低気温というのは、地上1.5mの高さの空気の温度です。

地面は更に冷たいので、最低気温が0℃より高くても氷が張るのでしょう。

金曜日の雨に向かって気温は上昇しますが、土日で一気に水温低下。

土曜日は無理、日曜日朝は極寒。

魚の食いが悪くなることでしょう。

身内の不幸もありしたが…。

ここのところ、良い釣りができておりません。

が、腐らず…。

今は桜のつぼみのように春の開花に向けじっくり準備!!!!!

| | | コメント (0)

2013年2月24日 (日)

最大級の寒波襲来

昨日、今日で実家に帰り、父の看病でした。

初日は父も穏やかな表情で問題なかったです。

日曜日は、午後だけでも出船!と、空の雲の動きを追っておりましたが、遂に風が止むことはなかったですね。

天気図では、高気圧が接近している日曜日が良さそうでしたが、今回土曜日はギリ行ける天気でしたね。

Byousitu

今日は、熱が出て看病も値打ちがありましたが、ほとんど会話もないので、合間を見つけては、ⅰフォンの操作を色々やっておりました。

ⅰクラウドというのはとても便利ですね。

アイフォンで撮った写真が自動で、パソコンのピクチャーのフォルダーに入るようになりました。

画像も綺麗なので、これからは携帯で写真を撮ろうかな?

機種代・通話料無料・2万円のキャッシュバックに魅かれて買ったアイフォンですが、思っていたよりいい感じです。

| | | コメント (0)

2013年2月22日 (金)

そろそろ

そろそろ、花粉の季節。

病院に行ってザイザルを処方してもらいました。

この時期に、待ち時間ほとんどなし。

薬を自力で調べて、医者に出してもらう。

これも、1つの方法ですね。

明日は実家に帰ります。

父のプチ手術も無事成功

とりあえず、お見舞い&看病です。

この前の帰省は、ボートを置いていきましたが、今回は積んでいきます。

出すかどうかは、バイオウェザーで、次週の予報をチェックしてから決めようと思います。

| | | コメント (2)

2013年2月21日 (木)

電動丸1000

本日、釣具店よりTELがあり、修理に出していた部品がないということで、戻ってきました。

タックルベリーで10000円で買ったかなり旧式のモデルでした。

600番並の軽重量とテンションの数値が出るので気に入っておりました。

PE2号600m巻いて、中深海の小物狙いから、近場のノマセ釣りまでこなすお気に入りのリールでしたが…。

ロランスの振動子は諦めて、フォースマスター2000あたりと買い換えか?

DAIWAのハイパータナコン400の復活、無理矢理今のまま使う?

フォースマスター2000の販売はまだなので、それまで思案します。

| | | コメント (2)

2013年2月20日 (水)

円安

ガソリン価格が、11週連続高騰で、平均155円。

アベノミクスのデフレ脱却、賃金UP、円安?

どこが良いのか全く分かりません。

釣りのブログだからあんまり政治のことには触れませんが、何だか日本経済は破滅に向かっている気がします。

安部さん、選挙のためにあまり無理をなさらずに、普通でいいです。

マイボートを車に乗せて、毎週小旅行のような贅沢できるのもあと数年かな?

今までなら、あとで買えば値段が下がっていくイメージでしたが、インフレ時代は、逆。

例えば、ガソリンは、釣りの帰りに入れる。

電動リールはボーナス払いのカードで買うなど…。

給料(私の場合小遣い)は上がらず物価と消費税だけ上がる時代。

この時代に贅沢な、この趣味を続けるには、それなりの節約術が必要ですね。

| | | コメント (0)

2013年2月19日 (火)

大鯛

今回70の鯛が釣れましたが、昨年は一日で3枚。

更に大物のバラシもありました。

過去のデータをみても、2月は一年中で最も大物が出るシーズンです。

なのに、食いが渋いのでハリスを細くしてしまいます。

2月は、数釣りは捨て、大物狙いに徹するのも一興ですね。

なぜか、3月初旬は大物が減ります。

更に、数も…

こんな時に、メバル狙いなんですが、今年はあかんかも…。

| | | コメント (0)

2013年2月18日 (月)

2月

2月Dscf6682

今回も活かして帰りました。

この時期としては異例のラードでした。

勿論、味も最高で、造りすぎかな?と思っていましたが、無理なくペロリでした。

やっぱり、ここの鯛は旨いですね。

今日は小さい方でした。

ラードはさほどでもなかったのに身はこちらの方が脂がありました。

問題は大鯛で、リリースしようかと、思いましたが、サゴシもあるので、味噌漬けにすることにしました。

ところで、なぜこんなに脂があったのでしょう?

サゴシがイカナゴを吐き出していたので、多分これでしょう!

でも、個体数が少なく、魚たちが追いかけ廻しているのでしょう。

新たなベイト待ちですが、イカナゴは今年期待薄かな?

ミミイカパターンを予想しましたが空振り三振でした。

今回、刺身が格別美味しかったもう1つの理由は…、

Dscf6626

霧島という刺身醤油。

かなりの甘口で、近所の寿司屋であまりに美味しいので買って帰りました。

| | | コメント (2)

2013年2月17日 (日)

たい

喪中ですが、釣りに行きました。

狙いはたい。

目標5ひきと控え目?にしました。

渋いと言う話ですが、秘策あり!

ご当地仕掛けのコロコロ。

錘の下に仕掛けの付いたタイプ。

さて?

Dscf6671

朝は-2℃の予報通りかなりの寒さ。

こんなときほど効果のあるコロコロ。

でしたが…。

折角の朝の地合もパー。

サゴシ1つのみ。

アタリは2度ありましたが、あわせ方不明。

やっと!


Dscf6674

しかし、目の前でUさんが大物を仕留められ、もう我慢も限界!

潮止まり前、仕掛けをいつものに戻しました。

ジャ---------。

も、バラシ。

かなりのモノだったのに。

ちょっと、ハリスを落としたので遊ばせ過ぎました。

このあと、2度バラシがあり、意気消沈。

でしたが、何とか中型1枚GET。

そのあとも、激渋が続きました。

シュシュシュシュ~。

なぜか心臓がバクバク…。

また、バラシ話は嫌だったので、絶対仕留めたい!


Dscf6676

70cm弱ありました。

丁度嫌な予感がして太めのハリスの交換をした上から3番目でした!

朝夕が緩い下げ潮の厳しい潮でしたが、普通に流れ普通に反応がありました。

策に溺れた一日でしたが、最後エエのを獲れたので由とします!

Dscf6679

| | | コメント (10)

2013年2月16日 (土)

オイル交換

本日は、スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに戻しました。

今週は必要ないし、来週は帰省するしで、雪道の峠ごえはもうないでしょう。

燃費が2km@Lぐらい違いますので…。

そのあと、オイル交換へ。

トヨタのオイル交換へ。

会員(ボトルキープ)だと千円ほどでコーヒー付き。

ラウンジでゆっくりできます。

リッチな気分でちょっと店内を見渡すと、欲しかったhtcのスマホを発見!

こんなとこにまだあったんや!

オイル交換終了間際、プラグの交換を勧められました。

もう、7.7万kmも走っていたようで、交換必要とのこと。

1本2.5千円!?

合計1万円!

高過ぎ&ぼったくり!

嫁もこの前高いバッテリーとタイヤを勧められていました。

釣具でもそうですが、ついでの買い物は脇が甘くなるので要注意ですね。

勿論断りましたが、自力でプラグ交換は必要かも?

| | | コメント (0)

2013年2月15日 (金)

春近し

昨日は仕事とiPhoneの設定で目を酷使したためUPをやめました。

iPhoneは、今のところ噂ほど悪くはありません。

2万円のキャッシュバックを差し引くと月額3000円程ですみました。

海快晴のパスワードを忘れたため未だ設定できずです。

今日も雨。

今年の冬は雨が多いですね。

これから、一雨ごとに春に近づいていくのでしょうね。

父の手術が延びましたので、今週末は自宅です。

明日はスタッドレスタイヤをノーマルに戻そうと思います。

さて、これも春を告げるものですが、何か分かるでしょうか?

Dscf6646

ホタルイカです!

もう!?

いつも、この時期だよ!

とのことで、前回の深海でも使いました。

色が悪かったのですが、問題なし。

100匹程で315円。

殆んどを冷凍しました。

もっと、買っとけば良かったなぁ。

明日、また市場を覗いてみます。

あとは…

Dscf6667

フレンドさんに頂いた、ワカメの佃煮。

抜群の味でした。

春は確実に近づいていますが、釣りの方はメバルも鯛もぱっとしないようですね。

冬の釣りをします。

| | | コメント (2)

2013年2月13日 (水)

iphone5

最初はそうでもなかったのですが…。

やはり、身内が亡くなると言うのは悲しいものですね。

気持ちを切り替えるために、買い物をしました。

iphoneを購入しました。

ドコモからAUに乗り換えです。

本当は、HTCjのWiMAXが欲しかったのですが、防水がないので迷っていたら、売り切れ。

生産の予定はないとのことであきらめました。

他のメーカーのはろくな機種が残っていませんでした。

信じ合える喜びが~♪ のLTEがこれからの主流になるようです。

というので…

LTE で最も安いiphone になりました。

子供の所有と言うことにして学割適用。

基本料金0円、ネット代割引、携帯電話の料金0円。

おまけに、2万円のキャッシュバック。

テザリング機能がついているので、外でもeoのタブレットに接続できます。(主に実家で使います。)

本当は、国産のアンドロイド系のスマホの方がソフトもこれから多くなるし、防水やら何やら付いてい便利なんですが…。

4ー5万円UPなのでやむを得ずこうなりました。

ロランスと同じアメリカ製。

どうやら、両者はリンクできるようになるそうです。

今まで使っていたスマホはWi-Fiのみだったので不便でしたが、LTEだし快適です。

BANも今年中にスマホで自動案内できるようになるようです。

色々設定する必要があるので、これが1つ癒しになってくれることでしょう。

| | | コメント (0)

2013年2月11日 (月)

田舎へ

義父の荷物整理も終わり、形見に仕事で使っていたノギスをいただきました。

大切に使いたいと思います。

昨日今日は、田舎に帰ってきました。

と言うのも、父の調子が思わしくありません。

私が帰ったころには体調が回復し、一安心。

しかし、誤嚥による熱が続くので、胃ろうの手術をすることになりました。

簡単な手術だし、これで、症状がかなり緩和されるそうです。

食べることが一番の楽しみだっただけに、それを奪うのはちょっと忍びないですが…。

しばらくは実家との往復になると思います。

Dscf6670

行く途中のエサピチ沖に船が固まっていました。

多分メバル狙いでしょうが、こんなに騒がしく釣って釣れたら、相当の好ポイントでしょうが、釣れている感じはなかったです。

今年メバルは外れ年か、それとも一気に爆発するか…

勿論今回は釣りナシ。

合間に少しは気晴らしにとボートの点検をしたぐらいです。

エンジンマウント部に少し亀裂があったのですが、進行しておりました。

しばらくそのままにしておくか、大手術か悩むところです。

何だか、悪いこと続きです。

| | | コメント (4)

2013年2月 8日 (金)

葬儀

本日、義父の告別式が無事終了しました。

沢山の参列者に見送られ、無事に新天地に旅立ったことでしょう。

さて、明日はよい天気ですが、無神論者の私でも明日はさすがに釣りには行けません。

日頃貯めていた雑務をすることにします。

とりあえず、タブレットのブラウザをせいゆうさんに教えてもらったfire fox にしてみました。

中々よい感じです。

| | | コメント (2)

2013年2月 6日 (水)

喪中

嫁の父親が亡くなりました。

肺気腫を患って入院しておりました。

82才でした。

人の死に接していつも思うことは、人生という限られた時間を悔いなく精一杯過ごすこと。

3連休は、さすがに無理?としても、早々に復帰したいと思います。

| | | コメント (0)

2013年2月 5日 (火)

ミニボートの深海釣りにロランスは?

わざわざ、アメリカ製のロランスの魚探を買ったのは、深海釣りのため。

どうも、始めたころから、深海釣りが苦手でして…。

元々、ミニボートは50khzが弱く、200/50khzの2画面で探ろうとしても、50が映りにくいもんです。

そこで、200がよく映るロランスを思い切って買ったのです。

国産の魚探では考えられない性能を発揮して、水深250mぐらいまではよく映ります。

Dscf2660

これは、ドクターデプスのDATAを取るため、録画中になっています。

しっかりベイトが映っています。

Dscf2661

この水深なら少々のスピードなら映り続けますので、起伏の変化もよく分かります。

感度は国産ならMAXですが、ロランスは自動の±0でOK。

ロランスはあまり微調整する機能なく、いじれるのは深海モード、標準モード、低速トローリングモードなどの設定と感度ぐらいであとは、ほぼ魚探にお任せになります。

200khzで映すなら深海でも断然標準モードが映ります。

上の画像も標準モードです。

水深200mぐらいまでなら全速30kmでも映ります。

問題は300m以上の水深で、ここから極端に映りにくくなります。

Dscf2664

深海モードに切り替え、水深もオートから手動モード。

この画像はカスタムモードで300-600mに設定しています。

カスタムモードにするとなぜか、画面左半分の底拡大が機能しません。

Dscf2663

この画像、ちょっと感度が高すぎますが、きっちりFISHマークが映っています。

FURUNOでは、100m以内しかも200/50両方使って初めてサイズがでますが、ロランスは50khz単独でも出ます。

この画面では底から18m附近に映っています。

今回もこの表示がでるのを楽しみにして出船したのですが、ダメでした。

じっくりやると600mでも映るんですが、ミニボートにおける50khzが映りにくい特性も相まって少しボートの速度を上げるとボトムエラーが起こります。

Dscf6649

まだ、この状態はマシな方で、この後場合によっては真っ黒な画面になる場合も多くあります。

また、じっくり移動する場合も魚探が底を意識しているのか、今回中層の反応は映りにくい傾向があるように感じました。

今使っている振動子は、多分200W程。

一番欲しい振動子は1kwのB260。

Ss260_ss270w_2

http://www.airmartechnology.com/2009/products/marine-product.asp?prodid=44&manf=All

http://www.airmartechnology.com/uploads/brochures/B260.pdf

50khzでもビームの角度が鋭角で深海でもピンポイントで探れるタイプ。

値段が高いのと、全長22㎝重さ7.3kgのでっかさでスルハルは、ちょっとミニボートに着けるには厳しいかも…。

むしろ、これ?

Tm260_tm265_tm270w

http://www.airmartechnology.com/2009/products/marine-product.asp?prodid=260&manf=All

http://www.airmartechnology.com/uploads/brochures/TM260.pdf

これだったら重さ4kgで、トランサムに着けられるかな?

B260と同じメーカーで同じ1KW。

性能もほぼ同じで、重さは半分くらい。

国内の販売がないですが…、B260よりは安いようです。

電動リール1.5個分の費用。

とりあえず、これかな?と考えております。

リンクさせてもらっているやまさんがロランスで、物凄い釣果。

何もかもが違いますが、振動子のパワーUPで、釣果はともかく、もう少し楽しくできるかなと思います。

| | | コメント (0)

2013年2月 4日 (月)

シーボーグ150VSフォースマスター400

  フィッシングショーには行けませんでしたが、信頼のおけるBUNBUNの店員さんに聞いてきました。

結論から言うと…

ダイワの圧勝だそうです。

今回のシーボーグはかなり低速トルク重視で力強く巻いてくれるそうで、中々の出来栄えとか…。

一方、フォースマスターは大きな弱点があります。

Product1_s1_2

クラッチ解除のボタンがありません!

スマートダイアル(ダイワで言うジョグダイアル)を付けたので、着ける位置がなくなったのでしょうか?

ワンハンドタッチにするんだったらクラッチ解除のボタンは必要だと思うし、これは大いなる矛盾点ですね。

価格もシーボーグが20%OFF+αで1万円以下の価格差のようです。

ただ、私はシマノ派だし、魚探BOXから、リールのコードを直結しているので、ダイワのリールは避けたいところ。

今回のは見送りですね。

むしろ、フォースマスター2000です。

Search5

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/3154

8本編みPE3号500mが巻ける糸巻き量。

加えて、e-センタリングシステム。(糸が出るときレベルワインダーがセンターに寄って止まる)

巻き上げテンションが、表示される。

など、中深海や完全ふかせにピッタリやないですか!

今、昔の電動丸1000を好んで中深海に使うのは軽いのと巻き上げテンションが表示されること。

魚が掛かるとテンションの数字が上がるので、何かと便利だし楽しいですよ。

てっちゃんのCMです。↓

http://tv.shimano.co.jp/movie/promotion/promotion2013_reel3154/

多分、夏のボーナスに照準を合わせて店頭に並ぶことでしょう。

| | | コメント (4)

2013年2月 3日 (日)

深海釣り

本日、出船しました。

本来は、息子の最後の駅伝を見に行く予定でしたが、熱が出て中止。

なので、行くことになりました。

今回、前々から練っていた作戦A。

真冬のベイト&プランクトンが少ないクリアな海で魚探の反応を探し、新規金目鯛&アコウを狙うというものでした。

前回振動子の付け替えの効果はイマイチでした。

しかし、水深300mぐらいから微速で探ると600mぐらいまでは底を追従し反応も捉えられますので、今回はこの方法でFISHマークが出たら仕掛けを落とすという作戦で臨みました。

いつも風が強いポイントですが、今回は特に強く、限界ぎりぎり…。

ポイントまで小一時間掛かりました。

完全に日が昇ると少しはマシになりましたが、それでもこんな感じ↓

Dscf6647

作戦A決行!

しかし、想定外!中層に反応多数。

Dscf6649

こんな感じのボトムエラー。

やっと、底を捉えても50KHZじゃ200KHZのようなガラス張りには程遠く…

こりゃダメや!

9時の時点でトウジン・ギス1のみ。

お土産確保にと実績ポイントも流しましたが、反応がイマイチでアタリなし。

○ボーズは嫌なので、根魚をちょっとだけ釣ってお昼にあがりました。

今のシステムでは、深海は無理。

振動子を大きくするまでは、200khzでよく映る中深海に特化します。

Dscf6650

帰ってきたら嫁が鬼の形相でした。

| | | コメント (10)

2013年2月 2日 (土)

新リール比較

本日、釣りは中止。

フィッシングショーの見学もやめ、バーゲン回りかな?

フィッシングエイトが10~15%OFF。

マックスがポイント10%(実質10%OFF)。

明日は息子の駅伝見学だったんですが、どうやら風邪で高熱が出ておりますので、見学中止&釣行OKになるかもしれません。

ところで、前回はシマノのフォースマスター400の話題でしたが、ダイワのシーボーグ150も新製品が出て今回はその比較です。

Double

シーボーグ150は左右ハンドルとダブル・シングルの4種類の組み合わせがありダブルハンドルが¥76000、シングルが¥71000。

http://all.daiwa21.com/fishing/item/reel/ele_rl/seaborg_150j/index.html

ダブルハンドルのドラグは初期のドラグの食いつきを防ぐ構造になって値段が上がるようです。

シマノは¥68000。

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/3173

定価はあまり変わりませんが、シーボーグの値引き率が低いので、バーゲン中シマノが40%OFF、ダイワが15%OFFと仮定すると¥40800対¥60350で実質は2万円程の差が出ると思われます。

小型リールで大事なのはまず重さ。

シーボーグが455gでフォースマスターが未定。

電動丸が460gでそれより大幅軽量化ということですが、重さはそんなに変わらないと思ってよいと思います。

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/99

小型リールで、ちょっと物足りないと思うのがパワー。

これが小さいと魚との引っ張り合いでギアに負担が掛かり、ギアの損傷を招きます。

ダイワの150は以前これが弱かったので、すぐにギアが悪くなったようですが…。

今回は大幅パワーUPで巻き上げ力が35kgでレオブリッツより5kgUP。

一方、フォースマスターは電動丸と同じ20kg。

ダイワの方が2倍弱上回っておりますが、これはどうでしょう?

レオブリッツより電動丸の方が強いように思うので、これはカタログ値で比較できない気がします。

あと、ドラグも両社向上したとなっておりますが、これは実際使ってみた人の話を聞かないとカタログやCMだけでは判断できませんね。

電動丸400Cを除くシマノのリールの方が良いとされていますが…。

ダイワの弱点はギアの故障が多いこと、シマノはラインデーターがすぐに狂ってしまうこと。

両社この弱点に気づいて努力しているようです。

最近、シマノのラインデーターの狂いには、うんざりしているところで、ダイワのこのリールが気になるところです。

中古で買った電動丸1000が前回の深海釣りで電子部分がバグってしまいました。

もう一度、本日ラインデーターの入力やり直しをしてダメなら修理です。

よく考えれば、現在使用できる電動リールはシマノ400、600、1000、3000、4000 ダイワが400の計6台。

ダイワはフロロカーボン巻きで完全ふかせ専用で昨年出番なし。

実質シマノばかりです。

もう、これだけあれば十分ですね。

さんざん書いて、こんなオチですいません!

| | | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »