« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

桜鯛

本日、介護のため、帰省釣行。
Bパターンです。
Image

朝は風が強く、うねりもあり、つらいだけ。
おまけに、潮が速く、通るコースを誤り、45度ぐらい立ち上がりました。
前回は渦の横を通り、肝を冷やしたのですが、今回は激流に突っ込み大失敗。
午前中は、チャリコ1枚、メバル3。

Image_2

メバルは、この潮が良いようですが、今回はあまりやりませんでした。

転流は、いつものボイントは割愛し、ここはと思ったボイントへ。
しかし、ここはダメとのこと。
大名釣りでもやっていたのでしょうか。

この後、良い反応を見つけましたが、深過ぎたのかアタリが無く、ボイント変更。
朝のボイント。
手持ちで誘うとカツカツカツ…

Image_3

ナイスワンでした。
この後、更に大きなサイズをバラシ。
どうやら、ここの鯛はスレてる模様。
アタリがあって10m巻き上げ食い込み、やったとばかりに喜んだらバラシ。
というのが何回あったことか!
低弾力タイブの竿にした方が良いみたい。
夕方地合があり、いつもの釣場より釣れたかな?


Image_4

帰り道、1枚追加して9枚。
最近では釣れた方。
何たってタモ入れしてもボートが集まらない。
周りに取り囲まれないのがいいですね。

| | | コメント (12)

2013年3月28日 (木)

昨日は、ほんの少し雨が降りましたが、風は弱かったですね。

このところ、雨が多いですが、春特有の日本海低気圧ではなく、あまり発達しない弱い低気圧です。

さて、この土日、どちらかと言えば、日曜日の方が風が弱い予定です。

風の出る土曜日か、雨が降る日曜日か?

どちらが良いのでしょうか?

釣りの方は、今回も事情で遠征が無理なので、近くで釣ることになります。

濡れ手で粟の釣りもいいけど、渋い中でも可能性がある今の釣りも楽しいです。

ベイトは間違いなくイカナゴ。

鰯ほどではありませんが、イカナゴもすみかを転々とするように思います。

夜は砂に潜って寝る、そんなに深いポイントに居ない、他。。。。。

この辺をヒントに居場所探しです。

| | | コメント (2)

2013年3月27日 (水)

電動丸400Cの不具合

またまた、400Cがドック入りしました。

症状は2つ。

1つ目は電源を入れてしばらくモーターが動かないこと。

以前にもこの症状が出て、基盤交換となりました。

2つ目は…

Dscf6910

カウンターが著しくずれる。

50m出して0mまで巻き上げると残り30m。

0セットしても、こんなことの繰り返し。

これまでにも、漏電で2回、モーターと基盤の交換しました。

ギア破損の交換は2回で、これは仕方なく修理にしましたが、今回はクレーム処理です。

丁重にクレーム内容をワードで1ページ分書いて今BUNBUNに出しました。

原因を徹底的に調べて欲しいと書きましたが、どうなることでしょう?

また、報告いたします。

シマノのリールは他にも沢山ありますが、こんなに故障が多いのはこれだけです。

そのまま帰ればよいものを同じシマノのこれを買いました。

14097_lineup1_s

デッキシューズ。

EVA製で軽くかさばらない、強い。

安物のゴム製はすぐにダメになりますね。

大きめのを買っているので、オールシーズン使えるはずです。

| | | コメント (4)

2013年3月26日 (火)

イカナゴ鯛

今日も、出ました。

本当は明日の予定でしたが、朝調べると、午後から波も出そう。

悩みましたが、8時過ぎ家を出発。

通勤渋滞+海上ドンブラコも…。

急ぎに急ぎ、10時半ポイントに到着。

この前、1枚釣ったところから始めましたが、反応もアタリなし。

あとは、例の船団ポイントの地合まで、消化試合。

ですが、流石平日!

ガラガラ状態で、反応も消えません。

カツカツカツカツ…ギューーーーーン。

Dscf6912 

50㎝級の別嬪さん。

サイズの割に引きました。

次の流しは更にギュ~~~~~~~~~~ン。

で、ロクマルでした。

別ポイントで、もう1匹良型を追加して、いよいよ爆釣ポイントへ。

しかし、期待した潮はなし。

今回、ここ用に改良した鯛サビキ風の仕掛けだったのですが。

これのみ。

Dscf6913

ちょこっと釣れたようですが、私は小船団も遂に固まらず、彼方此方散らばる始末。

夏のポイントはこの反応!!!

(これでも、反応の隅っこです。)

Dscf6914

しかし、全く気配なし。

やはり、イカナゴ以外振り向きもしないのかな?

しかし、違うポイントで、チャリコGET。

これの姉ちゃんが、これからの主役になってくれるはず…。

今回、ちょっと早帰りする必要があるので、3時がTIME UP。

Dscf6917

昼間の時間帯だけの釣りでしたが、これができるのは地元ならでは。

5バイト5ヒット5匹と、今回は100%取り込め気持ち良く終れました。

次回も、こんな感じの釣行にしようと思います。

用事とは、病院でした。

直接カートップで乗り込み、ほとんど時間待ちなしで花粉症の薬をもらえました。

| | | コメント (4)

2013年3月24日 (日)

爆釣情報に釣られ

昨日は、法事でしたので、今回も地元釣行。

朝ゆっくりでも間に合う潮でしたが、やっぱり早起きして出かけました。

相変わらず、反応はありますが食いませんね!

もう慣れっこです!

今回は、桜開花に合わせ、夏場のポイントも巡回しました。

爆釣ポイント?も早速チェックすると、意外なところで、反応が出ました。

カツカツカツカツ…。

乗りません。

よそ見中HITし、あっさりと別嬪さんGET。

まだまだ釣れそうなので、写真はパスして2枚目を狙いますが…

バラシ、バラシで反応が悪くなりました。

自業自得というところでしょうか?

でも、まだこと時は余裕がありました。

今日は、この前よりは釣れるやろう。

いつものポイントで、またバラシ。

前回の仕掛けを使ったので、針が鈍ったかな?

で、仕掛けを新調。

爆釣ポイントへ向かいましたが、あまりの大船団に圧倒されバイト1回のみ。

夕方、前回パターンで釣る自信があったのですが、スー。

結局、6バイト、4ヒット、1枚で終了しました。

前回は、3バイト3枚だったので、今回はちょっと海をなめとったかもしれませんね。

Dscf6911

今回バイトがあった時の魚探の反応&ポイントを一回りして、思ったこと!!!

今のベイトはやはり、イカナゴじゃないかと。

だから、他のベイトがあっても見向きもしない。

イカナゴは今年群れが小さい上、ポイントが限られるため、中々鯛に巡り合えないんでしょう。

とりあえず、1枚GETしたし、勉強になったので、今回由とします。

シマノの400Cがまたもや故障。

どうしましょう?

| | | コメント (14)

2013年3月21日 (木)

渋~い一日

Dscf6864

ちょっと不調が続いております。

今回も、あまり芳しくない情報の地元釣行。

前週、ガシラ仕掛けを作りましたが、撃沈覚悟で鯛一筋。

朝一の地合は少し出遅れた上に、ポイント近くでタックルケース忘れに気づいて出直す大失態。

折角の朝の地合は、バタバタして折角良い反応が有ったのに、お触り1回でフイにしてしまいました。

このへん、精神的に弱いです。

潮も緩んで、良い潮が終わり、転流。

緩い上げ潮で、反応もイマイチ。

朝はさほどでもなかったのに…

Dscf6868

此奴との戦い。

ボーズを覚悟しましたが、ネバーギブアップ!!!

鯛一筋で、ウロウロ…

まあまあの反応!

カツッ?

慎重に誘うと…。

カツカツカツッ…で穂先が入りました。

バレルナ、バレルナ!で慎重に慎重にやり取り。

Dscf6869

どんなに嬉しかったことか!

10年ぐらい前もこんなことがあり夕方1匹釣って涙が出たことがありましたが…

よく似た感じ。

何と、次の流しでもHIT。

今度は置き竿、自動巻き上げ中HIT。

Dscf6870

40㎝ぐらい。

今度は、笑いが込み上げてきました。

このあと、反応はだんだん増幅も…

Dscf6871

雨。

すぐ止む予報も、波高3mに変わる予報。

更に、クラゲにいじめられた仕掛けがついに限界か?祭って修復不能。

一旦、竿を片付けましたが、反応がピコピコ!

思い直して、仕掛けを新調し、再戦。

も、この後すぐ雨が強まり、周りのヤマが見えなくなりました。

あきらめ、やっぱり仕掛けを片付けましたが、更にピコピコ!!!

もう一度、思い直して仕掛け投入。

カツカツカツ…

で1枚追加。

まだまだ釣れそうだし、天気も持ちそうでしたが、弱気の虫が出て仕掛けも片付けず、一気に出港地近くまで走りました。

もうちょっと粘れば倍釣れてましたが、まあまあ頑張ったので、これで良し!

Dscf6872

今回は、激渋でしたので、3枚でも喜ばなアカン状況でした。

Dscf6875

ラードは腹に少しですが身にはしっかり脂がのって、帰省した息子も大喜び。

帰宅が遅い母親に3切れのみを残して、2日間で完売でした。

| | | コメント (12)

2013年3月20日 (水)

昨日は、飲み会で、本日地元鯛狙いでした。

ほんまに、きつ~い一日でした。

Dscf6874

二日酔いと雨に打たれて本日は気力が残っておりません。

詳しくは明日!

| | | コメント (0)

2013年3月17日 (日)

花粉症なのに一日中外

本日、外でノンビリ片付けやら、日曜大工をしておりました。

現在、目がひどく痛いです。

昨日は、マスクなしでも、全然平気だったので、油断してました。

花粉症は、花粉だけが原因じゃないですね。

今日は、息子の彼女が来たので、料理を振る舞いましたが、ちょっと恥ずかしい内容でした。

この2か月、一寸だけ行きたいけど行けなかった小場所に行きましたが、どこもヒットしなかったですね。

やはり、冬は深海をメインにすればいいのかな?

そのためには、振動子を大きな物に変更しないとね。

この冬はこのこだわりで突き進みます。

| | | コメント (2)

2013年3月16日 (土)

パッとしない釣り

今回は、無理をせず、最初からお土産狙い。

Dscf6810

ゆっくり出船。

最初は、ノマセ。

ガシラ1。。。。。

続いて、オコゼ。

2年ぶりのポイント。

Dscf6812

いきなり、オコゼ!!!

続いて、アヤメ良型

Dscf6817

そのあとも、アヤメが連発。

そして、これは!のアタリ。

セオリー通り30mでゴンゴンで、良型オコゼと思ったら

Dscf6815

アカイサギ?キツネウオ!の類いで。。。。。。

この後、こればかりに…。

Dscf6818

ポイント変更。

更に深場に。

物凄い起伏発見!

等深線では分からない漁礁で、これは期待大。

Dscf6819

この後更に強烈なアタリが…。

今まで釣ったことがないサイズかも?

Dscf6820

。。。。。。。。。

言葉が出ません。

この後、オコゼ釣りでは異例の200号。

これでも、流しづらい。

Dscf6822

午後は、アタリもなし。

前回同様粘り損。

Dscf6826

今回も、パッとしない釣りでした。

| | | コメント (6)

2013年3月13日 (水)

パッとしない時期

明日は寒の戻りですが、週末はまずまず。

Weathermap725

しかしながら…。

どこも、パッとしないですね。

根魚かな?

| | | コメント (0)

2013年3月12日 (火)

電動丸600Hが生産中止

リールの巻き替えをするのに、糸巻き量を調べていたら…

あれ?

電動丸600Hがない!

http://fishing.shimano.co.jp/search?pcat1=1&pcat2=11

どうやら、生産を中止した模様。

名機だったのに…。

1000EVが生産中止5年目で部品が無くなったように、そのうち修理もきかくなるのでしょうが…

店頭に格安品が並んだら買っても良いかも…

これから、電動丸はなくなっていく方向でしょう。

400Cも次回は危ないですね。

とりあえず、D社ハイパータナコン400を復活させ、修理不能となった1000EVを予備の糸巻き専用にします。

| | | コメント (0)

2013年3月11日 (月)

2年後の3.11

大津波から2年。

日本人として、忘れてはいけない日ですね。

たくさんのボランティアが駆けつけ、何とかしたいと思ったあのときのことを忘れてはいけませんね。

さて、今回の釣り、一ヶ月遅かったですね!

どうも、身内の不幸やらなんやらで、バタバタとして計画がずれていますが、これはこれで由!

今回は、父の看病5時間に、淡路の新兵庫米60kgとたこせんべいミックス35袋購入。

色々ついでがあって、役は果たせました。

Img_0042

ところで、この兵庫米、とても美味しく親戚の分を買うときもあります。

たこせんは、義父の49日に提供するものです。

淡路の観光客が全員来てるんじゃ?と思うぐらいの賑わいでした。

無料のコーヒーと共に試食を大量にしましたが、買うものはいつもミックス。

只でさえ満杯の愛車が更にギュウギュウ詰めで帰ってきました。

来週もどうやら天気は良さそう。

来週は完全フリーなので、そんなにカードは残っておりませんが、少しはましな釣りをしたいと思います。

| | | コメント (0)

2013年3月10日 (日)

晴朗なれど…

今回、帰省釣行。

地元不調で、私もそれに連動して不調気味。

しかし、こんな時こそ、普段行けないポイントへ心置きなく行けます!!

今回、満を持して一番自信のカードをきりました!!!

天気・潮の流れともに良好!

も、情報が最悪!!

自分なら、何とかなるだろう!なんて、甘く考え釣行しました。

Dscf6795

まずは、鯛狙い。

反応は上々。

目的地に着く前から反応がピコピコ…

Dscf6796

も、噂通り、反応があるのに食わない。

何とか小さいのを1匹GETしてボーズは逃れたものの…

Dscf6798

鉄板のメバル釣りにチェンジ。

これが、ぜんぜん。

反応の中に仕掛けを入れても、ガシラばかり。

そういや!朝からFISHマークがでない。

鯛やメバルが留守なのか?

と、FISHマークの出るところを探します。

Dscf6805_2 

これで、食わない?

もう、手の施しようがありません。

5時ごろまで、粘りましたが、アジと金メバルを追加しただけで、とんだくたびれもうけ。

勿論、釣れたアジはノマセにしましたが、1時間やって反応なしでした。

Dscf6806

やはり、あそこにすれば良かったか?

まだまだ、春は遠いです!

| | | コメント (12)

2013年3月 7日 (木)

ダウン

本日ダウン。

花粉+黄砂+PM2.5=毒ガス

無謀にも、マスクを外して外仕事をしたため、瀕死の重症です。

ここまでになるとは思いませんでした。

釣りでも、マスクをしないとえらいことになりそうですが、マスクのヒモで耳の後ろがいたくなります。

ええのを買うことにします。

さて、予定していたポイントが最近急激に活性が下がったようです。

もう、考える元気がないので、強行突破かな?

| | | コメント (0)

2013年3月 6日 (水)

未定

土曜日の予想気温は高く、久々によい天気かな?と期待していましたが…

Weathermap724

ちょっと、高気圧がでしゃばり過ぎ!?

午後は南風があるかもしれません。

各地、さすがにメバルの活性は上がっているようですが。

なぜか、メバルのサビキ釣りが好きになれません。

理想は、鯛を釣った後、メバル鈴なりで早上がりですけど、今年はそんな釣り場は、香川まで行かないとダメですね。

一応、ここかな?の場所はあるものの、決めつけないで、どこにしようか決めたいと思います。

| | | コメント (0)

2013年3月 5日 (火)

啓蟄

今日は啓蟄。

冬ごもりしていた虫が出てくる季節。

たしかに、暖かい一日でした。

しかし、花粉もMAX。

辛いです。

スミイカは、小さい3はいを刺身にしました。

甘口の霧島の刺身醤油の相性がピッタリで、大好評でした。

スミイカが、美味しいのは分かっちゃいるが…。

料理がめんどくさいですね。

一番手っ取り早いのは、ジブロックに入れて持ち帰り冷凍し、使うときに解凍する方法です。

ジブロックは海水の水圧で真空パックにするので、クーラーも汚れません。


ところで、どうして釣果写真のイカの墨がないかと言えば…。

釣りの間、ずっと生け簀の蓋開けっ放し。

アオリイカなら一発で即死ですけど、スミイカはゴンゴン生け簀にぶつかっても死にません。

出向地まで全速で戻ると流石のスミイカも少し弱るので、この間に処理すると、墨の心配はありません。

今シーズン、もう一回やってみたいと思います。

| | | コメント (0)

2013年3月 4日 (月)

ガメラ退治

今回は、エギンガーが「ガメラ」と言って、嫌うスミイカ釣りです。

今年は、オキアミの釣りとセットでやろうと考えておりました。

が…、

今回は、朝は風が残るし、寒そうなので…、

5時起き、地道運転&マルニシで買い物。

竿1本、餌木数個、小型クーラーの軽装で出船!

9時釣り開始の楽釣パターン。

Img_0017_2

10時ごろの潮替わり前後で、ノリがありました。

最初の一杯からまあまあのモンゴウイカでしたが…

Img_0022

ⅰPhoneカメラの操作をもたもたしていると…

ブシュ-、ブシュ-のガメラの噴射に降参!

これ以降、撮影はなし。

電動リールで巻き上げている間に生簀の蓋を開け、首をつかんで即放り込むと、噴射攻撃を100%封印できました。

2回ほどばらしましたが、イカにばらしはつきもんですね。

午前中に6杯と、ここまでは余裕しゃくしゃく。

今日は楽釣パターンだなあと思いましたが、そこから夕方までし~~~~ん

Img_0025

朝から、まあまあの風でしたが、予報とは裏腹に風は強まるばかりでした。

うねりも出て、移動も億劫になり、深場のポイントを試すことができず…。

地合と思った午後3時はスー。

午後4時もスーー。

5時前、やっと1杯釣れたので、この後STOP FISHINGとしました。

午後4時揚がりで、数は2ケタ、キロUP2杯のはずが…

130303mongo7

7杯で終了。

水温は15度以上でしたが、まだまだ、つぼみは固いです。

このうち、6杯は紋甲イカやと思うんですが…。

金ぴかのカミナリ紋はあるけど、キスマークのないのはどっちなんでしょう?

また、調べときます。

| | | コメント (10)

2013年3月 3日 (日)

速報3.3

本日、出ました。

が、自宅到着が遅れましたので、画像だけUPします。

130303mongo7

| | | コメント (0)

2013年3月 2日 (土)

きた~!

昨朝、歯の周辺が痛いので、歯医者に行かねばと思っていますと…

どうやら、右の鼻が炎症を起こした模様。

同僚も数人顔色が冴えません。

ついに来ました。

花粉症発症。

今年は昨年の6倍らしいです。

はやめに、ザイザルを服用していたので、油断してマスクで通勤しなかったのがあかんかったかな。

PM2.5の影響も心配されていますが、あれは連日報道される反中国キャンペーンの一貫で心配はないと思いますが…。

杉花粉と、クラゲは長年の経験で連動しているように思います。

今年は要注意ですぞ!

| | | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »