« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

やっぱり魚は旨い

今回大漁でしたので、クーラーごとご近所さんにお渡しして、配ってもらうことにしました。

メジロ・鯛は1匹、サバは弁当のおかず用にと思って欲張って半分キープしました。

一番の楽しみは、ためしてガッテン風、砂糖で造るしめさば。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20081015_03.html

砂糖に30分、塩に1.5時間、酢に10分。

2時間と少し昨日夜遅くに作って、睡眠時間3時間なりました。

折角のごちそうですが、朝健康診断があるため食べられず、昼に職場でやっと頂きました。

お裾分けした同僚があまりの美味しさにびっくりしておりました。

Dscf1115


今回は、メジロも鯛も一番脂ののった奴をキープしましたので、どちらも抜群の美味しさでした。

鯛も大きい割には美味しかったです。

ゴマサバは、なぜか美味しそうに見える大きいノンがダメで、ゴマの斑点が多い小ぶりのものほど脂が乗っていました。

どれも、甲乙つけがたい美味しさですが、夏は酢を体が欲するのか、私はしめさばばかり食べて、ほぼ1人で1匹分食べました。

息子は、自分で握り寿司にして食べていました。

サバとハマチが旨いと言っておりました。

あと、サバの塩焼き・味噌煮も楽しみです。

今回、太刀魚釣りにしなくて正解でした。

が、そろそろ魚が飽きてきていますので、次回は軟体系にしようかと思っています。

| | | コメント (6)

ノマセ三昧2

太刀魚か悩みましたが、鰯ノマセは今でしょ!と、いうことでサビキノマセをすることにしました。

犬の散歩のあと出勤時間とほぼ同じ時刻で出発。

が…

Dscf1101

土砂降りの雨。

しばらく、海岸線に出て、状況を見ることにしました。

Dscf1103


もやっている中、遠くで太刀魚らしきを狙う乗合船を発見。

ぐらつきましたが、夕方の地合狙いでノマセサビキをすることにしました。

携帯で雨雲の動きをチェック。

あと、1時間で雨が上がり、今岡山あたりにある雷雨が北側をかすめて通る感じ。

少し、怖かったですが、GO!

ポイントに着くと、横月さんが反応ほとんどないよ!とのことでガックリ。

しかし、我慢して粘るとだんだん反応が良くなってきました。

Dscf1104_2


イサギGET。

続いて、待望の…

Dscf1105

ゴマサバ。

このあとうるさいぐらい釣れましたし、ええノンが掛かったあとに掛かって、散々暴れて、ええノンをバラすことしばしば。

ポイッと捨てる人も居られましたが、しっかりキープ。

これが、多分一番美味しくて料理の幅があります。

ギュ~~~~~ン、メジロや~!プスッ。。。。。

まだ、居った!で…

Dscf1106

1本ハリスが切られて、もう1本に鯛が掛かったようです。

引っ張り合いで切れたことが、前述の鯖の例を含め数回ありました。

ギュ~~~~~~~~~~ン。

10分以上のやり取りでしたが、もう鰤じゃないことは承知。

Dscf1108


よく太ったメジロでした。

このあとも、立て続けにメジロ・ハマチが来ました。

もう、メジロはいらないので、強引にやり取りしたらどうなるやろう?と試したら、リーダーから切れました。

最初は、順調だったのですが、だんだん周りの船の方が賑やかになってきました。

やはり、ただ、鰯を掛けるだけではダメ。

Dscf1109_2


多分、こんな風にされているのでしょう。

5時。ラスト1枚釣って帰ることにしました。

Dscf1110


この鯛が最後の1枚になりました。

短い時間でしたが、良い時にポイントに入ったみたいです。

天気もべた凪の曇りで涼しかったし、少雨決行が正解でした。

Dscf1112


あとイサギ3、生簀から出すのを忘れました。

この釣りは「今でしょ」の釣りで、いつ終わるか分かりませんが、最高に楽しい釣りです。

| | | コメント (6)

2013年7月29日 (月)

鰯を食った魚の味は

イワシを食べた魚は、間違いなく美味しくなります。

サビキノマセは、手軽に大物に出会える上、味も楽しめる釣りです。

今回、マルアジは包卵していたので、多分味はペケ。

産卵後、秋アジとなって美味しくなるでしょう。

スズキと合わせて妹家族にもらってもらいました。

期待のメジロは意外や意外!そんなに脂がのっていませんでした。

前回のメジロが良すぎたので、物足りなく感じました。

一番美味しかったのは…、

Dscf1097

鯛でした。

サワラは、今回こそ美味しく食べるぞと、保存に気をつかったのに、柔らかくなりすぎていました。

今回も、サワラに何度も切られ、相変わらずの苦手ぶりを発揮しましたが、料理も苦手です。

やっぱり、この時期は焼き物でしょうか?

鯖がなかったのがとても残念。

今年は、マルアジが鯖のテリトリーまで進出してきていますね。

| | | コメント (4)

2013年7月28日 (日)

サビキノマセ専科

前日、新しいパターンの仕掛けを製作。

疑似やら、針やら、ハリスの長さやらを変更。

鰯を掛けてからダメだった1週間前のリベンジです。

Dscf1071_2

鰯はいくらでもいます。

この前同様、ウルメイワシとカタクチイワシが混成しています。

普通、カタクチイワシの方が食いがよいはずなのに、今年は、ウルメイワシの方が食いは良いです。

カタクチイワシは、食っても暴れないですぐ死ぬからでしょう。

竿先がブルブルしたあと、ゴン!ギュ~~~ン。

ブリかと思ったぐらいよく引きました。

Dscf1072

メジロGET。

そして、

Dscf1082

50cmcmUPの鯛。

このあと、マルアジの合間に

Dscf1076

ヤナギ。


Dscf1075

スズキ。で、アタリが止まりました。

ウロウロしたあと、昼頃元に戻って、地合がありました。

Dscf1080

鯛の5連発。

やはり、鯛は、誘いが要りますし、前日作った繊細な仕掛けが良かったようです。

このあと、イワシが全く居なくなり、浅場でギュ~~~~~~~~~~~ン。

こりゃ鰤や!

繊細仕掛けだったので、ダメかな?

10分以上の長いやり取りの末、姿を見れば、あれ?????

メジロでした。

この時期のメジロは馬力がありますわ。

まぁ、鰤の引きを味わえて、食味はメジロでちょうどいいですね。

この魚で打ち止めにしました。

Dscf1091

集合写真がうまく撮れませんでした。

発展途上のサビキノマセですが、少しコツをつかんだ気がします。

| | | コメント (14)

2013年7月27日 (土)

クーラー満タン

本日出ました。

クーラー満タンでした。

Dscf1086


サビキノマセも、少しコツをつかんだ気がします。

| | | コメント (2)

2013年7月25日 (木)

アジの味

昨日は、夜から仕事があったので、朝に料理。

Dscf1069

漬けと南蛮漬け。

丼もそこそこ美味しかったのですが、妄想中の味の方が勝っていました。

南蛮漬けが最高でした。

もっと、こっちに魚を回せばよかったですね。

Dscf1064

アジはこの通り天然のアミエビでお腹が一杯。

このアミエビがあり限り、アジの味は大丈夫でしょう。

今回はしびれるほどの味ではなかったので、まだまだこれから、脂が乗るんじゃないでしょうか?

本日は、アコウの鍋。

夏鍋も最高!

ですが…、

そろそろ、焼肉やソース味のお好み焼きが恋しくなってきました。

今年の夏は週2ペースで釣りをしたいのですが、ここが問題になりそうです。

| | | コメント (6)

2013年7月24日 (水)

アジ専科

今回は、アジメインで出ました。

この時期、味はMAXのはず。

ただ、ここ数年確実性がイマイチ。

小物狙いでボーズはつらいなぁー!

第1ポイント、中アジ1つ。

第2ポイント、スー。

定番ポイントは嫌なので、昔中アジがよくつれたポイントに。

ダラダラ流しでしたが、ここはよくつれてオオアジ1、中アジ二桁。

Dscf1051

まだ、釣れますが、オオアジ狙いで移動。

ギュ~~~ン、メジロのアタリ。

だいぶん粘りましたが、最後にハリス切れ。

ボートの中に入られました。

ボートコントロールミス!

また、ギュ~~~ンで、浅場に持って行かれネズレでOUT!

このあと、40cmのアジが釣れました。

Dscf1056

9時出船でしたが、昼頃頭痛がひどくなりました。

麦わら帽子1つで炎天下の中過ごしましたが限界。

走り回ったら、もう少し涼しくなるんですが…。

飲み物も底がつきましたが、気になるポイントがあり、粘ることにしました。

狙いはメジロ。

サビキノマセは、YAKUMOさんのHPから閃いた方法で…

底に固まる習性のある、ウルメ狙い。

これが、的中ゴン!

Dscf1057

残念賞の鈴木君でした。

なぜか、ノマセでオオアジが3つ釣れましたが、突然何かが群れを追いかけ回し、反応がなくなりました。

周辺を探ったり待ったりしたら釣れるでしょうが、今日中にアジを食べたかったので、早々に引き揚げました。

Dscf1062

本命のアジはしっかり釣ったんですが、やはり、小物ばかりだと、何か物足りないですね。

Dscf1066_2

タタキは期待しすぎたせいかまあまあ。

スズキの洗いもまあまあまあぐらいでした。

この前のメジロとイサギが美味しすぎました。

| | | コメント (0)

2013年7月23日 (火)

平日釣行で熱中症寸前

本日出ました。

犬の散歩後の釣行でしたが、危うく熱中症になるところでした。

Dscf1061

やっと、たたきが出来ました。

Dscf1066

詳しくは明日。

| | | コメント (0)

2013年7月22日 (月)

串カツ

昨日の選挙は、自民党が大勝。

ネジレはいややけど、ここまでなると、ちょっと心配。

昨日は入れる党が見当たず、苦労しました。

さて、今日はアコウの料理です。

脂は最高に乗っていましたが…。

刺身はやっぱりダメでした。


Dscf1047

今日は串カツ。

さつき丸さんから頂いた夏野菜とじゃがいも、アコウで、串カツ鍋。

これは、超まいう~でした!

アコウは火を通して調理すると、美味しくなります。

特に皮が最高です。

今度は鍋ですね!

| | | コメント (0)

2013年7月21日 (日)

根魚釣り

ちょっと早いですが、根魚釣りに行くことにしました。

暑い日が続きますが、この釣りならすぐに結果が出て早く切り上げられると思って選択しましたが…。

釣りを海をナメたらアキマセン!

早起きをせず、日が昇る頃の余裕の出船。

そして、アミエビなしで小アジを釣ろうと思ったら、中々アジが掛からない!

これは、かなり焦りました!

数を揃えるのに、2時間掛かりました。

小鯵は根に付かず、なぜか小鰯と一緒に回遊しておりました。

何度か、大物に仕掛けを持っていかれましたが、一目散でヒラメポイントへ。

活性が高く、1投目…

Dscf1018


続いて…

Dscf1019


アコウ。

続いて、何やら大物が当たり、ハリス切れ×2。

ベイトの反応も薄く、ヒラメらしきアタリなし。

得体のしれない大物を引っ張り出そうと試みましたが、活性が低くなり、何も当たらなくなりました。

珍しく粘ったんですが…

Dscf1020


こうなれば、もうお手上げ。

活性のいいポイントを探して、大きくポイント移動中。

アコウ団地発見。

何の変哲もないポイントでしたが、入れ食いに。

だんだんサイズも良くなり、よく引きます。

Dscf1022


ベイトは豆アジか?

Dscf1021


最大サイズ45㎝

Dscf1023


狙いのポイントへ行く前に予定終了。

何ぼでも釣れますが、このサイズ以上は出ないと思って、終了しました。

夏アコウは馬力があって中々楽しい釣りでした。

Dscf1029

アコウ11、ガシラ3。

集合写真の後、40㎝UP2つをKEEP。

残りは海にリリースして、いつまでも浮いている2つだけ掬って持って帰りました。

帰り、用事があったのですが、地道が渋滞でキャンセルになりました。

帰ってみると我家の前の道が宴会場に…

年に1度のご近所さんの飲み会で深夜まで深酒で、今日はだらだらの1日になりました。

| | | コメント (12)

2013年7月20日 (土)

速報ダメ!

ヒラメ狙いでしたが、色々あってダメでした。

Dscf1024


| | | コメント (2)

2013年7月17日 (水)

今年の冷蔵システム

夏は、釣った魚をどう保存するかはとても重要。

今年のパターンは?

Dscf1003

メインはコーナンにも売っていた52Lのクーラー。

友人からの貰い物ですが、お気に入りです。

保冷力はいまいちですが、軽いのと、高さがあること、小窓が着いてる点がお気に入りです。

軽い分、多くの氷を入れられます。

いくら保冷力があっても、蓋全開で冷気が逃げてしまいますので、夏は直接氷に触れさせるか、塩氷でないと、魚が痛みやすくなります。

私は、だいたい10kgの氷を入れ、更に海水を数L入れ塩氷を作ります。

夏は、メジロや、鯛、大アジは、死に易いので、少し生け簀が賑やかになったら、塩氷に放り込みます。

最後は、塩水を抜いて、魚を裁いて…

Dscf1004

車の中に置いてあったこの全面真空パネルのクーラーの氷入れれば、完璧。

あとは、

Dscf1005

この小さいクーラーは、人間の餌用。

氷が溶け出して弁当を濡らさないように、氷をタッパに入れます。

この3つのクーラーにいる氷20kg 200円!

漁港の氷がないときは、この前紹介した業務用スーパーの氷です。(10kgで600円。)

しばらくは、このシステムです。

| | | コメント (2)

2013年7月16日 (火)

落雷による水難事故

今回、釣りをしている最中危険な2馬力発見!

何と!死亡事故があったばかりの雑貨屋にあるような手漕ぎボートを曳航しながら、4人で乗る2馬力艇発見。

多分、手漕ぎボートに人を乗せて曳航する気だったんでしょうが、進まないので、4人全員が横のチューブに座っていました。

どうするのか気になった見ていたら、友が島をぐるりと一周する気らしい動き。

流石に、これはアカンと思い…、

紀淡海峡には絶対行かないように、急流で流されるよ!

と、言いましたが、その後会わなかったので、多分一周して戻ったものと思います。

あの夕立は大丈夫だったかな?

NEWSにはならなかったので、無事だったんでしょう。

その日、海難事故で6名の方が亡くなっておられました。

一人は、プレジャーボートに落雷があって死亡したかも?とのこと。

やっぱり、船に落雷することもあるの?と少々ビビりました。

その事故は、どうやら誤って釣り人が転落したらしいのですが、船に落雷することってあるんでしょうか?

昨年、深海釣りの際、突然の雷雨で何と、出港地近くの灯台に数回落雷するのが見え、悩んだ末、無理やり突撃して一目散に車に逃げ込んだことがありました。

また、数年前夜釣りで突然落雷、これもビビりました。

基本、雷は嫌いですぐ帰り、もうちょっとやっとけばよかったかな?なんてよくあるケースなんです。

雷による人身事故によると…

http://www.aobaya.jp/rakuraijiko.html

やはり、漁船に落雷して死亡する例が見られました。

しかし、かなり古い例で最近のNEWSなどでは、検索しても出てきません。

結論は?

まれに起こる。

です!

立てた竿を横に置くなど、低くしてじっと耐える方が安全かもしれません。

小さな小屋や木に下はかえって危険。

車は絶対大丈夫ですけど…

アルミ製のポーナムだったら車と同じで絶対安全なんでしょうか?

ここしばらく、この雷雨は注意が必要です。

夏の始まりと終わりは、雷様がその訪れを教えるために雷を鳴らすとの言い伝えです。

今はスマホで雨雲の動きを見れば、よく分かります。

今回は、何度も確認していたのですが、最後魚の活性が上がり油断しておりました。

| | | コメント (2)

2013年7月15日 (月)

地元のイサギ

Dscf9719


本日、イサギを刺身にしました。

鯛の方が確実だったのですが、日本海のイサギとどっちが旨いか比べたかったので…。

結論。

どっちも旨いけど、あえて言うなら、泉南!

これから、益々旨くなるでしょう。

どうして、今年こんなに美味しいかと言えば…

ベイトの状態が良いのと、産卵が早かったから?

じゃ、ないかと思われます。

個体差があるのです、腹のラードが多いやつだけヒレを切ったりしてやればいいでしょう。

メジロは、ネギトロ丼にしました。

そういや、アジを忘れていたなと一口。

まいう~!

やはり、泉南のトロアジ最高です。

ソウダガツオは○ちゃんでした。

切り身にして餌にします。

| | | コメント (6)

ホームグランドの夏

Dscf9699


今回は、地元にしました。

狙いはアジです。

が、近年安定しない釣果が続いているので、心配。

良い潮を選んで、今回の釣行になりました。

朝一、中アジポイントは、想定以上の潮の流れ&反応イマイチで×。

第2ポイント、久々にYAKUMOさんとお会いしましたが、○アジのみ。

第3ポイントもダメで、残りはあと1つ。

ここは、豆アジにオセンでしたが、もしかしてボーズ?もあり得るので危機感を感じてキープしました。

オセンは「炙って鴨」で、まあまあ美味しいはずです。

潮が変わって、ノマセサビキへ変更。

あまり期待していませんが、大物狙い。

Dscf9700


鰯は色々な場所でまあまあ掛かりました。

8:2でカタクチ:ウルメでした。

途中で活性が高い鰯の群れを発見!

周りのHITの嵐の中、シ~~~ン。

やっと、来た~、鰆?じゃなくて…!

Dscf9702


ソーダ、○か平か?微妙ですが、食べられそう!

潮氷で即〆。

続いて、HITもバラシ。

多分、鯛。

そうこうしている間にも周りは賑やか。

どうも、サビキノマセは競り負けます!

何かがダメなんでしょう?

こうなると、いつもの悪い癖で、悩み地獄。

棚を変えたり、誘いを変えたり…

昨日作ったばかりの仕掛けに交換し、ようやく…

Dscf9704

に、これは、リリース。

Dscf9707


単独なら、太いハリスでもイケるけど、こんな局面ではダメみたい。

そうこう、しているうちに地合終了。

ぶるまんさんにみなさんの状況を聞くと、鯛ラバ爆釣とのことでしたが、本日アジメインでタックルも鯛ラバも忘れてきたので、万事休す。

残りの時間、走りすぎたので、ジリジリと照りつける太陽の下、座りながらウトウト。

本日、早朝から日暮れまで釣る覚悟できましたので、体力&ガソリン温存作戦。

昼からの潮に残りすべてを賭けることにしました。

潮変わり、本命アジが来ない!

辛抱できず、サビキノマセに。

そこでも、周りはバンバン釣っているのに一人蚊帳の外。

鰯は掛かっているのに何で?

おまけに3度もバラシ。

仕方なく、疑似の釣りに変更!

前日作った新発想の仕掛けが大当たり!

Dscf9711


イサギに、本命の…

Dscf9712


上がってくる時に歯形が?

そして、鯛も釣れ、そのあと、ギュィ~~~~ン。

これは、一番欲しかった青物の引き。

ジャ~~~~~でバラシ。

何ぼ何でも75mはライン出し過ぎたかな?

すぐに2度目は来ました。

今度は、ゆるゆるのドラグに電動巻き上げで対応。

10分ぐらいのやり取りで…

Dscf9713

メジロGET!

プリプリのお腹ですので、間違いなく美味しいでしょう。

この調子で、この仕掛けで、もう1回サビキノマセに挑戦。

しかし、やっぱりダメ。

今日は、ジギングの方が良かったかも?

久々の地元、釣る魚種を決めてしまうとこうなりますね!

次回から、元に戻して色んなタックルを持っていくことにします。

サンセットまで粘るつもりでしたが、鯛もアジもメジロも釣れたので、もう1地合ありそうですが、やめることにしました。

これは大正解の判断で、このあと、大変なことに…

暗雲立ち込めて、雷鳴&閃光。

フルスロットルで帰りますが、一番難所で突風が…

雨も相当でしたが、何度も波を体に食らって船内は水浸し。

特に、雷に身の危険を感じましたが、これも20分ほどで終了。

あとは、涼しい環境で片付けができました。

Dscf9714

雨上がりの波止でゆっくり裁きましたが、どれも脂がよく乗っていました。

特に、アジが凄いけど、1匹なんでどうしましょう?

イサギも個体差はありますが、日本海並みのラードがありました。

鯛もメジロもほんのり脂が乗って…

Dscf9717


いつも通り刺身だけですが、これで、美味しさが十分伝わると思います。

これから、地元釣行も増えそうです。

一つ間違えばボーズですけど、色々考えなアカンところが面白いですわ。

| | | コメント (12)

2013年7月11日 (木)

熱中症対策

今年の夏は、間違いなく暑いです。

昔は、ビーチパラソルを暑さをしのいだものですが、めんどくさいので、最近は帽子や服装を工夫して何とかしのいでいます。

毎年、変な帽子を被って皆さんの失笑をかっておりますが…。

今年のパターンは?

Dscf9698


今日イオンで、買ってきました。

パーカー式のラッシュガード。

昨年買ったのは、ピッチリ張り付くタイプで、涼しいもののちょっと着心地が悪かったので、ゆったりしたものにしました。

これに、麦わら帽子で、下手をすれば、1日炎天下で浮かぶ覚悟です。

さて、連休は?

遠征で早上がりか、地元で1日か、夜釣りか、まだ思案中です。

楽なのは、遠征朝の地合釣りでしょうか。

| | | コメント (0)

2013年7月10日 (水)

ソルパラ

Image


今回新調したロッドは、メジャークラフトのソルパラです。
一流メーカーなのにコスパは高いです。
実はもう1本、ティップラン用も買いました。
ガイドがkガイドじゃなかったりするぐらいでそんなに変わらないとおもいます。
秋のアオリイカもソルパラで頑張りたいと思います。
初冬のジギングロッドもこれにするかもしれません。
「このままで終わらない」の四季の釣りでよくこの竿が登場しますが、結構よく見ています。

| | | コメント (2)

2013年7月 9日 (火)

例年より早い梅雨明け

梅雨明けしてしまいました。

これから、彼岸ぐらいまでは、暑さが続くことでしょう。

愛犬ももちゃんも元気がありません。

私は、先週少し夏バテしたので、今週は体調管理に万全を尽くしています。

水筒に水で半分に薄めたアクエリアスが、効果満点。

先週は、喉の乾きをアイスコーヒーがぶ飲みで潤していたのがよくなかったのと、寝不足のせいやったと思います。

さて、釣りでの暑さ対策ナンバーワンは、なんといってもクーラーの氷。

今は、軽いクーラーに沢山氷を入れるのが一番と思っています。

漁港の氷がベストですが、ない場合?

Dscf9630

以前、ローソン100の105円氷を紹介しましたが、紹介したとたん半分の量になってしまいました。

このブログの影響じゃないとは思いますが…。

今は、業務用スーパーの158円で2.1kgが最安値かな?

これ3袋で、ぎりぎりかな?

以前は、ペットボトルや、牛乳パックで、自家製氷を作っていましたが、これを一度に作ろうとすると冷凍庫内の温度が一気に上がるので、やめました。

低温冷凍庫を買う?

これが、一番高くつきます。

電気代が半端やないです。

とりあえず、今日はここまで。

| | | コメント (2)

2013年7月 8日 (月)

まいうは、まいう?

Dscf9639

今回わざわざ、タッパを持ち込んでそーめんつゆを入れ、生け簀に居た数匹のイカを漬け込みました。

めっちゃ期待しましたが、ペケ!!!!!!

釣りロマンを求めてで、お姉さんが、メチャクチャ美味しいと言ってましたが、うそ?

本来、ワタ入りで食べるべきものでしょうが、身しか食さないわが家では、無理な話。

Dscf9642

ワタを取ったら、ただの刺身。

以前も本格的沖漬け出汁でも、大失敗。

もう二度としません。

坂上忍が、不味い食べ物を不味いと言ったら、二度と料理番組の依頼が来なくなったとTVで言ってましたね。

直後、他の番組で、1kg弱のアオリを料理して、めちゃ美味しいと、TOKIOが言っておりましたが…

ホンマかぁ!と思わずツッコミを入れてしまいました。

今回の釣行の一番の失敗は、釣果写真のあと、更に3杯めんつゆにイカを放り込んでしまったこと。

あまり、TVの美味しい~!とか、まいう~!は、信じない方がいいですね。

| | | コメント (2)

2013年7月 7日 (日)

アカイカ専科

天気は良くないが、荒れ後の高活性の土曜日か、天気が良い日曜日か?

悩みましたが、日曜日にしました。

心配した程風波なく、夏の釣りを満喫できました。

前回は10杯。

まだ、早いのは分かっていて、我慢できずの釣行。

今回が本番。

試したのは…

Dscf9636

鉛スッテ。

専用ロッドを購入。

どうせならと、鉛スッテにスッテを2つ着けて3本針仕掛けに!

何となく頼りない感じ。

これなら、普通のスッテ仕掛けでも、一緒じゃないの?

で、根掛かりを機に仕掛け交換。

しばらくして、グワングワン…。

Dscf9632

ほんまは、パーフェクトでしたが、1つばれました。

この竿が抜群でした。

誘いはかけやすいし、アタリは分かりやすいし、ばらしにくいし!

六千円台とは、思えないポテンシャルです。

バラシも沢山ありましたが、少しポイントを休ませるとまた復活。

途中から三桁狙いに切り替えましたが。

突然、ナブラ。

早速ミノーを投げましたが、アタらず。

その後、イカはし~~~~~~ん。

夕食に間に合うようにと3時終了。

前回より快走ドライブできる新道を発見!30分短縮しました。


Dscf9639


62杯。

まずまず釣れました!

めんつゆで沖漬けしました。

Dscf9642

流石、釣りたては、美味しい!

甘味は十分、これにコリコリ感が加わるので、アカイカは初日が一番だと思います。

沖漬けの味は?

これは、明日のお楽しみ!

| | | コメント (10)

2013年7月 5日 (金)

不快指数84

本日の蒸し暑かったこと。

湿った南風と、午後は気温34℃。

不快指数は、全国でも、トップクラスの84。

完全にバテてしまいました。

軽い熱中症、いわゆる1つの夏バテですね。

多分、熱はないでしょうが、メンタルヘルスがやられてしまいました。

しばらくは、夏バテ対策を考えて実践することにします。

今週はパスかな?

| | | コメント (0)

2013年7月 4日 (木)

アベノミくス

前回、イサキ釣りに使ったオキアミ。

600円→750円に(伊勢吉)

デフレ脱却、円安誘導のアベノミクスは、自分的には…

マイナス要因ばかり。

値上がる一方の燃料代。

釣り具も値上がり。

釣りに持っていくパン等までもが。

これに、消費税が加わり+便乗値上げでどうなることやら。

選挙戦が始まりますが、入れる党が見当たりません。

7_2

さて、7月の釣りです。

7月と言えば、イカ&鰯ですが、両方ちょっと遅れ気味。

今年、アカイカはちょっと残念年のようです。

日本海のマイカも気配が出てきていますが、アタリかハズレかはまだこれから分かること。

TVで生シラス大ブーム。

そんなに美味しいかな?

の影響で例年以上に鰯が少ないかもね。

何かがダメでも何かが良いもの。

7月で夏秋の釣りの傾向がだいたい判明します。

| | | コメント (0)

2013年7月 3日 (水)

バーゲン

本日、フィッシングエイトのバーゲンに行って来ました。

チャリンコで、大和川を北上、結構疲れました。

店内は、平日の遅い時間帯にもかかわらず、沢山の客で一杯でした。

私はと言えば、虎の子が1枚翔んでいきました。

1つは、ミニラークのワンタッチサポート、約2千円。

この前、バネが故障しました。

あと残りは、…

新しい釣りのための出費!

次回釣行のお楽しみ!

もう、これで、今回のバーゲンセールは打ち止めです。


Weathermap723

日曜日の方が少しましですが、東よりに張り出した太平洋高気圧のせいで等圧線が混み、ちょっと風が出そうです。

今週はパスになると思いますが、まだまだ諦めず待ってみます。

| | | コメント (0)

2013年7月 1日 (月)

塩焼き

Dscf7199


間違いなく、焼きすぎですが、我が家はこれでないとダメ。

おまけに、蒸れないよう小さな穴を沢山あけてから焼いております。

魚焼き機はタイマーつきなので便利です。

イサギは塩焼きが似合いますね。

もう一回焼いたら残りは煮付けかな?

グルメ釣行はタコ、イカ、イサギ続きました。

釣行中は、そんなにドラマがあったわけではありませんが、食卓で感動?がありました。

第4、5、6弾と続いておりまして、しばらくは、一応の予定が立っております。

あとは、良い天気が続くことを願うばかりです。

| | | コメント (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »