« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月30日 (金)

釣りに行けない週末の過ごし方

どうやら、週末にかけて台風が通過する模様。

もう、釣りは諦めるしかありません。

水曜日に釣りは堪能しましたので、今回ぐらいはええかな?

週末のたびに天気が悪くなる、魔のローテーションにだけはならなければいいんですが…。

さて、どうして過ごしましょう?

そう言えば、昨年行けなかった釣りフェスタっていつやったかな?

Logo

http://www.funetsuri-festa.com/

残念ながら、来週(9/8・SUN)でした。

昨年は土日両日あると思って土曜日に行ったらオリックスの試合でした。

とにかく、これは来週。

長らくやってないホームページの更新?

秋の釣りの用意などかな?

アオリやメジロのノマセはまだちょっと間があるし、それまでの間何をすればいいんでしょうね?

| | | コメント (0)

2013年8月29日 (木)

束釣り

近所のイカ釣りに行ってきました。

これで2回目。

今度は、もう少し数を釣りたいところです。

夕暮れは、ポイントに反応があったので、サビキノマセをしましたが、やはりイカが気になりすぐにやめてしまいました。

今回は、迷いましたがポイントも変えましたが、さて?

Dscf1258


昼用のスッテで釣れました。

このあとも、2つ追加しましたが、その後はシ~~~ン。

夜用のスッテに変更して、いよいよライトUP。

べた凪で、夏の夕暮れを満喫。

この雰囲気を味わうだけでも十分です。

ライトが効き始めると、地合が来ました!

ポツリポツリと追加しますが、これじゃ束釣りはダメ!

前回良かったポイントと同じレンジに移動したら着いて即ノリ。

その後ベイトが集まってくるとW/トリプルの入れノリになりました♪

誘いもバッチリ。

ここ専用のスッテシステムもいい感じ。

南紀のスッテパターンと全然違い、暗い色合いはダメ。

ティンセル付も全然だったので、外すと食いだしました。

今回は、スッテ&鉛スッテゲームの2本立て。

やっぱりスッテの方が効率は良いですが、鉛スッテは取り込みが楽ちん!

誘いは、究極の…?

置き竿作戦でした。

この日は台風の影響?か、うねりが結構あったのが良かったみたい。

生簀のイカがそろそろ酸欠になってそうなので…

一度、全部取り出すことにしました。

Dscf1262


すでに、96杯居ました。

もう十分ですが、あと4つで束釣りや!

この流しで4つ釣って、帰ろう!

と、思うものの、イカが殺気を感じたか中々のりません。

1杯釣りましたが、緊張感が途切れてSTOP FISHING。

今思えば、ポイントがずれたせいでしょう。

やっと、活性の高いイカの群れに遭い、楽しめました。

| | | コメント (4)

2013年8月27日 (火)

やっぱりマイウ

このイカ、魚の棚で、一盛りいくらで、とても安く売っていました。

しかし、料理をしてみると…

Dscf1255

期待以上に美味しかったです。

イカの中でも一番の味でしょう。

今年は遂に日本海のマイカは、やらずにシーズンを終えそうです。

見た目は美味しそうに見えるデカマイカは、何日寝かしても甘味が出ないので、秋の新子を待っていたのですが、これで必要なくなりました。

あとやるとすれば、このイカをノマセて大物を釣ることでしょうか?

| | | コメント (4)

2013年8月26日 (月)

近所のイカ

近所のイカ狙い。
今回が本番!
昼で釣れたら言うことなしだけど…。
前回の航跡はしっかり残してありますので、夜釣りでも安心です。
今回大変な忘れ物をしてしまいました。
カメラです。
ので、画像がほとんどありません。

プレジャーボートが2隻。
少し声をおかけして、釣り開始。
ライトを入れ、流し釣り。
おっぱいスッテが良いとの情報もあって、スッテは悩みに悩んで、4セット出しました。
噂でいくらでも釣れるということでしたが、中々渋い!
乗っても結構バラしました。
が、念願の剣先がポツポツ。
釣り始めが一番潮が緩く地合やったようです。
潮が速くなって1流し1杯ペース。
試しにアンカーを入れてみると、仕掛けが斜めに。
この周辺は、流し場やし、流し釣りが基本のようです。
なんやかんやでバタバタして、結局、最初の流し釣り、スッテに戻りました。
Image

都会のすぐ沖で夜釣りなんて優雅な感じ。
…ではないです!
沖へ流される潮風なので、油断すると、航路に入ってしまいます。
それを覚悟でスッテ仕掛けの改造。
ポイントも分かってきたし、この仕掛けで後半よくのりました。
34杯。
私的には、これでもまあまあええ釣りやったと思います。
Image_2


| | | コメント (12)

2013年8月24日 (土)

本日実家です。
1年前までは、書き込みはもちろん、天気さえ調べることが出きませんでしたが、スマートフォンのおかげで、便利になりました。

明日はどうやら天気が悪そうですね。
Image_2


海峡を渡り、サービスエリアで海の様子を見てみると結構船が居ました。
この船団は鰯に着いた青物狙いでしょうか?
涼しいし、釣り場は空いているしで、良い釣りができたことでしょうね。
今日にすれば良かったとちょっと後悔ですが、狙いを定めていますので、融通が効きませんでした。
精一杯親孝行して帰ることにします。

| | | コメント (0)

2013年8月23日 (金)

中間検査

本日は、中間検査でした。

車で言えば、車検の間の定期点検みたいなもの。

期間の幅も本検査より広くあまり費用も掛かりません。

車で持ち込み、本来はエンジンをかける必要があるんですが、腰を悪くして掛けないで良いかと聞けば、自己点検票のようなものに書くと、OKになりました。

信号紅炎の期限が過ぎ、火せんも期限ぎりぎり。


両方三年と数ヵ月が消費期限です。

信号紅炎は、リトルで購入しましたが…火せんが問題。

国際無線を開設するといらなくなるらしいので検討してみます。

ところで、ついに!タモを買いました。

Dscf1253

かなりでかいです。

1月にブリを、この前はシーラをばらしましたので…

不釣り合いや!と思っても笑わないでくださいね!

折角の土日、天気が悪そうですね。

濡れながら釣るのもツラいし、パスかな?

日曜日、好転することを期待して、明日は実家に帰ります。

| | | コメント (2)

2013年8月22日 (木)

完全ふかせ流しⅡ

昨日、カツオ釣りに行きました。

荒稼ぎ漁師のTVやら、何やら、影響を受け、急にもう一度挑戦したくなりました。

前回失敗しましたが、地元の漁師さんに聞いた話がすごくしっくりいき、妄想では、エビングと完全ふかせで、クーラー満タン!

これを思いついた前日、妄想とタックルの準備で寝不足になりました。

Dscf1229


朝一は、エビングから。

遠く沖縄に発生した台風の影響でうねりがありましたが、朝のうちは凪でした。

1流し目からアタリ!

しかし、掛からない。

疑似の先っぽが盗られるだけ。

そのうち、ジグごと盗られました。

鰆かなあと思いましたが、今思えばビンタやったかも…。

エビング用の天秤を着けて再戦。

しかし、極端にアタリが減りました。

次回はリーダーの先にワイヤーかな?

そのうち、目の前で派手にナブラがありました。

近くにいた漁船の無線から、「鰯を追いかけてるので、食う気がせん!」とのこと。

エビングがダメなので、オキアミに変えましたが、無線の言うとおりダメ!

相変わらず、目の前が騒がしい。

エンジンを切っているので、自船がよい浮遊物化しているようです。

ベイトは、鰯ではなくサヨリかな?

そう言えば、前回明石の釣行でマグロ用に入れた、D社ドラドスライダーがあったっけ。

で、早速SET。

ナブラに打ち込みましたが、ノーバイト。

あれ???

アホなことに、TVの見よう見まねでポッパーの誘いをしておりました。

見えるところで曳いて、ドラドスライダーがペンシルベイト?だと初めて知りました。

ただ巻きすると、HIT。

横走り。

Dscf1230


ビンタGET!

Dscf1231


そこから、ナブラ待ち。

しかし、急にナブラはなくなりました。

活性を上げるため、ナブラがないのにキャスティング。

すると…

Dscf1233


シーラは私と同じベイト待ち伏せタイプみたいです。

最初のは大きすぎて、タモに入らずナチュラルリリース。

3連続GETも唯一のルアーをロストするのが嫌でキャストするのをやめました。

しばらくすると、乗合船の船頭さんが大声で、シーラの下にカツオが見える!と言った矢先、客がHIT&バラシ。

私も、キャスティング、エビングタックルを直して、完全ふかせ1本にしました。

ちょっとマル秘テクニックで流していると…

じゃ~

Dscf1236

仕掛けと撒き餌は同調しているようです。

ジャ~~~~~~。

これは、もしかして?

Dscf1238


遂に、カツオGET!

完全ふかせだから最後まで巻けるので、手袋が要りません。

サイズは、そこそこだったけど、10分ほど掛けました。

食いが悪いという情報だったので2ランクハリスを細くしておりました。

カツオの処理中、ジャ~~~~~~~~~~~~

糸が60m一気に出ました。

さっきと物が違う。

さっきのやり取りで、船が集まってきていたので、操船で船団から離れ、やっとゆっくりやりとりできると思った瞬間プッ!

ハリス切れでした。

多分、ビンタのお兄さんで針を飲まれていたのでしょう。

いずれ、切れていたパターン。

眠り針だとオキアミが付けにくいし、これは難しい問題です。

地合は一瞬。

ベイトを見失った魚が次にオキアミに着き、腹いっぱいになったら食い止むというパターンかな?

ウスバハギやソーダの餌取りが急に集まり、本命に餌が届かず、このあとは、シーーーン。

でも、今回周りも釣れてなかったし、一応1匹釣ったし、完全ふかせ流し免許皆伝と言っていいでしょう。

Dscf1246


南紀ではよく釣れるトビウオ、一応KEEP。

何だか、少し頭が重い。

Dscf1243


どうやら、うねり+風+潮流に揺られて軽度の船酔いになったみたいです。

風が少し出てきて入道雲がよく目につくようになりました。

10時にSTOP FISHING。

このあと、風が強くなり、しまいには豪雨になったので、ええタイミングでした。

Dscf1248

トビウオの腹はラードでいっぱいで、刺身が楽しみ!

Dscf1250


終盤の食い渋り中、この釣果なら及第点かな?

完全ふかせ流しが分かったのが大収穫。

このポイントにカツオが着くのは数年に1度らしいですが、来年は本流でやってみたいもんです。

しかし、残念なことが…

カツオに脂がありません!

ビンタの方が断然美味しかったです。

トビウオはまあまあといったところです。

食べるならオキアミに慣れてない初期に行くべきですね。

あとは、あたるけど掛からないエビングを何とかしたいです。

深海の時のリレー釣りなどでも、今回の釣りは生かせそうだし、とにかく良い経験になりました。

| | | コメント (6)

2013年8月21日 (水)

速報、やったよ!

今日出ました。

やっと、鰹が釣れました。

我が家にとっては、初鰹です。

今から料理します。

トビウオの刺身もします。
Dscf1251


| | | コメント (7)

2013年8月20日 (火)

荒稼ぎ漁師

ブログのネタは沢山あるんですが、中々UPが追い付けません。

やはり、週2釣行は体力の限界かな?

実は、前々回ぐらいにボートを車に揚げるときに、オーバースライダーを固定してあったマジックテープが外れ、ボートがもう少しで倒れそうになるところを持ち直した際、腰を痛めてしまいました。

そこから、完治しないまま、次の釣行へ行くため、今回の痙攣を引く起こしたのかな?

熱中症が引き金になる場合もあるそうですが、その対策は万全だったと思います。

ただし、午後3時過ぎぐらいから、日が傾き海面の反射が強くなり、暑さが増すように思います。

これが、きつかったですわ。

それまでに、何とか終わらせるか、午後出船が良いのでしょうね。

ちょっと一昨日は強行スケジュールでした。

さて、 

「宝の海で大儲け!スゴ腕、ニッポンの荒稼ぎ漁師」を視られた方も沢山居られたと思います。

http://www.tv-osaka.co.jp/onair/detail/2013/08/18/19/54/

年間キロ¥500のカツオを3億数千万円稼ぐ、カツオ一本釣り船。

船員の給料は¥800万円~?

年収1000万を超える人も居るんですね。

生き餌のカタクチを撒き餌にするらしいです。

それがまた高~い!

硫黄島から半日で東京に戻るらしいです。

あとは、壹岐のマグロ漁師。

前回、金タワシの使用が参考になりましたが、今回は、尻尾から血抜きすること、スポンジの上で処理することを勉強いたしました。

他に、釣り人の敵、家島の巻き網・底引き網漁の話。

1日10tの鰯を一網打尽!

こんなことされると、困るなあ!

底引き網には、剣先イカが入っていましたので、案外どこにでもいるもんなんですね。

一度、泉佐野や深日の漁でも獲れていないか知りたいですね。

東京湾のスズキも巻き網で1日数tの水揚げで一般船員の年収800万円以上。

こんなところで獲れたスズキが多分、料亭やフレンチレストランに出されるなんてちょっと嫌ですね。

まだまだ、書きたいことはありますが、くどいので、このへんにしときます。

| | | コメント (0)

2013年8月19日 (月)

軟体系

昨日は、宝の海で大儲け!スゴ腕、ニッポンの荒稼ぎ漁師を見て寝てしまいました。

中々面白い内容でした。

明日にでも、また詳しくUPします。

 

昨日は、軟体系の釣りでした。

釣りの旬を外れた明石のタコを釣りに行きました。

なぜ、この時期?

には、理由がありまして…

朝一、浅場のポイントで釣り開始。

最初2流しはバラシのみ。

渋いとは聞いておりましたが、相当ですね。

急に潮が止まって、最初の1時間ほどは、釣果なし。

アタリがあったところをピンポイントで、攻めると…

Dscf1198


小さいのを3杯ほど釣った後…

MAXで買ったキャンディーに大物HIT!

Dscf1200

結局、キャンディーは3つしか来ませんでしたが、全部大きい型でした。

ピンポイントで、ボツボツ釣っている隣で、私と同型ボートの人が入れノリ状態。

私だけアカンのかと、隣になったプレジャーに何匹釣りましたか?と聞くと…

6杯。

私が7つでしたので、その人が特別上手かったようです。

同じようにやっているのに、どこが違うんでしょうね。

全部で12杯釣って終了しました。

タコはこんなもんでいいんです!

ここからが、腕の見せ所!

と、まずサビキノマセ。

Dscf1202


すぐに、ベイト発見!も上ずり過ぎて、釣れる気がしません。

予定では、ゴマサバ5匹でしたが、ス~。

そして、今回の一番の本命狙い。

ポイントも釣り方も全く見当がつきませんが、粘ること2時間。

遂に来た~~~!

Dscf1203


昼の剣先イカ釣りをやりたかったんです!

このあと、生簀に入れるとタコが美味しそうな顔をしてイカを見つめるので、慌てて処理しました。

Dscf1204

タコは、頭をひっくり返して内臓を出し、そのまま冷凍できるように袋に入れてチャック。

が、処理が遅れ、元に戻ると…

もう転流?

予想より1.5時間早いやん!

まだまだ、このポイントのことがよく分かりません。

このあと、1時間程アタリなくちょっとした動作の時右わき腹~腰に掛けて痙攣。

熱中症かな?

で、夕方の地合をあきらめ、片付けることに。

ボートを乗せるとき、右臀部がまた痙攣。

ボートを固定しないまま日陰に車を移動し、しばらく運転席でうずくまっておりました。

もう、年なのかな?

イカは1匹でも釣れたのは収穫。

昨日のTVでも、底引き網にちょこっとだけ、剣先が居ました。

案外どこにでもいるのかも。

昼イカは、ポイントが特定しにくいので、やっぱり夜釣りが一番。

失敗だったけど、一つずつ可能性を消していくのも必要ですし、お土産はあるのでこれで良しです。

| | | コメント (4)

2013年8月17日 (土)

パラダイス

昨日、今日と、嫁息子が旅行のため、パラダイス。

しかしながら、最近では犬の世話があるため、長く釣りができませんので、必ずしもパラダイスとはなりません。

地元釣行でも、漁師さんが居ないパラダイスにプレジャーボートが集まるため、近年パラダイス状況ではないのと同様のことですね。

なので、昨日は、リビングに店を広げて、仕掛け作りです。

1セット30分~1時間掛かります。

昨日4セット、今日3セット作りました。

折角作った仕掛けが、あっと言う間に仕掛けを消耗することもあれば、前回のように1日2つの仕掛けで済むときもあります。

自作仕掛けは手間が掛かりますが、自分のスタイルに合わせて作れるので、効果大?

でも、日々好みが変わるため、使われないままの仕掛けがどんなに沢山あることか!

ハリスは全てVハード。

市販の仕掛けより丈夫です。

ところで、例えばVハード6号と普通のフロロライン7号ではどちらが強いのでしょう?

今度、鉾盾対決をしてみたいと思います。

普通の1号上が強いなら、そっちの方がいいような気がしてきました。

さて、食事の方ですが、毎食アジの南蛮漬けとしめサバです。

大変美味しいのですが、ちょっと飽きてきました。

日曜日は、出船の予定ですが、今度こそ軟体系かな?

| | | コメント (13)

2013年8月15日 (木)

サビキノマセファイナル

半月ぐらいで終わってしまうこともあるサビキノマセ。

今年は、随分長く楽しませてもらっていますが、そろそろ終盤。

サビキノマセをメインにするのは、今回が最後のつもりで釣行しました。

まずは、前回最後に良かったポイントへ。

かなり自信があったのですが、反応はイマイチ。

仕掛けを出すまでもなく、移動しました。

Dscf1165_2

鰯のナブラ。

この日は、これが多かった。

鰯が上ずって中々ノマセられません。

潮が変わってやっと雰囲気が出てきたときは、大船団で中々厳しい条件でした。

1匹目は

Dscf1166

鰆。

2匹目は…

Dscf1169

欲しかった鯖。

実は、あまり鰯が食いつかないし、移動もままならないので、いつもの仕掛けに疑似を付けたところに食ってきました。

これ2匹で終了。

YAKUMOさん、ぶるまんさんは順調に魚を釣っておられましたが、潮も速くなり、更に釣りづらくなってきたので、移動しました。

少しだけオオアジ釣りをすることにしました。

仕掛けは、サビキノマセのまま。

いきなり40㎝UPをGET。

バラシの後、鯵ってこんな引いたかな??

と思ったら…

Dscf1174


良型の5連。

が、最初の1つを落としてしまいましたので、4つGET。

しかし、もつれを直したりばらしたりしているうちに地合終了。

ついでの釣りなので、粘らず移動。

しかし、目的地は反応なし。。。

次の地合まで何をしようかな?

実は、釣った鰯や小あじ、小サバを確保しておりました。

これを餌に、太刀魚をやってみることにしました。

誰も居ないポイントで不安がありましたが、潮の流れは1㎞程。

これは、釣れるでしょう!

食い上げのアタリで、ガツン!のアワセでグ~~~ン。

Dscf1175


もっと大きいのを想像しておりましたが…

サイズの割には引きました。

これを3本釣って、遠くを見れば先ほどチェックしたポイントが船団になっております。

しまった!粘れば良かったかな?

で、再びサビキノマセをするも、大船団の中では釣れる気がしません。

おまけに、魚探が干渉で見えません。

遂に、メジロも鯛も釣れないまま帰ることにしました。

Dscf1178


大物狙いのはずがグルメ釣行になってしまいました。

鰆は、まえ川さんのブログを参考に完璧な保存状態でもって帰ることができました。

おかげで、刺身とたたきが食べられました。

タタキは、カツオにはおよびませんが美味しかったです。

いつもなら、鰆と同時にメジロが釣れ、それに押しつぶされるのですが、今回の釣行では一番の大物だったので、これが幸いでした。

帰りには、鰯のナブラが出来ていました。

マグロも飛んでいるということで、タックルを積み込んでおりましたが、まだまだ地合は先なのでパスしました。

夕方まで待つとマグロは無理としても、キャスティングでメジロ・鰆が釣れていたかもしれません。

| | | コメント (10)

2013年8月14日 (水)

たたき

Dscf1179


今日出ました。
地元釣行でしたが、いまいちでした。
只今料理を奮闘中ですが、これも失敗。
味は良いのですが…。
詳しくは明日。

| | | コメント (0)

2013年8月11日 (日)

新しい釣りは苦手です!

昨日の釣りは、残念無念。

どうも釣りに対するセンスがないのでしょう、新しい釣りに対する対応能力が足らないようです。

実は、6月最接近していた黒潮が7月末に大大蛇行。

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/animation/curr_anim.html

黒潮が弱まって、私のようなミニでも行けるポイントにカツオが集まったようです。

こんな千載一遇のチャンスを逃してしまいました。

まあ、今回得るものが沢山あったので、結構満足感があります。

今年のサビキノマセも最初対応できず、徐々にスキルUPして楽しめた。

チャレンジは数年先に持ち越すかもしれませんが、頑張りたいと思います。

ほんまは、もう一回チャレンジしたいんですが、もうベイトの反応が全くなく、今はオキアミに着いている感じで、もう終盤でしょう。

先立つものがありませんしね。

ところで、我家は、今日トヨタのアクアを契約しました。

2人の息子が社会人になってからの我家の散財はこれに極まれり!

アベノミクスに大貢献ですわ。

しかしながら、私まで資金が回ってきませんね~。

| | | コメント (2)

2013年8月10日 (土)

初体験!完全ふかせ流し

本日、鰹を南紀に釣りにいきました。

Dscf1154_3

初めての場所でしたが、ポイントは正解。

すぐに大船団が形成されました。

プレジャーボートに、鰹ですか?と聞くと、そうですとのこと!

見るとフカセ釣り。

ズボではダメ、大船団が流すから、掛けられないとのことで、これは想定外。

と、言っても、今までの釣りをまず試すことにして、ズボ釣り。

周りの乗合船は、竿をしならせていますが、こっちはしーーーん。

その内、最も恐れていた高切れ。

サワラあたりにPEを切られました。

予備のを使う手もあるけど、PEラインで完全ふかせ流しをすることにします。

ここから、更に迷宮入り。

周りはドカン!こちらはしーーーん。

Dscf1159

ボートの下を鰹やビンタが泳いでいるのに、なぜ?

風が強く、他船は、どう考えても仕掛けとマキエサは同調していない!

此方は久々バック流しで、そこそこええ感じやのに、周りはドカン!

???

スパンカーを積まなかったので、この風では必殺エビングも難しい。

オコゼ狙いもちょっとツラい。

10時には、腹一杯になったのか食い止まり。

奮発して三枚買ったオキアミを物凄い勢いで撒いて帰りました。

Dscf1164

サバとイサギのみ。

何がダメだったのでしょう?

片付けているとき、地元の人と話が盛り上がり色々話しているうちに答えが判明。

棚は表層。

見えてる鰹を釣るそうで、撒いたら鰹がよってくるはずとのこと。

中紀と違って、全員ふかせで、上撒きしているので、棚が全然違っていたようです。

鰹を釣ったプレジャーボートの方は20ヒロと言っておりましたが、ドテラ流しなので、表層を仕掛けが漂っていたのでしょう。

なぜ、ここは完全ふかせなのか?

最後まで竿で取り込めるので、大物が獲りやすいからでしょう。

大出費でしたし、ほぼボーズでしたが、良い経験になりました。

| | | コメント (2)

2013年8月 9日 (金)

むつかしい道を選ぶ癖

さて、昨日のサビキノマセは、いまいちでした。

次回は、絶対外さない釣りをしようと考えておりましたが…。

ダルビッシュが、

むつかしい道を選ぶ癖がある。

と、CM。

ちょっと思いきった釣りをしようかな?

暑い日が続きます。

が、そのため、釣り場は秋や春、冬よりも人が少なくある意味ノンビリ釣りができます。

暑さ対策の一番は、水分補給。

そして、頭を冷やすこと。

今年はこれ!

Dscf1083

麦わら帽子に保冷剤を入れます。

これは、かなり効果があります。

でも、一番は早上がりかな?

夏は、サッと釣ってサッと上がるのが一番!

| | | コメント (2)

2013年8月 8日 (木)

サビキノマセは面白い

サビキノマセは面白いですね。

撒き餌さをしなくても、大物に出会える。

マグロだって夢ではありません。

昨日は、近くの船が、怪物や!ヨコワや!と大騒ぎ。

私ももしや?と思ったらいつも通りの鯛メジロでした。

なぜか、パワーがいつもとは全然違います。

今年から青物はヒラマサから鰤にシフト。

これは、正解だったかなと思います。

細糸でも、じっくりやり取りできるので、取り込み率が高いし面白い。

サビキノマセの場合、ハリスが細いほどHITの率は上がるけど、取り込み率が下がる。

そこで、どっちをとるかは本人次第。

私は今悩み中。

昨日の好地合は、30分ほど。

最初の鯛とメジロをもう少し早く取り込んでいれば、もっと匹数が延びたはず…。

と、次にハリスの号数を上げ、短時間で取り込んだんですが、その後魚が食いつかず、また、仕掛けを細い方に戻したり、試作の仕掛けを試したりバタバタしておりました。

おまけに、D社400Fの糸落ちが悪く、かと言ってS社400Cの糸は細いし、仕掛けやタックルをクルクル変えておりました。

まだ、工夫の余地があるところも楽しいところかな?

昨日は、サビキや高道具も含め、7セットほど仕掛けを使いました。

飲んだあとですが、これから昨日の経験を生かしてまた、新しい仕掛けを作ることにします。

| | | コメント (4)

2013年8月 7日 (水)

一瞬の地合

本日、出ました。

地元で、鰯ノマセです。

今回は、朝から出ました。

が、本命ポイントが初めてのポイントで、鰯が居たにも関わらず、メジロらしきバラシのみでした。

だんだん反応が悪くなってきたので、あちこち移動。

サゴシに仕掛けを切られた以外アタリなく、サビキノマセをあきらめ、高道具やら、サビキやらをほんのちょっとずつやりましたが…

転石 苔生えず、で昼前までガシラひとつ。

このままでは、アカン!

今でしょのノマセサビキ1本に絞ることにしました。

鰯発見!とここまでは、今日ずっとあった光景。

このあと、ズコッと穂先が入りました。

例のビュ~~~~ンで、10分以上やり取りしてあれ?

メジロ?鰤?と思っていたら…

Dscf1132


ロクマルぐらいでこんなに引くとは…。

まあ、引っ張り合いで1本切れてましたが。

この引き味がこの釣りの大きな魅力ですね。

また、ズコッと穂先が入り、長い長いやり取りの末、今度こそ鰤?

Dscf1133


ほんま、どんだけ引くねん!というぐらい引きますが、若干ハリスが細いせいで、無理をしてないせいもあります。

そこんところ反省して、少し無理したらやっぱり、プチッ。

今度はハリスを太くすると、もう1本メジロが掛かりました。

あとは、食べ頃の鯛とサバ、アジ、イサギが欲しいとうろちょろしましたが、ダメ。

退却することにしました。

Dscf1136


ちょっと、狙いが絞り切れず失敗釣行でしたが、今年の鰯の多さに助けられました。

この日、この地の気温は36度以上になったとか。

海上はそこまでではありませんが日差しは厳しかったですね。

いつまで、この暑さが続くのでしょう?

そして、この鰯もいつまで続くのでしょう。

ウルメに変わって、カタクチが増えてきました。

| | | コメント (10)

2013年8月 6日 (火)

納涼会と鱈料理

昨日は、泉南のボート仲間と飲み会でした。

釣り話に花が咲き午前様になりました。

平日にも関わらず、釣りの猛者が集まり、色々参考になる話も聞かせてもらいました。

一番気になるのは、鰯!

今年は、鰯は比較的簡単に掛かるのですが、掛かった鰯を魚にどう選んでもらえるか?がポイント。

やはり、仕掛けに一工夫要るようです。

大変参考になり、早速仕掛けを作りました。

あとは、新しい釣りに挑戦しないとね!と言う話です。

昨年はエビングが大ヒット!

ビンタ量産にはびっくりしましたが、あれ以上の物って何でしょう?

最初は、疑似の釣りも知らず、ジギングも、そういやノマセだって知らなかったところから始まりましたから…。

まだまだ、楽しい釣りはあるはずですね!

釣りの方は、今年も鱈で新味を出し、まずまず色々な釣りに挑戦しておりますが…

料理のマンネリ化は深刻。

みなさんより、「料理手抜き過ぎ!」のダメ出し。

おっしゃる通りです!

バリエーションもないし、これからもうちょっと頑張りたいと思います。

料理と言えば、鱈の料理はどうなったのか?と言いますと…

折角の良い食材を台無しにしてしまいました。

画像の方はいつもにも増して、UPに耐えないので、割愛いたします。

実は…

釣りたいが先行して、どうやって食べたらよいのか情報を集めずに出かけました。

夏の方が身が旨いし、刺身も、肝も、白子も美味しいということでしたので、血抜きした後、ハラワタを出さずに帰宅しました。

ところが、聞くと寄生虫がサバ並み、足の速さもサバ並みということで、生食は避けました。

ムニエルやブイヤベースに良いらしいですが、手の込んだことをするのが嫌だったので、3匹はご近所さんに引き取ってもらい、我家は鍋にしました。

白子や肝も入れ、引越し帰りの親戚一同が会し、鍋パーティーになりました。

これが新食感!身がぽろぽろほぐれて味わい深く、とても美味しい身でした。

もう1匹置いとくべきだったと少し後悔。

白子も身も最高!でしたが…

私一人で食べる羽目に…。

嫁一族はアカンみたいです。

次回は即内臓を抜き、刺身で頂きたいと思いますが、年内は多分やりません。

| | | コメント (6)

2013年8月 4日 (日)

鱈が釣れた!

軟体系のつもりでしたが、ヒョウタンから駒。

憧れていた、タラを釣りに行くことにして、夏の大遠征!

場所はマル秘です。

少年の心のようにワクワクして落ち着きませんでした。

Dscf1120


餌は、サンマのBIGベイト。

一応、深海の魚なので、朝一かなと思い、朝一番に出発。

記念すべき第1流し。

誘いはよく分かりませんが、適当にやっていると、穂先にかわいいアタリ。

巻き合わせすると、ゴンゴンゴンゴン…。

ん?1流し目から鱈?

BIGベイトなので、本命しか考えられませんが…

Dscf1116


ほんま、夢のようです。

マイボートで、これが釣れるとは…。

何と!次の流しも少しサイズUPでGET。

次の流しもGET。

いきなり、ええポイントに入ったようです。

4流し目がかなり大物でしたが、慎重にやり過ぎて、針外れでした。

そして、5流し目が、今日一。

Dscf1121


このあと、底潮がぴたりと止まり、メーター級を狙って場所移動しました。

が、どこもボートが動かなければ、ポイント開拓も進まず9時台にして本日終了。

他に、オコゼやカレイのリレー釣りも考えられましたが、今回は割愛。

鱈の刺身が食べたくて早上がりました。

Dscf1125

| | | コメント (10)

2013年8月 2日 (金)

花金で自宅NOW

昨日は、色々あってUPできませんでした。

まずは、親戚の引越しの手伝い。

案外すぐに終わったのですが、ちょっとしんどくなって早々に寝てしまいました。

何でかな?

サバがあたったかな?

なんせ、6食連続鯖を食べましたので…。

でも、違ったようで…、多分寝不足による夏バテでしょう。

あとは、車の買い替えの検討に時間がかかりました。

ラクティスを息子に譲るので、新車の購入です。

この前、安いジャージを家のカードで買ったら、自分の小遣いで買わんかい!とえらい剣幕で怒られたのですが、新車を買う余裕はあるらしいです。

車は、最初アクアの予定でしたが、やっぱり他のにしようと思います。

アベノミクス効果か、息子が社会人になったせいか、我家の購買意欲は旺盛です。

私は、この夏はソルパラ2本で終了。

残金を遠征費に充てるつもりでしたが、週2ペースの釣行がたたって余力なしです。

明日はパスして明後日釣行の予定ですが、まだ、全然予定が立っていません。

ちょっとええ釣りも思いつきましたが、もう少し機が熟してからやります。

| | | コメント (4)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »