« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

Dscf1618

やっぱり、今年のメジロは旨いです。

これが、釣れる限り、他へ中々足が向きません。

太刀魚も今年のは旨くて、配ったご近所さんから称賛の嵐でした。

但し、メジロの腹の中は、空っぽ。

私の記憶では、10月に一旦食い止んで、11月に太刀魚パターンで復活。

しかし、味は格段に落ちます。

太刀魚も、卵、白子はパンパン。

そろそろ、食いやむことでしょう。

さて、次週は新月の大潮。

釣れる潮ですが、同じ釣りだと失敗しそうなので、一ひねりしたいところで、ただいまサワラを釣れないものか思案中です。

前回、4度アタリがありましたので…。

といっても天気が微妙なようです。

| | | コメント (0)

2013年9月29日 (日)

トラブル続きで

釣りにトラブルは、つきもの。

私の場合、ほぼ毎回あります。

ガソリンスタンドのピリペードCardを置き忘れたり、何かを忘れたり…。

たまに、トラブルが連発する日があります。

それが、今回でした。

今回、一番つらかったのが、中古で買ったばかりのクワセの竿を折ったこと。

印籠継ぎで折れたので、やっぱり、ちょっと後悔。

中古タックルは、ある程度こんなことも覚悟の上ですが…。

ただ、今回のは、もう絶版の名品ですので、修理に出そうと思います。

続いて、これも買ったばかり、ティップランの糸30mの高切れ。

イカ先生より、竿とラインとの角度が90度を下回ると、絡むと教授していただいていたのに、修行がまだまだです。

あとは、フロートの先端の取り付けが金属疲労の為、破損。

鯛ラバ2こ損失、太刀魚の解体中、歯に触れ出血、生け簀からアオリを取り出すとき、最後の1杯にもろに顔に噴射攻撃を受け、顔がゾンビ化、等々

鯛がまた、釣れなかったのもトラブルかな?

まあ、まだ命はありますので、このぐらいは…。

今年、大きなトラブル無しを目指しております。

| | | コメント (2)

2013年9月28日 (土)

小潮

本来なら、遠征なんですが、明日は仕事ですので、近場。

アジは今のところ入れ食い。

とりあえず、釣ったアジでノマセをすることにしました。

1流し目で、ギュ~~~~~~~~~~~~ン!

ブリかな?

Dscf1515

普通のメジロでした。

これで、今日の組み立ては楽になりました。

このあと、鯛の反応を見ましたが、いまいちだったので、鯛ラバにチェンジ。

しかし、退屈で釣れる気がしないので、気になっていた大船団へ。

Dscf1516

太刀魚でここまでの船団は、はじめて。

私はいつものポイントへ。

ギュ~~ン♪

Dscf1518

途中潮が止まって食い渋りもありましたが、14本。

こんなもんでしょう。

潮変わり。

ノマセは、スー。

アジも、スー。

しかし、このイカだけは鉄板!

Dscf1520

ティップランは、今週朝練を怠ったせいか、最初ぎこちなかったですが、やっと勘が戻ってきました。

6杯GET。

今考えれば、この釣りを通せば2桁いけたのに。

まあ、この秋は五目がこだわりですので…。

最後、鯛ラバで、五目を狙いましたが、ダメでした。

Dscf1521


| | | コメント (10)

2013年9月27日 (金)

自宅ナウ

明日出ます。

明後日が、仕事なので、明日は何とか堺市長選の期日前投票をしたいと思います。

結果がとても楽しみですわ。

| | | コメント (0)

2013年9月25日 (水)

ソルパラ

ティップランについてです。

今回は、最後まで中錘を使わず、ティップランで通しました。

エギは、100%ディープスクイッドでした。

このエギは専用エギの中でもかなり安い方ですが、十分使えました。

たまに、エビになりますが、小さめのエギで、機敏に動いてくれる感じです。

問題は、ロッド。

柔らかい方のソルパラを買ったと思うのですが…、

前に使っていたクロステージよりも、穂先が硬く、40gでも余裕でしゃくれるのですが、穂先の曲がりが少なく、ティップを戻すアタリが取りにくいように思います。

柔らかいと、シャープなしゃくりがエギに伝わらないし、硬いとアタリを見逃す場合があるしで、やはり、ロッドは2本要るのかもしれません。

折れたクロステージの穂先を部品注文することにします。

ただ、泉南では竿数が更に増えるので、今のまま。

発注は、冬場になるまで待とうと思います。

Dscf1494


| | | コメント (0)

2013年9月24日 (火)

太刀魚

本日は、太刀しゃぶでした。

一緒に、メジロの身も出しましたが、太刀魚に手が伸びました。

食感の差ですかね。

バター焼きも美味しかったし、釣って良かったですね。

今回は、何やかんやに手を出しましたが、これで正解でした。

Dscf1497

今回、餌はアジでした。

かわいそうだけど、生きてるやつを着けました。

テンヤに張り付けられたアジの心境を思うと、少し残酷ですね。

ボートの散らばり方からして食い渋りと思ったので、得意ポイントをピンポイントで狙いました。

最初2つは、見慣れない餌だからなのか、食い込んでくれましたが、その後はちょこっと触るだけ。

こんなアタリは、多分デカイ奴です。

が、我慢比べに負けて、この釣りをあきらめました。

ホンマもんのノマセをやったらどうなるんでしょう?

今度、ワイヤーで作った仕掛けでやってみようかな?

朝一なら食い渋りもましでしょうが、太刀魚メインとはならないので、またまた食い渋りの時間帯になると思います。

テンヤ以外の方法も模索中です。

イッツが2ひきめメーターUPの引きに耐えられず、修理に出しました。

カウンターが着いて、手巻きで、PE3号が着いているリールは他にないので、今度はテンヤ以外でやってみようかな?

太刀魚、只今食い上昇中です。

| | | コメント (0)

2013年9月23日 (月)

買い物

本日は、買い物になりました。

若い頃なら、釣りに行ってたと思います。

やるなら、鯛でしたが…。

鯛の準備になりました。

土曜日、鯛を釣った乗合船もあるし、大きな鯛を釣ったプレジャーボートもありました。

まだまだ、自分が甘いと言うことですわ。

次回は修正して臨もうと、今回はパスしました。

鯛ラバ用のリールをPE1号から、0.8号にしました。

あとは、ちょっと小細工を少々。

Dscf1506

ティップラン用の糸も買い替え。

この前、何も悪いことをしていないのに、穂先付近で高切れして、糸が足りなくなりました。

確かRAPARAの0.4号6LBだったかな?

安物100mではどうしようもありません。

9LB、色つき200mで0.5諭吉。

他は、欲しかった旧のクワセARをタックルベリーで購入。

D社のイッツ、400FBを修理に出し、臨時収入分が消えてしまいました。

因みに、ロランスの振動子は無事でした。

| | | コメント (0)

2013年9月22日 (日)

手巻き寿司

Dscf1507

手巻き寿司を作りました。

ネタは、メジロ、イサギ、アオリ、太刀魚でした。

Dscf1508

イサギは、日本海並の味でした。

次回は活かして持って帰りたいですね。

Dscf1509

メジロは数年前の絶品味以上かも…。

ホコタテ対決を見ながら、食べておりました。

さて、この中で一番先に無くなったのは?

やっぱり、メジロでした。

日本海でヒラマサが釣れ盛っておりますが、ワザワザいく必要がないですね。

明日、釣りに出ても良いのですが、まだまだ魚が余っているので、モチベーションが…。

行くなら、鯛のリベンジですが…。

| | | コメント (2)

2013年9月21日 (土)

五目釣り

今日出ました。

宣言通り五目釣りです。

小アジは簡単に確保し、まずは大アジ狙い。

潮が速すぎて、スー。

さて、とりあえず近くにメジロが狙えるポイントがあるので寄ってみると…。
ギュ~~~~~~~~~~~~ン。

Dscf1490

70cm程の太短いメジロでした。

次は、アジがかじられたので、ノマセをやりながら、ティップラン。

Dscf1492

タコでした。

思いきってノマセを封印することにして、イカ、鯛で、大三元狙いに切り替えました。

ティップラン、毎日エアティップランやった甲斐があり、しゃくりはまずまずスムーズにできました。

あとは、ポイントの問題。

ティップが入った!

アワセるとぐゎんぐゎん…。

Dscf1494

このあとも順調!6杯。

まずまず、満足!

あとは、鯛。

この潮で、メジロを釣る自信はメチャクチャありますが…。

鯛専科!

イサギは…

Dscf1495

全部で7つ来ましたが…。

鯛の反応皆無。

秋のポイントを巡回も、目の覚めるような反応はありませんでした。

途中、ちょっとだけ寄り道。


Dscf1497

1匹目が95cm、2匹目がメーターオーバー。

IT'Sが壊れました。

このあと、さすがにメジロが気になり、ちょこっとだけやりましたが、ダメでした。

Dscf1499

さて、今回これで良かったんでしょうか?

メジロを追いかけ回す方が良かったか、微妙な気持ちです。

鯛が釣れればスッキリだったんですが、ちょっと季節の読み違え、半月早い釣りをしてしまったかな?

Dscf1504

メジロもイサギもラードが一杯でした。

| | | コメント (6)

2013年9月19日 (木)

エギング

ブログのカテゴリーにエギングを加えてみました。

ボートエギングの始まりは、10年以上前に大川ベルコンの常夜灯の下で、夜、キャステイングや中錘で釣ったのが始まりです。

以来、その魅力にとりつかれ、深場でのシャクリ釣りから、野毛屋の長竿釣法に。

そして、ティップラン?になるのかな。

あまり、器用ではないので、人より一歩先んじて釣りをするよう心がけてきましたが、今や、ブログ、スマホの情報化社会。

最近は、鯛ラバにしろ、一歩遅れぎみです。


今回、エギングの変遷をマイブログでみてみました。

えらい回り道をしたもんだなあと思います。

お金も暇も使いましたが、商売でやってるのではないので、これはこれで楽しかったです。

今はティップラン!
一旦は、中錘の方が釣れると結論付けましたが、もう一回チャレンジしてみたいと思います。

多分、一番のネックは根掛かりが多いことでしょう。

中錘なら、カウンターで着底の見当がつきますから。

ここをカウントで何とかしようと思っておりますが、どんなもんなんでしょうね!

こんなことを書きながら、今回の釣りでは、エギングは割愛するかもしれません。

| | | コメント (0)

2013年9月18日 (水)

気になる天気は?

週末の天気は、
Weathermap726

台風が発生していると、直接的な影響がなくても、等圧線が歪んで、天候が不順になるもんです。

が…、

今のところ、土曜日はウネリが出そうで南紀はダメですが、他は行けそうです。

狙いは大体決まりました。

良い天気になりますように!

| | | コメント (0)

2013年9月17日 (火)

特訓再開

昨日、エイトのバーゲンでメジャークラフトの竿が安くなるというので鯛ラバ用のロッドを見てきました。

19%OFF、クロステージだと、一万円以内でありました。

が、…。

思ったより硬い!

店員さん曰く、今はDAIWAの紅牙だそうです。

http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/salt_rd/kohga/index.html

実際、触ってもええ感じでした。

値段も安い方で1.5万程でお手頃でしたが、高道具と兼用にするにはちょっと…。

春、淡路で疑似だけ引っ張る鯛を獲る竿を探しておりましたが、これではないです。

紅牙のキャッチフレーズはくい込みがよくて感度も良いと言うことですが…、

軽い錘からある程度の重さの錘でも、くい込みが良い竿は?と探していると…

シマノのC14もソコソコいいけど、ちと高いし…

これや!

結局、自分が持ってるマイカロッドでした。

と、言うことで、針だけ買って帰りました。

Dscf1479

台風一過、今日は元の大和川に戻っていました。

6時過ぎでこの暗さ。

次の三連休は、秋分の日。

秋が深まってきましたね。

今年の秋も、例年通り五目釣り。

鯛ラバは、ちょっと後回しにして、一時凝っていた、ティップランエギングをやってみようと思います。

今朝から、また、エアー・ティップランエギングを始めました。


| | | コメント (0)

2013年9月16日 (月)

ブログ模様替え中

夕べの嵐は想定外に強いものでしたね。

最初弱い台風だと思ったら、風も雨も強かったですね。

Dscf1464

フィッシングエイトにチャリで行く途中の大和川。

休日というのに消防の方が警戒にあたっていました。

私と同じように携帯のカメラで画像をとる人がたくさんいて何だか可笑しかったです。

今やスマホの時代。

ブログやら、ラインやらにUPするのでしょうか?

私のブログもこの影響か、ここ数ヵ月でアクセス数がかなり増えてきました。

しかし、ホームページの方は…

ブログの方はスマホに対応した表示がなされていますが、ホームページがそのままで…

やはり、二重生活?は厳しいので、しばらく、小休止します。

ということで、ブログも釣行記が見やすいようにカテゴリーを変えました。

今はまだ、完成形ではありませんが、ボチボチやっていきます。

あと、ぶるまんさん、ヨッシーさん、てんにゃさんのリンクも付け加えました。

過去の釣行記を見ると、結構秋はうまいこと釣っています。

今年は特に鯛とオオアジが自信ないですが、毎年パターンが違うので、あまり何かにこだわらず、海に合わせた釣りを心がけたいと思います。

| | | コメント (0)

2013年9月15日 (日)

小田原へ

本日、車を回送するため、単身小田原まで行ってきました。
(只今、帰りの新幹線)
こちらは、雨風なくボチボチの天候でした。

昨日は、ホンデックスの振動子を外し、フルノの振動子を着けました。
ロランスの振動子の不調は、ホンデックスの魚探がOnになっていたせいかもしれません。
振動子にはつなげていなくても2台が近いと影響する?のかもしれません。
しかし、他船の干渉に弱くなったり、スピード出すと見えなくなったりと、少し前からおかしくなっているので、そのうち交換が必要かもしれません。
とりあえず、フルノの振動子は、簡単に着いて、スピードを出しても映るので、付け替えました。
明日は台風最接近ですので、買い物予定です。
Image_2


| | | コメント (2)

2013年9月14日 (土)

仕事帰りに

岸和田のだんじり祭ですね。

この時期釣れるのがメジロ。

噂ではとても美味しいらしいですが、先週ヒラマサを食ったし、今でしょのイカにしました。

が、台風が近づいているので、仕事帰り釣り場直行にしました。

仕事が予想以上に食い込み、到着が7時前。

大急ぎで準備しましたが、ゴールデンタイムの地合を逃してしまいましたが、別にいいです。

すぐに、入れ食いになるはず…

?????

前回良かった所が全くダメ。

昨日良かったというポイントもダメ。

初めいた地元のプレジャーボートも何処かへいってしまい、さて、どうしましょう?

少し動いては、ライトで照らし仕掛け投入。

なぜだか、釣りはじめだけ乗ります。

この作戦で、ボチボチGET。

Dscf1460

今回は、生け簀も隙間だらけで、イカも元気です。

11時頃、潮が速くなったせいか、アタリが止まり、万事休す。

21匹。

予定数に全然足らないので、秋アオリを頑張りたいと思います。
Dscf1462

 

| | | コメント (6)

2013年9月12日 (木)

鯛ラバ購入

鯛ラバを購入しました。

Photo


こんな感じの鯛ラバです。

本当は、セブンスライドが欲しかったけど、唯一買ったビンビン玉も未使用。

餌木でも、過去はアオリーQ、現在ダートマックスなどの本物は温存している間に、安物が主力になってしまいます。

昨日宣言しなかったら、多分買わなかった代物でしたが、試しに買ってみました。

近い内、使用したいと思います。

連休は、息子の家に車を届けに行く予定でしたが、キャンセルになりました。

釣り&艤装=振動子の付け替えになるでしょう。

| | | コメント (0)

2013年9月11日 (水)

小物類

今日は、遅くまで仕事をしましたので、ブログはチョロっと。

小物類の紹介です。

Dscf1099

これは?

ぶり用グッズです!

夜間航行灯のポールに着けます。

ぶり持ちした写真をタイマーを使ってとるためのカメラを固定するものです。

6月に折角90cmを釣ったのに大きさの実感が伝わらなかったので、これを作ったのですが、手間が掛かるので使うかどうかは微妙です。

Dscf1278


第一製鋼のかごです。

落下が速く、軽いのに15m位なら、十分使用できます。

一気にアミがでないので、2,3回もちます。

これは、いい感じです。

Dscf1286

ダイソーのザル&ボールです。

生け簀用のタモがすぐ悪くなるので、これを使ってみました。

コアジをすくって、そのまま生かせます。

が、やはり予想通り、アジが少なくなると、追いかけても抵抗が大きすぎて使い物になりません。

明日は、早く戻ってきて、通販で、鯛ラバを購入予定です。

ってことは、振動子は現状維持です。

| | | コメント (0)

2013年9月10日 (火)

ロランスの感度が出ないことについて

いよいよ、今週はアクアの納車です。

フィットの旧型でよかったのにとか、シルバーは地味やったかなとか、色々思いはありますが、何となく嬉しいものですね。

四季の釣りの執筆者の竹内さんが、新車買う値段で、ええボートが買えると書いておられましたが、まさにその通り。

5年間ほどで、新車4台。

800諭吉あったら、ええボートが買えてましたね。

ただし、チャリで釣りに行かないとあきませんが…。

さて、夏の四国遠征をあきらめて残しておいた資金で、鯛ラバタックルとグッズを購入して、鳴門へという計画でしたが…

ロランスの魚探の感度がここ数回の釣行で、段々悪くなり、この前全く底がとれなくなりました。

ほぼ、地図でしか使っていないホンデックスのGPS魚探の魚探が使えたので支障はありませんでした。

ロランスは、ほぼ地図がないので、全国のデジタル地図を買ってソフトを変換して…と、とても大変ですが、この組み合わせなら、安上がりで画面が2つ、そして、今回のように、お互いのバックアップになるという、我ながらナイスなシステムです。(5インチ2台より8インチ1台の方が高い)

しかし、ホンデックスの振動子の取り付け方がよくなかったようで、スピードを出すと見えなくなり、苦労しました。

次回は無理してこれを使うとして、ロランスの振動子を、アフターの良いジムクォーツに頼んで修理するか、1kwの振動子を買うか悩んでおります。

振動子の壊れた理由ですが、一昔前、エンジンの盗まれボートをひっくり返されたあのときに、振動子の一部が割れるほどの損傷を受けた古傷が今になって現れたのではないかと思います。

まだ、コネクターの接触不良の可能性もあるので、それをテストしたあと、どうするか考えることにします。

| | | コメント (0)

2013年9月 9日 (月)

船釣りフェスタ

本日は、チカメキントキの煮付けでした。

アカムツ以外の煮付けを食べたのは、久しぶりでした。

たまには、あっさりした煮付けもいいものですね。

アカムツは、まだ2匹居てますが、もう冷凍焼けしてます。

さて、昨日の船釣りフェスタの話題です。

Dscf1343

こんな感じで、京セラドームの円形の部屋に沿って見学します。

当日は、「四季の釣り」番組の収録か、伊丹さんが来ていました。

最近、一番好きな番組です。

実は、マイブームの鯛ラバの火をつけたのが、この番組でした。

Dscf1341

各社、スライド式の鯛ラバを出していました。

自作でも、遊動式っぽい鯛ラバを作ったことがありますが、それとは根本的に違います。

取り込み率が上がることばかり、脚光を浴びていますが、

10m、針ネクタイを出してから、オモリを沈めることもでき、フォールでの当たりが増えるというメリットもあるそうです。

ハヤブサは、元祖のセブンスライドの部品を使って、値段も安いようです。

タングステンのスライドタイプで1500円ぐらいらしいです。

リトルの田原さんがそのうち使われるんじゃないでしょうか?

Dscf1338

DAIWAや、シマノのブースもありましたが、新製品がなく盛り上がりにかけるものでした。

ので、ある意味、品揃えの豊富なエイトへ行くのと差がない?とは言い過ぎでしょうか???

お楽しみ抽選会もありましたが、一生涯一度も抽選会や宝くじ、懸賞、他諸々?、ろくなものが当たったことがない、私のことですので、当然ティッシュでした。

ところで、鯛ラバグッズを色々購入しようと思っておりましたが、暗雲が…。

魚探の振動子が壊れたようです。

さて、深海に対応する大きな振動子か、現状維持か?

しばらく悩んで結論を出すことにします。

| | | コメント (2)

2013年9月 8日 (日)

ヒラマサ

本日は、船釣りフェスタに行ってきました。

フィッシングショーよりコンパクトで見やすかったです。

この話題は明日に回すとして…

今回は、ヒラマサについてです。

Dscf1295

これは、昨日造ったヒラマサの腹身の刺身。

まあまあ、美味しかったです。

が、鰯メジロの域には及びません。

引きも味も、鰯メジロが上でした。

昔はもっと美味しく感じたものですが、段々味が肥えてきたんでしょうね。

泉南のノマセで釣れたメジロは、脂ノリノリだったそうですので、今度はこれですね。

マハタは、刺身にした見た目は悪かったですが、脂ノリノリで、美味しかったです。

アコウは鍋やら、ムニエルに使うつもりで、明日から帰りが遅くなるので、もう鱗や頭ひれを落として、置いておきました。

| | | コメント (0)

秋の根魚狙い

今回は、根魚狙いです。

前日の仕事の予定が遅くまで入っていましたが、案外早く終りました♪

珍しく、高速道路を使って、4.5時間寝られました。

前回の失敗に懲りて、早起き&アミエビの撒き餌で、早朝にポイントンに浮かびたかったのですが…

豆アジのみ、小アジがすら掛からず、粘って粘っても小アジ3匹確保がやっとでした。

沖へ出て、いよいよノマセ釣り。

朝の好地合、一番大きいアジをつけて、ヒラメポイントへ。

シーーーーーーーーーーン。

何度流しても、アジが無事に上がってくる始末。

Dscf1279


今にも降りそうな天気。

釣果にも暗雲が…。

ポイント変更。

ついでに仕掛けもタックルもサビキノマセに変更。

ギュ~~~~~~~~ン。

Dscf1281


良型チカメキントキのW。

これ、想像以上に引きます!

しかし、新品タモを使いたくなかったので、落としてしまいました。

ギュ~~~~~~~~~~~~~ン。

根魚にしては引くし、たたくし何?

Dscf1282

ヒラマサ80。

これは、嬉しい!!!!!

鰤のために買い替えたタモ、筆おろしがヒラマサとは縁起がいい!!!

続いて、

Dscf1284


マハタ。

旨そう。

このあと、大きなバラシをやってしまい、反応が悪くなりました。

針外れ、大型マハタやったかなと思います。

ザーーーーーーーー。

雨に打たれ、軽装のせいで寒くなりました。

やれやれ、今回もヒラメなしか!

最後の砦、前回爆釣したアコウ団地へ。

まだ居てるかな?

反応抜群!

ギュ~~~~~~~~~~~~~ン

今日一番の引きでしたが、ハリス切れ。

ヒラマサやったでしょう。

Dscf1285

このあと、アコウの入れ食い。

ポイントに入ると絶対アタリがあります。

何ぼでも釣れますが、これだけ釣れると、どこでやめるかです。

10匹目が…

Dscf1289


久々のアコウ50。

よく、引きました。

これで、終了。

Dscf1293


最近、またノマセ釣りにはまっています。

シンプルで確実で面白い釣りです。

ヒラマサ・マハタのハプニングもありましたし、ええ釣りができました。

ヒラメは泉南で狙います。

| | | コメント (4)

2013年9月 7日 (土)

ヒラマサGET

Dscf1294_2

今回は、日本海のノマセ釣りでした。

ヒラメは、ダメでしたが、まあまあ釣れたので、午前中で上がって、夕食に間に合いました。

| | | コメント (0)

2013年9月 5日 (木)

現地泊

明日は、仕事の終了が9時頃。

そこから、チャリで帰ったら…!!!!!

ちょっと遠征はきついでしょうが、半沢直樹を視たいから?いやいや日曜日の天気があやしいので、強行軍。

いつもなら、最低現地に着いてボートを組んで、ビールを飲んで寝るのが12時。

夏で4時間、冬なら6時間は寝れます。

地元釣行でも、基本的に現地泊です。

ボートを組み立てる疲れと、往きの運転分の疲れが、寝ることで回復します。

が、今回は久々に半徹になるかもしれません。

| | | コメント (2)

2013年9月 4日 (水)

台風一過

台風は熱帯低気圧に変わりました。

海水温が高いのに、どうしてこんなにしょぼい台風ばかりできるのでしょう?

Weathermap725

9月前半の泉南はひとつ間違えば失敗釣行があるので、できれば後半にまわしたいところ。

例のイカは、ちょっと潮の速さが気がかりだし、今回は遠征かな?

さて、まだまだしつこく鯛ラバについて調べておりますが、これから、誘導式が主流になりそうです。

材料を通販で少し買い込んで、天気が悪くて釣行出来なかった時のための暇潰しにしたいと思います。

| | | コメント (2)

2013年9月 3日 (火)

鯛ラバ

本日も鯛ラバを色々と調べておりました。

ロッドは、ジャイアントキリングか、クロステージ。

この記事が参考になると思います。

http://plaza.rakuten.co.jp/greatest29/diary/201206010001/

このホームページには、鯛ラバの自作方法があったりして中々興味深い内容でした。

以前、ティップランの大研究をしたのに、今は少々熱が冷めております。

時期的には鯛ラバより、先にこちらかな?

しかし、美味しいケンサキが身近なところで釣れているのに、ちょっと…。

秋が深まってからの狙いでしょうか?

今は、魚の強い引きを味わいたい心境です。

心に決めた釣りがありますが、何より天気次第です。

| | | コメント (0)

2013年9月 2日 (月)

秋になりました!

9月に入りました。

201309


今年の夏は、暑かったですが、午後の嫌~な南風もなく、暑さに耐えれば、釣りができました。

平日休みも取れて、楽しい釣りができました。

秋は、色々ターゲットがあって、釣りの絶好のシーズンなんですが、天気が心配。

今年の秋は、秋雨前線と台風。

週末は、また微妙な天気になりそうです。

Weathermap724

木曜日でここ。

今度こそ、日本縦断かな?

どうやら、当面残暑は無さそうだけど、思いやられる天気。

おまけに、金曜は夜に仕事が入りました。

秋口は、ボチボチになりそうです。

| | | コメント (0)

2013年9月 1日 (日)

艤装

「半沢直樹」を見終わってからUPします。

物語として視るのは面白いですが…。

世の中、そんなにうまくいかないですよね。

努力した1割でも実現できたらもうけもの。

私も今日は、TVの影響で鯛ラバが急にやりたくなり、試作を一杯しましたが、多分報われることはないでしょう。

安くあげる方法を研究中です。

とりあえず、ネクタイはビニールで、ここだけはこだわりたいところです。

あとは、エビング風鯛ラバなるものを試作しましたが、半沢直樹のようにはいかないでしょう。

主人公は流れ弾に絶対当たりませんが、私などは一発ですわ。

昨日は、船体検査を兼ねた艤装でした。

細々した艤装でしたが、ついでに、青物の血糊や、イカの墨などで汚れた船体を綺麗にしました。

おかげで、ヘロヘロでした。

Dscf1269

あとは、磁石と、スポンジのコラボ。

針もスッテもくっつけられるようになりました。

船体検査はパスしたけど、車が問題あり。

錆に、屋根の凹み、キャリアのバーの歪み等々。

多少の改善を図りましたが、よく考えれば、ボートより車の方が高いもの、もっと大切にしないとね!

そして、本日、録画したTVをみて鯛ラバにはまったというわけです。

とりあえず、メジャークラフトのロッドで、良いのが見つかったので、次回の給料日で買うことにします。

http://www.majorcraft.co.jp/catalogue/page01.jsp?mode=id/120

ジャイアントキリングは、高道具にも向いてるんじゃないかな?

今ちょっと、メジャークラフトにはまっています。

安くて一工夫してあって、まあまあいいと思います。

昨日、今日は、もしかして出れる天気やった?

まあ、たまには釣りにいかず、掃除もいいかな?

来週は、良い天気でありますように。

もう、しばらく平日釣行は、ありません。

| | | コメント (2)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »