« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月31日 (木)

悩んでます

昨日は帰宅が10時過ぎ。

よく働きました。

さて、世間では三連休ですが、何と!ど真ん中に仕事が入っています。

ボランティアなんで、サボれないことは、ないですが…。

ってことで、本当は実家釣行だったんですが、あきらめました。

ならば、日本海か、地元か、やっぱり初心貫徹か?

このブログを書きながら、決めるつもりでしたが決まらないですね!

今は潮をよんで釣る釣りがいいので、日本海はパスかな?

メダイの味噌漬けは、まだ?のリクエストが結構あるんですが…

いったい君はどこで釣りたいの?

自分の気持ちに正直に行動することにします。

今、やっと決心しました。

| | | コメント (2)

2013年10月29日 (火)

活鯛始まる

今回大アクシデント!

帰る途中、わき見運転で、急ブレーキ。

ギリギリセーフ。

車内の荷物が前にずれて来ました。

何だか嫌~な予感。

道路脇に止め、荷物を確かめると、鯛を入れていたバケツがひっくり返って、後部座席の足元に、海水が満々と貯まっていました。

鯛は何とか無事

こんな苦労しても鯛の生存率は、7割ってところでしょうか?

欲張って鯛の数を多すぎたり、空気を吸いすぎて衰弱したり、エアのパイプが抜けたりと、ちょっとしたミスで死んでしまいますが…。

今回は、◎!

とても、美味しく食べられました。

あと、サワラのたたきは、抜群!しかも3日分もありました。

一緒に盛り付けた玉ねぎ、2日目は更にてんこ盛りしましたが、これが抜群でした!

Dscf1774

サワラは、針を飲まれたのに釣れました。

よっぽど運が良かったのでしょう。

ブンブンの抽選会は相変わらず、外ればかりだけど、今回サワラは大当りでしたね。

次回も当たるかな?

| | | コメント (6)

2013年10月28日 (月)

ステルス鯛は見えていた!

土曜日に振動子を付け替えました。

どんな塩梅か確かめたくて、6回連続泉南になりました。

天気も潮も良くないですが、ダメ元出船。

Dscf1756

出るとやっぱり、風は強いです。

最初は、ビビって浅場でやっていましたが、最後はいつものノマセ場へ。

ジャーーーーーーー。

止まらず、最後は根ズレ。

うんん、カンパチやったかな?

その後、この場から離れられず、大幅に予定が狂いました。

潮が変わってイカ狙い。

今回、これがメイン。

朝のうち、ノマセで5回ほどアオリに餌をかじられましたので、10杯はいけると思っておりましたが…。

いくらしゃくってもダメ!

あの手この手、あの場所この場所手を尽くしましたがダメでした。

こうなれば、あとは荒れる海に出ていくしかない!

鯛の仕掛けに変更して、自信満々のポイントへ、ドンブラコ。

反応が良いので、途中下車。

宙層によい反応&フィッシュマークがバッチリと出ました。

Dscf1759

小アジかな?の小さなアタリは小タチウオでした。

そのまま置いといたら、メジロが食って来ないかな?

続いて…

Dscf1761

やっと、ボーズを脱出しました。

これが2匹、良型でよく引きました。

早く、本命ポイントに行きたいので、移動。

も、反応が良いので、また途中下車。

ギュ~~~~ン。

Dscf1763

80cmのサワラでした。

あとは、鯛!

風が段々強くなってきましたが、頑張って本命ポイントへ。

ここでも、素晴らしい反応、そして反応の上に出るフィッシュマーク。

どうやら、ステルス鯛は、単に魚探の感度が落ちて見えなかっただけのようです。

そして、鯛は上から反応のベイトを狙っているようです。

カツカツカツ…、ギュ~~~~ン!

Dscf1766

やっと鯛が釣れました。

風は更に強くなり、大きなプレジャーボートのバウが波で大きく立ち上がるのを見ると、更に恐怖感が増し、風裏に移動し、もう一度イカを少しやって、諦めました。

今日は、サワラがあるからええか!

Dscf1772

ステルス鯛は、映っていました。

この秋、魚探の不調で損してましたね。

| | | コメント (6)

2013年10月27日 (日)

微妙な釣果

本日出ました。

風は想像以上に強く…。

今日は微妙な釣果になりました。


Dscf1772

天気を言い訳にしたらダメですね!

Dscf1774

詳しくは明日に…。

| | | コメント (0)

2013年10月26日 (土)

艤装

本日は、艤装でした。

ホンデックスの振動子TD25を購入しました。

しばらくは、ホンデックスとロランスの併用ですので…。

以前、着けていたのは、船底よりあまりにも出しすぎて、抵抗が大きく、また、スピードを出すとすぐに底がとれなくなるので外しました。

他のメーカーで、線を継いでたし、ちょっとやり直しが大変なので、思いきって買ったのですが、どんなもんでしょう?

Dscf1755_2

着けてみるとロランスより小さいので驚きました。

ロランスの純正振動子は、出力が弱いと聞いておりましたが、そんなに変わらないのかもしれません。

着けてみると、試してみたくなりました。

水温計は働くのか、感度は?

明日、どこかで軽く浮かんで試してみることにします。

| | | コメント (0)

2013年10月25日 (金)

今回の台風は案外!

昨日今日は鳥羽に出張でした。
台風の影響か、朝、南よりの風が強く吹いていましたが、段々収まってきました。
雨も大したことがなく、南紀はウネリさえ耐えたら、週末南紀の釣行はアリですね!
案外、天気の回復は早いようですが…、微妙な天気。
Weathermap48
魚探の問題点は、ホンデックスの振動子を購入することで落ち着きそうです。
今週末は、これの艤装かな?
泉南は出れないことはないけど、釣れない潮に、殆ど上げ潮で紀の川の水潮が上がってくるんじゃないかな?
本命の遠征釣行は順延します。

| | | コメント (2)

2013年10月23日 (水)

魚探の話

ロランスの魚探がおかしい!

80mを越えると映らないことがある。

他船の干渉を受けまくる。

そして、フィッシュマークが殆ど出なくなり、出ても小さいサイズのマークばかり。

多分、1年前、エンジンの盗難とボートをひっくり返されたあのときに、振動子の取り付け部分が破損したのですが、その時に受けたダメージが影響しているのでしょう。

これから、メダイや深海釣りのシーズンに突入するのに、これでは魚探が使い物になりません。

同じものを買い直すか、大きな振動子にするか悩んでいますが、今のところ、少し資金を蓄えた上で、大きいのを購入しようと思います。

今のところ、鯛はステルス鯛と思ってやっていますが、案外良い魚探なら映ってたりして…。

と、考えているうちに…

Gp1670fa_11


古野のGP-1670Fが欲しくなりました。

勿論ロランスの代わりではなく、GPSとして使っているHONDEXの代わりです。

ロランスは魚の大きさを4段階に表示しますが、古野はサイズが数字だし、タチウオなどは、古野の方が出やすかったですから、魚探としても、併用して使えます。

画面が直射日光があたっても見やすいし、何より地図が良い!

一度、古野の魚探は売り飛ばしましたが、これは魚探が3台になっていたので、当然の選択でしたが…。

資金があれば、ロランスと古野のペアにしたいところ。

実は、HONDEXのGPSのウェイポイントが満杯になってしまったんです!

HONDEXのGPSの強みは漁礁がかなりマークされていることですが、これも、手動でポイントを移し変えるついでにできます。

しかし、軍資金が掛かり、少し先になりますが、方向性としてはそちらに向かいたいと思います。

http://item.rakuten.co.jp/neonet/gp-1670f-a/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_icon&l2-id=shop_sp_pcview_icon

因みに、古野の説明を読むと、振動子をインナーハルにするなど、感度を落とした取り付けをすると、フィッシュマークが出にくいでても小さく出ると書いてあります。

今、まさにその状態ですわ。

とにかく、振動子の購入を急がねば。

| | | コメント (2)

2013年10月22日 (火)

W台風

さて、週末ごとに悪くなる天気。

今週末も台風の影響で、土日とも絶望的。

2030200000wwjp0020131025150000

強力だった27号は、28号の影響で多少勢力は衰えたようです。

が、藤原の効果というのがあって、W台風は、想定外の動きをするそうです。

実は、もう1つ台風が我が家に発生しておりまして、更に複雑化?しております。

やれやれです!

とにかく、週末の暇潰しの方法を考えねば…。

今度こそ、ホームページの更新をしようと思います。

ところで、開かずの踏切で、電車がダブったらラッキー!

踏切が開いて、前に進めると考えるもんです。

台風ももう打ち止めになるかな?

とにかく、藤原の効果がよい方に出ることを期待したいと思います。

が、開く寸前に、また→が点灯してため息ってこともしばしばですけど…。

| | | コメント (0)

2013年10月21日 (月)

大実験は大失敗

台風が妖しい動きをしていますね!

今週末は、ちょっと無理かもしれませんね。

折角研究し、それなりに出費もしたティップランですが、大実験は大失敗。

長竿釣法が良いと言う結論に達しました。

今の竿は少し短いし、腕力も弱いので、ボチボチしかよう釣りませんが、まあそれで良いかな?

ティップランは、日本海や南紀の湾内など、潮の緩いポイント、浅いポイントでは効力を発揮してくれると思いますので、そちらで試してみたいと思います。

鯛ラバも同様、泉南はやめて、他で使うことにします。

さて、今日は飲み会で、べろんべろんなので、ボロがあまりでないうちに今日は記事を終わることにします。

チャリに乗りながら、鯛ラバのタックルそのままでティップランやれるかもなんて考えておりました。

中錘でも、底をとらないで、カウンター頼りですから…。

| | | コメント (2)

2013年10月20日 (日)

季節の変わり目

今日もほぼ1日雨でしたね。

気温も11月下旬並みやったそうな。

ここへきて、季節が一気に進んだ感じですね。

タンスの中身も夏物をなおしました。

釣り道具もそろそろ模様替えが必要ですね!

強力な台風27号が、このままだったら関西直撃なので、海の中も一気に変わることでしょう。

さて、今日は、家から一歩も出ませんでした。

ガレージの車に行ったり来たり、一応来週の用意をしました。

5週間連続地元でしたが、流石に来週は釣れない小潮回りで遠征の予定です。

あとは、今週平日は、忙しいので、ほとんどの魚を処理して、真空パックしました。

アジは、タタキで2匹、漬けで2匹、今回一番旨かったです。

Dscf1699

折角準備したけど、今週末は、台風通過しても水潮であかんかもね。

海上係留のみなさんの被害がないことを祈ります。

| | | コメント (6)

秋雨の釣り

秋雨の中、嫌々出船しました。

朝はアオリ1本にしました。

今回ダメなら、もうティップランやめます!

朝だけ風が弱い予報だったのに、そこそこの風。

底はとれるものの、アタリ無。

時間だけが過ぎていく。

鯛をやったら前回のポイントでバンバン釣れるのに…

我慢我慢…、も限界!

元の中錘へ。

ぐゎんぐゎん…。

Dscf1682

久々のアオリに感激。

このあと、ポツポツ釣れて、5杯で終了。

潮が変わって、イサギ狙いでしたが、反応薄く諦めました。

続いて、タチウオ。

Dscf1685

着くなり、ええサイズが釣れたのに、このあと食い渋りで、1ぴき追加しただけ。

さすがに、我慢できなくなり、鯛へ。

2箇所程NEWポイントをやってみましたが、ダメでした。

鯛は、いつでも釣れると後回しにしていましたが、ちょっと失敗やったかな?

次のポイントでぎゅ~~~~~ん。

Dscf1687

いきなり、アジのトリプルにハリス切れ1箇所。

続いて

Dscf1689

鯛とアジのW。

この後も順調に鯛が釣れて、潮の向きが変わってこのポイントは終わり。

このときぐらいから風が吹き出し、ウネリも加ってきました。

予想の地合より1時間以上早いですが、とりあえずメジロのキャスティングポイントへ移動しましたが、風が強まるばかりで、風裏に移動。

鳥がやたら居たので、これは地合があるなと、ここで地合待ちしながら魚の処理。

魚の処理が済み、たまに早上がりも良いもんだろうと、帰ることにしました。

Dscf1691

今回も五目ならず。

あと、イサギかメジロが釣れたら良かったんですが…。

鯛も美味しいのですが、他が美味しすぎるので、一番大きい鯛は逃がしました。

雨の中の出船、躊躇しましたが、行って正解でした。

| | | コメント (6)

2013年10月17日 (木)

冬の海に?

タチウオの研究の予定でしたが…

天気が微妙で、あれこれ考えている間に時間が過ぎました。

天気図では、前線はありませんが、土日とも雨模様。

冷たい雨になるんでしょうね。

夏から冬へ。

今年も秋のないまま冬に突入でしょうか?

急激な気温の変化。

魚に及ぼす影響は少なくないでしょう。

秋の魚は活性が下がり、冬に強い魚は活性があがります。

が、終わってしまう魚を追いかける傾向があります。

美味しいイサギが欲しかったのですが、さて?

本日もタチウオの塩焼き。

今年のは本当にマイウ~です!

が、この2つを深追いすると、ヤケドしそうです。

逆に、浮き気味だったメジロはそろそろ、ノマセで釣れるようになるんじゃないでしょうか?

とにかく、違う海になっているかもしれないので、それなりの備えが必要かも…。

| | | コメント (2)

2013年10月16日 (水)

タチウオの産卵稚魚

毎週水曜日は、仕事帰りが遅くなります。

今、気になっていることがあって、色々調べておりますが、時間が足らないので、明日詳しくやります。

テーマはタチウオの産卵稚魚のこと。

稚魚の色は透明、銀色色々説がありまして…

少し大きくなると銀色というのは間違いないようです。

20060706135136

これより前は、アナゴなどの、のれそれと混同されることもあるそうで、透明かも?

産卵は深い所?これも諸説あり、続きは明日調べてみます。

| | | コメント (2)

2013年10月15日 (火)

原点回帰

鯛は前回と同じパターン。

魚探に映っていないポイントで釣れました。

もしかして、タイラバ場で疑似でやっても釣れるんじゃないかな?

それじゃ、今までの苦労&買い物は無駄だったかも?

ついでにもう一つ、原点回帰するものが。。。。

ティップラン!

釣れれば、こちらの方が楽しいのですが、基本的にドテラ流しですので、多分に自然条件に左右されます。

シーアンカー作戦は潮が速い泉南に限っては、潮に引っ張られ過ぎて、上手くしゃくれません。

ということで、場合によりますが、1つにするなら中錘の方が分がありそうです。

ただし、私の場合、これが下手で、その打開策として始めたので、しばらくは二刀流でいくことにします。

3つ目の原点回帰は、タチウオの餌をサンマにしてみようと思います。

あとは、青物をジギングで狙うことでしょうか?

竿が一杯必要ですね!

| | | コメント (0)

2013年10月14日 (月)

キャスティング

昨日少し天気に不安がありますが、今日あまちゃんを視たかったので出ました。

これで、4週連続地元釣行。

現時点でここ地元の釣りが最高!

10種類以上ある釣りから、潮やら情報で何種類か選択して計画を立て、タックルを用意します。

今回は、ノマセロッドは割愛、鯛ラバ、エギング、疑似、太刀魚、そして、キャスティングロッドの5本用意しました。

まず、小あじは楽勝。

これは、ノマセ&太刀魚&お土産と3つ兼用です。

結構な波!

ダメ元のノマセはやっぱりダメ!

続いて、お土産狙いの太刀魚ですが、これが意外と楽しい!

居るには居るのですが、触ったあと食ってこない。

それを何とか誘ってギュ~~~ン。

Dscf1659

何とか食い込まして、4本GETも、そろそろ小あじ餌では苦しいかな?

このあと、波が高い中、移動して鯛を狙うも潮が緩すぎ想定外の鯛ボーズ!

ノマセダメ!

ティップランは風と潮が強くて、ダメ。

鯛ラバも何となく嫌な予感がしてパス。

あれやこれや、やってどっちつかずの悪いパターンで、太刀魚以来ず~~~とアタリなし。

仕方がないので、太刀魚ポイントに戻りましたが、アタリなし。

どうせダメならと、マル秘試作新仕掛け投入。

アタリが頻発。

居るのは居るんや!

しかし、バラシ食い逃げ多発で2匹GETしたのみ。

さて、このままでは、太刀魚のみかぁ!

最後、望み薄ですが、鯛ラバか、アオリか?とまたまたフラフラ移動中。

大量の休み鳥とスパンカーを畳んだジギング船で、ピン!

この2つで連想するものは?

キャスティング!

まだ、これが残ってました。

ですが、まだ時間はあると判断し、疑似をすることにしました。

ぎりぎり鳥山が見れるポイントでボートを流し、鯛狙い。

これが、大正解!

1流し目(かなりの大流しです!)、カツカツカツ、ギュ~~~~~ン。

10分ぐらいのやり取り。

?????、なかなかしぶといなぁ!

Dscf1661

50㎝UPの鯛?

1本切れていましたので、最後に来て引っ張り合いで切れたんでしょう。

2匹とも、この時期限定の疑似にだけ食ってきました。

このあと、理想的に食べ頃サイズをGET。

アジも追加して、ポイントも絞れてきたと思ったら鳥山発見!

急いで、仕掛けを回収してポイントへ急行。

久々に追いかけっこ。

Dscf1664


エントリーは4隻。

ジギング船の2隻は、後ろの客にジギングをさせていて回収してからのスタートになるので、余裕でこちらが早く着きます。

大ナブラへキャスト。

ルアーはやっぱりこの前活躍したドラドスライダー。

重いので飛距離も出て、ナブラのど真ん中。

も、?????

ノーヒット、ノーバイト。

6回ぐらいはナブラの中に入れたのにダメ。

2人連れのプレジャーボートが1匹釣りましたが、遂に鳥が散ってしまいナブラタイム終了。

ちょっと悔しいけど、楽しかったです。

帰りがけにブルマンさんと会って、そのことを話したら、○○ルアーがええみたいと教えてくれました。

なるほど、ドント・マッチ・ザ・ベイトやったんでしょうね。

Dscf1666


色々な釣りができるこの釣り場、ほんと楽しいですね!

| | | コメント (12)

2013年10月13日 (日)

今日出ました。

結果的にショボい釣果でしたが、色々あり、楽しかったです。

詳しくは明日!

Dscf1665


| | | コメント (2)

2013年10月12日 (土)

小人閑居不善を成す

本日、出ませんでした。

今日も明日も午後から結構な風が吹く予報。

しかし、天気図的に今日はアカンと判断しました。

本日暇。

ダイエット中の身ですが、お菓子の食い過ぎ。

更に、釣り具屋で無駄遣い。

続いて、DAISOで、無駄遣い。

小人は、暇だとろくなことをしないですね。

Dscf1653

この前、先を折ってしまったティップランの竿。

折角のkガイド、前回ガイドリングが取れてしまった所と壊れてたけど放って置いた箇所にガイドを移植しました。

PEで巻いて瞬間接着剤で着けただけ。

相変わらず、見栄えを気にしない主義で塗装はなし。

これで、少し無駄遣いの分を取り返したかな?

Dscf1654

綺麗な夕焼け。

明日は天気は晴れだけど、やはり、午後から風が出る予報。

さて、どうしたもんでしょう?


| | | コメント (1)

2013年10月10日 (木)

ミニルーター

一応、今回も地元かな?と思っておりましたが天気がじぇじぇじぇです!

天気予報では、秋晴れと言っておりますが、北風が出そうです。

南はうねりやし、ちょっと天気の読みが難しいです。

今のキャスティングロッドより、飛距離とパワーを増すため、ちょっとタックルベリーにより、そこそこの物があったのによう買いませんでした。

代わりにー

Dscf1644


ミニルーターを買いました。

お多福エギを製作するのに買いましたがこれでまだ1杯も釣ってないので、どうなることやら?

Dscf6458

今週、潮は小さいですが、イカやタチウオ、キャスティングなどは、あまり関係ないので、やってみたいと思いますが、ボートも多そうだし、天気も良くないので、3連休のオチは、釣果もじぇじぇじぇってところでしょうか?

| | | コメント (0)

2013年10月 9日 (水)

三連休は、じぇじぇじぇ!

今日は、釣り場と釣り方を大体決め、明日が準備、明後日出発と言う感じの流れですが…

私にとっては、最後の三連休。

11月の三連休は、何と!なか日が仕事。

遠征か4回連続地元か?

ところで、今回連休の最終日は、じぇじぇじぇです!

http://tv.yahoo.co.jp/program/77953503/

そう!話題のあまちゃんの総集編。

昨年は、梅ちゃん先生で、涙して見ておりましたが、今年のあまちゃんは更に楽しみ!

あまちゃんを気分よく見るには、ええ釣りをしないとね。

ダメなら、録画で見ることにして、釣りにいくなんてことになるかも?

| | | コメント (0)

2013年10月 8日 (火)

便利グッズ

本日は、鍋でした。

予定では、タチしゃぶだったんですが、これも中々でした。

Dscf1640

エイトで買った鱗取り。

鱗が全く飛び散りません。

これは、優れものです。

あとは、真空パックシーラー。

Dscf1642

私が買ったものではなく、嫁の大人買いの一環。

今は全く使わなくなった炭酸水を作る機械や、お掃除ロボットよりは、役にたつと思います。

これを買うんだったら、ノンフライアーが欲しい。

ところで、前に紹介したステンレス包丁。

絶対買わない方がいいですよ。

直ぐに切れ味が落ちます。

砥石ですぐ復活しますが、2回使えば元に戻ります。

一度、今まで紹介した小物のその後?と言うのをまとめて紹介したいと思います。

| | | コメント (0)

2013年10月 7日 (月)

作戦成功失敗

昨日は、シオとイサギの刺身。

今日は、アジのタタキと鯛の刺身でした。

鯛は、神経抜きしたにも関わらず、もう死後硬直していました。

逆に、イサギは身がイカっていたので、1日目に食べました。

シオが意外とというか、一番旨かったです。

鯛は個体差が大きく、大きい2匹はペケでした。

残りの4匹はまあまあラードがありましたが、他の魚の脂のノリが良すぎました。

さて、今回の釣行は、なんだかとても気持ち良かったです。

鯛とアジの釣れ方から、自分なりの仮説を立て、ポイント移動したとたん、入れ食い。

ヒントはアジの釣れた棚が高かったことと、ベイトが映っていなかったこと。

これは、魚探に映りにくく、上ずるベイトではないかと判断しました。

それなら、あそこで、あの誘いであの疑似となって、それが見事はまりました。

実際、仮説通りかどうかは分かりませんが、気持ち良い釣りができました。

逆に、アオリは、今回速い潮に対応するため、お多福錘付きDAISOエギとシーアンカー流しが逆効果に、

タチウオも潮止まり狙いが仇となったようです。

ティップランは、次回はベイトリールでやってみたいと思います。

Dscf1633


| | | コメント (2)

2013年10月 6日 (日)

ステルス鯛

遠征か迷いましたが、来週は小潮回りなので、3週連続地元釣行にしました。

同じ釣りをしていると、ドンドンショボくなるので、今回は、鯛メインの大三元狙い。

Dscf1625

W台風でしたが、まずまずのお天気。

午前中の上げ潮は、メジロ狙いでしたが…ダメ。

深追いしたせいで、イカもなぜかぜ~んぜん!

何と!この潮でボーズ。

こりゃ、失敗釣行濃厚やなぁ!

潮が変わって、疑似にチェンジ。

今回は、鯛ラバ封印で、本気モード。

Dscf1623

午後に入ってようやくボーズ脱出。

小アジビリビリ…で、放置すると、ギューーーーーーーーン。

バラシで、また、ギューーン!

Dscf1624

小さいながらシオGET。

ここで粘れば、2週前の二の舞なので、鯛を求めて兼ねて考えておいたポイントへ。

反応は全くありませんが、船はチラホラ。

しばらくして、電動巻きの置き竿が弓なりも、持った瞬間弾かれました。

先週買ってすぐ折ったクワセが悪かったかな?

このあと、移動移動で少しでも反応があるところを探しますが、やっぱり魚探の感度が悪いままだし、反応も無。

やっと、出た反応!即ギューーーン。

Dscf1626

待ち焦がれた鯛、何ヵ月ぶりやろう?

同じポイントでバラシ。

そして、今度はギューーーン。


Dscf1627

ばらした正体はアジでした。

もう、1匹追加&バラシ。

かなり、誘い上げた棚で、しかもピンポイント。

これは、もしかして、あのパターン?

ピン!とひらめいたポイントへ。

反応はありませんが、構わず流すと、穂先に違和感。

ギューーーンで、鯛追加。

ここから、怒涛の5連発。

Dscf1628

そして、潮が終わりました。

あー、楽しかった。

満足して、タチウオへ。

しかし、???

鉄板のはずのタチウオが釣れません。


Dscf1630

今日何度か出くわしたナブラですが、これはスーパーナブラ。

何とかならないか、考えているうちにジギング船に見つけられ、万事休す。

タチウオもあきらめ、帰ることにしました。


Dscf1631

疑似の釣りが全釣果になりました。

やっぱり、疑似は凄い!

| | | コメント (10)

2013年10月 5日 (土)

釣りロマンを求めてが打ち切り

TV番組「釣りロマンを求めて」が打ち切りになりました。

土曜日は、THE FISHINGから始まり、釣りロマン、満天レストランと視るのが、パターンでしたが…


http://tj-web.jp/blog/information/2013/09/01/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%BE%8B%E3%81%A7%E5%90%8C%E3%81%98%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AB%E8%A6%96%E8%81%B4%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%80%82%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%82%8A/
児島 れい子さんは良かったが、以降も芸能人を使って軽いのりで、最近はあまり好きではなかったんですが、ちょっと寂しいですね。

私は釣り番組すべてをチェックしています。

ネット全盛の時代に、こんだけ釣り番組をチェックしているのは、たぶん珍しい方でしょうね。

たまに、目から鱗が落ちることもあるし、家に居ながらにして、あのワクワク感が味わえるので、一人仕掛けを作りながら、寝室で視ております。

家のネット電話をザックに乗り換えるかもしれないので、そうなると、ほぼ同料金でBSが見られるので、また、BS-TBSで視られるようになります。

| | | コメント (0)

2013年10月 4日 (金)

DAIWAかシマノか?

本日、夜行で走るのはやめました。

明後日、遠征か地元か只今思案中。

Dscf1622

修理したリールが帰ってきました。

2台ともフリーの回転が悪い故障です。

ベアリング不良です。

Dscf1619

部品代が¥1300で、手数料が¥2000。

電動リールの方が部品代が¥2600で、手数料が¥3000。

まあ、こんなもんでしょうか?

同じ故障なら次回は部品発注だけで何とかなるので、修理明細書は残しておくと便利です。

数少ないDAIWAのリールがほぼ同時に同じ故障。

ベアリングが強いシマノなら、起こらなかった故障ですね。

電子関係が弱いシマノかギアベアリング関係が弱いDAIWAか?

次期電動リールは、シーボーグ150か、フォースマスター400かで思案中。

上のファクターに加え、パワーで勝るシーボーグ、軽さ値段の安さで勝るフォースマスターか?

それとも、ボートの買い換えかな?

| | | コメント (0)

2013年10月 3日 (木)

70歳でボート釣り?

昨日は、体調不良で、ブログがUPできませんでした。

まずは、腰痛。

日曜日の仕事が祟ったか?

火曜日朝までなんともなかったのに遅れて表れたようです。

昔は腰痛なんてほとんどなかったのに年ですかね?

あとは、動悸。

ネットで調べると、精神的なもののようで、問題がないようです。

私の場合、基本的に目の前にある仕事やら課題をトコトン突き詰めるタイプなので、頭痛やらダルさ、神経痛などがでて、スイッチOFFするように出来ているようです。

まあ、これがあるから、小市民のままなんでしょうね!

あとは、段々無理が効かない体になってきているのもあるでしょうね。

が、年の功で、楽の仕方も覚えてきていますので、何とかなっています。

体のケアーをしっかりやって、希望としては70歳までは、ボート釣りをやりたいと思っています。

あと、18年!

60までは、ミニボートオンリー。

その後、プレジャーボートとの両刀使いで、徐々にプレジャーボートの割合を増やす感じでしょうか?

先日、高齢でミニボートに乗っておられる方にお会いしました。

魚探って、役に立つ?なんて、言う方ですし、私ほど釣ってなかったし、片付けにやたら時間をかけていましたが、ボート釣りを純粋に楽しんでいる姿を見て、私が同じ年になって、あのおっちゃんと同じことができるかな?と思いました。

日本一周ボート釣りの夢もまだ持っておりますが、これがもう一つの夢ですね。

Weathermap727

台風が北上していますが、今のところ、日曜日の方がよい予報ですが、これをどこまで信じるかですね。

日本海なら行けそうですが…。

| | | コメント (2)

2013年10月 1日 (火)

スマホの機種変更?

現在の携帯電話は、iPhone5。

まあまあ良いのですが、一つネックが…。

防水ではないこと!

しかし、2万円のキャッシュバックがあったので、悩んだ末に決めたのですが…。

子どもが、ソフトバンクのiPhoneに乗り替え、前の機種が余りました。

ソニーのXperia、防水ありで、操作性も問題なし。

私がこれに乗り替えるのは、手数料も掛からないし、手続きも簡単らしいです。

Xperiaだと、Xperiaのタブレットにテザリングみたいにできるみたいやし…。

おまけに、iPhone5ですので、Xperiaより中古で高く売れるだろうしと、言うことで、

只今、息子の中古スマホ乗り替え検討中です。

iPhoneって、そんなにいいんでしょうか?

カメラは良いんですが、イチイチ防水カバーから出さないといけないですから、自分的には案外使い勝手が悪いんです。

| | | コメント (4)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »