« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月29日 (日)

家族旅行

Dscf2454


昨日、一昨日と、息子の家に近いということで箱根に旅行でした。

天気もよく絶好の旅行日和でした。

Img_0300

帰りに、なばなの里に行きました。

Img_0306_2


まあまあ、良かったです。

本当は、焼津の深海水族館に寄りたかったのですが、雪道になる恐れがあったので、やめました。

さて、今日明日も家の用事などで釣りに行けませんので、空いた時間に釣りの準備をして、年明けに行きたいと思います。

年明けの天気はまあまあ良いんじゃないかと思います。

例年そのあと冬型がず~~~~~~と続きますので、行けるときに行くことにします。

| | | コメント (0)

2013年12月26日 (木)

深海開幕

今日は深海に行ってきました。
ボート・振動子•リール、そしてポイントを変えて、どうなるか?
天気が悪く、用事も沢山あるのに出掛けました。
Dscf2442

朝の天気はうねりがやや高めながら上々。
まずは、定番ポイントでアカムツ狙い。
Dscf2443

あたりがあるのに、獲れたのは2匹。
前回の釣りをひきずったかな?

そして、苦手の金目鯛狙い。
昨シーズンは、振動子待ちと敢えて避けましたが、今シーズンは、やります。
今回の目玉は、ホンデックスの振動子と、フォースマスター2000。
Dscf2446

420mまでなら、10kmのスピードでも映ります。
単体の反応もピコピコ!
魚の姿が見えました。
しかし…

フォースマスターは?
Dscf2447
実質2.75号のPEと、フリースプールで、落下の速いこと!
磁石のシステムも完璧で、手離しで8本針仕掛けが絡まずに落下します。
(このリール、他にもいいところがたくさんあり、また別の機会に紹介します。)
とりあえず、深海用に用意した艤装タックルがうまい具合に機能し結構楽しめました。
が、結果は伴わず、夢笠子と…
Dscf2444
と、

Dscf2448
よく脂の乗ったサバでしたが…
多分、次回の餌になることでしょう。

このあとは、何時ものオコゼ、イカのリレー釣りで誤魔化すのですが、天秤を忘れオコゼはペケ、イカは雲行きが怪しくなってパス。
貧果でしたが、何となく次回に繋がる釣りができたので、これでよし♪
次回が大いに期待が膨らみ楽しみ!
やはり、魚が見えたら楽しいです。
今回は、上層部のベイトが少ないので、映りが良かっただけ?
何度か試してダメなら、奮発して、大きい振動子に変えようと思います。
Dscf2450

| | | コメント (8)

2013年12月25日 (水)

明日出ます!

Dscf2440

鯛の腹はラードでパンパン。
ここの鯛も年末年始が一番美味しいのかもしれません。
妹家族に鯛とアジをあげたので、魚は2匹。
久しぶりにあら煮をしたらとても美味しかったです。
今回はあそこでは、最低の釣果でした。
近い内に倍返ししたいですね。
明日から仕事は休みなので、今から釣りに出ます!

| | | コメント (0)

2013年12月24日 (火)

続13K狙いは、魚の勝ち!

13K狙いで2週間前の釣り場に出掛けました。
アジを獲るのに苦労しましたが、何とか獲れました。
Dscf2424
さあ、いよいよぶり狙い。
Dscf2432
今回もボートで一杯。
しかし、アジを持っているボートは少ないはず…。
これは、大きなアドバンテージです!
漁師さんは、疑似、結構近づいて見たけど、何か分かりません。
私もアジが獲れない場合に備えて用意し、午後ちょっとだけ使いましたが、不発でした。
ほとんどのボートはロングジグのジギング。
例の13Kのボートも居ました。
私は、銀座には行かず、外れで流しておりました。
HIT!
ぎゅ~~~~~~ん
細ハリスなので、思いっきり走らせてから、ゆっくり上げていく作戦も、何と根掛かり。
ブリが根がかりなんて!
まあ、また来るやろうも、
Dscf2428

結局ハマチ1。
これは!と危機感を感じ、早めに鯛狙い。
しかし、バラシ続出。
反応もあり、バイトもあり、ヒットもしますが、ことごとくバレていきます。
多分、針を噛んだまま、反転しているのでしょう。

Dscf2434

2匹が精一杯。
午後は、ぶりスーで、夕方の地合を鯛に賭けましたが…

Dscf2435

この反応で、バイトもなし。
ゆっくりゆっくり誘って、上5mでヒット!
しかし、やっぱりバラシ。
今日はブリのバラシといい鯛のバラシといい、今回は鳴門の魚に負けました。
お辞めになったあの方同様、やや傲慢だったかな?
釣りをなめたらあきません。
Dscf2438

地元泉南でも、この時期鯛のバラシが多発します。
タックル仕掛けを工夫して、もう一度チャレンジしようと思います。

| | | コメント (2)

2013年12月21日 (土)

バルク巻きが来ました!

バルク巻きが来ました!

Dscf2423

想像より大きく、うまく固定する必要があります。
33065m

リサイクラーを買うことにします。
これを使って、フォースマスター2000を冬は深海用に、夏は完全ふかせ用にしようと思っています。
あとは、テンションアジャスター。

Tenad_m

これがあったら、もっと便利でしょうが、釣具屋さんでも、使ってないところが多いに、私のような素人は、軍手でテンションを掛けることにします。

さて、只今正常に作動する電動リールは、6台。
知らない間に増えたものですが、まだまだ専用で使うには足らないぐらいで、今回のフォースマスター2000購入で、2台程、糸の入れ替えをしようと思います。
ミニボートは、釣りの幅が広いので、結構高くつく釣りのジャンルかもしれません。

今日は、嫁の趣味の模様替え。
前回のような大がかりなリフォームは、しないものの結構家具を買って散財。
クローゼットにたんすを入れ、隙間に竿を入れてくれたので、由としましょう。
それと、断捨離。
いらないものは車一杯分捨てることになりました。
思い出の竿も結構処分しました。
DAIWAのインターライン ミニボートや、オリムピックの波止パワーなど。
あと、手こぎ時代から使っているものは、餅入れ?ぐらいになりました。
いくつか金目のものは、オークションにかけることにします。

| | | コメント (2)

2013年12月19日 (木)

クリスマス寒波

週末はだんだん予報が悪くなりますね。
本来なら、情報を集めて釣行の準備をするところですが、全くその気になりません。
月曜日に期待したいところですが、果たして?
もう、この感じだと、2月まで高気圧が来ることは無いでしょう。
アコーディオンのように伸び縮みする等圧線の開いたタイミングで行くしかないでしょう。
週末、タイヤを履き替え、風裏釣行になるかな?

| | | コメント (0)

2013年12月18日 (水)

PEラインについて続編

2年前のこの記事、我ながらなかなか良い感じと自画自賛。
http://rosinante.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-3baf.html
しかし、すみちゃんの書き込みで、その後各社で色々新しいPEも出てきたようで、すでに古い内容になっているようです。
ただし、DAIWAの戦略にのっかかるのはやめとこうと思い、何時ものブレブレが始まり、本日も釣具屋さんへ行って色々調べてきました。
とにかく、コスパでは、シマノデプスハンターバルクが絶対有利です。
が、3号の弱さがどうしても、気になる。
デプスハンターは、箱に見本のラインを張り付けてあるので、ちょっと触って調べてみました。
2.25と3号では、太さはだいぶん違っていました。
3号は、実際は、少し細くて弱いという私の仮説は違ったかな?
そこで、ジギングに詳しい店員さんにデプスハンターについて聞いてみたところ、私以上にラインに思い入れが強い方で、熱く語ってくれました。

話をまとめると…
*PEラインの原糸は、大きく分けて2種類。現在の最強PEをうたっている製品はそれをコーティングしたもので、コーティングの分太くなるので、実質同じ太さなら普通のPEの方が強い。
*PEラインは、製品による違いを気にするより、結束の仕方やケアに気を付ける方が賢明。
*コーティングラインがジギングで好まれのは、強さより、感度の良さ。感度が良い理由は伸びの少なさと水切れの良さ。これを求めるなら、コーティングラインが良い。
*強度の限界近くでは、糸がよく伸びるので、感度を求めるなら余裕のあるラインを使う。
*PEの強さ太さのカタログ値は、全くあてにならない。

らしいです。
深海用の糸は、まさにこの感度が必要で、やはり、コーティングラインを選ぶ方が賢明のようです。
で、結局デプスハンターに決定。
号数は、一か八かで、3号。
フォースマスター2000の糸巻き量は、
8本撚りでは、3-500,4-400,5-300。
デプスハンターは、3-520,4-360,5-310と、3号は、通常より細く、4号は太いということが分かります。
ところが、4号旧メガセンサーより、デプスハンター4号の方が糸が沢山巻けたことから、メガセンサーはかなり下駄を履いていることが分かります。
4号か悩みましたが、無理して400m巻けたとしても、やや物足りないので、3号を巻くことに決めました。
デプスハンター2.25号を使っていますが、弱い印象はありません。
1月のぶりのバラシもPEは無事で、12号が切れましたので、それよりは少し強い3号で、問題無しでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SHIMANO-PowerPro-Depth-Hunter-720849/dp/B0042UIIYO/ref=sr_1_4?s=sports&ie=UTF8&qid=1387370689&sr=1-4&keywords=%E3%83%87%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF
Amazonで、送料無料で¥15390。
いくら格安とはいえ、手痛い出費になりました。
ところで、ハリスは太さの表記ははっきり書いているのに、どうして強度を表記しないんでしょうね?
どのラインがどの程度強いのか、時間があるとき、研究しようと思います。

| | | コメント (0)

2013年12月17日 (火)

ラインは何?

Dscf2420

これは、12vでiPhoneが充電出来るようにしたシステムです。
充電にはいつも気を付けていて、予備電池もいつも積んでいるのですが、これでそのストレスが少し軽減できると思います。
BANに加入していますので、もしもの時も、携帯さえ繋がれば、無料で曳航してくれます。

さて、昨日の話に戻りますが、フォースマスター2000の糸ですが、DAIWAのMEGAセンサーの3号を目一杯巻くことにします。
これは、かなりの出費ですが、仕方ないですね!
多分、2諭吉です。
メガセンサーの3号は、6本撚りで、このクラスでは、最強。
前のは、PEラインが弾力があるのを良いことに実質3.5号程ありましたが、今度はそんなことないみたい。
お気に入りのシマノ、デプスハンターは、なぜか3号のデーター値が悪すぎるので、敬遠しようかな?と思いますが、バルク巻きがかなり格安なので、サイズを上げるか落とすかして…
と、書いてる内に、また考えがまとまらなくなりました。

さて、折角買ったリールを試したいのはヤマヤマですが、まだまだこれから、何度もできますので…。
いつもの、終わっていく釣りを優先!
13K狙いが本命ですが、お天気がどうかですね。

PEについて調べていたら、素晴らしい記事を見つけました。
やっぱり、意地でもメガがやめとこう!

http://rosinante.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-3baf.html

| | | コメント (2)

2013年12月16日 (月)

フォースマスター2000MK

DAIWAはやめて、フォースマスター2000MKを、買いました。

Dscf2419

中深海と完全ふかせ兼用のリール。
ところが、大アクシデント。
以前使用していたリールのPEがめり込んで自然に切れるアクシデント。
それも、ど真ん中。
中深海用に買ったリールなのに…。
とりあえず連結しましたが、ダメでしょうね。

さて、どうしましょう?
ライトタックルの深海釣りをするには、高価なNEW PEが不可欠。
一番良いDAIWAのMEGAを買うと、リール並みの値段に!
ここは、デプスハンターのバルク(1600m巻)購入かな?
¥1000弱@100mと安いですが×16ですから、いずれにしても手痛い出費になりました。

| | | コメント (0)

2013年12月15日 (日)

コンパクト化

本日も釣行無し。
家でシコシコ艤装をしておりました。
今日の艤装は、今一時間掛かっている片付けを少しでも早め、車に満載の荷物を減らす工夫。

Dscf2350

前からあった竿置きをリニューアル。
4本余裕で置けるようになりました。

Dscf2349

魚探BOXもコンパクトに。
航行灯ビルジに家庭用のプラグを付けてスイッチ付きコンセントでONOFF。
これは、なかなか便利ですよ。

片付け時間、前のボート+5分が目標。
まだ、数回手数が多いので、片付ける順番をシュミレーションして、無駄な動きをしないように考え中です。
何と言ってもボートを積むオーバースライダーの不具合が一番の問題。
一部パイプが曲がったので、リトルで注文をとりました。
が、またすぐ曲がりそうなので、中に鉄の棒を入れるつもりです。

今日は、リールを買うのはやめました。
D社シーボーグ150を買う予定です。

| | | コメント (0)

2013年12月14日 (土)

中止

本日、釣行を中止しました。
中止の理由は沢山ありまして…。
とりあえず、この2日間久々にゆっくりすることにします。
本日は、釣り友と買い物。
みなさん、物凄い買い物をする中、私もスイッチが入り、オコゼ用に1800円の竿を買ってしまいました。
ティップラン用のリールももう少しで買うところを、我慢しました。
明日まで気持ちが変わらなかったら買います。
D社ハイギアのリールです。
来週も週末は、縦線の気圧配置。
明日は服装も、タックルボックスも、車も、真冬に模様替えします。

| | | コメント (0)

2013年12月12日 (木)

寒い週末

Weathermap729

週末、寒くなりそうです。
怪我で一週抜けた以外はまずまずの天気で釣りができましたが…
今週は基本的に釣行不能の天気です。
この天気でも釣りに行けるところがあるにはありますが、どうしようかな?

今年の冬は寒くなるという話ですので、ダウンの寝袋をアマゾンで購入しました。
あとは、バーゲンで買った防寒服、ニトリルの手袋に、カイロを購入しましいた。
只今、ボートでも安全な湯沸し器の装置を考案中です。
本日、またボートを下ろして艤装をし、一応週末、行ける準備は、整いました。
岸よりでティップランか、小物の五目か、どっちかで釣行しようかな?

| | | コメント (0)

2013年12月10日 (火)

脂のりのり

昨夜は、雷さまで起こされました。
犬が、ブルブル震えて、その後うとうとで、朝を迎えました。
ちょっと前までなら、こんな時良い艤装はないかと考え始めるのですが、どんな釣行にしようか考えるようになりました。
年末年始鯛までは、遠征をメインに考えています。
あまり固定概念を持たず、思いついたところにひょいっと行くようにしたいと思います。
さて、今回釣った魚は抜群の味でした。
ハマチ◎、鯛◎。
Dscf2232
料理を頑張る宣言をしましたが、仕事で疲れて帰ってからの料理ではちょっと無理ですね。
やっぱり、素材に頼るしかないです。
昨日も今日も刺身と百円サラダ。
昨日は活鯛、本日スーパーラード鯛。
2日で鯛、ハマチを2匹ずつ消化。
よく食べました。

| | | コメント (2)

2013年12月 8日 (日)

13K狙い

13kgのブリが釣れた情報に釣られて、行ってきました。

NEWボートも3回目、今回は釣りに集中できるかな?

一番心配だった魚探は振動子の角度を変えて元に復活。

次に心配だったのは、小あじ。

なかなか見つからず大遠征してやっと見つけました。

鯛ポイントを覗いてみると垂涎の反応

仕掛けを入れると即カツカツカツも食い込まず

A社クワセでも、食い込まないアタリが数度続いて

誘いを変えてHIT♪

も、えぇぇぇーーーー!

びっくり!!!食い上げて針を外していきました。

こんな鯛初めて!魚がスレ具合は泉南のウワテ以上!

それでも、何とか…どんくさい奴を3つ確保。

Dscf2219


少し潮の向きが変わってアタリが減ってきたので、いよいよ鰤狙いで大船団に向かいました。

1月のリベンジをするならジギングですが、そこはこだわらずノマセで挑戦。

しかし、流してみると、ポイントの潮下は大変!

推定2mの三角波にボートの引き波、一発波と限界ギリギリ。

ここでやるためボートを買い替えた様なもんですが、この日は何ぼ何でもちょっと厳しい。

2流し我慢しましたが、これはしまいにえらいことになりそうなので、このポイントから退散。

さて、ヒラメでも?

もう一度思い直して、ポイントを少しずらして流すことにしました。

少し深めの駆け上がり。

じっくり粘ること、1時間。

HIT!も痛恨の針外れ。

ちょっとドラグを出し過ぎたかな?

しばらくして、またHIT。

今度は獲れましたが、ちと小さい。

Dscf2222


しばらく、流していると20ftぐらいの方が、近寄ってきて、

「ようこんなとこに、こんなので来たな、危ないぞ!」とのこと。

そういや、みなさんくすくす半笑。

昔、泉南でもここへ来るのは、原付で高速道路走ってるようなもんと言われてましたっけ。

釣って、見返すしかないですね。

潮が緩んで、予定通り、鯛狙い。

これが、怒涛の入れ食い。

どこでも適当な反応で仕掛けを下すと例外なくアタリが出てカツカツ…

相変わらず、バラシが多いけど、ばらしても反応が消えない。

Dscf2225


サイズUP!

どこで釣っても一緒なのにマナーの悪いプレジャーが潮下に来ても、即ヒット!

私だけ入れ食いで倍返し!

鰆のハリス切れとハマチ入れ食いで時間の半分を仕掛けの修繕に使いました。

Dscf2226


〆ると血から脂が出るので、これは旨そうと、メジロが居ましたが3匹KEEP。

潮が変わって早く海峡を渡りたかったので、後ろ髪をひかれる思いでポイント大移動。

さあ、1月に鰤をばらした本命ポイントへ。

Dscf2227


風も緩んで平穏そのもの、13K情報の主も居ました。

が、アクシデント発生。

ほとんどのアジがアップアップ。

鯛11匹のせいと、生簀の蓋の吸引口と噴出口を逆にして底上げのシステムを作ってしまったようです。

比較的元気なアジを何度も使い回して夕方まで、アタリなし。

周りもタモ入れを一度も見ませんでした。

まあ、鯛釣りが気持ち良かったし、今回はこれで良し?

Dscf2229


しかし、あとで、情報をみると同日に13K続出。

えぇー!いつの間に。

次回は、本命のみで狙いたいと思います。

| | | コメント (10)

2013年12月 5日 (木)

今日もいい天気でした。
しかし、明日からは少し天気が悪くなり、週末は、寒くなるという。
最低気温5度。
かなり寒くなりそうです。
潮が大きくなって魚の活性が上がって、大漁の方も居られたようですが…
プチ•スランプなので、ここは場所変更で活路を見出だそうかなと思っておりますが、さて?

| | | コメント (0)

2013年12月 4日 (水)

バーゲン

本日、遅くまで仕事をしたあと、バーゲンに行きました。
3年ぶりに購入した、防寒服に、消耗品少々で、卓上カレンダーを頂いて帰りました。
ので、天気は詳しく調べていませんが、土曜日はチョイ荒れみたいです。
日曜日の方がよいけど、釣り場の混雑、これ前回と同じパターンですね。
今回で、今シーズンのバーゲン行き終了とします。

| | | コメント (0)

2013年12月 3日 (火)

本日も…

本日もボートを下ろしてコツコツやっておりました。
もう、今週はこれで打ち止め。
明日からは?、釣りの計画を立てていくことにします。
これは、コーナンで買ったものですが、さて?
Dscf2158

一つは、水筒です。
水筒は釣りでは2個持っていきます。
一つが、コーヒー、もう一つは紅茶。
ほとんど、コーヒー中毒なんですが、水筒に入れているのは、インスタント。
ドリップだと酸化して酸っぱくなりますが、インスタントは味が変わりにくいです。
この、コーヒー用の水筒が今回の事故の首謀者。
奮発して、高いのを買ったのに、落下の際、相討ちで、水筒も壊れ保温効果がなくなってしまいました。
今回はコーナンのオリジナル。
十分保温効果がありました。
前々回のニトリのはダメでした。

もう1つは、風呂用のポンプ。
このポンプ線を直結すると12Vで、作動します。
下手なマリン用のビルジポンプよりよっぽど上です。

さあ、明日は、大体週末の天気が分かるので、予定をたてなくっちゃ!

| | | コメント (2)

2013年12月 2日 (月)

渋くなってきた

日曜日は、全体的に食いが渋かったようで…

数日前に寒波が来て、金曜日より、土曜日、日曜日と良くなるはずなのに逆になるこの不思議。

やはり、食い渋りの中、大量のボートが出回って拍車がかかったのでしょうか?

こういう時人がやらない裏狙いが有効なんでしょうが、何も思い浮かびませんでした。

次で、確か10回連続泉南になるのですが、遠征にしようと思います。

が、不安が…

振動子の調子がまたまた悪い。

前回はフルスピードでも映ったのに…

原因究明中。

少し角度が変わったので、それであってほしいですが…

あとは、片づけに時間が掛かること。

ボートを揚げるオーバースライダーの一部のアルミパイプが更に折れ曲がったこと。

空気室に海水が20L程侵入していることなど

不安がまだまだあります。

明日から少しずつコツコツ艤装をします。

救いは、やっと、ボートが売れ、引き渡しが済んだこと。

良い人に引き取ってもらえました。

ところで、メジロはまだ美味しいです。

アジも美味しかったし、ハマチも旨そうなピンクの身が見えています。

さて、どこに行こうか、腹案はありますが、他も色々物色して考えることにします。

| | | コメント (0)

2013年12月 1日 (日)

本日出ましたが…

本日出ましたが、特筆すべき話題無し。
何のアイデアもこだわりもない釣りをしてしまいました。
艤装に熱中すると釣りが下手になるという格言?がありますが、その通りですね。
鯛は息子からリクエストがあったのに連続バラシで、終わってしまいました。
秋の疑似・誘いか、冬か迷ったのが悪かったかな?
この前書いた通り、鯛は一旦食いが止まる時期にきています。
艤装の方は課題を一つ一つ解決しつつありますが、まだやりたい艤装が、メモに20個以上あり、ボチボチやっていきます。
2日間UPできなかったのも艤装をするためです。
釣果は全てノマセでのもの。
鯵で鯵が食いました。
これには驚きでした!

Dscf2165

さて、来週は、このボートを乗り替えるきっかけとなったポイントヘ行くつもりです。

| | | コメント (4)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »