« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月30日 (水)

大人買いライン編

この前、タコベイト¥3000を買いましたが、実はその前にも大人買いをしておりまして…

FエイトでグランドMAXが80%OFFでした。

細いのは、お気に入りのVハードですが、太いのはまあグランドMAXでもよいか!と購入しました。

昔、ある方が職場でひっぱり実験したらグランドMAXが他の呉羽の製品よりも顕著に強かったと聞きました。

あまりにコスパが高いので、Vハードを使ったらこれがめちゃいい感じ。

値下げしてきたグランドMAXも使いましたが、最後のひと粘りがVハードの方が上やと感じ、これを愛用しています。

今回、グランドマックスFXの6号7号8号60m巻きを2個、10号を1個購入。

Dscf2976

さて、主な糸のストックをすべて並べてみました。

0.8,1,1.5,2,2.5,2.75,3,4,5,6,7,8,10,12号

これを見てもらえれば分かりますが、メインハリスはVハードです。

上の青・黒のスプールはF.MAXで購入した1.5号・3号300m/4、5号225m巻き¥980程の超破格フロロカーボンで、幹糸や捨て錘、ガシラやアオリ用のハリスに使用しています。

しかし、最高で5号までで、それ以上太いラインで安いのはよつあみ。

半透明の箱に入ってるのがよつあみの6、8、12号300m巻きのラインでどこよりも安く、コンパクトで最近お気に入りのラインです。

安いと思って買っているのですが、これだけたくさんだと???

でも、用途によって安物、高級品を使い分けるのは正解だと思います。

実はこれの他に、タックルベリーで買ったナイロンラインもあります。

フロロカーボンは号数が増すと倍々に高くなりますし、固くなりすぎるので、主に深海釣りなどで使い捨てを原則に号数の大きいのはナイロンを使っています。

まだ、グランドマックスの安売りはやってると思いますよ!

| | | コメント (2)

2014年4月29日 (火)

ボーズの言い訳

Img_0430

本日は、父の見舞いへ。

施設で転倒して頭を打ち、頭部内出血で「県病」で手術しました。

幸い手術成功!元気とのことでしたが、母親の動揺が大きく本日駆けつけました。

まあ、両親とも落ち着いており、安心して戻ってきました。

帰りの明石海峡大橋は、大雨突風で、「50」「80」の表示を最低50Km/h最高80Km/hと思って無理して走っていたのですが、どうやら、最高速度が普通車50Km/h高速バス80Km/hというのが最後らへんで気づきました。

やはり、カートップにとって風は大敵です。

勿論、本日釣りはなしです。

 

さて、前回釣行のボーズを反省しないといけません。

前日、YAKUMOさんなどの情報から鯛は厳しく、メバルの活性が高いのは分かっておりましたが、どうやら自分なら釣れると天狗になっていたようです。

やはり、自然には勝てませんので、「自然に対して謙虚に」という戒めを忘れてしまっていたようです。

あとは、午後の風でしょう。

3番目に行ったポイントは反応がとても良かったので、粘ればスイッチが入ったかもしれませんので、まだ鯛は終わったと決めつけるのは早計であると思います。

携帯予報で午後12時で風速8.5㎞13時で10㎞とこんな感じの予報でしたが、過去こんなパターンで最後まで吹かなかったことはよくありましたので、21時の気圧配置予報から今回も多分夕方まで持つだろうと思っていました。

天気の読み違いも釣りの腕ですので、今回の判断は甘かったということです。

あと、ちょっとビビりすぎたかな?

ボートが大きくなったので、もう少し粘っても良かったですね。

あとは、上げ潮でハマチ狙いのポイントミス。

キャスティングで一か八かやってみても面白かった。

結局、実績の高道具にこだわり過ぎました。

今特に釣りたい魚はないので、冬良かったアカムツ、疑似の釣りの呪縛から離れ、冒険の釣りを少ししようかなあと思っています。

| | | コメント (0)

2014年4月27日 (日)

GWは鬼門

Dscf2998

今日出ました!
遂に、来るときが来ました!
鯛狙いで見事ボーズです。
今まで良かったポイントにベイトなし。
前回良かったポイントは漁船が占拠。
もう、これは大きいのは産卵やなと!
こんなときのために温めてあったとっておきの小物ポイント。
反応抜群でしたが、潮が合わずスー。
昼過ぎ、予報がぴたりと当たり、南風が吹いてきてTHE END。
それでも、スミイカ狙いで1.5時間粘りましたが、更に風が強まりボーズの帰還となりました。
さて、遂に好調だった鯛が終わりました。
次は何を狙えば良いのでしょう?

| | | コメント (8)

2014年4月26日 (土)

大人買い

今日はいい天気で、外に出るのが辛かったです。
ストレス解消にタコベイトを大人買い。
この前、試しに買うと夜よく光っていたので、サイズがデカイ以外はいい感じなので、5こ×15袋で75こ。
しばらく在庫は安心です。
13985396435420

他に安物買いの大人買いは数知れず。
明日は半ば諦めです!

| | | コメント (0)

2014年4月25日 (金)

自宅NOW

今四季の釣りー勿論TVーを視ています。
田之浦で、カタクチ鰯が爆釣。
これなら、中紀で、マグロやらサワラ、ヒラメなんて狙えそうですね。
残念ながら、明日は午前中仕事があるので、連休の入り口からつまずきました。
これは、3年連続GWボーズに向かってまっしぐら?
に、ならないようがんばりま~す!

| | | コメント (4)

2014年4月24日 (木)

100超

15+4+4+17+9+12+27+13=103!
遂に、鯛のトータルが3桁で、自分史上最速の記録になりました。
今年は連掛けが多く、結局鯛はええ思いをした年になりました。
が、毎回、ボーズが頭をよぎりながらの釣行になっています。
どんなスピードで誘うか、アタリが出たあとどう掛けるか、全て感覚的なもので、数値化できないので、ひとたび、リズムが狂うと、深みに嵌まってしまいます。
連掛けのコツも感覚的なもので説明できるようなものではありません。
リレー釣りをしないのも、そんな自信のなさの現れで、変にメバルなどを狙って地合を逃すとリズムを崩すので、余程の時以外はやらなくなりました。
まあ、深海魚の煮付けを食べるのでメバルの煮付けは家族は食べたがらないし、鯛のあらの方が旨いしね!
ってことで、今年やってみようと思ったサワラの曳き釣り。
同じ理由で、今年もパスすることにしました。
好調だったアカムツはプツンと終了。
鯛もいつかはそうなるでしょう。
アカムツは、まだまだ産卵には早いので復活をかけて場所変更?
終わっていく釣りをするか、いまでしょ!の釣りをするか、日本海イサギなどこれからの釣りをするか?
情報と天気と自分の気持ちを考え明日までに決めたいと思います。

| | | コメント (2)

2014年4月23日 (水)

カツオ不漁

かつて無いほどのカツオの不漁。
例年の20分の1で、すさみ町のケンケン祭りも中止になったとか。

http://www.asahi.com/articles/ASG4B44VQG4BPXLB00F.html

あとは、
annnewschカツオ
で検索すると、YouTubeで見れます。

一昨日のNHKでもやっていました。
原因は、フィリピン沖での乱獲や、海水温の低下らしいです。
前者なら、これからずっとダメだし、後者だと、これからピークがあるかもしれません。
今年は、マイボートで狙う予定でしたが、中止。
夏の楽しみ、カツオ釣りも望み薄ですね。
何かが悪いと何か他が良いとは、ちょっとポジティブ過ぎるでしょうか?
深海釣りは夏になり強流のため、釣りづらくなりますが、このへんが良くなるかもです。
浮いた資金で、何か買うことにします。

| | | コメント (2)

2014年4月22日 (火)

ノッコミ鯛の味

連続3日の刺身。
鯛は3匹目。
Dscf2991

ハマチは脂が乗って最高!
次回はこれを狙ってみるのも有りかな?
昨年春のブリ、メジロはペケでしたが、ハマチだとシラスだけで十分脂が乗るのでしょうね!

今回の鯛は小さい方が、脂がのっていました。
大きいのは卵に栄養が取られるのでしょうね。
前回までは大きくてもまだ十分脂があり、今も美味しく味噌漬けで食べていますが、今回は全てお嫁に出しました。

味は落ちましたが、引きは最高!
ハマチみたいに横走りすることもしばしばで、最後まで力が衰えないので、全部巻き取ってからも、幹糸を持って気が抜けないやり取りで、とても楽しかったです。
ノッコミ鯛やチヌは引きが弱くなるとモノの本に書いてありましたが、嘘です。
逆に力が増しています。

まだ狙えるものなら狙ってみたいですが、今週末用事があり、天気も崩れそうで、間が開いてダメっぽいです。

| | | コメント (2)

2014年4月20日 (日)

ノッコミ鯛

日曜日にしました。

土曜日は、案外風が吹かなかったので、心中穏やかではありませんでしたが、 結果オーライ!でした。

朝は、潮が少し残っていましたので、早めに出て狙いのポイントへ。

いきなり、ギュ~~~~ン、で、

Dscf2977

予想通り、小さいのが食ってきました。

情報では、もう産卵が始まったか食いが落ちてるとかで、狙いは中小型とみていました。

釣れたのは、これっきりで案外早く潮が変わってしまいました。

ここから、へたれ潮。

案外、はじめ潮が流れました。

Dscf2978

息子からのリクエスト、ハマチが釣れました。

バケツに入れて血抜きをすると、バケツに何やらハマチの吐き出したものが見えました。

小さいシラスでした。

これがベイトやね!それじゃあこの疑似やね!

で、珍しく全針に付け替えました。

最初、流れた潮が緩んでしまいました。

少し走ったところに船団が出来ていましたが、どうせアカンやろう!

で、昼寝をすることにして気力・体力を温存しました。

さて、本命の潮、本命のポイントで

Dscf2979

サイズUP&ボツボツ追加で合計5枚 。

残りの潮でも何ぼかは釣れるでしょうが、ここでギャンブル。

兼ねて行きたかったNEWポイントへ転戦。

最初、全然でしたが、やっと居場所発見!

ギュ~~~~~~~~ン!

ハマチのWかと思ったら、鯛のW

Dscf2980_2

仕掛けを下そうとしたら、垂らしておいた仕掛けにもう良型の鯛が付いていました。

このあとも爆釣、W有良型有での入れ食いで、まだ釣れますが、時間を区切って終わりにしました。

Dscf2981

結局、今年の鯛は二桁釣果続出でええ思いをしました。

今回のは、ちょっと黒いし、形も悪いので、外部からこちらに乗っ込みに来た鯛のようです。

Dscf2989

流石に、もう終わりでしょうが…。

これから、どんな釣り物をしたら良いのでしょうか?

| | | コメント (4)

2014年4月17日 (木)

桜散る

桜散り 鯛は何処へ いったやら。
格付芸能人のTVを見ながら、思いつきましたが…。
遂に、産卵にはいったかな?
ぶっこみ釣りで、6月ごろ腹パンの鯛がつれたのを確認しましたが、
地元では、個体差があるが、ほとんどが5月までに産卵するというのが私のイメージです。
そして、明石や鳴門は少しそれより、遅くなるイメージです。

あまり、情報もよろしくないし、天気もよろしくないので、もう一度考え直すことにします。

| | | コメント (0)

2014年4月16日 (水)

ルンバと犬

特に話題がありませんので笑い話を一つ。
以前、買ったルンバ!
まあ、銭の無駄と思っておりましたが、案の定で、足の踏み場もない我が家にほとんど活躍の機会がありませんでした。
ところが、久々に片付け、ルンバを起動させ、外出中に掃除をさせようとしたところ…
犬が雲古をしたようで、ウンコを抱えながらルンバが部屋の隅々まで掃除をしてくれました。
このあとの光景はご想像にお任せいたします。

さて、やっと水曜日。
ちょっと仕事が辛いですが、あと二日の辛抱。
前回のイマイチ釣行を帳消しにしたいですが、さてどうなることやら?

| | | コメント (2)

2014年4月15日 (火)

船、山に登る

南紀へ行くときは高速代、ガソリン代を節約するため山越えします。
行く際、必ずチェックするサイトがあります。

http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/agreement.asp?npg=%2Fnaradouro%2Findex%2Easp&em=%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99&dtp=1

このサイトで通行止めをチェックすると、午後十時通行止めの時間規制があり、急いで通過しましたが、実際は来週のようです。
奈良の他にも道路規制情報があるようです。

さて、帰りの道中、いつも立ち寄る温泉で、窓口のお姉さんに
「いつもボートを乗せて来る人ですよね!」
の話から、回数券のことを教えてもらい、結局、これを買うことにしました。
13975961941060

半年間有効で、3回で千円。
消費税分上げていません。
ただし、半年間であと2回行くかな?
ちょっと、今回の貧果で行きづらくなりましたが、深海にこだわらず、楽しい山越えをしたいと思います。

| | | コメント (0)

2014年4月14日 (月)

花粉症

昨日も今日も花粉症が出て苦しいです。
昨日の釣行記作りは、頭痛との戦いでした。
花粉症は、少しずつ症状が出るのではなく、ある一定量を越えるとスイッチが入って頭痛が起こるのが私のパターンです。
にもかかわらず、今の時期外に出るのが気持ちいいので、昨日は外で作業しておりました。
電動丸600Hも直しました。
これは、注油だけで済みました。
電動ウィンチの修理(リレースイッチの交換)も仕掛けの補修もOK!
あとは、どこで何を釣るかですね。
どうも、地元の桜鯛パターンも終わったようです。
そろそろ、日本海も視野に入れ、頭痛と戦いながら、考えています。

| | | コメント (0)

2014年4月13日 (日)

深海釣り終盤

今回は、深海でした。
朝が早くなりました。
4時15分起きで出たのに、マゴマゴしている間に夜明け。
13974222054770

新ポイント2箇所行きましたが、大した反応が無かったり、延縄中だったり…で、既成のポイントへ。
13974224621041

ドラグが緩くて第1投はバラシでしたが、次は1匹着いていました。
このあと、
13974226296562

久々にまあまあ大きいスミヤキが釣れたので喜んでKEEP。
このあと、もう一つキンメが釣れて、前回のアコウダイポイントに移動。
今回は提灯行列を期待して中錘を着けて粘りに粘りましたが…
毎度、アナゴ、トウジンばかり。

今回は、マンボウの代わりに…

13974230169593

カモメが来てくれましたが、糞を落としていっただけ。
夕方の地合に期待しましたが、遂にアカムツは現れず、アカムツパターンは終わったようです。
う~ん、潮も悪かったけど、深海釣りはGWにかけて調子を落とすパターン。
13974247288970

さて、地元と遠征の歯車が珍しく噛み合っていたのですが、ここ2回遠征は不発。
ちょっと目先を変える必要があるでしょうね!
今週は、久々に刺身なしの食卓になりそうです。

| | | コメント (8)

2014年4月 9日 (水)

釣りビジョン

EOテレビに加入。
2か月無料でBS、CSが見れます。
釣りビジョンも、見れるのですが、さてこのまま継続か、中止か?
http://www.fishing-v.jp/

まあまあ、暇潰しにはなりますが、
ただでさえ、釣りのことばかり考えてるのに、
TVぐらいは、世間のみなさんと同じものを視て、世間の話題についていかないとね!
他のBS、CSもその傾向にあり、多分キャンセルします。
ビッグフィッシング、釣りごろ釣られごろ、四季の釣り、ザHITで十分です!

| | | コメント (0)

2014年4月 8日 (火)

本日、刺身3日目。
イカも刺身にしてマンネリ化解消。
スミイカ結構イケます!
今回、春のスミイカ釣り発見も結構インパクトがあると思ったのですが、全く反応が無かったですね。
多分、ヤリイカのパラソル級やアオリのキロUPより美味しいと思いますが、釣りの面白味に欠けるかな?

本日朝切り身を全部味噌に漬けました。
今週末、多分日本海で釣りは出来そうですが、メダイは要らないし、高速代やら餌代やらで余計に経費がかかるのでパス。
極秘の逃亡シマアジ終わってしまったので、何か他に面白い釣りはないか今から探します。

| | | コメント (0)

2014年4月 7日 (月)

ノッコミ鯛

いつもは、気配があるのに中々食い込まず、誘いをあれこれ工夫したもんですが、
今回、誘いは関係なし、疑似は目立ったら何でもよしという感じでした。
やはり、今回の鯛はノッコミ鯛だったのでしょうか?
しかし、まだまだ、卵白子は、七分目。
Dscf2943

鯛も黒ずんでないし、イカナゴが流れて群れが集まったのかもしれません。
が、このポイントでは小さい鯛は釣れなかったので、やはりノッコミかな?
流石に今週末は、鯛は敬遠しようと思いますので、もうこのパターンは終わっている頃でしょう。
変わって、小さい鯛のノッコミがあるかもしれません。
鯛が終わったら、しばらく遠征釣行になると思います。

| | | コメント (0)

2014年4月 6日 (日)

野外料理自宅編

今日はほぼ一日中料理をしておりました。

台所だと腰が疲れるので、我家では初の野外料理。

クーラーを台にして椅子に腰かけて調理。

Img_04221

まずは、ご近所さんに鯛をくばり、残りを切り身と刺身に。

8時から始め、片付け完了が4時、仕掛けの修繕完了が6時半でした。

個体差はありますが、まだ脂が乗っています。

ベイトは何でしょう?

昨日は全部内臓を出したのですが、胃袋を確認してベイトを確認しました。

まさか、バチ抜け?どろどろの内容物でした。

 

明日は味噌漬けにします。

| | | コメント (4)

2014年4月 5日 (土)

桜鯛祭り

本日出ました!
実は転勤し、環境の変化に戸惑い気味で、土曜日の釣行は考えもなかったで、準備が出来ていませんでした。
と言うか、昨日の嵐で日曜日の方が天気が良いと決めつけていました。
予定していた深海はパス、地元午後釣行にしました。
犬の散歩、ゴミ出しし、ゆっくりゆっくりの午後釣行。
中途半端するより、午後釣行する方が夕方の地合に集中力が出ます。
ちょっと寄り道して、イカ狙い。
潮もなく、風もなく、ティップランには最悪のコンディションでしたが…
Dscf2942

ほんまに釣れるとは思いませんでした。
釣れるのが分かったので、また、今度条件の良いときにやることにして、
やっぱり、鯛が気になり、30分程で止めて走りました。
潮がほとんど動いてないのに、着くなりゴン!
Dscf2943

ポツポツ釣れ出し、潮が来てからは入れ食い。
Dscf2944

が、プチプチ切られまくり。
ドラグをゆるゆるにして、遂に、今日の目的のナナマルが釣れました。
このあとも、プチプチ切られまくり。
連で掛かって引っ張り合いで、大きい方が切れていく感じです。

今度こそ獲るぞ!とナナマル以上の引きを、慎重に慎重にやり取りし、五連。
Dscf2948

相変わらず、プチプチで大きいノンは獲れず、中サイズの三連、三連。。。
どうやら、取り込み中に、新たな鯛が掛かり、大きい方が切れるようです。
ほぼ毎回、ポイントに戻って即アタリなんですが、流石に鯛が可哀想になり、ポイントから離れることにしました。
滅多にない入れ食い状況の中の撤退は、なかなか勇気がいりますが、全部集めてみると…

Img_0428

これでも、まだ活鯛用の鯛は生け簀にあります。
このあとの魚の処理で一時間以上掛かりました。
ちょっと釣りすぎてしまいました。

| | | コメント (17)

2014年4月 3日 (木)

消費税

消費税がUP。
UP前に、買いに走った方もたくさんおられたようです。
が、マスコミ不信者の私としましては、えらい煽るなあ!
1万円で、300円のUPやん!と思います。
31日、ガソリンスタンドは満員と思ってあえて給油しませんでした。
環境税?やなんやかんやで、10円ぐらいのUP。
20Lで、200円。
まあ、これぐらいならええかな?
月○万円のお小遣いでは、月千円程の節約をすれば済む話で、今まで通りにしようと思います。
この前、えらい安過ぎて少しだけしか買わなかったタコベイト。
夜見たらよく光っていたので、明日にでもまとめ買いしようと思います。

| | | コメント (0)

2014年4月 2日 (水)

電動丸600Hの修理

本日、刺身3日目。
鯛1日1匹、ハマチと〆サバで1日1匹。
流石に今日は少し残りました。
明日も、魚料理で食費を浮かす計画です。

ところで、以前修理不能で戻ってきた電動丸600H。
Dscf2876

今の電源コード用のソケットを部品注文し、1000円で購入。
分解して以前の2Pソケットと入れ替えるため分解。

Dscf2878

よく見ると、ノイズ除去用?のコンデンサー?の線が外れていました。
旧のソケットを外して、これを装着。
Dscf2941

問題は、径がほんのわずか大きかったので、穴を大きくするなんちゃらの道具で少し削って無事装着。

Dscf2879


早速、前回の釣行で使ってみたところ、ノイズが増えた気がするものの動作等は見事復活!
ソケットを変えるだけで、故障が直ったのはこれで3度目。
シマノさんは、ちょっと電気関係が弱いですが、このソケット交換で復活することもよくあります。
調子に乗ってもう一個購入、お気に入りの旧電動丸1000も復活しないものかと思っております。

が、その前に、実は…
電動丸600Hが今日一の魚の引きに耐えられず、ギア関係が故障?
糸落ちが極端に落ち、タックルを変える羽目に。
故障を招いた魚もバラシ、タックル変更の戸惑いで、5連続バラシで、耳から煙が出ました。
場所変更入れ食いで、帳消しになりましたが、さて、このリールどうしたものか?
もう少し待って、フォースマスター400の廉価版で、シマノのコネクターが使えるタイプが出るのを待ちたいと思います。

| | | コメント (2)

2014年4月 1日 (火)

Dscf2939

桜、どこも満開。
やはり、この時期が一番鯛の活性も上がるのでしょうね。
さて、前にもいった覚えがあるのですが…
私を迎えてくれたのは、ほとんど別嬪さん。
雄は、小さいのが2匹のみ。
ただし、雄の方が脂の乗りは良かったです。
さて、どうして雌ばかり釣れたのでしょう?
それは、卵に栄養を送るために、あら食いしたからでしょう。

昨日は笑っていいともファイナルを見ながら記事を書き返信をしたので、ちょっと淡白なものになりました。
長く続いてきたものもいつか終わりが来る。
私も、本家のホームページをどうするか考えねばなりませんね。

| | | コメント (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »