« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

オオアジ釣り

本日、出ました!

犬の散歩、ゴミ出し後の釣行。

あまり得意ではないポイントでのオオアジ釣り。

100艇は、少しオーバーですが、かなり大きな船団のなかでの釣り。

人と同じことをしてもダメなので、ちょっと一工夫。

今回は、高道具で攻めることにしました。

それと、珍しく餌を買いました。

アオイソメ土無しで500円。

行きがけに、ちょっと立ち寄ったポイントで反応。

ぎりぎり鯛と呼べるサイズが釣れました。

続いて…

Dscf3073

良型ゴマサバ腹を出すとラードが入っていました。

続いて、ハマチ。

反応はまだあるもののオオアジポイントが気になり移動。

Dscf3081

潮が行き出す前から大船団。

これ、悪いパターンですが、今年は当たり年なのか、こんな中でもギューーーーン。


Dscf3080

しかし、途中から周りはタモが出るのに、こちらは全然!

やはり、高道具ではダメかとサビキに浮気したものの、余計アタリがなくなりました。
よく釣ってる人のサビキはちょっと違うような…。
潮も少し落ち着いたので、元の高道具に戻しました。
そして、反応のあるところを中心に誘いをかけると

Dscf3082

鯛。

Dscf3083

メバル、これで五目達成!
今回、ハマチサバ鯛1つ以外全てアオイソメにきました。
500円は無駄ではありませんでした。

Dscf3089

本命のアジもそこそこ、他に赤色も混じり、もう十分。
マルアジは、写真の前にリリースしました。
前年その前の年と、アジが不調でしたが、今年はいけるかも?
もう、卵を落としてラードが入ったのも居て、味的にもターゲットとしていいと思います。

| | | コメント (10)

2014年5月30日 (金)

自宅NOW

まだ自宅です。
チューハイを飲んだので、夜駆けはなしです。
昨日、当初予定していたメダイのタックルを下ろしました。
チョロっと釣りをしたら、明後日は艤装。
前回の深海で、ひどい水浴びをしたので、やはり、前艇着けていたサイドフロートを着けることにします。
まだ、空気室に海水が侵入する不具合も直ってないしね…。
こんな風に、釣りより艤装が気になり出したら、釣果は赤信号ですね。

| | | コメント (0)

2014年5月29日 (木)

竿の話

今日も、オチのついてない徒然なる日記。
今のメインの竿についてです。
鯛は2本とも、アルファタックル。
高弾力タイプは、アオリライト2.7m現在生産中止。
低弾力タイプは、ARクワセ旧モデル2.4m、過去はソリッドのマイカロッド。
アオリライトは、その他、本家のアオリにモンゴウイカ、太刀魚などにも流用。
ARクワセは、今季サビキノマセにも流用予定。
他、コアジや、オオアジにもー使おうと思います。
メダイやノマセは、Daiwaの潮流V2 50号3m。
深海はノーブランドのソリッドの80号を2本。
あとは、ティップラン用にメジャークラフトのソルパラ、ついでに、マイカのメタルゲーム用もソルパラ。
ジギングロッドは、ソリッドで自作したロッドで、まるでやる気なし。
あと、キャスティングロッドやら全く使わなくなったインターラインの竿など。

最近、竿はこれでほぼ満足。
釣具店に行ってもほぼロッドコーナーは素通りします。

某茄子で買うなら、ティップラン用にメジャークラフトのソリッドモデルか、アルファタックルのアオリ用のもっと長い竿。
今季は中錘か、ティップランでいくか?ですね。
深海ロッドはアコウダイの提灯行列になったら竿尻が折れるでしょうが、そんな釣りはできないでしょうね!
そういや、忘れていました、アルファタックルのSEVEN。
お気に入りの竿ですが、穂先がポキン!と折れ、それから、あまり使わなくなりましたが、
保証が3年ありましたので、部品交換してもらう予定です。

| | | コメント (2)

2014年5月28日 (水)

電動リールの話

ネタ不足ですので、感じていることを随筆風に。

電動リールについてです。

現在手持ちのリールを紹介すると

電動丸600H…PE1号

電動丸400C…PE1.5号

ハイパータナコン400F…PE2号

フォースマスター2000…PE3号、デプスハンターなので、実質2.9号

電動丸3000XH…PE3号、メガセンサーなので実質4号

ビーストマスター4000…PE4号、メガで実質5号

あと、電動丸3000、1000は一応完全ふかせ用にフロロ8、7号を巻いていますが、故障個所あり。

ハイパータナコン以外はシマノで、コードは全て6P仕様で今魚探BOXに直結してコードを接続してあるので、とても便利。

そして、こんだけあるのに、もう1個欲しい!

ダイワのシーボーグ150か?

シマノのフォースマスター400か?

シーボーグ150は、YAKUMOさんによると大物を上げた後糸落ちが悪くなる不具合が出るらしい。

巻き上げ力など、ほとんどすべてのスペックがフォースマスターより上だけに残念。

一方、フォースマスター400も何か不具合が出るらしいし…

何より、何でダイワと同じ2Pのコードなん?

コードがもう1本増やさなあかんのが気に入らん!

後発は6Pに戻るやろうと思っていたら新発売のビーストマスターなども2Pらしいです。

2Pでどうやって探検丸と繋がるんやろ?

とにかく、何ぼ待っても6Pコードが発売されないならフォースマスター400かな?

これにPE1号を目一杯巻いて、鯛ラバ、深海ジギング用としたいのです!

この釣りなら、軽くて、糸落ちが良いシマノフォースマスターが向いています。

そして、今糸落ちが悪く、荷が掛かるとすぐ停止する電動丸600がお払い箱になります。

けど、ほんまに、あんたは鯛ラバ・深海ジギングするん?と自問自答。

なら、もう1台フォースマスター2000で完全ふかせ用にする?

今は、サビキをするのも電動リール。

だんだん贅沢横着になっています。

やっぱり、男なら思い切ってシマノのオシアジガーを買って14Kを狙いますか!

棒ナス期に向けて色々考えております。

| | | コメント (2)

2014年5月27日 (火)

あぁ、端境期!

昨日は、なぜか家にあったシャンパンを飲んで、少し横になって、ブログを更新しようと思ったら、そのまま朝まででした。
昨日は料理もせず、特にネタもありませんでしたし…。
本日は、アカムツ炙りとアジの南蛮漬けでした。

さて、深海釣り連チャンの後、何を釣りましょう?
1回パスしてもいいぐらいの気持ちですが、天気が良さそうですね。
一応、メダイの用意をしたのですが、調べてみるとメダイ得意の乗合船もやめているぐらいですので、これもペケ。
潮の良い泉南になるでしょうか?
オオアジの引きは良いのですが、卵を持っている間は、パサパサですね。
6月の後半に入ると、色々狙いがあり、そこから、夏、秋、冬の楽しい釣りが沢山あるのですが、今は本当に端境期です。
今から、もう一度何か面白い釣りがないか、探してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2014年5月25日 (日)

1泊2日の釣り

宣言通り、1泊2日の釣りに出かけました。

深海釣りの地合は朝夕まずめなので、夕→朝と釣れば効率よく釣れるのではと考え、飲み会翌日、朝ゆっくり車を走らせました。

ノーアウト満塁は最初のバッターが肝心、ここでこけると点が入らないなんて言いますが、今回の釣りも一緒。

初日でしっかり土産を確保して、朝思い切った狙いをするという予定でしたが…

この時期、午後から風が出るのを忘れておりました。

Img_0440

全身ずぶ濡れになりながらも、予定通り、小あじを確保。

前進ギアに入れてバックする状況は久々でした。

このあと、150mラインにアタックを掛けるも引き返し、浅場でノマセ。

Img_0442

こんなのが釣れただけ。

夕まずめ、もう一度アタックをかけましたが、ぎりぎり行けるものの帰り波が見えないと怖いので、やめました。

翌日、まだ波風が少し残って出船を少し遅らせ、前日お土産ができなかったので、既成の釣り。

Img_0444

やっと、アカムツが釣れたと喜んだら、ガックリ。

Img_0446

やっと、釣れました!!!

が、Wだったのに目の前で、1匹ポトリ。

これが、最初で最後のアカムツとなりました。

あまりに風が強いので、ちょっと浅目のオコゼアカムツ兼用のラインでやると…

Img_0448

これで、終わりのところですが、天からの声…

”深海で不調なときは鯖を釣れ!”

何とかおかずは確保しました。

最後に、鯵で200mラインをノマセすると釣れたのはサバでした。

Img_0459

9時に上がりました。

赤いのがもっとほしかったですね。

今回、前回と3回前のブログの記事を絵に描いたように実践。

もう、1泊2日の釣りはこりごりです。

| | | コメント (4)

2014年5月23日 (金)

飲み会にて

飲み会で、スイスホテル35Fへ。
予想通り腹一杯にならず、パン4こで、何とか満腹になりました。
赤い魚にソースが掛かった料理が出ました。
何か食べたことある味。
まさか、アコウダイでは?
お姉さんに聞いてみると、キンメでした。
仕入れが良かったのか、よく脂がのっていました。
二次会がカラオケだったので、転勤早々一次会男で帰宅しました。

釣りと同じで初物に弱いですが、転勤して2か月。
少しは馴染んできたかな?
歩いて行けるところに、上島があるのが嬉しいところです。

明日は朝から出て夕方、朝方の両方を釣る予定ですが…。
連チャンが大の苦手。
ろくな釣りになりません。
本来、前半釣果のないまま、追い込まれた九回裏の逆転がいつものパターン。
2日あると、初日は2日目があるからと油断してろくな釣りをせず、翌日それを引きずって、チョロンと釣って終わってしまいます。
今回は、そうならないよう、初日からガンガンいきたいと思います。
さて、酔った勢いで書いたブログ、文の内容は大丈夫かな?
それでは、寝ます!

| | | コメント (2)

2014年5月22日 (木)

コーキング

土日とも良い天気になりそうですね。
しかし、潮は長潮若潮。
遠征が無難なのですが、明日やや時期外れの歓送会があり、夜行で釣り場へ行くことができません。
おまけに、花粉症のせいで、仕事が終わってから運転なんてとんでもないです。

Dscf3067

さて、この前コーキングをしました。
毎回毎回空気室に水が侵入してきます。
もしかしたら、生け簀スカッパーの取り付け部から、水が侵入しているのかも?と思って作業しました。
これを承知で格安で買ったボートなので、これが止まれば儲けもんですわ。

ところで、コーキングをしているとどうしても、手に着いて更に服やら何やらに着いてもえらいことになります。
が、近くにウェットティッシュを置いておくと、綺麗に手についたコーキングが取れて便利です。

| | | コメント (2)

2014年5月21日 (水)

サバを食べよう!釣ろう!!!

昨日は、花粉症のピーク!
今年は、マシだったのですが、GW2週間後の花粉がキツかった!
車の窓を開けて一番気持ちの良い季節なのに…。
昨晩、8時台に布団に入ってそのまま朝まででした。

TVを視ていると、鯖のEPA、DHAが認知症予防になるそうな。
我が家の主食は、私が釣ってきた魚ですが、食べる魚は、鯛、根魚、アカムツなど、白身の魚が中心です。
が、健康に良いのは、青身魚。
そこで、ピン!!!とひらめいた事。
深海釣りで、3度に1度はある、不漁の日。
こんなとき、サバを持ち帰ればいいんや!
今年の2月の鯖は結構美味しかったですから。
もうちょっとサバを見直しても良いんじゃないかと…

1226

サバが一番美味しいのはサビキノマセの時のゴマサバ。

07312

あと、少しの辛抱ですね。

鯖の他にもどんな魚がEPA、DHAが多いのか?
ブリなどもかなり有望とのこと。
ということは、トロハマチもOKかな?
じゃあ、アカムツは?
白身魚にも効果があるようですから、脂ののりが良い魚は全て○ということでしょうか。

泉南にしろ、南紀にしろ、ゴマサバは鰯を食って徐々に脂がのってきているはず…。
いざというときのために、チョクリの仕掛けを忍ばせておくことにします。

| | | コメント (2)

2014年5月19日 (月)

2日連続刺身&サラダでした!

さて、深海釣りの楽しみは釣りだけでは終わりません。
料理も、楽しみの一つ。
アカムツとオコゼとアコウダイ。
全然違う食感の魚をどう料理するか?です。
白身のトロ、アカムツは、炙りに。
オコゼは、プリプリの身で、活薄造り。
アコウダイは、現在熟成中。
Dscf3069

あまりにも見栄えが悪いので、小出しして、写真を撮りましたが、色がないからダメですね。
昨日は、時間があったのに、艤装と、仕掛け作りに時間をとり、料理がおろそかに…
毎度のパターンですが、味は良かったですよ。
炙りのコツが分かり、家族もバクバク。
オコゼは、鯛同様脂ののりが季節によって全然違い、今はいまいちですが、活かして帰ってきたので、美味しく食べられました。
2日同じパターンでした。
深海魚は、日持ちするので、今週は、毎日魚メインの料理ができそうです。

| | | コメント (2)

2014年5月17日 (土)

遠征釣行1

しばらく、地元から離れて遠征釣行の予定です。

今回は深海釣り。

テーマは、最近しぼんできているオコゼのポイント開発。

自分の中にある適水深を見直しレンジを色々変えてやってみることにしました。

まずは、相変わらず苦手のキンメダイから。

何の気なしに入ったポイントの2流し目。

大きなアタリ!!!

また、竿尻が折れそうな強烈な引きで最後まで正体不明。

突然軽くなってボコッ!!!

Dscf3041

出会い頭の一発、大きなアコウダイでした。

60㎝UPですので、自己記録更新です。

ボコッとギンメダイを吐き出しましたので、これを食べに巣穴から出てきたかな?

まだ、居てるかな?と少し粘りましたが、スミヤキ1つ、マサバ1つでした。

続いて、アカムツ狙い。

やはり、これが一番旨い魚ですね。

Dscf3042

このあと、Wで地合終了!

粘れば、釣れそうですが、場所移動。

Dscf3046

FISHマークも出て、金目鯛が釣れてもおかしくないのですが、ポイントが悪いのじゃなくて、釣り方が悪いのかな?

このあと、仕掛けを一旦仕舞い、オコゼに変更。

大型ガシラも含め根魚釣りに時間を費やすことにします。

まずは、いつもより深いレンジから。

連続根掛かりで、ポイントを変更しようかと思いましたが、もしかしたら釣り方が悪いのかも?

最近、横着して誘いが足りないので、どてら流しから、スパンカー流しに変更し、根掛かり地点を中心に誘いを掛けると…

Dscf3049_2

久々に良型!!!

このあと、連続で2匹まあまあサイズをGETして予定数終了。

根魚狙いはやめて、やっぱり気になった金目ポイントへ。

しかし、午後、風が強くなり退却することになりました。

風が強いので岸寄りルートをたどるとよい反応。

Dscf3051_2

上から下まで反応がびっしりの中、ど真ん中がこのように真っ二つ。

何かが居ます。

が、タックルがティップランしかなかったので、しゃくってみましたが…。

アオリも来ませんでした。

よく見ると1.5号のサビキがありました。

ゴン!根魚のようなアタリがありましたが、すっぽ抜けました。

その後、 サビキに鰯とコサバがきました。

Dscf3052

そして、遂にはアジもきました。

真昼に鯵が来るとはこれは良いポイントを発見しました。

たいした魚は釣れませんでしたが、これは大収穫。

外洋のポイントは行ってみないと分からないのですが、今回は活性が高く、楽しい釣りができました。


Dscf3066

 

| | | コメント (8)

2014年5月15日 (木)

ポンタカード

ポンタカードをご存知でしょうか?

ローソンのポイントカードなんですが、これが普通のポイントカードと違って、色々仕掛けがありまして…

ポイントが付くのはもちろんのこと、ほぼ毎日ポンタ会員の割安に買える商品があります。

しかし、シコシコポイントを貯めてもたかがしれています。

http://www.ponta.jp/

ホームページに紹介されているカードを作ると、もうそれだけで数千ポイントが入ります。

すごろくポンタから入ってポイントを倍にしてから申し込むのがコツです。

最近、セゾンカードを作り、8000ポイントGET。

1ポイント1円ですから、8000円ただでもらったようなもの!!!

その前は、KCカードで確か6000ポイントもらっていたのが、もうポイントが無くなったので、今回セゾンカードを作りました。

年会費はどれも永年無料ですが、すぐに解約します。

最初のカードは2000ポイントぐらいだったんですが、最近だんだんエスカレートしていますから、今が一番チャンスです。

ポインタカードの他にも、楽天カードやら何やらで10枚ぐらいカードを作っては解約し、数万円分を労せずGETしました。

因みに、ポイント還元率はリクルートのカードが最強らしいです。

| | | コメント (2)

2014年5月14日 (水)

便乗値上げ

美保 純さんが初めから消費税10%で良かったのにというような内容のブログを書くと芸能人的発想と言う批判を浴びて炎上したそうな!
私も、初めから10%で良かったのにと思います。
便乗値上げがひどすぎます!
典型が缶ジュースの10円値上げ。
本来なら123円のはずで、10%でも、125円(小数点以下切り捨て)。
多分消費税10%でも、同じ値上げにしてたはず…。
高速道路の料金もこのどさくさに紛れて値上げに。
ガソリンは心配したほどではなかったものの、あれ?と思う値上げが結構多くあります。
強気の商売ができる物に便乗値上げが多いと思います。
こういうのは、10%になっても、また値上げするんでしょうね。
だから、実施を少し遅らせて、最初から10%で良かったんですよ。
これは、政治的な問題で、こうなったんでしょうね。
物価が上がって、安倍さんも喜んでいることでしょう。
庶民の抵抗としては、定価販売の自販機の缶ジュースは、スーパーや100均で買う。
高速道路は乗らない、などでしょうか?
まあ、セコい話ですね。
高速道路以外はあまり気にしないことにします。
高速道路は、早いことマイレージの登録をしないと…。

因みに、明石海峡大橋は、900円に値下げで、GW42kmの大渋滞。
しかし、岩屋以南は休日50%OFFがなくなり、橋を渡ってすぐ下りないと、実質的に値上げです。

| | | コメント (0)

2014年5月13日 (火)

南沙問題と釣り

風が吹けば、桶屋が儲かる。
とは、風が吹くと目を悪くなる人が増えて、三味線が売れ、猫が居なくなりネズミが増えて、桶がかじられ桶屋が儲かるという話ですが…
同じパターンで、南沙が中国に落ちれば、私の釣果が落ちる!というのをやってみたいと思います。
南シナ海の海洋資源を狙う中国は、海底資源だけではなく、魚介類も獲りまくる。
リリースサイズの鰹の稚魚もお構い無く獲って、超安値で売りさばく。
鰹や鰯、鯖などのベイトが少なくなる。
鰹を獲っていた漁師さんが深海の延縄をする。
深海魚が減る。
で、私の釣果が落ちる。
こんな感じです。
今年、実際実感していることです。
フィリピン沖で拿捕された中国船は、大量の海亀を獲っていたそうな。
弱点を突いてテリトリーを増やす中国、何だか身近な所に似たようなのが居るような。。。。。
安倍さん、ガンバレ、私もガンバル!

| | | コメント (0)

2014年5月12日 (月)

遠征釣行

鰆は、少し遅かったみたいですね!
これでもう一週間、やるつもりでしたが、すでに道具は来年までお蔵入りしました。
さて、これからの釣りを一体どうすれば良いかですね。
これから、暫くはカートップで、良かった~!
の、遠征釣行になります。
今、完全ふかせのヒラマサが、絶好調ですが、脂ののりが悪いのとオキアミを使うのが嫌なので、パス。
スルメイカも、いい感じなんですが、ポイントが遠いので、イカはアカイカまで我慢。
ということで、一度下火になった深海釣りを復活させ、お土産を確保しつつ、新規開拓をしようと思います。
魚信が恋しくなったら、日本海釣行にします。

| | | コメント (0)

2014年5月11日 (日)

鰆狙い

本日、鰆狙いで出船しました。
曳っぱりは十年以上前に一度やって、太刀魚を釣ったっきり。
かなりの出費で、道具を購入。
しかし、三度日本海釣行を我慢すれば、元が取れます。
昨日は行かなくて正解!
本日午前中はベタ凪ぎ。
早速、曳っぱりますが、ほぼ初めて=素人ですので、バタバタの連続。
アウトリガーがわりのロッドの取り付けや、曳っぱりの速度、バーハンドルで手離し不可でトイレもままならないこと、他船を避けながらの操船等々。
一度アタリがあり、????
引きが弱いので気のせい?途中まで上げてまた仕掛けを下ろそうとすると大お祭りで、復旧に20分ほどかかりました。
11時までやりましたがダメ!
最後に仕掛けを上げると一番下にエソが掛かって下の仕掛けを切れていました。
道理で軽く感じるはず。
これでは、釣れませんね!
デッキも狭く、仕掛けを裁くのも苦労するし、バーハンドルやし、う~~~~ん!
マイボートで鰹の曳っぱりをすることが最終目標ですが、これはいくつも問題点がありますなぁ~~!

このあと、鯛をちょっとやりましたが、地合が済んでたようで、今季初ポイントで良い反応を見つけましたが、ダメ!
コアジでもと漁礁を二ヶ所覗きましたがこれもス~。
地元連続ボーズになりました。

| | | コメント (6)

2014年5月 8日 (木)

腐っても鯛

天気予報が外れてばかり。
ここまで、予報がずれるのは、最近では珍しいですね。
季節の変わり目で、予報が狂い易いのですが…
一番過ごしやすいGW後に何で?という感じです。

さて、残念なお知らせが…
鯛を捌くと身が乳白色。
これは、刺身では無理。
産卵直後の鯛でした。
2匹目は少しはマシで酢飯にのせてワサビをたっぷり塗って何とか食べられました。
しかし、腐っても鯛。
明日は煮付けかムニエルで食べます。

日本海で、鯛ラバで大鯛を狙ってみようかなと思っていましたが、今年地元の鯛はずっと美味しく舌が肥えているので、やめることにします。
さて、何をすれば良いでしょう?

| | | コメント (2)

2014年5月 6日 (火)

鯛ファイナル

そろそろ、鯛-深海釣りのパターンを解消する時期ですが…

泉南のノッコミ鯛が終わった頃、鳴門・明石の鯛が最盛期を迎えます。

明石海峡を渡るとき、大船団をわき見運転しながら実家に向かいました。

さて、初釣り以来の釣りで、久々にワクワクしました。

ここの釣り大好きでしたが、泉南が調子良過ぎて、やっと来れました。

目標は二桁ですが、最近不調続きで全く自信なしです。

Dscf3018

ポイントに着くなり、モーニングサービス。

フォールで食ったので、どれだけ釣れるやろうと思いましたが、次潮上に戻ったら反応なしで、その後チャリコ1つのみ。

ここから、苦難の道。

どこへ行っても反応なし。

あっちウロウロこっちウロウロ。

Dscf3019

反応まるでなし。

1時間ほど「うとうとタイム」をした他は、移動移動の繰り返し。

Dscf3022

それにしても、潮が流れない。

8時の転流で職漁師船はほとんどいなくなりました。

残るは釣り船とプレジャーが少々。

何となく流していた少し沖でジギング船のなんちゃって船団。

13Kのジギング船も自船の真後ろに着けてきましたが、アタリなし。

それにしても、狙うポイントが深い!

水深80~100mで、根がある上を通るとほぼ全員根掛かり。

が、これが良いHINTになりました。

うろうろ運転を繰り返し遂に良い反応発見!

これは、帰り際に撮った魚探の反応!

Dscf3026_2

速度3.1㎞で水深100m越えに底近辺で反応。

まさかでしたが、HIT!

Dscf3024_2

サイズUP!

めちゃ引く上、深いのでやり取りに時間が掛かり、潮目に突入で、命がけでやり取り。

2流し1匹ペースで、もっと粘れば良かったのですが、6時タイムUP。

苦労しましたが、その分楽しかったです。

Image

生簀に鯛が吐き出したと思われる物体3個。

まるで、毛糸のような藻の塊でした。

ベイトがないので、無理やり食べているのかも?

夏まで鯛は終了です。

| | | コメント (4)

2014年5月 5日 (月)

GWの釣行

カレンダー通りの4連休。
誕生日の初日3日は、あてが外れました。
4連休ともよいお天気で、職場の花の水が気になるぐらいの予想が一転。
どこも風があったようです。
結局、4連休のうち、明日が一番良い天気みたいで、連休開けが良いみたいですね。
と、言うことで連休疲れの老体に鞭を打ち、明日は釣行しようと思います。
今回は、写真に魚を収められるよう頑張りますが、自信ZEROです。
いつものことですが、去っていく魚を追いかけるか、これからの魚を先取りするかですね!

| | | コメント (2)

2014年5月 4日 (日)

カツオ釣りツアー

恒例のカツオ釣りツアーに参加させてもらいました。

と、言っても、今年のカツオは漁師さんすらまともに釣れていない状況で、みなさんそれぞれ思い思いの釣りをして、宿に集合!となりました。

私は、深海釣りに行って手土産を作り、合流するつもりで、釣行しました。

この前イマイチだったポイント。

過去の経験から、急に状況が好転しないので、別の場所に行くことにしました。

AポイントからBポイントに変更して、ボーズになるのがGW~6月の悪いパターンなんで、昨年6月新規開拓したCポイントにしました。

今回はアカムツ狙いなので、去年とは違いポイントから始めましたが、良い反応が見つけられないまま、実績ポイントへ。

底から15mまでびっしり反応、FISHマークも多数出て、これはと思ったのですが、釣れるのは、下針に良型ユメカサゴ、上針にツノザメ。

キンメも居そうなんですが、ようクワセられないのか、なんちゃって反応なのか?

ユメカサゴ4、ツノザメ二桁で、早くも海上がザワザワ…

どうも、ここは風が吹きやすい。

10時に退却準備のため、オコゼに良さそうなポイントに移動。

と、そのすぐ沖に釣り船発見!

アカムツポイントはここやったんやね!

TVで紹介された水深と同じ。

アカムツならば、ここの方がいいんじゃないかと、少し離れたところに移動すると、釣り船もその後、こちらに移動。

この時間帯に釣れるはずもなく、小さいユメカサゴ4つ釣って、白兎が跳ね始めたので、終了。

後半、岸寄りでティップランの予定でしたが、それもできないぐらいの風で、仕方なしに終了しました。

あれ?画像が…

実は、SDカードを車に置き忘れておりまして、前のカメラ同様自動で内部メモリーにDATAが入るものと思っていたら、あとで確かめると全く残っていませんでした。

DATAが入らないのに、必死にシャッターを切っている様を思い描くと我ながら滑稽です。

まあ、そんなにたいした釣果ではないので、良かったです。

ユメカサゴ30㎝弱を筆頭に中型4、小型4でした。

その後、ゆっくり車窓を楽しみながら紀伊半島をぐるりし、由良の平佐館に到着。

超熱心なヨッシーさん以外は、みなさんも風に吹かれ、すでに宿の桟橋に寄港されておりました。

Dscf3008

大和丸さんがこの状況でカツオを2本、ぶるまんさんが自称コウモンを全クルーGETされ、全て夜の宴会の肴に提供していただきました。

私もアカムツをポン!と出したかったのですが、「ノドグロカサゴです」と言ってユメカサゴを出しました。

獲れたてのカツオの刺身やら平佐館さんの料理と釣り話で宴は盛り上がりました。

翌日、朝食を食べ、渋滞に巻き込まれることなく、午前中には自宅に到着。

途中2か所道草。

一つは、ちょっとだけ秘密。

もう一つは…

Dscf3014

100円みかんを2袋。

これが、今回の成果です。

さて、もう深海はなしか?あそこへもう一度確かめに行くか?

みなさんと、話しておりましたが、地元はこれからしばらくよい釣り物がないです!

日本海で、いつもの釣りもいいけど、今年は冬春と深海/鯛の繰り返しでワンパターンだったので、釣果は気にせず、釣り物をヒネることにします。

| | | コメント (6)

2014年5月 1日 (木)

GW間近

GW間近。

半分は予定が立ちました。

さて、ETC割引が変わったと電光掲示板にも表示されましたが、今まで邪魔くさくて調べていませんでしたが、大変なことが分かりました!

http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/01.html

簡単に言うと…

大都市区間は深夜割引とマイレージのポイントだけになった。

地方区間は休日割引50%&7月から30%になる。

そして、地方区間の平日早朝夕方割引50%は、マイレージポイントの還元になるため、必ずマイレージの登録が必要とのこと。

マイレージは一度登録したのですが、めんどくさいのでやめてましたが、何ぼ何でも50%OFFは利用しないと大損です。

近日中に登録予定です。

昔は、貯まったポイントを自動で引き落とされないので、面倒だったのですが、改善されたかな?

| | | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »