6月は遠征中心と決めておりましたが、今年は地元泉南のマアジが絶好調。
本来の、大きい潮=地元、小さい潮=遠征、の黄金パターンができます。
前回と同じ楽釣パターンはやめ、今回は朝一鯛ラバ修行しました。

鯛ラバは手返しが良いので、手前から順にポイントを攻めていきます。
が、どこもアタリが皆目ダメ。
鳴門のジギング船がやっていたようなわんどになったポイントでようやくHIT。

転流。
次のポイントはあまりに反応が良いので、バラシのあと、一時的に疑似の釣りに変更することにしました。
1時間ほどで小型ながら4枚GET。
そして、鯵狙いに切り替え。

グレに、イサギ、鯛まで釣れましたが、鯵は釣れません。
これが釣れたら、じっくり鯛ラバで大鯛狙いだったんですが…。
次は、オオアジポイント。

過去はオオアジの穴場的ポイントだったのに。
本日はやたら船が集まり、あんまり見たことのない大阪の乗合船も…。
太刀魚の時もそうでしたが、あまりうるさく言われなくなった分、変な船まで来るようにちょっと釣りづらくなりましたね!
と、言うことでポイント変更。
ここもだんだん船が集まり、四方出口がなくなることもしばしば…
18頭だて、ダービーの内枠の馬の第4コーナーと言う感じ。
最初自分だけアタリが出ないので、焦りまくり。
高道具ではダメやったようで、やっとサビキに変え、アタリが出ましたが、サイズが大きすぎて、3号ではハリス切れ連発。
1枚だけ入れてあった100円サビキのおかげでようやく釣れるようになりました。
もう、要らないのに、鯛がサビキに食いつくことが多くありましたが、何とかおかず分は確保。
最後、潮が緩んで、また疑似でやって鯛を追加し、迷いつつ夕方の鯛ラバをパスして終わりました。

かなりバタバタして失敗はありましたが、意外と釣れていました。
鯛10、マアジ7、マルアジ2、イサギ2、グレ2。
ここのところ、五目釣りできています。
もう、鯵は卵を落とし、ラードも入っています。
今年の夏はマアジも多いし、期待できそうです。
最近のコメント