« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

レガリス

日曜日にスピニングリールを買いました。
Legalis2500

レガリス2506
ハイギアのリールで、六千円代だったので、とびつきました。
これをどう使うかと言えば…。
タイラバ兼ライトジギング兼一つテンヤ兼スッテゲーム兼エギング。
で、0.8号を180m巻きました。
中途半端かな?

あとは、注文していたDAIWAの直ブラ用スッテ。
に、アルファタックルのSEVEN穂先交換免責1万。

この前は、シマノのクーラーに、タコテンヤやら、スッテのセット等で散財したので、今回で最後かな?
電動リールは、見送ることにしました。

今日もイサギを食べましたが、やっぱり旨かったです。
昨年、あまり美味しいと思わなかったのに…。
苦労してちょっと釣ったと言うのが旨く感じる要因みたいです。
美味しいのは、いいんですが、経費がほぼ1諭吉。
南紀より、かなり高くつくので、これが今まで行かなかった原因かな?

| | | コメント (0)

2014年6月29日 (日)

家で釣り漬けの1日

午前中、ボートの修理をしました。
一つは、椅子。
ぐらぐらで、背もたれが出来ず、ここ何回か腰が疲れました。
前艇と同じシステムに戻し、椅子の下に燃料タンクを入れるようにしました。
HONDAのFITと同じシステム!?
そして、空気室に生け簀の水が入り込むトラブル。
仕切りが剥離しているのが原因で、このトラブルがあるので、無理を言ってリトルボートから、格安で購入しました。
近頃、剥離が進行して、大量に水が入り込むため、今回3度目の修理となりました。
今回はコーキングに相性が良いアルミフレームを介してコーキングしましたが、どうでしょう?
リトルの社長曰く、修理してもすぐ戻ると!
疑問は生け簀側に亀裂がないのに、侵入した水は魚臭い。
スカッパーの取り付けからの侵入かと思ってコーキングしたんですが、これも効果はなく、これでダメなら、諦めます。
午後は、買い物と、釣り道具の整理、夕方料理。
Dscf3217


やっぱり日本海のイサギは旨い!
改めて認識しました。
来年は、無理してでも獲りに行くことにします。
何を買ったか?は明日報告することにします。

嫁から、昨日も今日も好き勝手でエエなあと皮肉を言われましたので、料理、洗い物、片付けと家事を少々し、やっとタブレットにたどり着きました。
気になっていたことが、出来たので、達成感があり、少し夏バテ解消しました。

| | | コメント (0)

2014年6月28日 (土)

釣果も夏バテ

本来なら地元釣行ですが、ややこしい天気。

日曜日は、ボートの修理をしたいので、予報が良かった日本海へ。

イサギのノッコミも始まって、タイミングは抜群!

しめしめ、これは大漁間違いなしで、早上がりで帰れるとまで妄想しておりましたが…

美味しい日本海のイサギを釣るには、ウマヅラの猛襲をかわす必要があります。

今年の作戦は、ノッコミ期の活性の高い時に釣りに行くということでしたが…

いつものポイントでウキ流しするも全然アタリなし。

どうやら、イサギよりウマヅラの方が活性が高いようです。

ポイントも変えましたが、一級磯はまだまだヒラマサが釣れて餌を撒いているせいか、ウマヅラが水面まで浮いているのが見えます。

地方の磯へ寄って電動丸400CのPEにフロロの5号を15m程付け足して偽完全ふかせをするとジャーーッ!

Img_0489

4匹釣れたところで、アタリが止まりました。

イサギはあきらめ、沖の深場でカレイ釣り。

Img_0494


2年前は、良い思いをしたのですが、今年は時間内に良いポイントが見つけられず、予定通り1時終了。

今回は、早めに終わって、温泉に入って、ゆっくり帰ることにしておりました。

Img_0503_2

釣果も夏バテでした。

| | | コメント (6)

2014年6月26日 (木)

夏バテ

3日もブログの更新を空けてしまいました。
火曜日は、そのままバタンQ。
昨日は飲み会でした。
仕事が過密スケジュール&この蒸し暑さで、料理長の仕事も出来ず、タコがまだ料理出来ず…。
魚を冷蔵庫に残したままの釣行。
これ悪いパターンです。
長期予報が修正され、例年並の暑さになるそうです。
夏バテしていますが、とにかく、今から釣りの準備をしようと思います。

| | | コメント (4)

2014年6月22日 (日)

雨の中

土曜日、仕事があったので、天気の悪い日曜日釣行。
遠征釣行の順番。
少し雨には降られますが、やっぱりアカイカ!
前日早めに着いて、浮かべときました。
Dscf3171

大雨を想定して、W合羽。
朝からずっと降り続きましたが、風はほぼ無風、土砂降り、雷なしで、天気に関しては、申し分なし。
さて、釣りの方は、金アジOK!
タコOK!
サバ入れ食い。
Dscf3170

サバはゴマでしたが、シラスをたらふく食って、ラードもあり。
イカのスッテで釣りましたが、その気になれば、クーラー満タンやったでしょう。

残りは、アカイカのみ。
ポイントに入っていきなり釣れたのに後が続きません。
その内、プレジャーボートが集まり、ポイントを休ませるパターンが通じず、苦しい展開。
それでも、数ヵ所で拾い釣りして、何とか13杯。
ブランコ仕掛けは全く通じず、直ブラのシェーキングでほとんど釣れました。
Dscf3168

居ても、イカに見切られている感じ。
最近のスッテゲームブームに乗って、マイナーなこの釣りも一気にメジャーになったようで、さて、この大好きな釣りをどうするかですね?
未開拓のポイントを開発するか、夜釣りに切り替えるか、もう一度このポイントで勝負するか?
思案です。


Dscf3173

| | | コメント (4)

2014年6月20日 (金)

ワールドカップに想う

ワールドカップは、予想通り引き分け。
そんなに簡単には、予選を突破できない。
解説家は、ギリシャには、ああしてこうして、日本の勝ち!って?
まるで、釣りに行く前にハンドルを握りながら、妄想するのと似てます。
毎回誰でも確実に釣れる釣りは、そんなに面白くない。
なかなか勝てないワールドカップだから、面白い!んじゃ?
まあ、引き分けなら、もう一度妄想出来ます!
これで良かったんじゃないでしょうか?

さて、明日午後から天気は下り坂。
何と残念なことに明日は仕事。
給料は下がるのに、やる仕事は増える一方。
明後日は、バーゲン回りか、キス釣り大会の表敬訪問か?
明日じっくり考えて、決めます。
多分、どこかでは浮かぶことでしょう。
ちょっとここ3日間晩酌をしておりまして、文章が支離滅裂で、すいません!

| | | コメント (0)

2014年6月19日 (木)

続タイラバ話

最近、流行りの遊動式のタイラバ。
発祥はセブンスライド。
九州の釣り船の船頭が開発者。
http://dragon2arashi.web.fc2.com/seven.html
これで思い出すのは、日本海ビクトリーのダンシングマジック。
私も1つ買いましたが、未使用です。
セブンスライドは、結構どこの釣具屋さんにも売っています。
が、私はバッタ物を買いました。
他のメーカーもほとんど遊動式のタイラバを出しています。

今回、遊動式のメリットであるフォールで食わすため、糸を3m程出しフォールしましたが、1回目のフォールしか効果はないのか全然でした。
粘れないのも原因ですが、腕もまだまだ…。
最近、南側の釣り船で、アカハタ、オウモンハタなどを、タイラバや、一つテンヤや、スロージギングで、良く釣れています。
鯛は多分よう粘れないので、当面ハタ狙いで修行しようと思います。

さて、明日はサッカーワールドカップ。
ど凡人の私も見ることになるでしょう。
多分、引き分けとみました。

| | | コメント (2)

2014年6月18日 (水)

タイラバか高道具?

今回釣行の目的はタイラバ修行でしたが、大方の予想通り早々と高道具に移行してしまいました。
あのままやっていれば、全然違う釣果になっていたはずです。
タイラバで釣った魚は鯛1。
残り9の内、サビキで3枚?
残りが高道具に来ました。
あと、グレ2イサギ2も高道具。
やっぱり、仕掛け作りや操作が面倒ですが高道具の方が数が釣れそうな気がします。
でも、反応のないところで、大鯛が釣れたり、ヒラメやホウボウ、この前は甘鯛を釣っている方もおられました。
高道具の疑似より、派手なラバーなどで大きい魚を寄せるのでは?
と、一番下針にタイラバ風の派手な疑似を着けたこともありましたが、全然ダメ!
やるなら、錘のかわりタイラバを着けることですが、これで問題になるのが、道糸の角度。
高道具は、垂直が良いけど、タイラバは斜めが良い。
なので、両方着ける作戦は中途半端で良くない方法。

あと残された実験は、高道具で、反応の少ないタイラバ場で釣れるか?です。
かつて、これで大鯛の連掛けをしたことがありますが、あれはイワシノマセの時期で、鯛がイワシの群れを探し損ねて、釣れたかな?と言う感じ。
とりあえず、ベイトが見つからず、まあゴカイでも食おうかな?の魚を釣れば本物。
ちょっと腹案あり!
次回やってみたいと思います。

ところで、タイラバのロッドですが、鉛スッテゲーム用のソルパラで、十分ですね!
http://www.majorcraft.co.jp/catalogue/page01.jsp?mode=id/185
バットが多少弱いだけで竿先の繊細さ低弾力はタイラバにぴったりでした。
これで、一つテンヤもできそうやし…。
去年、一時期サビキノマセに使って、馬力のあるメジロも釣っているので、強度も十分です。

※高道具の実験もしつつ、まだ、タイラバ修行は続けていきたいと思います。

| | | コメント (0)

2014年6月17日 (火)

ノンフライヤー購入

ノンフライヤーを購入しました。
http://www.japan.philips.co.jp/kitchen/nonfryer/
ルンバに、レイコップに続き、話題の商品、これでほぼパーフェクト。
早速、これで3週連続となるアジの南蛮漬け。
オオアジの南蛮漬け、かなり旨いです。
作りやすく、骨が少ないので美味しいし。
しかし、コレステロール値が少し高め、血圧が乱高下する現状。
油を控える必要があり、このノンフライヤーで、調理することに。
Dscf3167

さて、お味の方は、う~~~~ん、何だか物足りない。
玉ねぎが美味しいのも油あってのものやったみたいです。
まだ、ルンバみたいに見限ってません。
何せ、ヘルシーですから。
また、スイッチ1つですみますから。
これから、ノンフライヤーを使ってフライやあんかけなど揚げ物を増やしていきたいと思います。

本日は息子が神奈川から戻ってきたので、これにて。
因みに、ルンバはあげることにしました。

| | | コメント (0)

2014年6月16日 (月)

アキアミ

Dscf3166

これは、先日釣り上げたイサギのお腹の中。
オオアジにもグレにも沢山入っていました。
さて、このアミエビはどういう生態なんでしょうか?

http://zukan-bouz.com/detail.php?id=259

P1010013109112111

サクラエビ科、プランクトンではありません。
体長2cm程。
夏になり活発化する。
汽水域に多い。
生きてるときは、赤くなく透明。
エビですので、やはり生息域は、底?
アミエビが群れているように見せかけるため、間合いの短いサビキが適しているかも?

昨日は鯛、今日はグレを刺身に。
昨年6月の鯛の方が脂がのっていましたが、鯛は10匹の内一番良いのを選んで食べたので、それなりに美味しかったです。
グレは見栄えが悪いものの美味しかったです。
F丸の50cm?のグレ、どんなに美味しかったでしょうね!

| | | コメント (2)

2014年6月14日 (土)

アミエビパターン

6月は遠征中心と決めておりましたが、今年は地元泉南のマアジが絶好調。

本来の、大きい潮=地元、小さい潮=遠征、の黄金パターンができます。

前回と同じ楽釣パターンはやめ、今回は朝一鯛ラバ修行しました。

Dscf3153

鯛ラバは手返しが良いので、手前から順にポイントを攻めていきます。

が、どこもアタリが皆目ダメ。

鳴門のジギング船がやっていたようなわんどになったポイントでようやくHIT。

Dscf3154


転流。

次のポイントはあまりに反応が良いので、バラシのあと、一時的に疑似の釣りに変更することにしました。

1時間ほどで小型ながら4枚GET。

そして、鯵狙いに切り替え。

Dscf3156


グレに、イサギ、鯛まで釣れましたが、鯵は釣れません。

これが釣れたら、じっくり鯛ラバで大鯛狙いだったんですが…。

次は、オオアジポイント。

Dscf3158


過去はオオアジの穴場的ポイントだったのに。

本日はやたら船が集まり、あんまり見たことのない大阪の乗合船も…。

太刀魚の時もそうでしたが、あまりうるさく言われなくなった分、変な船まで来るようにちょっと釣りづらくなりましたね!

と、言うことでポイント変更。

ここもだんだん船が集まり、四方出口がなくなることもしばしば…

18頭だて、ダービーの内枠の馬の第4コーナーと言う感じ。

最初自分だけアタリが出ないので、焦りまくり。

高道具ではダメやったようで、やっとサビキに変え、アタリが出ましたが、サイズが大きすぎて、3号ではハリス切れ連発。

1枚だけ入れてあった100円サビキのおかげでようやく釣れるようになりました。

もう、要らないのに、鯛がサビキに食いつくことが多くありましたが、何とかおかず分は確保。

最後、潮が緩んで、また疑似でやって鯛を追加し、迷いつつ夕方の鯛ラバをパスして終わりました。

0614aji


かなりバタバタして失敗はありましたが、意外と釣れていました。

鯛10、マアジ7、マルアジ2、イサギ2、グレ2。

ここのところ、五目釣りできています。

もう、鯵は卵を落とし、ラードも入っています。

今年の夏はマアジも多いし、期待できそうです。

| | | コメント (14)

2014年6月12日 (木)

朝キレる

朝一緒に寝ていた犬を連れてリビングへ。
夕べ都合で風呂に入れなかったので、入っていると、何だか騒音が聞こえてきました。
お掃除ロボットルンバやな!
ちょっと嫌な予感。
予感的中で、犬のウンコを撒き散らし、おまけに床に置いてあった服にも、雲が付いていました。
まだまだ、撒き散らそうとしていましたので…
おのれ~~~!!!
思いっきり蹴飛ばし、ひっくり返しました。
あまりゴミを取る訳でもなく、騒々しいだけ。
絶対買ってはダメなモノです!

さて、昨日職場で最後まで残りましたので、本日は早め退社。
ブンブンから電話があり、寄ってみました。
聞くと、注文していたスッテが関西にはなく、店側10こ単位の購入になり、関東の3支店の在庫を送ってもらい時間が掛かるがいいか?
という話でした。
勿論、そうしてもらうことにしました。

ついでに、ブラブラしていると、クーラーに続き、またもやムラムラ。
http://www.majorcraft.co.jp/catalogue/page01.jsp?mode=id/196
クロステージシリーズのタイラバ、ソリッドモデル。
実際のものを見せてもらうと、スッテゲームの竿と調子が似てるし…
そもそも、タイラバをあなたはしますか?
自問自答し、一応本日は我慢。
1諭吉程で買えるし、明日決断します。

| | | コメント (0)

2014年6月11日 (水)

百均グッズ

さて、梅雨入りで、釣りの状況も変わるかと期待していたのに…。
南紀のアカイカはまだ。
日本海のノッコミイサギも、まだまだ。
あてにしていた魚がなかなか思うようにならないですね。
今年は少し水温の上がりが悪いそうな。
って、毎年、言ってるように思います。。。。

百均グッズの紹介です。
Dscf3152

前々回、土なしアオイソメの置場所に困ったので、今回はDAISO¥150のアイスボックスを買いました。
日照りがあっても蓋を閉め、下に保冷剤を置けば、弱らないし、甲板に侵入した水にすくわれることもなく、脱走も防げて、いい感じ。
でも、今回は2匹しか使いませんでしたが…。
¥300分にしといて正解でした。

ついでに、以前紹介し、今も愛用を続けているものです。

Dscf3090

今回は使わなかったですが、アミエビ用のかごは、第一精工のプラカゴが最高。
水深20mでも、使えます。
あと、バッタもんのカロリーメイト。
本日、頼まれて職場に遅くまで残ったのですが、これ2箱あれば、腹が膨れ、ビタミンミネラルも確保。
保存食として最低2箱は、持っていき常時食べています。
妙なお菓子より美味しいし、百円やし。
あと、アジを掬うのはザル、シラサもザル。
これは以前に紹介したものですが、ヘビーに使っているモノです。

| | | コメント (2)

2014年6月10日 (火)

ペラ交換

今年初釣りあたりから???
エア噛みの症状が出始めまして。
最初は、フルスロットルの時に、最近では加速の時にキャビテーションの症状。
チルトの調整不足?
チルトピンを入れかえると、余計ひどくなり、これはペラかも?
もう、かなりペラが凸凹になっているし交換してもらうことにしました。
結果は、リトルの社長さんの格好のブログネタになる内容。
Img_0477

ゴムブッシュが摩耗してもう限界状態。
まあ、今回は大事に至る前に修理に出したってことで、自分を誉めることにします。
ペラのゴムブッシュが痛む原因は、流木等にペラを思いっきりぶつけたことなど負担が掛かったか寿命やったかです。
経費は1諭吉ほど。
ミニボートがやめられない理由がここにもあります。

故障したときの修理代が1桁以上違います。
自分で代用品で直せることも多いですし。
まだ、細かいことを言うと修理がいるところがありますが、ボチボチ直します。
が、エンジンだけは少し異常を感じたら、対処した方がいいです。

| | | コメント (2)

2014年6月 9日 (月)

やっぱりイカタコ!

血圧がここのところ、110台。
元に戻ったようです。
花粉症が原因じゃないかとは、いつも薬をもらっている医者の話ですがとにかく用心には越したことはありません。
今回、大好きなコーヒー牛乳をやめ、水筒に豆乳と氷、そして、インスタントコーヒーの粉。
これ、結構美味しくて癖になりそうです。

さて、イカタコはやっぱり旨い!
Dscf3072

Dscf3073

マハタはお腹にラードがたっぷりだったのに残念な味でした。
マハタアコウなどハタ系の魚は、日本海ものの方が旨いのかな?
イカはほとんど息子が食べたので、今度は腹一杯食べられるよう頑張りたいと思います。
この時期のアカイカはいつも同じ釣り場ばかりなので、今年は場所を全く変えてやってみたいと思います。
今年は今のところ情報いまいち、大阪湾のスルメも今のところあかんみたいです。
何か他の釣りとセットにして狙おうかなと思っています。
ってことで、今年キス釣り大会にエントリーをやめました。

| | | コメント (2)

2014年6月 7日 (土)

時期早尚

早いとは、知りながら、アカイカ狙いで出ました。

Dscf3149_2

前日の組み立て、朝の出港は、雨に降られませんでしたが、何とも不安な雲行き。

途中で、苦手のゴロゴロも聞こえだし、うねりも強く、不安な船出。

まずは、保険の鯵。

これが、トツカアジとコサバの入れ食い。

何とか人間の餌とノマセの餌を確保しました。

いよいよ、アカイカの始まり!

と、言ってもどうせ朝一はダメ。

何か所か回って気配がなかったので、キスをやることに。

珍しく、地元釣り船が3隻並んで釣っていましたが、あまり調子はよくなさそうで、私も1匹で、あまりに魚探の反応が良いので、アカイカに切り替え。

ここから、ラン&ガンで実績ポイント、居そうなポイントを10か所以上回りましたが、まるで反応なし。

Dscf3150_2


アタリがない上に、雨が激しさを増し、寒くて震えが止まらなくなりました。

が、目標のアカイカ2桁目標に何度もポイントを巡回。

しかし、全く気配なし。

昼を過ぎ、雨はやみましたが、風が出てきて、うねりも限界ギリギリになり、アカイカをあきらめました。

ノマセにチェンジ。

いつもならサビキノマセですが、今回は確実にノマセで根魚確保。

も、中々アタリが出ず、やっとギュ~~~ンの強引。

Photo


さて、次はキス?も考えましたが、タコの方が食べたいので、タコ釣りに変更。

Img_0466


子だこですが、味は抜群!

時間を掛け、何とか2桁突破に成功!

もう土産は十分ですが、ラストチャンスでイカポイントに走りました。

グヮングヮン、ん?

イカ?

麦イカでした。

そして…

Img_0470

アカイカGET!!!

しかし、バレまくりで2杯で終了。

苦し紛れに、タタキ釣りをやったら散ってしまいました。

これ、昨年のパターンと同じ。

何らかの作戦がいります。

サイズは良いが、ノリが渋い。

でも、今年もやってきました。

夜釣りとは違う楽しさがあるし、何よりもう早く食べたくて我慢できないから、今回無理してきました。

が、何ぼ何でも早過ぎました。

0606


今回、帰りが遅くなってAKBの総選挙が見れなかったのが一番残念でした。

| | | コメント (8)

2014年6月 6日 (金)

釣り場NOW

今から釣り場で仮眠します。
といっても6時間ぐらい寝れるので、楽チンです。
実は、昨日、投稿寸前に撃沈朝まで寝てしまいました。
ちょっと仕事が忙しいです。
が、本日はほぼ定時に退社。
長距離運転で、今ボートも組みました。
このあと、寝ることで運転の疲れとボートの準備の疲れが取れます。
今日は遠征の中でも比較的近いので楽でした。
でも、明日の釣果は期待薄。
小物イジメに終始することでしょう。

| | | コメント (0)

シマノの話

この前買ったフリーガは、シマノの新製品やったみたい。
本当に軽くていい感じ。
あとは、保冷力の問題だけですが、底が深いタイプは空気の入れ替わりが少なく氷がとけにくいです。

あと、電動リールの2PINのことですが、探見丸には、通信でDATAを送るようです。
ということは、今後このコードが主流になっていくんでしょう。
Daiwaと同じにしたのは、リチューム電池を手にいれたかったからでしょう。
Daiwaの社員さんがほとんどシマノに真似され、あと残っているのは、リチューム電池とフカセ用のクラッチぐらいと話しておりました。
特許の独占期間が過ぎれば、シマノからも格安でフカセクラッチが登場することでしょう。
企業自体はシマノの方が大きいんだから、自社開発の新製品も出して欲しいところです。

あと、釣りロマンを求めてが打ちきりになり、動画で視ることになりますが、面白い釣りを発見!
http://tv.shimano.co.jp/android/
キスを胴突で釣るというもの。
釣趣を重んじる関東ならではという感じですが、スピニングがないとき面白いかもしれません。

| | | コメント (0)

2014年6月 4日 (水)

嬉しい梅雨

近畿地方も梅雨入りしました。
NEWSでは、ジメジメの梅雨入りとネガティブな文字。
しかし、私はこの梅雨入りを待っておりました。
何と言っても花粉症用のマスクから、やっと解放されます。
そして、楽しみにしている釣りものが一気に増える時期でもあります。
いかタコキスに、オオアジ子アジノマセ釣り、後半は鰯鯛鰯メジロ鰯鮃等々。。。
あぁ端境期ともう嘆く必要がなくなりました。
泉南では、大型グレが釣れています。
多分、ベイトはアミエビでこれが豊富ってこと。
これを狙ってアジ鯛サバに、鰯も入って来くってこと♪
この時期遠征が多いんですが、今年の泉南は期待が持てそうです。

今年はエルニーニョで、冷夏とか。
このパターンは、梅雨開けがハッキリしないまま夏突入のことが多いと思います。
ジメジメの夏と上手くお付き合いする必要があります。
関西のミニボートは、東風に強い大阪湾、北西風に強い紀東、南風に強い日本海と天候を見てアチコチいけますので、あとは、この時期、あてにしづらい天気予報を上手くよんで、釣行計画を立てることですね。
一番あてにするのは天気図でしょうか?
Weathermap7211

土曜日は、この天気図。
小さくても低気圧が通過するので要警戒!でしょう。
梅雨入り宣言で、妄想が膨らんでしまいました。

| | | コメント (0)

2014年6月 3日 (火)

ブンブンにて

近所の釣具店ブンブンに4度行きました。
1度目は、アルファタックルのSEVENの修理ができるかどうか?
聞いたことないメーカーです!の返答。
A-TECのことですよ!
なら、いけますとのこと。
もっと、勉強してくださいね。
これから、躍進するメーカーやと思いますよ。
でも、免責なしで、穂先の折れた竿丸ごと交換してくれるかな?
半信半疑です。
これが叶うなら、凄いメーカーです。
3度目は、パーツの注文。
この前、録画した番組を視ていたら欲しくなり、ブンブンへ見に行ったんですが、ありませんでした。
なら、通販や!Amazon、楽天、ヤフーオークション、価格比較、と色々見ましたが、売り切れやったり、なかったり。
まがい物の注文も考えましたが、ピン!
またまた、ブンブンへ行って注文してきました。
やっぱり、近所に釣具店があると便利。
と、ここまでは財布もしっかりガードしていましたが、特売のこれが気になり…

Product1_s2

フリーガ26L。
七千円代であったので、欲しくなりました。
軽くてある程度保冷力があり、座れて、クーラーとしての最低限のものが揃っているというキャッチフレーズ。
衝動買いはご法度なので、翌日購入。
レジで精算すると、消費税込で8千円ちょい。
ちょっと衝動買いやったかな?
多分、人間の餌入れになると思います。

| | | コメント (0)

2014年6月 2日 (月)

血圧MAX

昨日は、全国で猛暑日続出。
我が家も朝から暑くて、予定したボートの改造はやめました。
頭痛がひどいので、もしや?と思って血圧を測ってみると、
158。154。
と、これは記録的数字。
少しマシになっていたのに、ここに来て最高記録が出るとは。
割りと健康的な生活をしていると思っていたのに…
ということで、昨日はブログのUPもそこそこにして、早めに休みました。
塩分を控え目にして、DHA、EPA豊富なサバを一杯食べないとダメですね。
しかし、そのサバ、折角脂が乗っていたのに、調理ミス。
しかし、それ以外は大成功!

Dscf3091

久々の手巻き寿司。
ほんまに旨かったです。
ハマチ以外は完売。

Dscf3095


アジは腹を出すとき、ラードの多いアジの尻尾を切って印をつけておいたので、目利きに間違いなし。
鯛も5月に釣った某所のブランド鯛より余程美味しかったです。

泉南の釣りが復活したので、6月の予定は、ほぼ立ちました。

| | | コメント (2)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »