« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

ウルメイワシパターン

現在ベイトとなっているのは、ウルメイワシです。
普通の年は、まずカタクチイワシがベイトとなって、続いてウルメイワシ、最後がマルアジとなります。
が、今年はほとんどカタクチイワシが入ってきませんでした。
鯛が一番好んで食べるのは、このカタクチイワシです。
針に掛かりにくく、厄介な鰯ですが、これが脂がのるベイトで、マグロもこれが好物です。
ウルメイワシは、人間の食べ物としては、カタクチイワシより格上ですが、サビキノマセのベイトとしては、B級。
今年、サビキノマセが不調なのは、これのせいかもしれません。
シーズン初期より脂のノリが悪くなっているのも、この影響でしょう。
カタクチイワシが遅れて入ってくる???
今まで、経験がないですが、可能性はあります。
それより、ウルメイワシに魚が慣れるのが一番いい展開ですね。
ウルメイワシがベイトなら、仕掛けも釣り方も変わって来ます。
ウルメイワシは、底中心で、針やハリスが少々大きくても、食ってきます。
カタクチの誘いは、ショットガンが基本ですが、ウルメは誘い上げやシャクリも有効。
ので、それに合わせた仕掛けを作ることにします。

| | | コメント (2)

2014年7月29日 (火)

夏鰆

地元でサビキノマセにしました。

前回、カツオが釣れていたら、小物釣りの予定でしたが、ボーズでしたので、大物&小物両方狙いです。

予備タンクにいつもより余分に入れ、かなり走りました。

情報があったのか、平日にかかわらず船が集まりました。

Img_0540_2


鰯の反応は初めはてんこ盛り。

サバが釣れました。

が、鯛やメジロは着いてない模様。

午前中は粘りましたが、だんだん反応が悪くなる一方、船は多くなるので、その後の様子が気になるもののあきらめました。

第2ポイントは、イサギのみ。

いくらでも釣れそうですが、鰯が掛からないので、諦めて、第3ポイントへ。

鰯の反応はちょろちょろっとあったので、粘っていると…

ギューーーーンでプッ。

針が伸ばされました。

サビキノマセ2014バージョンは針の強度が足らんかったみたい。

2013年バージョンに変え、しばらく粘るとやっと本命のハマチが釣れました。

Img_0543


もう1匹追加して、テッシーさんと話しているとき、強烈なアタリが…

鳴門で取り逃がした鰆を今回は何とか掬ってGET。

Img_0546


メーターあるかな?のナイスサイズでした。

暑い中、がんばった甲斐がありました。

まだまだ、何か釣れそうでしたが、夕食に間に合いように帰りたかったので、このポイントを離れ、少しだけ寄り道。

サビキに掛かった、鰯を袋に入れて保管してありました。

てんやにくくり、太刀魚釣り開始!

いきなり、竿が絞り込まれ、まあまあサイズGET。

風が強まる中、失敗なしの5本釣って、急いで帰ることにしました。

0729

あれ?

期待したほどハマチもサバもラードがありません。

あれだけ、鰯がいるのになぜ?

これって?

あることに気が付きました。

これが原因で鯛が釣れないんや!

理由は明日発表します。

| | | コメント (8)

2014年7月28日 (月)

南進!

最近、太平洋に行くことが多くなりました。
日本海の方が魚影が濃いので、昔は天気が良ければ、毎回のように行ったものですが…。
数釣りは地元で、一発狙いが遠征となっているからでしょうか?
自分でも良く分かりません。
とにかく、今は本鰹と鰤が釣りたい。
次のチャンスを狙って準備しとくことにします。
今回は、エビング作戦大失敗だったけど、どこかで活用したいと思います。
鰹は、春のケンケンは全くダメでしたが、遅れて大群が入ってきましたので、黒潮次第でチャンスはあるはず。
今年は、釣季が遅れている魚が多いですね。

| | | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

カツオ釣りで最南端記録更新も

夏の釣り。

アカイカ新子、トロイサギ、メタボメジロの続くターゲットが中判カツオ。

昨年、コツをつかみかけた流し釣りの完全ふかせをやってみようと情報を待ってました。

ようやく、カツオがオキアミに着いたということなので、早速出かけました。

Img_0512


本州最南端。

十数年前、この地へシマアジ狙いで来て以来。

あの時は、激流に恐れをなし、ポイントに近づくことができませんでした。

今回も黒潮はええ感じです。

Img_02471

黒潮が潮岬にあたってよれ、三角波が出来ています。

最初は腰が引けて、激流部は避け、エビングすること1時間。

ようやく地元釣り船が集結。Img_0520


この波の中、船団に突っ込むのは無茶なので、波の穏やかな最後部か、沖側で完全ふかせで流すことにしました。

結構、竿は曲がっていますが、こちらにアタリが全く来ません。

だんだん、激流にも慣れ、結構ええポイントにも入ったと思うのですが全くダメ!

Img_0529


黒潮はまるで生き物のように変化が激しく、流れが変わった時にアタリが出る感じでした。

私が居るところが流れの中心になる場合もあったのに…。

日が昇ると、餌取り多発で、あきらめムード。

後半、やっと気づきました。

撒き餌と仕掛けが同調してない!

乗合船はそんなこと気にせず釣りをしている感じに見えましたが…。

リボンをつけて流すとジャ~~~~、バシャ!

雰囲気を味わう間もなく、シーラがジャンプ。

Img_0535


何度か、シーラの大型を確認したので、キャスティングすれば良かったかなあと後悔していましたが、最南端の地で魚が釣れて良かったと思います。

しかし、クーラーを洗うのが面倒なので、リリースしました。

この後、しばらくエビングしました。

よく考えてみると、ベイトの反応がない!

やっても意味があるのだろうか?

この釣りは、パヤオやブイがあるポイントでの釣りのような気がしてきました。

乗合船が全て帰ったあとの1時間。

残りのオキアミを頑張って撒きましたが、アタリなし。

ボーズでもいいや!の釣りでしたが、帰路が遠いのもあり、反省&後悔しきりの釣り旅行となりました。

ミニボートはおろか、プレジャーボートも1隻もない中、自船で黒潮のど真ん中で釣ったことと最南端で釣りをしたことだけが誇りです。

| | | コメント (6)

2014年7月24日 (木)

電動リールW修理

この大事な時期に、電動リールをW修理。
以前、電動丸400Cは、部品だけとって自分で修理すると言いましたが、きちんと交換して組み立てたのに、何だか余計調子が悪くなり、修理に出すことになりました。
電動リールの修理は、修理に出すしかないようです。
おまけに、フォースマスター2000も買って半年でゴリゴリ。
深海にこれを使うのには、少し無理があったようです。
と、言うことでフリースプールの電動リールがなくなりました。
手巻きリールを復活かな?

土曜日は、多分ボーズです。
関西で最も涼しい所へ行こうと思います。

| | | コメント (2)

2014年7月23日 (水)

炎天下

Img_0509_2

熱い!

景色が黄色い!

毎年、毎年のことですが、全てのやる気を無くしてしまいますね。

よく、こんな中、昨日は3時まで頑張ったもんです。

ボートが大きくなって、片付けに時間も体力もいるようになったのに、体力は年々減少。

しかし、歳とともに狡猾になり、それなりの工夫で昔よりむしろこの炎天下の釣りにも耐えられるようになっています。

2014年バージョンの暑さ対策。

Img_0510


オーニングやパラソル、色々考えましたが、やはり、機動力を削がれるので、ナシ!!!

麦わら帽子ひとつであとは、耐えるのみ。

麦わら帽子の弱点は、走った時の風圧ですぐに脱げること。

これは、マジックテープで固定すると防げます。

あとは、ヨットパーカーで首筋は隠します。

昨年は、頭を保冷剤で冷やしましたが、あまり良くないそうですが、あまりに暑いときは頭が痛くなるので、今年もやろうと思います。

首筋、手首、ひざの裏側など血管が通るところを冷やすといいそうです。

クールスカーフは、そのために使います。

ですが、今年は…

無理せず、早めにあがっても満足が得られるような釣りができればと思います。

土曜日は、35℃まで、内陸部は40℃まで上がるそうな。

夜釣りかな?

| | | コメント (0)

2014年7月22日 (火)

帰省釣行

連休を利用して、帰省。
認知症の父を抱えて苦労している母親の元へ。
連休を1日伸ばして本日釣行しました。
帰省釣行Aか、Bか悩みましたが、当初の予定通り、鰤狙い。
何でもジギング、ノマセで90cm級が釣れるとか。
鯛も良くつれているし、鰯も居てるらしい!
でも、どこで釣れるか見当がつかないので、連続ボーズも有の釣行です。
第1の誤算!
アジが獲れない!
おまけに、生け簀の蓋を忘れたので、アジ探しを早々に切り上げ、次の作戦。
サビキノマセ後鯛の反応が出たら疑似。
結局、これで通しました。
3時間程、アタリなし。
前回のボーズを引きずって、テンションダウン。
やっと、反応が…
疑似が不発!
何で?
もしかして、鰯?
サビキノマセの仕掛けに変えて即、ゴン!
サワラのバラシが3連続!
1匹は獲れそうでしたが、タモ入れミス。(これには理由がありました。後述)
グーーーーーン。
Dscf3256

やっと、まともな魚が釣れました。
もう、1匹、小型をGET。
ハマチが欲しい!
長い沈黙のあと、やっと、
Dscf3258

何とか2匹GETしました。
このあとも、サワラのバラシは相変わらず!
鯛の反応が何度かあって疑似もやりますが、サワラのバラシのみ。
この時期は、サビキノマセにこだわった方が良さそう。

潮変わり後も、やっぱり同じ場所がよいみたいで、潮が行き出すと、ハマチ連続GET。
このあと、良型サワラを掬ったのに、魚体が入りきれず、バラシ。
良く考えれば、鰤狙いなのに、このタモでは、準備不足です!
ハマチはもうええので、これを最後に鰤狙い。
と、今までのハマチと明らかに違う引き!
これは、鰤や!
10分以上、底周辺での攻防を繰り返し、やっと、観念したか、急に力が弱まりました!
一番上針でありますように!の願いもむなしく、これは、幹糸を持ってやり取りするパターン。
バックに入れ、わざと糸を斜めにして、引きずること5分以上。
もう、疲れたでしょう!
と、幹糸を持って取り込むと
。。。。。。。。(無言)
Dscf3262

ハマチのWでした。
1本は、針を伸ばされていましたので、それが、鰤やったことにして、鰤ポイントへ。
ジギングのタックルを用意してましたが、炎天下の午後。
もう力は残っていません。
サビキノマセの仕掛けにマルアジでも掛からないものかと、試しましたが、80号でも、着底させるのが精一杯。
ジグなら、200g要るかな?
でも、漁師さんのタモ入れを見ましたので、次回はアジを見つけてやってみたいと思います。

Dscf3263


| | | コメント (6)

2014年7月20日 (日)

アカアカ作戦失敗

昨日、南に行きました。
夕方近所の飲み会で、アカムツ、アカイカを振る舞うため、予てより考えていたアカアカ作戦を敢行。
ところが、いくら粘ってもダメ、最後に鉄板のオコゼも全くアタリなし。
アカイカも、この前発見したアジ場で絶対釣れると思ったのに、ダメ。
イカメタルで、ほぼ落とし込み作戦でRUN&GUN作戦だったんですけど、ベラだけでした。
潮も天気も良かったのに、今年の夏、何かに憑かれているようです。
火曜日休みをとっているので、どこかで確実に釣れる魚を釣りますわ!

| | | コメント (2)

2014年7月17日 (木)

梅雨明けしてますよ!

もう梅雨明けしてますよね!
気象庁は、何をもたもたしているのでしょう。
今日は、どこも冷房を効かせ過ぎ、電力需要が95%程いったとか。
さて、週末は、予報によると微妙。
北に出来た前線を嫌って、南へ行く用意に急遽変更したのですが、海快晴の予報は中部が一番降る予報。
一般の天気予報は、どこも曇り。
この前は、海快晴がピタリと当てましたが、私は梅雨明けしたとみて、北上に変更?
もうすでに、妄想で3箇所で釣った気分を味わいました。

| | | コメント (0)

2014年7月16日 (水)

イカメタルゲーム

このブログでも紹介した新しいつり。
エギング、タイラバ、ティップランエギング、ジギング、ひとつテンヤなど、
特徴として、シンプルなシステムと、誘いで、ターゲットを誘惑して釣る戦法。
今年ブレーク間違いなしは、イカメタルです。
先々週、ショボかった小物いじめの記事は、1日アクセス1500弱、来客1000人弱。
なぜ?と思ったら、この釣りが注目の釣りらしいです

ゲーム性重視で、数釣りはスッテが有利と思っていましたが…。
ジギング船が始めたイカメタルは、本家のイカ釣り船を遥かに凌ぐ釣果。
昼釣りは、勿論夜釣りでも無視できない存在に…。
なぜ?8本スッテ仕掛けに勝るのか?
理由は2つ。
食い渋りでも、誘いの変化で地合が持続できる。
手返しが良く、バラシが少ない。
竿で、仕掛けを抜き上げられるのは、いいですねぇ!
ってことで、昨日そんな仕掛けを作ってみました。
が、少し調べると、鉛スッテはセンターバランスで、誘いを掛けると横を向くタイプが良いそうです。
自分なりに工夫してスッテ仕掛けを組み入れた仕掛けに作り直そうと思います。

| | | コメント (0)

2014年7月15日 (火)

夏の釣り

職場の休憩時間。
なぜか、年金退職金の話になり、私の世代では絶望的。
退職まで、5年以上ありますが、聞き耳を立てて聞いておりました。
1年退職を前倒しして、1年間優雅に暮らすというのが夢でしたが、ちょっと無理みたい。
一生労働です。
が、そんな人生の中でも、少しだけ優雅にできるのが夏のプチバカンス。
今頑張って引退後優雅に暮らす≒幸福の先送りで、馬鹿げた発想です。
今年の夏はあんまり釣れなくてもいいので、遠征釣りは”優雅に”をテーマに釣りをしてみたいと思います。
・ 昨年行けなかった四国遠征、情報次第だけど今年は伊島かな?
・ 息子の暮らす小田原周辺で船を出すのも面白い、多分深海で。
・ 地元、遠征半々で、色々なつりをやってみたいけど・・・中心はサビキノマセになるでしょう。
・ カツオ、マグロを○○○○で釣る!!!!!
・ 勿論、鱈もやるよ!
電動丸400Cのギアが飛んで、修理に時間が掛かる間に、シーボーグ150を買おうかと思いましたが、踏みとどまって釣行費にかけたいと思います。
400Cは、前回修理の内訳を見て、それと同じ部品を注文しました。
自分で修理すると、1週間早く直りますが、できるかな?

| | | コメント (0)

2014年7月14日 (月)

鰯ハマチの実力

Img_0504


ハマチとグレの刺身です。

ケンなし、サラダの他は、おかずなしの夕飯。

これ3人で平らげる我家は、やはり刺身好き!

外食も寿司が一番多いし…。

ちょっと写真写りは悪いですが、ハマチは十分脂がのっていました。

日本海だったらリリース物のハマチ。

どういう訳か近年、ほぼ年中脂が乗っています。

グレも、脂が乗って現段階では鯛より旨いはず。

大サバは、刺身が間に合わず、涙をのんで塩サバにしました。

と、いつものごとく美味しい魚狙いになっていますが、この夏は一味違う釣りをしたいと思っています。

考えがまとまったら、発表します。

| | | コメント (0)

2014年7月12日 (土)

イサギDAY

夏、楽しみにしていた3本の矢。
アカイカ、日本海イサギ。
そして、最後が鰯メジロ。
先の2本がちょっと、先走って失敗した感じ。
今回も、わかっちゃいるけど、気持ちを押さえることができず…。
台風一過、ほぼ1か月ぶりの地元。

Dscf3236

仕掛けは、サビキノマセ2014版。
いきなり、鯛が釣れました。
が、潮が速くなり、次のポイントへ。
あとで、ここに入った方が本命を釣っておられたので、粘れば良かったですね。

次のポイントも鰯の反応あり。
ぎゅ~~ん、で、
Dscf3237

イサギ連発。
イサギも鰯もアミエビかシラスを狙ってここに居るのでしょう。

Dscf3238

鰯の群れ。
何者かが追いかけ回している様子が魚探でも見てとれますが、食わない。

Dscf3240

今回も釣れました!グレ超メタボ間違いなし。
っと、ここまでは順調。
しかし、魚が着いていない鰯の群れを深追いしすぎ、暑い中、ただただ、イサギを追加するのみ。

Dscf3245

5連もありましたが、小さいのはリリース。
後で、調べると産卵を経験してない小さい方が、脂がのっていました。
一度、大物が掛かりましたが、ハリス切れ。
ぶりか?
船団が大きくなり、この状態でメジロが来るわけがないと、プチポイント変更。

Dscf3241
作戦成功!
しかし、ハマチ、本命じゃない!!!
また、プチポイント変更。
鯛のバラシでここで粘っている間に、他で地合が。
船団に入り、地合終了間際にやっと

Dscf3244

大鯖。
腹を裂くと、シラスてんこ盛り。
ベイトはアミエビじゃなかったみたいで、仕掛けがミスマッチザベイトでした。
あと、頑張れば、大アジの地合が残っていますが、夏1日釣りは辛いので、帰ることにしました。


Dscf3247

思ったより量は釣りましたが、前回同様、心にすきま風。
メジロと大鯛が欲しかった。
今回も小物いじめでした。

| | | コメント (10)

2014年7月10日 (木)

台風一過

台風は、案外。。。でしたね。
九州の辺でうろうろしていた梅雨前線も、東北までぶっ飛んでいきました。
梅雨明けも時間の問題ですね。
週末の天気は、もう、携帯のポイント予報を見るまでもないでしょう!
Dscf3192

昨日は遅かったので、早めに帰宅。
久々に虹を見ました。
何か良いことがあるでしょうか?
今から、仕掛けを作ります。

| | | コメント (0)

2014年7月 8日 (火)

台風接近

梅雨に台風接近。
案外、よくあるパターンです。
梅雨前線に沿って日本縦断する予報になっています。
310261wid1

沖縄のアメリカ軍が61機避難した位のモンスタータイフーン!
近畿に近づく頃には、勢力は弱まっていくようですが。。。。
係留されている皆さんは、大変でしょうね!
カートップの私としては、ガレージに置いてあるクーラーやら何やらを片付けることぐらいでしょうか?
金曜日に最も近づくそうです。
土曜日は、吹き戻しの風やら水潮で釣行はムリでしょう。

問題は、この台風がプラスと出るかマイナスと出るかです。
せっかく気配が出てきた鰯を蹴散らしてしまわないか?ちょっと心配です。
海水をかき混ぜて、数日後は明らかに活性が上がるものですが、さて、どの魚の活性があがるのでしょう?

| | | コメント (0)

2014年7月 7日 (月)

小物料理

昨日は、親戚一同が集まり、次男の二十歳の誕生日を祝ってくれました。
天ぷら鍋を真ん中に置いて天ぷらパーティーでした。
カボチャ旨~い!なす旨~い??キスも!
という感じで、夏野菜が主役でした。
が、まあまあキスも旨かったです。
ピンギスが旨かったですね。
魚は料理は面倒ですが、概して小さい方が旨いですね!
アカイカしかりです!
キスやイカの他、アジも旬、タコも旬。
メバルは冬より脂は乗っているのですが、旬じゃないので、もらってもらいました。
画像はなしです。

| | | コメント (0)

2014年7月 5日 (土)

小物三昧

日本海のイサギか、瀬戸内海のタコか、南紀のイカか悩んでいましたが、案外弱い低気圧が頑張る予報になり、南紀に決定しました。
アカイカは多分ダメだし、キスでもするか!と石ゴカイ500円を持って出かけました。
まずは、トツカアジ。
卵を持たないトツカは、この時期オオアジより数段旨いです。
反応が有るのに食わない。
?????
Dscf3178_2


ちょっと分かりずらくなりましたが、サビキでイカが釣れました。

次もサビキでイカバラシ。

ならばと、スッテを出すとそこから、しばらく入れノリ。

ポツリポツリ釣れてたのに、場所移動してからはどこもさっぱり。

なぜなら、実績ポイントは、どこも先客あり。

スッテゲームのおかげで、それまでマイナーだったこの釣りが一気にメジャーデビュー。

だれも、入っていないポイントを見つけようとしばらく頑張りましたが、これを続けると前回の二の舞なので…、

「今からキス専科!」と宣言。

1時間ほどはノーFISH。

やっぱ、キスは下手やなぁともやもや。。。。。

やっと、ブルブルブル・・・・・・・。

Dscf3181


キスが小さいながら連発。

多分、生まれて初めて、ゴカイを使い切るまで、キス釣りをしました。

23㎝を頭に35匹ほど。

続いて、タコ。

Dscf3185

まあまあ大きいノンもきました。

今までは、針が細くて抜けてたみたいです。

スッテゲームの影響か、いつ行ってもポイントはガラガラ。

ネットを忘れたので、可哀そうでしたが、頭をちょん切って袋に入れていきました。

あとは、アカイカ。

PM2:00。

今にも泣き出しそうな天気で、もう誰も居らんやろうと思ったら2隻、3隻とポイントに張り付いているので、1時間放浪の旅に出ましたが、2杯追加しただけで終了。

それでも、25杯?ほど釣れたので、まあまあこれで由でしょう!

まあまあ、釣れたわりには、天気と一緒で気が晴れないのはどうしてでしょう?

次回はもう少し大きいノンを狙うことにします。

Dscf3190

 

| | | コメント (10)

2014年7月 2日 (水)

また、散財!

今年は今のところ空梅雨で、神戸では、百年ぶりの降雨量の少なさだそうです。
いつも、このパターンは、後半つじつま合わせで大雨になります。
バイオウェザーの予報では、来週には台風が発生して、上陸する可能性があるそうです。

さて、どちらにしようか、未だに悩んで、こんな時は息子にどっちを釣って欲しいか聞くのですが、今回はどっちもどっちで、どちらでもいいの返答。
さて、どうしましょう?
日本海のイサギは小さくても美味しかったです。
しかし、経費が掛かりすぎ!

と、言いながら、本日リールを購入。

Dscf3218

中古タナセンサー早業をタックルベリーで格安購入。
糸はフロロカーボン3号300mを巻きました。
イサギだけならこれで十分じゃないかな?

| | | コメント (2)

2014年7月 1日 (火)

東奔西走の構え

7月に入りました。
6月は、期待していたアカイカ、日本海イサギが、いまいち。
少し行くタイミングを間違いましたね。
泉南のマアジが復活したのが救いでした。
いつもなら、もう行き先を決めてタックルも積んでいる状態なのですが、今週はまだです。
天気次第で、北も南も地元もOKの構えになっています。
明日天気図、ポイント予報が出るので、決めてタックルも積みこむ予定です。
一番行きたいのは、終了間際日本海のリベンジなんですが、金も労力も掛かるので、思案中です。

| | | コメント (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »