« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

キセキ

24時間TVが終わりました。
今年の夏が終わりました。
散々な8月でした。
最後を締めくくったのが、エンジンの修理。
インペラの交換だけやったはずが…。
分解中にトラブル。
詳しくは、電話があるそうなので、また後日。
修理にはかなり掛かるそうな。
本日、力が抜けて何もできませんでした。
来週は、とりあえず…
Bnr_funetsurifesta2012_s

シールをGETして、車の錆びの部分に貼るつもりです。

| | | コメント (6)

2014年8月30日 (土)

秋近し

少し秋めいてきました。

北風が吹き、午後もいやぁ~な南風は吹かない予報。

特に、したい釣りがなかったので、とりあえず、ホームグランドで奇跡を信じて釣行。

ほぼノープラン。

Img_0674


アミエビを持っていったのですが、やはり、今回も小あじ確保に時間が掛かりました。

太刀魚釣りから開始。

事前に太刀魚釣り用に誘いモードを自分なりに設定して、楽々釣法。

今年お化けを釣ったポイントで粘りました。

アタリが1回あっただけ。

行く前から渋いのは承知。

ダメなら鯛ラバと、家にあるほとんどの全部を詰め込んできましたが…

移動中、中層に鯛の反応!

迷いましたが、高道具を出し、誘いを掛けると、カツカツカツ…

小さめの鯛が釣れました。

次は、ギュ~~~~ン。

この時期、あんまり引きませんが、これはまあまあ。

Img_0672


ロクマル弱。

お尻から、ラードが見えています!

この後、もう1匹追加。

その後、フォールでHITさせた奴がばれて、その後反応が散りました。

潮が緩くなったせいもあるでしょう。

Img_0676


このあと、太刀魚ーノマセーサビキとやって大した成果も出ず、下げ潮でアジ3つと良型のイサギをGETし、最後はサビキノマセでリーチまでいきましたが、ダメ!

午後から、全部手巻き。

なぜなら?午後にはバッテリー切れ寸前の9V台。

バッテリーの劣化と電動誘いのせいでしょう。

今回は、鯛に助けられました。

Img_0684

そう言えば、何やかんややったのに、鯛ラバはしてません!

あの中層の反応を見る限り、秋パターン。

もう、鯛ラバは必要ないでしょう。

Img_0686


中鯛の腹を開けると、ビックリ!!!

ラードでいっぱい。

まさか、ゴカイでこんなにはならないでしょう。

何かのベイトだと思います。

夏、この鯛はどこでどう過ごしていたのでしょう?

| | | コメント (4)

2014年8月28日 (木)

竿購入

次の一手が思いつきません!
予定では、近場でケンサキイカの予定でしたが、今年は、どうもアカンようです。

この前リールを買ったばかりなのに、竿を買うとなると、あまり遠い所にも行けないし…
折れた竿と同様のモノはありませんが、この竿だけは絶対必要なので、似た奴を早速注文しました。
最近、はまっているAmazonです。
Amazonアルファタックル
普通、竿や電動リールは、通販で買うより、釣具店のバーゲンの方が安いもんですが、アルファタックルに関して、Amazonは安いです。
半額以下のものもあります。
私は、エギシャクリを購入しました。
 
エンジンのメンテナンスの予定もあり、こりゃちょっと使いすぎています。
昨年も、新艇購入のため、地元中心でしたが、今年の秋も同じことになりそうです。

| | | コメント (4)

2014年8月27日 (水)

小物釣り

太刀魚の調子が良いようなので、これとアジをセットにして釣行することにしました。

Img_0655

お初のポイントへ。

餌にする小あじの確保に長い時間が掛かり、遅れました。

周辺の釣り船が大集結。

イメージでは、小型が入れ食いの中に大型が混じるはずが…。

誘っても誘っても、アタリなし。

たまに、中層で小型が食ってくるだけ。

誘い疲れて、初挑戦の天秤仕掛けに変えたのが良かったか、潮が緩んで地合だったのか、やっとアタリが頻繁に出始めましたが…

ボキッ!

痛ッ!

???

愛用竿アオリLightが竿尻から折れ、目の下に折れた竿が刺さり、出血&激痛。

Img_0657


毎度のことながら、釣りでの怪我の多いこと!

しばらく、ティッシュで押さえると出血が止まりました。

因みに、この時釣り上げたのがこれでした。

Img_0658_2


この竿、本来のアオリからスミイカ、鯛、太刀魚と年中フル回転。

もう寿命やったんでしょう!

他の竿でやりましたが、地合が終わったらしく、ノリが悪くなりました。

アジ釣りに変更しました。

ポイントをハシゴ中に鯛の反応発見!

高仕掛けを出しました。

仕掛け回収中HIT!

まだ、反応ある中「10」で巻き上げたおかげかな?

Img_0661


鯛と目が合うと、「ひさしぶりやなぁ!」と声を掛けてくれました。

この後、イサギと本命の鯵を少し追加して、終了。

大スランプです。

どうも、イメージした通り釣れません!

140827


どれも、そこそこ脂がのって美味しそうですけど…

今日は残りの潮で太刀魚の大きいのを狙いたかったけど、怪我の治療のため、早めに上がりました。

いつも薬をもらっている例の病院。

流石!患者さんは居ませんでした。

消毒なし、痛み止め・化膿止めの薬を処方してお終い。

まあ、これでいいです!

怪我については、通院で保険がおりるので、竿の半分ぐらいにはなるでしょう。

打ち身がひどく目がパンダになりました。

| | | コメント (8)

2014年8月26日 (火)

海のターンオーバー

先週の土曜日は、それまで居たイサギが突然居なくなったり、他のそれまで釣れていた魚が急に釣れなくなったりました。
毎年、8月の後半、釣果がガクンと落ちることがあります。
土曜日は乗合船も貧果やったようで、釣果情報を出さなかった船もありました。
今日も有名な加太の船の釣果情報がないのは、もしかして?
私は、遠征でしたので、まだ少しはマシでした。
が、ホンマ旬ではないものの、少し鯛が恋しくなっています。
バス釣りでは、夏の終わりから秋の初め、ターンオーバーというものがあって全く釣れなくなる時期があるらしいです。
原因は、水面の温度の低下で水の上下が入れ替わり、酸素含有量が低下して食い渋るそうです。
海では、この現象は、ないかもしれませんが、プランクトンが異常発生したり、なんやかんやで、酸素量が減少したのかもしれません。
因みに、気体の溶解度は温度と反比例しますので、水温が高くなるほど、酸素量が少なくなります。
今が水温の一番高い時期、ですが雨で酸素は供給されているはず…。
太刀魚などは、逆に釣れ盛っていますので、ベイトや魚種の入れ替わりが起こっているのかもしれません。
今が底。これから一年間で最も好機の秋に向け、調子が上がっていくと思います。
明日は、最後のジョーカーを使って、どこかへ釣りに行こうと思います。

| | | コメント (0)

2014年8月25日 (月)

フォースマスター400の使用感

本日、3日目のハマチ。
3匹中1匹超メタボのハマチがあり、お陰で豊かな晩酌になりました。
ほろ酔いで、フォースマスターの使用感をレポートします。

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/3173
まずは、物理的にこの軽さは大きなアドバンテージですね。
電動丸400Cより更に軽く感じます。
次に、スマートダイアルは、DAIWAのパクりですが、かなりいいですね。
自然と左手親指で操作するようになりますね。
ドラグも400Cより格段に良くなっています。
この3つが特に良くなったと感じる点です。
あとは、400Cの良さであるスーパーフリーや低速巻き上げの安定感などを受け継いでいます。
他に小さなことですが、音が軽快♪なこと、手に収まりが良くなったこと、カウンターの表示で落下速度や仕掛けを入れた時間が表示されるようになったことなどでしょうか。
当たり前ですが、今回はカウンターのずれはありませんでしたし、毎回巻き上げは1mのところで停止します。
電気系も少しは改善したかな?
弱点は、やはり、クラッチが使いにくい点でしょうか。
私はほとんどハンドルで操作するので問題ありませんが…。
大きな魚が掛かったらパワー不足を感じるかも知れませんが、疑似の釣りでは、ほとんどが手巻きでやり取りしますので、問題ありません。
電動丸400Cもファーストインプレッションがかなり良かったし、実際にDAIWAの一人勝ちだったジャンルに一石投じた意味は大きかったですが、電気系の故障が多すぎました。
フォースマスター400は、成熟期に登場した機種で、今度は大丈夫だとは思いますが、おや?と思ったらまたこのブログで紹介します。
シーボーグ150か悩んでいましたが、今のところ、疑似の釣りやサビキノマセに特化したこの選択に誤りはなかったかなと思います。
あとは、DAIWAの棚センサーやハイパータナコンのように長く生産して、メンテナンスが出来るようにして欲しいものです。

| | | コメント (0)

2014年8月23日 (土)

サビキノマセファイナル

8月も後半。

1年間で一番楽しみにしていた月もそろそろ終わり。

イカか悩みましたが、乗合船の情報が良かったし、天気がまだ良さそうなので、実家釣行Bパターンにしました。

Img_0637


天気予報では、土曜日より日曜日が良いとされていましたが、最近良く当たる「海快晴」を信じて、土曜日にしました。

天気は正解!

あとは、鰯さえ見つければ、こっちのもの!

前回の場所から少しずれて所に鰯発見!

鰯は掛かるのに、魚が掛からない。

Img_0636_2


鯛らしきアタリをバラシ。

そうなんです!鰯が大きくなると鯛を針掛かりさせるのが難しくなります。

Img_0640


重役出勤で青物が回ってきました。

ツバスに続いて、ハマチ。

サビキノマセで来るハマチは元気が良いので、釣り味最高です。

3匹釣って、潮が変わり、鰯が散りました。

このままでは、鯛なしで終わる。

この釣り場で、鯛ボーズは今までなし!

記録続行のため、鯛ラバ船団に入りました。

鯛ラバ船団は深場なのに小さい鯛ラバを使っていました。

多分、タングステンやね!

釣れる気がしないので、冬の実績場をはしごしましたが、移動中急流に巻き込まれ、大ピンチ!

もうアカンかと思いました。

予備タンクを積んでないこともあり、この後、おとなしく元のサビキノマセ場へ。

ゴンゴン、ん?

やっと、鯛?

Img_0642

と、思ったらツバス、1つはスレ。

3時、予定より1時間延長して終了。

0824hamati_2


今回も平凡な釣果。

いつまで、この状態が続くことやら。

寝込んでいた母親が喜んでくれたので、実家釣行は正解でした。

次こそここで、大鯛&大鰤GETできますように!!!

ツバスはさっさと写真を撮って、全てリリースしました。

そうそう、フォースマスター400、めちゃ良かったです。

詳しくは明日にでも…

| | | コメント (8)

2014年8月21日 (木)

フォースマスター400購入

シーボーグ150か悩んだ末、フォースマスター400にしました。
理由は、安いから。
も、ありますが…
色々両者を比較したブログを読みました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13109177508
http://ameblo.jp/einus/entry-11764217440.html
そして、例の釣具屋さんで、両者を実際に手に持って、即決!
シーボーグは、ハンドルは、スリスリスリ…、なんじゃこれ!
電動丸400の後継機種で、極細PEで、疑似の釣りや、サビキ釣りに使用します。
私は、電動リールでも手巻きの誘いを多用します。
本体重量が軽くてサイズが小さくて、おまけに安いとなると、フォースマスターがぶっちぎり勝利となりました。
確かに、シーボーグは小さいわりにパワーはあるんだけど、次にフォースマスター800を買えばええ話。
あとは、シマノのメンテナンスの問題だけです!
また、以前のサービスの良さが復活することを願うのみ。

14086500075630

フォルムは電動丸とほぼ同じですが、軽くなっている点、ドラグがよくなっているらしい点、電気系のトラブルが軽減されているらしい点、などに期待し、電動丸からフォースマスターにバトンタッチします。
電動丸は、コードを外してもカウンターが表示されるメリットを生かし、更に細い糸を巻いて、タイラバ・イカ専用リールとして使用します。

| | | コメント (0)

2014年8月20日 (水)

電動リールのメンテナンス

今日は、電動リールのメンテナンスをしました。
基本にかえって、取説を読みました。
注油についての記述はありませんでした。
ドラグには、注油してはいけない。
レベルワインダーの裏側とコネクターにグリススプレーをすること。
とは、書いてありましたが、メンテナンスの基本は、流水のようです。
糸を出しながら、スプールに水をかける、との記述があるのみ。
店員さんの話のようなメンテナンスはありませんでした。
ゴロツキが出た場合、ハンドル部分を下に向け、ギア部分を水没させ、塩抜きをすると効果がある。
それでもダメならメンテナンスに出してください。
というような記述がありましたので、やってみると、効果があったみたい。
乾いたら、いつものように、内部に少しオイルスプレーをしようと思います。
レベルワインダーとコネクターのグリススプレーは、今までやったことがありません。
コネクターは、何度も錆びさせてしまい、この前ステンレス製のコネクターを購入しましたが、コネクター部はやっぱり鉄でステンレスはワニグチグリップだけで、ちょっと損しました。
皆さん、メンテナンスしているのでしょうか?
私は、エンジンを洗ったあと、ジョーロで、軽くスプールを洗うようにしています。
これで、スプールの塩噛みが少なくなって効果があるのですが、更に月一位で、もう少し念入りにメンテナンスした方が良いようです。
皆さんのコメントにあるように、メーカーも昔ほど親切に修理してくれませんので、自衛策をとる必要があるのでしょう。
悔しい部分はありますが、現実を受け入れ対応することにします。
近いうち、DAIWAシーボーグ150を買うことにします。

| | | コメント (1)

2014年8月19日 (火)

電動リールの修理

フォースマスター2000の修理の件です。
保証書あるのに修理費用が発生する件についてクレーム申請し、ダメなら送り返してもらうようにしておりましたところ…
修理なしで戻ってきました。
14084834060260

ゴロツキ感はベアリング、ギアに塩が噛むメンテナンス不足が原因。
「保証の範囲には至らないので、送り返して来たのでしょう!」
とは、店員さんの話。
半分納得がいきませんが、引き下がることにしました。
ドラグの隙間などから、本体内部に潮が入るので、毎回シャワーで本体内部まで洗い落とす必要がある
とも、えらそうに言ってくれました。
この店は客よりメーカー側に立つんやなぁと思いながらも、半分納得。
と言うのも、この送られてきたシマノの写真。
ほんまに、塩の粉がふいていました。
今の竿立ての位置がもろに潮がかかる位置にあり、コードのコネクター部分を隠すキャップを購入したところだったのですが…
内部のこの塩害もこの影響でしょう。
竿立ての位置を前のボートと同じ位置に変更することにします。
リールはまだゴロツキだけですので、油を差して使えるところまで使うことにします。
修理に出した2台のシマノのリールの代役として使ったハイパータナコン400Fが案外いい感じ。
当たり前ですが、カウンターの数字がずれない。
シマノには愛想をつかしたので、次期電動リールは、シーボーグ150にしようと思います。

| | | コメント (10)

2014年8月18日 (月)

アコウの料理

14083932373310

本日は、夏らしい天気でしたが、海上の風は強かったんじゃないでしょうか。
まだ、夏のジョーカーを残していますが、今週行ける日がないです。
昨日、強行して正解やったかな?
ノマセ釣りも結構楽しいですね。
しかし、釣れる魚の食味がイマイチ。
今回は、本気の本気で料理しました。

14083941966440


刺身は当日、身がイカっていた一番大きいサイズ。
尻尾と、見割れした部位は取り除き、限界まで、薄く切って造りました。
結構旨かったです。

本日、アクアパッツァ。
14083945506381

うーーん!不味い。
息子は味噌かつを食べたときと同じ仕草になっていました。
苦労の割には…
もう少し、和風にして、アサリ入り酒蒸しにすれば良かったですね。
まだ、腹の中が変です!

3匹リリースしたのですが、お裾分けしにくい魚で、明日は、今日の失敗を教訓に何か作ることにします。

| | | コメント (0)

2014年8月17日 (日)

雨の中

近畿地方にかかる停滞前線。
南東にある高気圧のヘリに沿って、南西面に集中豪雨!
行くなら、紀東か山地の風裏になる日本海。
やっと、夕方重い腰を上げ、行く決心をしました。
が、途中の道のりが大変!
今まで経験したことがない豪雨。
道がほぼ川でした!
そして、苦手の雷。
ボートに落ちないか心配しながらの運転。
下手なオカルト映画より怖かったかも?
峠を越えると少し雨脚はマシになったものの、現地に着いても雷は相変わらず。
気温も下がって、心地よく仮眠できたものの、朝はまだ雷が鳴り、雨も降り続いていました。
夜明けから1時間ほど待ちましたが、携帯で雨雲の動きを見ていると、前線が北に上がって次から次雲がやってくる様子。
現地の様子を写真に収め、帰ることにしました。
が、2度目の立ち止まりで、タブレットで詳しく雨雲の様子を見ると、現地は山で雷雲は遮り、午前中は持ちそう!
で、Uターン!
合羽を着て、準備をし、海に出ました。
広い海に船はほとんどなし!
この時間帯で鯵が獲れるかな?
すぐに見つけて、15㎝ぐらいのちょっと大きすぎる鯵を20ほどGET。
ヒラメポイントに行きましたが、反応薄くノマセでアタリなし。
サビキノマセで魚を掛けても変化なく、昨年ブレークしたアコウ団地へ。
Img_0621


とりあえず、ボーズ回避でほっと一息。
入れ食いですが、昨年ほどサイズが良くないので、移動。

油断でハリス8号根ずれでバラシがあったものの、ノマセもサビキノマセもイマイチ。
サビキノマセのベイトは小さなウルメイワシですが、ベイトの動きを見る限りまだ魚が着いてない感じ。

Img_0622


うっかりカサゴ、よく引きました。

Img_0623


やっと、良型が釣れましたが、後が続かず、もう一度アコウ団地へ。
今度は、型がよくなり、釣るのも楽しくなりました!
ここで、残りの鯵を全部使い、終わりにしました。
急いで片付けましたが、結局だんだん天気が良くなり、最後は合羽も脱いでいました。

Img_0624

とりあえず、釣りができたので、由とします。
本当は、ここで試したい釣りがあったのですが、少し予報にビビッて、お土産釣りに終始しました。
今年の夏、不調なのは、この天候不順のせいもあるでしょうね。
やはり、夏は暑くても、夏らしい快晴で釣りをするのが良いみたいです。
もう、これからは秋の釣りをします。

| | | コメント (4)

2014年8月15日 (金)

夏に秋雨前線?

明日は無理、明後日も…。
今年の夏は天候不順が続きますね。
Weathermap24

夏に、こんな長大な停滞前線見たことあります?
NEWSでは、秋雨前線と呼んでいました。
これがずっと続くようですね!
昨年夏がまあまあ自分なりに良かったので、楽しみにしていたのに、不完全燃焼のまま秋に突入でしょうか?
結局、エルニーニョ現象になったんじゃないでしょうか。
日曜日が好転する事を期待し、タコ釣りの道具を屋根裏に入れ、秋の釣りの準備をすることにします。

| | | コメント (2)

2014年8月14日 (木)

息子とタンデム

昨日は、長男と釣りに行きました。
子供の頃は、海水浴兼キス釣りをしたり、日本海へ釣りに行き道中のタヌキに興味を示したりしたことなどが今はよい思い出になっています。
数年前、親戚合同でキス釣りに行って以来の釣り、今回はタコ釣りに行きました。
台風前、ようやく釣り船の情報が良くなっていたのに、また元に戻ったようでしたが、ボーズはない釣りやし、行ってみることにしました。
Image

天気もロケーションもいい感じ。
タコ釣り初めての息子にレクチャーしたあと、手釣り仕掛けを3本で、タコ釣り開始。
初めての手釣りでもたもたしましたが、小さいので無事1杯GET。
しかし、入れのりにはならず、息子2、父3で終了。
ひるまで粘りましたが、活性が上がることは、ありませんでした。
陸路で淡路まで行けばよかったですね!
今回も父親の良いところを見せられず終わってしまいました。

Img_20140815_180239


| | | コメント (4)

2014年8月12日 (火)

盆休みの釣行は?

昨日今日と、近場では入れ食いみたいです。
昨日、結構乗り合い船も出ていたのには驚き。
盆休み前、頑張っての出船やったんでしょう。
本日、墓参り、父の見舞い、兄弟会のBQと盛りだくさんのメニューでした。
明日は里帰りした息子と釣りに行く予定でしたが、狙いの釣りの情報が芳しくありません。
ここが思案。
パラダイスの地元も、秩序がなく、かえってダメだし、どうしたもんでしょう?

| | | コメント (0)

2014年8月11日 (月)

車の錆び

車が錆び錆び!
もう見栄えなんて関係ない状態ですが…
このままでは、あと1,2年で使えなくなるかも…。
カートップして数年で錆び始め、ウィンドウガラスが外れたり、ハッチが外れたりして、終いに使えなくなるそうです。
私のも、ハッチと、フロントガラス近く要するに前後の継ぎ目で大きく錆びています。
あとは、ピラー付近もひどい状態です。
Dscf3273

写真は、まだましな右側です。
左側は、洒落にならない状態。
迷いましたが、コーキングで上塗りしました。
更に、養生テープで張り付け、まさにポンコツ車になってしまいました。
どうして、ここまでなったかと言えば、家に帰ってから、車を洗っていたのが原因やったかも?
どんなにボートを拭いても、海水が垂れます。
これを洗い流してたどり着く先が今錆びているところになっています。
今のボートは、時間をかけて、水洗いしてからカートップしていますが、やっぱり海水が落ちます。
が、もう車は洗わないことにします。
自分の健康年齢から逆算し、あとカートップで、10年!(ちょっと無理かな?)
買い替え時期が微妙ですが、新車から6年。
なんぼ何でももう少しもたせないとね!

しばらく、養生テープを張り付けたまま、釣り場に行きます。
今日行った人は居るのかな?

| | | コメント (6)

2014年8月10日 (日)

台風一過

台風が過ぎ去りました。
192_fuusoku

色々風速を調べましたが、近畿圏では友ヶ島灯台の風速が一番強かったです。
風速30m以上の風って想像がつきません。
この風で鰯、太刀魚が散ってしまったかもしれません。
わが家では、通過後の吹き戻しの風が少し強かったですが、何も飛ばず被害なしでした。


雨は?
微妙ですが、想像よりは少なかったかな?

Rain24_06

それでも、明日は、もう風はないけど、水潮は避けられないですね。
過去の経験では、直後は濁りでダメ。
2,3日後、活性があがります。
明日は仕事で、明後日は家族で墓参り。
一番いいときに出られないかもしれません。

今年の夏は、盛り上がりないまま終わってしまいそうです。
一応、軟体系の準備をしておりますが、荒れた後の鯛は活性が上がるのでやってみたいなぁ~!

| | | コメント (0)

2014年8月 9日 (土)

台風11号

今年は、週末毎に天気が悪くなる傾向があります。

Weathermap24_2

今回の台風は、大阪直撃。
なんぼなんでも台風の備えが必要でしょう。
ガレージで飛びそうなモノは片付けました。
係留艇の方は大変でしょうが、私はカートップですので、ほぼ安心です。

本日暇なので、ETCのマイレージ登録や録り貯めたビデオを視たりして過ごしました。
ライブカメラで見ると、
Ncs20140809170039000

波浪警報は出てますが、大阪湾は、まだそれほどでもないようです。
が、雨がかなり降りましたので、状況は一変するでしょう。
12日には、天気的には十分釣りになりますが、活性が戻るのは、もう少し後かな?

明日は、犬と留守番。
実に悪いパターンで、嫁と次男が旅行に出かけました。
気楽でいいんですが、泊まりでどこかに行ったりできず、細々用事を作ってやるしかありません。
仕掛けも予備をいっぱい作ってあるのですが、更に作ることになるでしょう。
今年は、天秤で太刀魚を釣ろうと2度、仕掛けも餌も持っていったのに使わずでした。
前回のドラゴン釣りは、すごく楽しかったので、その時ひらめいた仕掛けを作ることにします。

| | | コメント (2)

2014年8月 8日 (金)

夏の釣りは

ハマチに箸が進まない。
まあまあの脂ののりなのもありますが…
よく考えれば、南紀のボーズを挟んで、4回連続ハマチ。
これを苦労して釣っていたのですが、秋のメジロシーズンを前に、もう飽きがきてしまっています。
どんな美味しいものでも、続けるとダメ。
この夏の釣りの予定を変更?
でも、やっぱりサビキノマセは楽しい!
夏限定のサビキノマセを続けることにします。
実は1度5号がぶち切られています。
ハマチをメインにしないで、鰤やヒラメ、鯛狙いで続けたいと思います。

それから、太刀魚のお化け。
刺身にしたかったけど、1m位が一番美味しいらしいので、お弁当のおかずやしゃぶしゃぶにします。
少しずつ食いが落ちているようです。
台風がトドメをさす気がします。

| | | コメント (0)

2014年8月 7日 (木)

台風前に

すっきりしない天気でしたが、本日出ました。

予報では、自分的に限界と思われる風速8m/sが12時まで続き、午後2時に10m吹く予報。

午前中なら、何とかなりそうなので、思い切って出かけました。

Img_0579


朝一以外は結構吹いていましたが、ある意味涼しくラッキー♪

まず、太刀魚用の小あじを獲って、前回良かったポイントへ。

しかし、1流し目アタリが無かったので、サビキノマセに変更しました。

鰯は???

最初、居ないのかと思ったら、底に張り付いていました。

ん??????

何やろう?

Img_0568


少し、やせ気味のハマチでした。

この後、ハマチが連発。

サイズUPするものの、こればかりでは。。。。。

ん???

叩いてる!

鯛?

Img_0570


ツバスの連でした。

この後も、ツバスばかり。(リリース5匹)

鰯を掛けると必ず食ってくるので、楽しいのですが、他の魚が来そうにないので、ポイント・釣り変更!

まだ、潮が緩いので、太刀魚狙い。

太刀魚ポイントで、鯛の反応あり!

確か、釣り船も釣りあげてましたね!!!

ゴン!

途中で強烈な締め込み。

これは、期待できるサイズ!

Img_0574

嬉しいハプニングでした!!!

久々のお化け、140㎝ぐらいあると思います。

このあと、アタリがないので、鯛に変えましたが、仕掛けを出すと反応が鈍くなり、終了!

続いて、アジ釣り兼鯛狙いで大流しの釣り。

ちと、時期的に早いかな?

でも、嬉しいアジが釣れました。

鯛!と思ったらイサギ、根もないのに、こんなところにまで、出没するとは、今年異常繁殖ですね!

このあと、潮が少し緩んできたので、太刀魚に変更。

1本追加しましたが、旗やスパンカーがバタバタ。

もう限界?

11時40分にSTOP FISHING。

まあ、この天気でこんだけ釣れたら申し分なし!

0807


帰ってきたのが3時。

料理を済ませ、風呂にも入って、まだ5時!

夏は早めに切り上げて、帰るのがいいですね。

Img_0595

| | | コメント (8)

2014年8月 6日 (水)

iPhoneのカバー来ました!

天気予報が猫の目のように、クルクル変わっています。
明日は、休みをとっているのですが、どうなんでしょう?
台風がかなり近づいても案外釣りになるものですが…。
W台風の影響でしょうか、今日も風が吹いていましたね!
土日ダメなのは間違い無し。
明日釣行したところですが、重い腰があがりません。
台風が来ると、今寄って魚が散るパターン多いですが、全然来ないと酸素不足で活性が下がります。

iPhoneのカバーが来ました。
Dscf3269

送料込み690円でした。
Dscf3270

いいんじゃないの!

| | | コメント (0)

2014年8月 5日 (火)

保証期間内なのに

シマノ フォースマスター2000が、ゴリゴリしてきたので、保証期間内に修理しようとBUNBUN堺店で修理依頼したところ…
何と!
18900円の請求書が!
店に連絡してもらったところ、保証書には、保証内容が電子部品のみと書いてあるので、ベアリング、ギアについては保証出来ないの返答やったそうです。
えーーーーーーーーー!
それじゃ、手巻きリールの保証内容はどうなるの?
そんな話聞いたことない!
店側も簡単に引き下がるなんて、問題あり!
しっかりした店ならば、こんなことにはならなかったでしょう。
とりあえず、修理依頼を取り下げ、クレーム申請しました。
これがダメなら、そのまま戻してもらうようにしました。
次からは、ほとんど修理代がかからないと評判の上島で買うことにします。
台風で、大遠征は無理。
浮いた資金で、リールを買うことになるかも?

DAIWAも同じなんでしょうか?

| | | コメント (6)

2014年8月 4日 (月)

釣り用カメラ

半年程前に買ったカメラ。

Dscf2784

レンズカバーのあるノン防水のカメラにしましたが…。
もう既に使い物にならず…。
一度は、クレームで交換したものの、少し水滴がついたか、振動のせいか、誤作動が多く、使用不能に。
防水カメラを買う?
ピン!と閃いた。
息子が乗り換えて要らなくなった、防水スマホを使えばええんや!
と、思って持っていきましたが、どこへいったか分からず結局iPhoneで撮ることに。
待てよ!
ならば、iPhone用の防水カバーを買えばいいんじゃないの?

Img61065953

公認の防水カバーは、5100円程。
防水カバーを着けたままカメラが撮れます。
が、レビューを読むと通話がやりにくいらしい。

なら、とりあえずバッタもんを買って様子をみることにしました。

http://www.amazon.co.jp/brand-iPhone5-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%BB%E9%98%B2%E5%A1%B5%E3%83%BB%E9%98%B2%E9%9B%AA%E3%83%BB%E8%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E8%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B35/dp/B00FEZT3DG/ref=pd_cp_k_1#productDetails

昨日、送料込み700円、今日は10円安くなっていました。
まあまあ良ければ、本物を買います。
あと、iPhoneは、イチイチパスワードを入れなくても、初期画面で上にスライドすれば、カメラが撮れます。
家族が全員ソフトバンクに乗り換えたので、防水携帯に乗り換えてもいいんだけど。。。
これで、いけそうな気がしてます。

| | | コメント (0)

2014年8月 3日 (日)

名古屋名物グルメ

本日、鉄ちゃんの次男と青春18きっぷを買って小旅行。

奈良経由名古屋行き。

最近気になっていた、名古屋のグルメが食べたくて、足を延ばしました。

ひつまぶし、名古屋コーチン、手羽先、きしめん、味噌かつ、味噌煮込みうどん、小倉トースト他…

期待満々で出かけましたが…

味噌かつにしました。

Img_0559


「矢場とん」が一番有名と言うことで、行列を避けて、駅から10分程のところに行くと、ドライブインのようなシステムで色々な店の料理が食べられました。

味噌カツ、きしめん、天むすを注文。

息子と半分半分しました。

Img_0564


う~~ん、まずい!くさい!!高い!!!

きしめんは普通。

大阪人は、味噌=臭い消しの料理、となってそう感じるだけかもしれません。

肉や揚げ方は申し分なし。

トンカツソースだったら良かったのに…。

あんなに味が濃いのばかり食べていたら、ほんのりしたうまみを感じることができなくなるんじゃないかな?

ひつまぶしもあったけど、税別¥3600。

しゃぶしゃぶ、焼肉フルコースの食べ放題と同じぐらいの値段やん!

特に名物料理はないけど、安い、多い、どこでもまあまあ旨い!の大阪が「くいだおれ」を実感してきました。

結局、名古屋の料理は何かと何かのミックス。

釣りについても、関東の釣りビシ釣りと関西の釣りの掛かり釣りの狭間であんまり独自の釣りがイメージできません。

名古屋のええとこもいっぱいあるんでしょうが、とりあえず味噌カツにはがっかりでした。

| | | コメント (2)

2014年8月 2日 (土)

本日は、1日雨。
予報が外れましたね。
明日も同じような天気らしいです。
息子とプチ旅行の計画だったので、明日釣行を予定している皆さんには申し訳ないですが、どうせなら…!
今日は仕事でした。
合間にサビキノマセの仕掛けを制作。
ウルメイワシ対策で、少し太めで間合いを詰めた仕掛けにしましたが…。
間合いは、ポイントによりけりですので、いく種類か、必要でしょうね。
少し、ハマチに飽きたところで、鰤メジロは釣れないかしら?
W台風のせいで、今週平日釣行は、絶望的!
来週末、パッとしない近頃の釣行に、転機となる釣行が出来るよう何か策を考えたいと思います。

| | | コメント (0)

2014年8月 1日 (金)

夏なのに…

今回は、ゴマサバ、マアジ、イサギ、ハマチ、サワラ、太刀魚の6目。
本来、全部美味しいはずですが、そうでもないものがありました。
マアジは、3匹だったので、タコ釣りのエサとして冷凍しました。
イサギはまだこれからですが、少しだけでしたがラードがありました。
サワラのたたき>太刀魚の塩焼き>ハマチの刺身>ゴマサバの塩焼きの順でした。
本来とほぼ逆になってしまいました。
いつもなら、ゴマサバが最高級の味なんですが、どうしたことでしょう?
残りはエサとして冷凍します。
サワラの味噌漬けは、かなりいい出来映えになると思います。
只今、冷蔵庫で熟成中です。
残念ながら、明日は仕事です。
今のところ、日曜日の予報は芳しくないし、その後も台風の影響を受けそうですね!

| | | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »