« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月29日 (月)

イカ先生に学ぶ

今回の釣行で一番良かったことは、美味しい魚だけ釣れたこと。

イサギは夏まで釣れたら残念な魚でしたが、秋は嬉しい魚です。

今なら、鯛より美味しいかもしれません。

アジもたたき+南蛮漬けが出来ました。 残りは煮付けですね。

さて、今回イカがあまり釣れなかったのは、 間違いなく、エギのせいではなく、しゃくりとポイントでしょう。

と、言うことで、再び最新のイカ先生の動画を視て研究しました。

海上レクチャー

タックル選び

GPS魚探編

このシリーズ、全部参考になりました。

リールは、深溝タイプにたっぷり糸を巻いて、毎回10m切るぐらいが良いそうです。

ポイントの探索方法、流し方など、とても参考になりました。

GPSのポイントの打ち方は私と一緒で、地元はポイントで、真っ赤です。

私の最大の弱点は、ジャカジャカ巻きが下手なことです。

以前のように毎朝練習するか、違う方法をとるかですね。

イカ先生のしゃくりを見ると、私のはワンピッチしゃくりで全然ダメでしたね。

中錘の長竿釣法より、ティップランの方が、 ほとんど疲れない。

アタリがあって合わすのが楽しい というメリットがあるので、釣れなくても、これで今年は通すことにします。

前半戦はティップランに分があるけど、だんだん中錘有利になる傾向にはありますが、頑張ってみます。

| | | コメント (0)

2014年9月28日 (日)

ティップラン修行

秋晴れの下、気持ちは、ティップランの竿1本のつもりで釣行しました。

Image

今回は、温存してあった高級エギに新製品を加えて、エギに関しては不安なし。
まずは、毎回1杯だけ釣れるポイントで…

Image_2

やっぱり1杯だけでした。
その後、潮が速くなりすぎ、かねて考えてあった、今までほとんどやったことがないポイントへ放浪の旅に出ました。
結構長く頑張りましたが、全然ダメ。
昼前、定番ポイントに戻ってようやくダートマックスを投入。
いきなり2つ釣れました。
潮が終わってしまいました。
私の知り合いの方の釣果を聞くと
「20!」だそうです。
潮の変わり目にスクイットシーカーで1杯追加して、またまた放浪の旅に出ましたが。。。。。(沈黙)
夕方のワンチャンス。

Image_3

この反応、鯛2,3枚は釣れてもいい反応なのに、大アジばかり。
ロング仕掛けで宙層でしかも一番下針に来てよくバレましたが、活性は高かったです。
鯛はどこへ行ってしまったのでしょう。
夕方にこれをやりたかったので、暑くてしんどかったですが、我慢しました。

Image_4

久々に夕陽を見て帰港しました。

Image_5

今回の修行は、ティップランならではのNEWポイント探索でしたが、作戦大失敗でした。
しかし、今一番美味しいものだけ釣れましたので、今回はこれで良し!
また、イカの面白い釣り方のアイデアが浮かびましたので、次回試してみたいと思います。

| | | コメント (10)

2014年9月25日 (木)

ティップラン用エギ

さて、今回イカが釣れなかったのは
1、しゃくりが悪かった。
2、ポイントが悪かった。
3、エギが悪かった。
さて、どれやったんでしょう?
私としては、2番と思いたいのですが…
全部悪かった=腕が悪かった、ということでしょう。

さて、そこで次回は、とっておきのエギを使おうと思います。
14116733677640

ダートマックスTRパープル。
普通に買えば1300円ほどします。
こんな高価なエギが入荷即完売と言う人気のエギ。
たまたまタックルベリーで4個見つけて買いましたが、ロストが怖くて一度も使っていません。
しかし、時代は、進化するもの。
温存したら古くなって使えなくなったなんてことに。

一昨年、ビンビン玉を2100円ほどで購入。
温存して安物か自作の鯛ラバを使っていました。
が、今やセブンスライド式の遊動式が主流。
ビンビン玉固定式は古くなって多分一生使わないことでしょう。

ダートマックスも同じ運命にならないよう次回は使います。
が、ティップラン修行の道場は、ミニボートなんで選び放題です。
今から、考えます。

| | | コメント (2)

2014年9月24日 (水)

痩せハマチから

今回のハマチの味は?
5段階で2。
ほんのり脂があるのは、夏の名残でしょうか?
痩せハマチの胃袋はほぼ空っぽ。
今回、コアジではなく、真剣に子イサギを確保しました。
もうここまで、アジが取れないのであれば、ハマチにとってもマッチザベイトはイサギに違いないと思ったからです。
メジロは、年によって全然味が違います。
腹にキスやスミイカが入った年は大抵不味いです。
このまま、ベイトが太刀魚に変わっていった場合、メジロぶりはよく釣れるけど、どうしよう?となってしまいます。
それを救うのが、イカナゴのフルセです。
今年の青物は、ノマセで釣るより、疑似で釣る方が美味しいのが食べられるでしょう。
夏の間は砂にもぐって夏眠?します。
10月頃から出てくるでしょうか?
今年は太刀魚が多いので、太刀魚ベイトも多いと考えられます。
味良しのハマチを疑似で狙うか、引き良しのメジロぶりをノマセジギングで狙うか、何時ものようにぶれることでしょう。

| | | コメント (4)

2014年9月23日 (火)

3目5匹@1日

最近の祭日はスーパーマンデーが多くなりましたね。
晴天率の高い秋分の日に釣行。

Dscf3307

風は多少あったものの、まあまあよい天気でした。
朝は浅場でティップランエギング。
も、結局前回のポイントで1杯のみ。
下げ潮で、残り4目の予定でしたが…

Dscf3304

こんな感じの反応が山ほどあったのに釣れたのはイサギのみ。
疑似ダメ、サビキダメ。
ならばと、サビキにスミヤキを付けてみるとHIT!
Dscf3302

ハマチでした。
あとは?
。。。。。。。沈黙。

最後はティップランでしたが、バラシのみ。
ぶるまんさんが寄ってくれて、下げで爆発したとか。
去年よりは、レベルUPしたはずなんですが、まだまだまだまだ…です!
Dscf3312_2

| | | コメント (8)

2014年9月22日 (月)

まだしんどいです。

昨日は、よく動きました。
朝は、庭木の剪定。
一本しかない木ですが、伸びて仕方がないので、幹を切り落としました。
そのあと、ボートの修理、回転椅子の修理で、午前中終了。
午後は、散髪に行ったあと、エギの整理。
ダイソーでカンナカバー1袋12個入りを10袋買い、全部のエギに付けました。

Dscf3286

まだ屋根裏にありますので、200個位あります。
Dscf3285

あとは、フックを強化したサビキの製作。
そして、料理とブログUPとクーラー洗い。
あ~疲れた!
嫁から、月曜日は同僚を沢山連れて来るから、てこね寿司を作って、どっか行ってやて。
釣りに行ってきま~す!
魚は、太刀魚2本以外、ゲストに全部あげてと頼みました。

| | | コメント (0)

2014年9月20日 (土)

小物五目釣り

ミニボートで色々な場所へ行きますが、太刀魚はほぼ地元でしか釣れないターゲット。
釣ってよし食べてよし。
なのに、いつも何かの釣りの合間の釣りになっています。
今回はガッツリやるぞとイワシ2パックを用意しました。
が、今回も釣りをした時間は2時間ほど。
イワシ2パックの内1パックだけ使いきって、やめました。
まだ包卵中でした。

Dscf3288

曇天北風まあまあの天気でした。
他の魚は…
コアジ、0匹。
疑似の鯛、0匹。
鯛ラバで、チャリコ2つ。
サビキでイサギとマアジがそれぞれ6匹。
せっかくクイが良かったのに、バラシ連発!
後で見ると、針が伸びていました。
自作サビキはアタリは増えたけど、まだまだ改良の余地ありです。
今年のオオアジはやたら馬力がありますね。
このあとが、太刀魚でした。
太刀魚が釣れ続いているのに、やめてやったイカは1パイ。
バラシでアタリがストップしました。
バラシの多い1日でした。

Dscf3298


| | | コメント (6)

2014年9月18日 (木)

暑さ寒さも彼岸まで

台風が、発生。
西寄りに北上したあと、偏西風にのって日本列島の南岸を東に移動するらしいです。
よって、北風が吹き、週末は更に寒くなるらしいです。
前回から、サロペットのライフジャケットに長靴、寝袋を持っていきましたが大正解。
次回は、更に厚着をする必要がありますね。

Suion_image0012

やっと、水温も頂点を過ぎました。
大阪湾は秋の魚の気配もプンプン。
青物は周辺で釣れ始めているので、もうすぐでしょう。
ブリか五目か、どっちかにします。

明日の朝は相当寒くなるそうです。
みなさん、寝冷えなのなさらないよう、お気をつけください。

| | | コメント (0)

2014年9月17日 (水)

前回の反省

本日、飲み会でした。
結構飲んだので、ちゃんと書けるかな?
前回、どちらかの連休に帰省するつもりだったので、実家淡路周辺の情報が非常に良かったので、釣行しました。
迷ったのが…
http://www.youtube.com/watch?v=fZ6DDCINW70
ビッグフィッシングでNMB48の女の子が102cmのブリを釣っている。
ポイントは、多分アソコ。
近くに太刀魚場もあり、美味しいアキアジのポイントも行ける。
と、思いましたが、今回のポイントは、メジロに鯛、ヒラメに、カンパチまで、サビキノマセで釣れているってことで、こちらを選択しました。
ほんまは、タイラバ修行と言いながらこっちが本命でした。
が、結局、最後はタイラバに助けられました。
情報の船はまたもや爆釣。
腕が悪かっただけの話。
明石に行っても、同じやったことでしょう。
次回は、ポイント選択のミスをしないようしっかり情報を集めたいと思います。

ところで、やっぱり、いわゆるAKB48グループの根性は、すごいですね!
これが、釣りガールのお姉さんなら、多分バラシネタになっていたことでしょう。
まずは、ポイントより、根性を見習いたいです。

| | | コメント (0)

2014年9月16日 (火)

苦手克服の道

あるゴルフの本を読むと、ステップUPするには、今までの技術は捨て、一旦下手にならないと次には進めないと書いてありました。
私の場合、すぐにやめましたが…。
なぜ、疑似で釣れるのに、タイラバをするのか疑問の方もおられるでしょう。
私自身もそう思ったこともありますが、今やっていることに意味を持たせるなら、引き出しを増やすためでしょうか?
地元泉南は、活性の低いときでも、何か1つ、爆釣の釣りがあるもんで、その釣りが自分の苦手なものなら、一人蚊帳の外となるので、一応大体の釣りはこなす必要があります。
昨年は、タイラバ、太刀魚、アオリイカがいまいちやったように思います。
自分なりに、シーズン前から色々戦略を考えて実践してますが、ほぼ企画倒れですわ。
完成された釣りを繰り返し、毎回期待通り釣るのも楽しいですが、一つ一つ積み重ねて、一つの釣りを完成するのも楽しいもんです!
一昨年エンジントラブルから復活してから、自分なりには好調期だったんですが、今はサナギの時期かな?
タイラバ少々前進。
次は、アオリかな?

| | | コメント (0)

2014年9月14日 (日)

本場で鯛ラバ

実家釣行Bパターン。

鯛ラバ修行兼イワシノマセで出ました。

Img_0717


朝一がちょうど潮止まり。

絶好の鯛ラバタイム。

この周辺の全釣り船が集まってきている感じでした。

う~ん、絶好の反応!

疑似やったら、連発やったですね。

しかし、今回は鯛ラバにこだわりました。

釣れたら、BIGやし…

周辺でタモ入れを数回見ました。

誘い中、クラッチの操作で止めた瞬間食いました。

Img_0723


すぐに潮が速くなり、短い地合いが終了。

このあと、予定通り鰯場へ。

何隻か竿を曲げている船はあるものの鰯の影なし。

未だに、意味不明。

情報の主、爆釣釣り船の姿なし。

前回もそうでした。

どこかに、まだ鰯のたまり場があるに違いない。

船団になっているところを何カ所か回りましたが、違いました。

一箇所、このまま小豆島?までいきました。

苦労は報われませんでしたが、太刀魚場やマルアジ場が分かったので由とします。

このあと、再び鯛ラバ修行。

釣り船の近くで釣ったり、自分でここと思うところを攻めましたが、成果なし。

この地では、鯛ラバがメイン。

裏狙いの疑似が正解かな?

再び、潮止まりの好地合。

少し、行くのが遅れた感じ。

もう潮が逆方向に流れ始めていました。

周りも一向にアタリなく、そこに絶好の反応!

迷わず、疑似を出しました。

即HITで良型GET。

そのあとも、小さなアタリがありましたが、獲れませんでした。

イサギを追加して終了。

そのあと、もう午後は疑似!と決めてあれこれ巡りましたが、反応は薄れていく一方で、これ前回と同じ!!!

こんな時こそ、鯛ラバ。

もうダメなら帰るつもりで、疑似の仕掛けを直しました。

師匠の教えの通りのポイントへ。

が、反応がよいので、また出してダメで…

私は煩悩が多いので、鯛ラバに向かないのかも…

しかし、疑似がダメなところで、チャリコがボチボチ…。

そのうち、鯛と呼べるサイズもGET。

少し、感覚をつかんだようです。

何より、使用している鯛ラバと釣り方に確信が持てたので、以前より粘れるようになりました。

140913


帰りに、ナブラがバシャバシャ。

そろそろ、1本キャスティングロッドも必要になってきましたね。

ここの鯛は旨くないですが、小さいのは少しましでした。

ベイトを食っている鯛より底で甲殻類を食べている鯛の方が旨いのかな?

| | | コメント (10)

2014年9月13日 (土)

明日出船

やっと、タイラバ完成。
師匠直伝ですので、仕上がりの画像なしですいません。
遊動式で、ちょっと重り軽めです。
明日、試そうと思います。
今から、天気釣果の情報を調べてポイントや予定を決めます。
この流れで鯛が一杯釣れるといいんですが、現実はそうもいかないでしょう。
勿論、リレー釣りのこだわってやります。
潮の向く時間帯は全てタイラバに使って、大きいノンを狙ってみたいと思います。

| | | コメント (0)

2014年9月12日 (金)

エンジン修理完了

やっと、エンジンが戻ってきました。
ギアボックス内のギアやシャフトの交換他でもう少しで二桁諭吉のところでした。
ほんまは、インペラ交換の1諭吉以内のはずだったのに。
今は資金がありますが、フォースマスターを買ったカードの引き落としがあるので、カード破産なんてことにならないようにしないとね。

明日こそ、タイラバ製作です。
ところで、ラジオ体操の件ですが、タブレットだと、いつでもできますね!
YouTubeでラジオ体操を検索すれば、山ほどHITします。
ボリュームを最大にして、床に置いて、チラ見すれば、何とかできました。
まだ1日目、いつまで続くかな?

| | | コメント (0)

2014年9月11日 (木)

明日からラジオ体操

やっと、秋晴れが続く予報だったのに、毎日どこかで豪雨。
今年の夏から、天気予報が大外ればかり。
残暑が厳しい?予報は違うやろうと思えば、案の定。
明日から秋晴れが続く予報はあやしいもんですね。

今日も早く帰って夕食も簡単に済ませ、さあ、タイラバ製作や!
の予報は大外れ。
ソファーでうたた寝状態。
製作は3連休にずれ込むことに。
ところで、タイラバのタックルの件ですが、イカメタルの竿は抜群に良かったんですが、1日持つにはちょっとツラかったです。
やっていた時は、手首が痛くて、翌日以降今も肩がガタガタ。
重いベイトリールは、いつの間にかパス。
この前買った軽いスピニングリールが大活躍でした。
昔、疑似の釣りでは、このリールに更に重い竿でも1日やっていたもんですが…。
今は、活性が低いときや疲れたときは、電動リールの誘いをやるのに慣れてしまいました。
メジャークラフトは、竿の自重が分からないですが、紅牙などと大差ない重さ。
タックル購入は、エンジン修理の費用で当面無理なので、体を鍛え直すしかないですね。
そういや、太刀魚のシャクリもすぐ疲れて来て、タックルのせいにしておりましたが、少し腕を使う運動をしなくなり衰えてきたかな?
明日から、ラジオ体操1,2をやるぞう!

| | | コメント (2)

2014年9月10日 (水)

F.エイトへ

3年前から思っていることですが…

勝負の試合で必ず負ける阪神タイガース。

自分の失態でもないのになぜかモヤモヤするので、だんだん見なくなってきました。

多分、今日も負けるんじゃないでしょうか?

元々そんなチームでしたが、生え抜きのW監督になり顕著になってきたように思います。

Bクラスなら交代だそうですが、もうそろそろ潮時では…。

今日は、わりと早く退社できたので、大和川土手内の自転車道を通ってF.エイトへ。

途中土手を上がるとき、草むらに突っ込み、目が花粉症的アレルギーになってしまいました。

Img_0711


昨日紹介したサイトで絶賛していたビンビンスライド。

2200円ぐらいだったかな?

Img_0713


旧の固定式は安売りされていました。

私も、1個持っていますが、使わずに終わってしまうようです。

鉛式のビンビンスライドで¥850ぐらい。

本家のSEVENスライドより安いかも?

私は、スライドの一番肝心のあの部分を買いました。

買った方が手っ取り早かった?

でも、例えば疑似でも深海でも自作仕掛けの方が良いので、そうなれるよう頑張ります。

鯵のサビキも自作になったので、あと既製品はメバルと小あじとキスだけです。

来年はキスもTVで知った独自仕掛けです。

 

まだ、エンジンの修理完了のお知らせがありません。

いつになるんでしょう?

| | | コメント (2)

2014年9月 9日 (火)

秋晴れも

秋の虫が鳴く中、セミが鳴く。
夏の終わりを告げるつくつくぼうしも、やや違和感がありますが、ミンミンゼミも鳴いていました。
今年、セミの鳴き始めが遅かったのですが、終わりも異常にズレています。
まだ、8月の終わりぐらいの認識で良いのでは…。
海の中でも同じ。
次回は、まだノマセは時期尚早。
こあじ確保は時間の無駄かも?
朝の地合は、残り潮で、他の魚を狙う方が良いのではと思いますが、エンジン修理の方が心配。

直ったら、間違いなくタイラバをやる予定です。
今日は、タイラバを作るぞ!と意気込んで、珍しく定時で退社。
しかし、部品が足らずあきらめました。

http://blogs.yahoo.co.jp/umintyushinji/folder/333323.html

スライド式なら以前紹介したこのサイトが参考になるかな?
明日は、確実に遅くなるので、ちょっとタイラバが間に合わないかも。
エンジン修理の件もあり、潮が小さくなりますが、釣行は連休後半になるでしょう。

| | | コメント (2)

2014年9月 8日 (月)

修行の後で

昨日は、食い渋ったようです。
加太の有名鯛釣り船2隻が、UPなし。
エンジンが無事なら、私も同じ目にあったかも?
一人いいポイントを見つけてウハウハしてたかも?
これからは、神出鬼没の太刀魚ベイトなんでアタリハズレが大きいですね!
タイラバは、その点、安定感がありますね。
どこへ行っても何も釣れないので、タイラバでも…。
なんてよくやっていたことですが、これでは、なかなか釣れないように感じました。
本当に上手になるには、他のタックル仕掛けは家に置いてタイラバ一本でやることですね。
リレー釣りをメインとする私のスタイルの中で、どう取り込むか?

さて、三連休は、岸和田のだんじり祭。
このブログでも、再三書いたことですが、メジロの一番いい時期です。
あれこれ迷いますが、とりあえず、エンジンの修理が間に合うかも分からないし、修理費の金策もまだだし。
まずは、そこからです。
明日から、タイラバ制作します。

| | | コメント (0)

2014年9月 7日 (日)

鯛ラバ修行

昨日は、釣り仲間の飲み会がありました。

そこで、前々から憧れていた釣心紀さんにお会いしました。

釣心紀さん

ボートが今乗れないのなら、空いてますよ!とのことで、3名で鯛ラバの釣りをすることになりました。

ロクな鯛ラバがないので、自作の鯛ラバを頂き、釣り開始。

タックルから、誘いなど色々レクチャーを受け、いざ道場へ。

最大のコツは…

信じて巻き続けること。

ちょこちょこ動き回る私に対して、釣心紀さんはどっしりしたもの。

少しは私の体内時計に刻まれたかな?

釣り座が有利な時間帯、何とか良型確保。

合計5枚ほど。

指南は、私の3倍ほどアタリがありました。

140907


本日は、少し濁りが入った上、小さいのが多いパターンだっだようです。

が、朝夕の地合を釣らずに、真昼だけで、ほとんど食い止まりなしでこの釣果。

やっぱり、鯛ラバ恐るべしです!

まず、鯛ラバ制作から始めます。

| | | コメント (14)

2014年9月 4日 (木)

目処がたちました

エンジン修理の見積もりが分かりました。
定価の4分の1というところでしょうか?
フォースマスター2000修理の見積もりが3分の1。
これよりは、マシですね!
10年以上前のエンジンだから、はまちゃんのおっしゃる通り買い替えが正解でしょうが、持ち合わせがないので、今回は修理の依頼にしました。
メーカー修理ということで、安心ですしね!
私のエンジンはHONDAの15馬力。
このクラスのエンジンの中では一番定評があります。
セルなし、ダイナモなしで、セルありより5kg軽い上に、燃費抜群。
今のボートとの相性がピッタリで、スピードは35km以上、燃費は12Lのタンクが空になったことがありません。
ってことで、あと2,3年使って新品に買い替えようと思います。
その日まで、減価償却の発想で、積み立てしようっと!
今回の修理費はちょっと痛いけど、冬に買おうと思っていた1kwの振動子の購入を延期することにします。
三連休までに間に合うかもとのことです。

| | | コメント (0)

2014年9月 3日 (水)

点検は大切

本日、仕事が遅くなった上に、自転車がパンク!
バックに入れてある、パンク修理セットで、修理をしようとしたら…
なんと!タイヤのずるむけ。
自転車を買って10か月程ですが、片道十数キロ。
よく考えれば、そろそろ交換の時期でした。
点検不足ですね。
修理せずに、ダイソーの空気入れスプレー1本を使いきって、何とか家にたどり着きました。

最近、マイボートの船体・エンジンの点検は結構意識的にやってきたのですが、他のモノで油断がありましたね。
買って数ヵ月の電動リールのゴロツキ。
ギア部分を水に浸けた後注油で、少しマシになりました。
新車から数年で錆び錆びの車。
パワーウィンドウも危うく故障するところでしたが、懸命の注油で、復活。
ボートを積みっぱなしの車の屋根も前部が凹んで少し荷重が後ろに掛かるようにしました。

さて、あと大事な点検が一つ。
人間の点検です。
健康診断の結果は…
いつものコレステロール値がいつものように、少しだけ標準より高め。
あとは、大丈夫のはず…
が、胃検診で引っ掛かりました。
小さなポリープができてるそうな。
経過観察ですが、念のため、三連休あたりに、胃カメラ&ポリープ切除をしてもらおうかな?
レントゲンは、バリュームが気持ち悪い上に、二度手間になるので、次回からは胃カメラを選択します。

エンジンについては、また連絡なし。
無理して、新品かな?

| | | コメント (2)

2014年9月 2日 (火)

通販で竿を買ってみて

今回、購入した竿の件です。 エギシャクリ 悩んだのは、この竿。 エギシャクリ小物 重量が軽い沖釣工房のエギシャクリを選びました。 ほんまに114g? 持った感じ、30cm長いこともあって前の竿より重く感じます。 竿の調子は、硬め。 本職のエギシャクリについては、以前の竿より良くなるでしょう。 が、初冬に威力を発揮する鯛の高弾力タイプには少し持ち重りするので、使いにくいかもしれません。 もし、この竿を通販ではなく、店で選んでいたら、購入はやめて、前の竿の修理に変更したことでしょう。 ここが、通販の弱点ですね エギシャクリAmazon しかし、関西でこの竿を両方試せるところはなかったですし、42%Off。 これからも、色々試してみて使いこなしていきたいと思います。 ちなみに、アオリイカは、ティップランにこだわってやろうと思っています。 アオリが本番を迎える前に復活できるかな?

| | | コメント (2)

2014年9月 1日 (月)

エンジンドック入り

さて、今回のエンジンのトラブルですが…
検水溝からの水の出が悪くなり、念のためインペラの交換を頼みました。
交換するため、シャフトの下のカウリングを開ける必要がありますが、その時シャフトが折れたようです。
シャフトの交換には、上から下まで全部分解して交換する必要があり、更にギアボックスもダメでしょうとのこと。
また、他もガタが来ているところもあるかもしれないし…
いっそ、新品?
にすると、ようやく完済した家庭内ローンの復活だし。
ちょっと頭が痛いですね。
エンジンの調子自体は絶好調だったのですが…。
しばらく、釣りを中心とした生活から、離れてみようかしら。

| | | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »