« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月30日 (日)

鯛のみ

--車の修理など色々ありましたが、無事出れました。

鯛は釣れそうなので、後を何にするか悩みました。

シーズン終盤のオオアジとアオリを狙うことにしました。

で、ゴカイも買いました!

オオアジから始めましたが、ダメでした。

鯛狙いに切り替えました。

先週のポイントから始めましたが、ダメ~!

そろそろ、焦り始めたころ、反応発見!

カツカツギュ~~~~ン

Dscf3383


食べ頃の鯛が釣れました。

この後、爆釣ポイント発見。

今までやったことのないポイントでしたが、ポツポツ釣れました。

潮が変わって、アオリ。

しゃくり倒しましたが、ダメ。

再びオオアジを狙いましたが、これもダメ!

遠くを眺めれば…

Dscf3386

太刀魚ポイントに大船団。

どうやら、太刀魚狙いが良かったようです。

事前の情報では、太刀魚は釣れてないので、鰯を買うのをやめましたが、買っとけば良かったかな?

ほとんど、知り合いにも会わず、ほとんどがら空きのポイントをハシゴ。

最後は、スミイカまでやりましたが、ダメでした。

ちょっと狙い物を間違いましたね。

プチ早帰り。

Dscf3391


KEEPしたのは鯛10枚。

次回は違う魚を狙います。

| | | コメント (14)

2014年11月28日 (金)

事件-続編

今日も、小さな事件。
チャリ通中、落ち葉にタイヤを滑らせ、転倒。
大したケガはありませんでした。
落ち葉で転倒なんて風情がありますね。
ここで一句思いつきました!
ーーーーーーと、言いたいところですが、詩の才能はありませんので、やめときます。

昨日電話した車屋さんの応対が良かったので、カートップしたままみてもらいました。
事情も分かってくれ、来週水曜日夜ボートを預けて、金曜日にできるとのこと。
シートを外して、内張りをめくって様子を見て判断します、とのこと。
費用は、TOYOTAの半分位ですみそうです。
何と、こんな話が分かる車屋さんが徒歩3分のところにあったとは…。
救世主が現る?となるか!

とりあえず、週明け寒くなりそうで、秋の釣り最終便となりそう。
今から、釣行先を考えます。

| | | コメント (2)

2014年11月27日 (木)

事件です!

本日、ユーザー車検でした。

ヘッドライトの光軸もクリア。

今回は中々順調と思ったら…

ピット検査で

「ちょっと降りてきてください!」

見上げると、車体に亀裂が…

Image

すぐに、ピンときました。

ほぼ1年前、活鯛用バケツを急ブレーキでひっくり返し、後部座席の足元に海水がなみなみとこぼれまして…

いつかは、なると思っていましたが…

錆びて腐ってきたところに、石を巻き込んだのでしょう。

他は全てクリアしましたが、当然車検は×!

検査官は「こんなの初めて見ましたわ。」と笑っておられました。

帰りに、TOYOTAに行ってみてもらいました。

やっぱり、笑って「こんなの初めて見ましたわ。」でした。

「見栄えはどうでも良いので、とにかく早く直してください。」

で、8諭吉、10日間の入院。

土曜日入院させると、車検の期限切れには、間に合います。

が…、2回分の釣行と棒ナス分の小遣いが吹っ飛びます。

鉄工所や板金屋の方が早くて安くつくかな?

いつものように自分でコーキングで済ますのはちょっと無理だし…

実家にある溶接機を使う?

裏から鉄板をあてがってネジ留め?

まあ、今回は自力修理はあきらめ、もう少し安く早く直るところを探します。

あと、タイヤも限界ギリギリ。

ボディーは錆び錆びでコーキング・さび止め兼用塗料をベタベタと…

車も7年目にして、満身創痍です。

| | | コメント (4)

2014年11月26日 (水)

年内6回!

昨日の記事はひどかったですね。

文章が支離滅裂、少し修正ました。

実は、相当眠かったのです。

その前の日に、どこでどう釣ろうか考えているうち、目がさえてきまして…

この歳になっても、こんなことがあるというのは幸せなことかもしれません。

実は、夏ごろ、何で釣りをするんやろう?どこがおもろいんやろう!と自問自答しながらも、何となく釣りをしていた時期がありまして…

マラソンや山登りでも、こんな気持ちになることがありますね!

今は少々天気が悪くても今週のように土曜日に仕事があっても行く気満々。

別に何か吹っ切れたものがあったわけでもありませんが…。

まだまだ、やり残した釣りがたくさんありまして…。

鯛ラバは少し上達したものの…

ティップランエギングや13Kの鰤、縞々のサンバソウなど、まだまだです!

今週は風裏遠征釣行も視野に入れ、あれこれ作戦を考えております。

年内残すところ、6週弱。

最低6回釣行したいと思います。

地元で定番の釣りに少しヒネリを加えて…の釣りが中心になるでしょうが…

雪の積もった富士山バックに白アマダイか、立山連峰バックにアラ狙い?

言うだけなら、夢を見るだけなら、タダで済みますね!

| | | コメント (0)

2014年11月25日 (火)

タチパターンのパターン

今年は、6月から太刀魚が釣れ始め、ほぼ、ずっと今まで釣れ続いています。
太刀魚は、南から、捕食、産卵のために大阪湾に入ってきます。
これだけの太刀魚が釣れたということは、太刀魚ベイトも例年より多く、鯛やマアジがバンバン釣れると密かに期待していたのですが…。

例年ピークになる10月は、全く反応が薄く、イマイチでした。

ところが、いつもなら終盤を迎えるこの時期に太刀魚ベイトが沸きました。

今年は、コアジが少なかったり、ハゲが多かったり、イカが無かったり…。

例年と全く違パターンでしたが、ちょっと対応しきれなかったのかここ数年で一番悪かった秋になりました。
調子の良かったハゲ、太刀魚、メジロなどをもっとやっとけば良かったですね。
やっと、無知の知の境地に立ったので、ここから新たなパターンを考えて行こうと思います。
今年、コアジが少なくて太刀魚ベイトが多いということは、メジロ、ブリが良いかも。
数年ぶりにジギングで魚を釣ってみようかな?
それから、正月にピークを迎える鯛もどうなるやら…
こんなことを考えながら釣るのがまた楽しみ!

| | | コメント (0)

2014年11月24日 (月)

心地よい三連休

今回、本当に想定外の釣果で、魚の処理が大変でした。
電動リール忘れと慣れないタックルで、疲れたので、魚の腹出しが出来ずに帰宅。
昨日、午前中仕事で、午後自宅ガレージにて、下処理、三枚下ろし、塩振りで、4時間。
今日、味噌漬け作りで2.5時間。
ふ~、疲れた!
14168588047880


刺身は、三連休の夕食ごと。
活鯛やっぱり最高でした!
期待した鯖の刺身はもう少しで、半分犬のエサになりました。

14168589860291


今日は一番脂ののった鯛とアオリイカ。
一瞬でなくなりました。
やっぱり、食に関しては、泉南が最高ですね!

あと、やっとゴムボーのぎそうが完成!
三日間、腰と肩を酷使して、只今寝ながら、タブレットでブログ更新。

穏やかな三連休、心地よい疲れを残して、後は
家族で虹の湯へ行けば完結です。

| | | コメント (8)

2014年11月22日 (土)

タチパターン

久々に地元釣行でした。
朝イチのコアジ釣りは失敗。
当初予定のヒラメ釣りは諦めざるを得なくなりました。
アオリをやると、ぐゎんぐゎんぐゎん…
久々のイカに感動!
この後も、釣れ続いて、アオリ5杯スミイカ1杯。
バラシをきっかけに、無反応。
それから、放浪の旅。
地合いが過ぎたか、どこへ行ってもダメ。
鯛の反応が気になりアオリの部終了。
14166877935941

何でもないポイントで鯛も即乗り。
その後、ポイントを変えて入れ食いモード。
相棒=電動リール&タックルを忘れ、バラシも多くありましたが、また直ぐのる感じ。

14167796199970_2

Wもしょっちゅう。
心残りは、でっかいのを三度もハリス切れしたこと。
どれも、他の魚が途中で食って来て、引っ張り合いで切れた感じ。
魚を掛けると、魚探の反応がUP!
釣れた魚が吐き出すベイトを食べに来るのでしょう。
さて、この活性をもたらすベイトは?
14167799594201

太刀魚ベイト!
今年は、6月に太刀魚が釣れ始めたので、もっと前に、このパターンがあると思っていたのですが、こんなに遅れるなんて…。
久々に二桁突破で、アオリを処理。
あとは、アジを釣れば文句なし。
鯛サビキに変更。
ポイントを変えると即HIT。
鰺でありますように!
も、鯛。
ポイントをまた変えても鯛。
やっと…

14167809174792

どんなに慎重に取り込んだことか。
これが、2匹。
夕方更に鯛の活性は上がって。

14167812806463

小さいながら、腹パンでキープ。
これはもう鰺は釣れないと諦め、ストップフィッシング。
途中で、鯛釣りは、止めたつもりでしたが、集合写真を撮ると、ビックリするほど釣ってました。
これでも、少しリリースしたんですが…。

14166875563430

| | | コメント (10)

2014年11月20日 (木)

先送り

今日は、ヒラマサのしゃぶしゃぶでした。
そこそこ、美味しかったです。
三枚に下ろした身をラッピングしていたので、まだまだ刺身イケそうでした。

さて、日本海に行ける天気ですが、今週はやめときます。
ここ数年、秋は泉南に入り浸っていたのに…。
今年は、メジロを敬遠したことと、アオリが少なかったこと、案外太刀魚ベイトパターンの鯛が不調だったことが、泉南を敬遠した理由でしょうか?

ケンサキの不調で、アオリがあるさと思ったら、アオリも不調。
今、鯛を無理して釣らなくても、冬に釣れる!
今、メジロを釣らなくても、冬の美味しいハマチがあるさ!と何だか政治家のように釣りたい魚の先送りが今の不調の原因か?
今一番釣れる魚を釣るのが正解かな?

| | | コメント (2)

2014年11月19日 (水)

既成概念を覆す

遂に、やっぱり、解散かぁ!
何諭吉のムダなのかな?
自民党には絶対入れたくないけど、他に入れる党がない。

さて、この前釣りの帰りに聞いたFMで、毛布は布団の上に掛けるもの!?と聞いて早速実践してみました。
毛布を布団の下に入れると、比較的寝相の良い私でも、寝返りをうっている間に変なポジションにいってしまいます。
が、布団の上に掛けると、それがない。
布団のシーツを洗うだけで清潔。
暑くなると直ぐ外せる。
弱点は、保温力が落ちる点だが、布団の隙間を作るよりマシとも言える。

あと、これも釣りの帰りにFMで聞いた話だが、卵かけご飯は、卵を掛ける前に醤油を直接ご飯に掛けてから食べる。
これ、ほんまに旨いです。

当然と思っていた既成概念を覆すアイデアで、大いに得をすることがありますし、自分が当たり前と思っていたことが、実は非常識だったりします。
最近、本ブログで取り上げた、アコウの湯引きや、魚にラップも、その種の話ですね。
釣りに限らず、既成概念打破を常に心がけています。

が、本人が既成概念打破と思ったことが裏目に出ることもしばしば…。
さて、今から、既成概念を打ち破る仕掛けを作るとします!

市長が国会議員になるのも既成概念を打ち破ることだけど、これってどうなん?

| | | コメント (0)

2014年11月18日 (火)

料理

14163444899000

ヒラマサの腹の中は、ラードで一杯。
刺身もそれなりでしたが、昨日食べたカマの塩焼きが最高でした。

14163448742701

ガシラは嫁に出そうかと思っていましたが、ラードがパンパンでした。
今日刺身にしたら美味しかったです。
小さいベイトが口に残っていました。
この調子なら、オコゼはもっと旨いはずなので、ちょっと釣りに行きたくなりました。
しかし、今日一番美味しかったのは、アコウの湯引きでした。
今まで、やって来なくて損してましたね。

日曜日は、冷蔵庫が満タンで、魚をそのまま置いたまま月曜日夕方まで放置。
14163460911352

まだまだ氷が残っていました。
これからは、このパターンが楽でいいですね。
このシステムだと、解けた氷水が魚に浸からず、更に洗いやすいので、いい感じ♪です!

| | | コメント (0)

2014年11月16日 (日)

最後にドラマが…

三連続日本海になりました。
ガソリン代、高速代、餌代他で1回1諭吉UP。
でも、地元では釣れない魚が待っていますので、駆け込み釣行。
今回も、メダイ狙いでした。
朝駆けで釣り船が来るまでが、勝負!と沖に向かいましたが、前回の波高2mを越えるうねり。
ひとまず、港内に戻って朝食、そして、予定になかったコアジ釣り。

完全に夜が明けて、エイやあ!で沖へでました。
ゆっくりゆっくり前進し、ポイント周辺で釣り船に追いつかれてしまいました。
万事休す。

14162494833490

他のポイントでもやりましたが、アタリなし。
仕方がない、ポイントが見える範囲でサビキノマセ。
結構中層にイワシっぽい濃い反応があるのですが、何かに追われて食いつく気配なし。
底のアジっぽい反応にコアジ1匹を付けて狙います。

14162498803501

サビキに食ってきました。

14162499319962

この仕掛けで、根魚二桁釣ったものの…
日本海の醍醐味を味わえず、終わるのかと諦めかけた3時半。
最後の砦、サビキノマセ場。
例によって、サワラのバラシ。
ピン!とひらめいて、イワシが掛かったら、底に急速落下。
じっくり待っていると、ブルブルブルブルのリーチの後、ゴン!
ギューーーーーーーーン
走り始め、どうするか迷いましたが、少しだけ糸を出した後、竿を立て直し糸の出をSTOP。
ながーーーい時間、巻かずにじっとしておりました。
少しテンションが落ちてきたので、巻いて、またじっと待って。
心配点は、朝から使い倒した仕掛けがもってくれるかどうか、ロング仕掛けで最後のやり取りがどうか。
長いやり取り後、急激に素直になり、ボコッ!
運良く、一番上針に掛かっていました。

14162509422163

80cmのヒラマサ。
もうこれで十分。
早々に帰港しました。
諦めかけたラストに釣れたので、嬉しさ倍増!
日本海に行った甲斐がありました。


14162511277714


| | | コメント (10)

2014年11月13日 (木)

大荒れの天気パート1

急に寒くなりました。
冬の釣りが好きなので、待ちに待った季節もあと少し。
このまま豊作の秋を味わうことなく、冬に突入でしょうか?
Weathermap723


今週は日曜日の天気が最高!
今、週末のお天気リズムはいい感じですね。
三連休まで、このリズムが続いてくれたらいいのですが…

地元なら、イカをやりたいのですが、今年はどこも今一で地磯のヤエンが一番釣れているみたい。
寒波で浅場のアオリが沖に出てくれるといいのですが…
とりあえず、日本海釣行と両にらみで、仕掛けを作っておりました。
今週は紅葉を楽しむことにします。

| | | コメント (0)

2014年11月11日 (火)

今日の気分

今日嬉しかったことが2つ!
・王将で餃子を買ったら、会計のお姉さんがめちゃめちゃ美人やった。
・夕食で、餃子も美味しかったけど、メダイの味噌漬けが最高・絶品やった。
最近嫌だったこと。
・習近平の無礼な態度
・羽生結弦が中国選手と衝突
・小笠原に中国密漁船
そして、すごく落ち込んだことがありました。
・プレジャーボート田倉崎で転覆。
私もよくよく知っている方でした。
波のないまだ混雑していない朝の時間帯の事故でした。
一緒に飲んで釣り話をしたこともあり、温厚で決して無茶をする人ではありませんでした。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
この海域の事故はあとをたちません。
天候がよくても、衝突事故の加害、被害、両方に気を配る必要がありますね!

| | | コメント (2)

2014年11月10日 (月)

メダイ

メダイの重さは8Kでした。
10Kはあると思ったんですが…。
ブリの13Kって、どんなンやろうね!
これは、やわな仕掛けでは対応できませんね。
80UPは流石に料理が大変でした。
卵が満タン!
腹に卵があると引く力が弱まると聞いたことがありますが、それでとれたのでしょうか?
鯛に関して、むしろパワーアップしてましたけど…。

14156495550250

腹は脂が一杯。

Image

これ1匹しか持って帰らなかったので、見割れもなく身の状態最高。

Image_2

12袋分作れましたので、もう1匹釣ればちょうど良かったですね。
来週も、日本海に行けそうですが、今週は理由があって地元かな?

| | | コメント (0)

2014年11月 9日 (日)

重戦車GET

連続日本海です。

ウルメイワシにヒラマサ、鰆が着いているそうな。

寒くなって、メダイもそろそろ…

先週のヒラメの仇討も兼ねて…

大潮回りの泉南をやめて出ました。

Img_0928


波高は、2mのち0.5m。

実際は、ずっと2m。

風はないけどうねりがあり、スピードが出せず、帰りには航行灯が疲労骨折するぐらいでした。

Img_0927


人間も食べたくなるぐらい立派な鰯。

掛かると、アタリが必ずありますが、必ず切れます!

重量感から、サゴシじゃなくて鰆。

苦労して作った編み付けの仕掛けが朝の内で2本消費。

残りは1本。

本命ヒラマサのアタリはないし、情報の釣り船もすぐにどこかへ行ったので、残り1本を夕方に温存して、メダイ場へ。

釣り船が、ドン!とポイントに掛かっていましたので、周辺の漁礁で様子見。

潮が逆!の西向きの流れ。

釣り船も早々に見切ったか?どこかへ行ったので、ポイントがあきました。

しばらく流します。

。。。。。

こりゃダメかな?と思ったら、

もごもご…ギュ~~~ン!

締めたはずのドラグがでて竿が持っていかれますが、何とか竿を立て応戦。

これをばらせば、ボーズの危機と思い、10分ぐらい掛けました。

141108_2


10Kは軽くあるでしょう。

自己記録です。

やり取り中、客を乗せない釣り船がどぶんとアンカーを入れ、万事休す。

しばらく、やりましたが、どうしても、船に近づいていくので、あきらめました。

ヒラメは?

餌が豆アジのみでしたし…

ガシラも釣れないので、底潮が止まっているのか、

今回もダメ!

残りの時間を鰯ノマセに使いましたが、鰯不在。

ならば、鯛ラバに変えると、何と!1誘い目にカツカツカツ…

Img_0932


最初だけでしたが、日本海でも今の鯛ラバが通用しそうです!

4時半には暗くなりましたが、鰯がまた湧きました!

が、今度はサゴシ?の嵐。

1つも獲れず、引き上げました。

釣ったのは、サビキノマセで掛かったガシラに鯛1枚、10Kのメダイでした。

鯛とガシラはまだ生きてたので、リリース。

今週の料理はメダイ尽くしということになります。

| | | コメント (10)

2014年11月 6日 (木)

魚にラッピング

昨日は、久々にブログを休みました。
夕食を食べたあと、自室にこもって仕掛け作り。
1セットに1時間近くかかり、2セット作成。
今日、もう1セット作ります。
今週末は、天気が良いので、もう心は決まっています。
妄想を膨らませてガッカリしないように、あまり期待しないで釣りをしたいと思います。

14153064015010

ちょっと画像が悪いですが、あと残り1匹のマハタ小。
一匹一匹ラップをしたら、みずみずしくて、今日もまだ刺身にしても良かったぐらいです。
冷蔵庫に入れた場合、乾燥した空気のなか、水分が奪われます。
野菜も、一つずつラップしたほうが良いそうで、それをヒントに魚でもやってみたら効果抜群でした。
多分、多くの方がやっておられたでしょうが、私は目から鱗でした。
恥ずかしながら、カサカサになっている魚の鱗を濡らして、少し待って鱗をとることもありました。
面倒臭がらず、これから持って帰ってからの保存の仕方にも気を配りたいと思います。

| | | コメント (2)

2014年11月 4日 (火)

アコウの食べ方発見!

本日の料理は、アコウの湯引きとあらの味噌汁。
湯引きは、アコウダイには敵いませんが、そこそこコラーゲン質があり、一番美味しい食べ方かもしれません。
アコウは、高値で取引される一番の理由はこれですね!
皮を捨てる刺身は、実にもったいない食べ方です。
やっと、アコウの食べ方を見つけた感じです。
一緒に添えたエノキが最高!

14151353204080

そろそろ日本海は、冬の季節風の影響で出れる日が少なくなるので、出れるときに出ることにします。
昨日さつき丸さん他とリトルボート談笑。
買い物をしないのに色々情報をもらったのでまた日本海に行きたくなりました。

| | | コメント (2)

2014年11月 3日 (月)

ホームセンターへ

Image

本日、ゴムボーの改良に向けた艤装の予定でしたが、まあそんなに急ぐ必要もないので、うねうねしておりました。
近所に大きなホームセンターができたので見に行ったら、知らない間に財布の紐が緩んで、色々買ってしまいました。
インパクトドライバー、昔は無くても平気だったのに、一度便利さを知ってしまうと元には戻れませんね。
本体は元気でしたが、ニッカド電池がアウトになりました。
RYOBIの安いのを買ってしまいました。
ネットの最安値より更に2000円ほど安く買えました。
一応、今度はリチューム電池ですが、釣り道具で、RYOUBIと言えば良いイメージが全くないので、多少不安です。
あとは、例の肋骨損傷の事故で水筒を壊して以来、3度買い直した水筒。
漏れたり、保温力がなかったり。
今度こそは、アタリでありますように!

14150529148881

ボーナスで支給される資金で大型振動子を買うつもりでしたが、今年も見送り。(今日決めました!)
あとちょっとだけ買い物をして、春に鰹ケンケンの仕掛け購入に温存します。

昨日今日の料理ですが、案外ツバスが旨く、アコウもいけました。
見た目は、夏の方が太って美味しそうですが、今の方が産卵後で身に脂がのっています。
今から春先までが美味しいと思います。
ヒラメもなんですが…
明日、もう一日刺身で、あとは味を変えて鍋鍋…でしょう。

| | | コメント (0)

2014年11月 2日 (日)

根魚三昧

今回は、小潮まわりなので、遠征にしました。
天気が確実なのは南で、釣果が確実なのは北。
ぎりぎり天気がもつやろうと北へ行きました。
狙いは、ヒラメと○○、土産はアコウ。
アジは少し小ぶりですが、沖のベイトもこのアジなら、マッチザベイトで、ヒラメにも良いかも…。
予想通り、沖も小アジの反応で一杯。
しかし、アタリが遠く、サビキノマセの下針に小アジを着けた仕掛けにしたら…
ギューーーーン!

Dscf3344_2

サビキノマセに掛かったアジに食ってきました。
その後、反応の下で、小さなアコウを1つ追加。
あとは、一度本命らしきアタリがあったもののスッポ抜けで歯形がついたアジが上がってきました。
ワンチャンスでは、ヒラメが下手な私には無理な話。

Dscf3343_2

旗がバタバタ…。
えらい風。
波高0.5後2.5mだけにちょっと心配。
夕方、西風に変わるまで大丈夫と思っていましたが、既に限界点近し。
今回もやっぱり、アコウ団地頼りかぁ。。。。。

どんぶらこ、どんぶらこ、微速で、やっとポイントへ。
ここの反応は一段と激しく、いきなりマハタ。
そして、その後、一流しごとアコウ。
タイトに底をとらなくても釣れるので、根掛かりも無し。

Dscf3346_2

アタリは永遠に続きそうですが、適当なところで切り上げ、出港地近くの浅場でヒラメ狙い。
しかし、一段と風うねりが増し、試してみたかった釣りもできずに、午前揚がりとなりました。

1102akou

帰り道、少し風がおさまっていました。
ゴムボーを着けてたら、もう少し粘ってたかもしれませんが、たまの早揚がりも良いもんで…

露天風呂の温泉に入って、紅葉の車窓を楽しんだ上、5時に自宅到着。
夕食の準備をしても、まだ余力が残っています。
次の小潮まわりも遠征して、今度こそ本命GETしたいと思います。

| | | コメント (8)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »