« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

新魚探発注

あと1日。

昨日今日と無理すれば、出れたと思います。

が、昨日は実家に今日は自宅で年末の掃除やら何やらをしておりました。

が、合間で来年に向けて、思い切った買い物をしました。

今日、魚探を買い替えるべく発注をしました。

予算オーバーだったので、ロランスHDSはオークションに出すことにします。

泉南などでは十分すぎるポテンシャルがあるし、地図の等深線がとても緻密なので、どなたか買ってくださいね。

新魚探は、あっと驚くこと間違いなしです。

が、もったいぶって発表は来年にします。

因みに、この前から気になっていたロランス/エリート5CHIRPではありません。

あれは、ズームが4倍までなので、縦480ドットで480mの水深だとズームなしで、1mで1ドット、4倍ズームで25㎝で1ドットで表現することになります。

普通の釣りなら十分ですが、深海ではちょっとそこんところがネックになります。

明日から、しばらく気象庁が注意喚起するほどの寒波がやってくるそうです。

地元の釣りは、もたもたしている間に低活性状態になってしまいそうですね!

みなさん、良いお年をお迎えください。

| | | コメント (0)

2014年12月30日 (火)

2014年総集編

もうお忘れの方、一度も見たことがない方も居られると思いますが…
久々にホームページを更新しました。

2014年総集編

昨年は、ブログで総集編を作りましたが、やっぱりホームページの方が良かったので、今年の総集編は、ホームページでやりました。
どうぞ、見てやってください。
鯛、ノドグロ以外は、いまいちの年でしたが…。
特に、イカが悲惨でした。
総集編の編集は年賀状そっちのけで苦労しましたが、来年やりたいことが見えて来ましたので、やって良かったです。
TV大阪恒例大間のマグロ漁師のドキュメンタリーでも、漁師さんが言ってました。
「年々魚は賢くなっている。自分もそれを上回る技術を身につけないと魚は釣れない。」
私も同感!
更に、情報化社会で秘密にしていたこともどんどん広がっていくし、新しいことをしていく必要があります。
それができたのは、鯛だけだったんでしょう。
典型が昼釣りのケンサキイカ、アオリイカ。
ティップランエギングやスッテゲームで、イカが簡単に釣れることが知られ、濡れ手で粟だった釣りに技術が必要になり釣果激減。
ロートルですが、賢くなっていく魚に負けないよう、頑張っていきたいと思います。

本日、アコウダイの鍋でした。
今年の深海釣りは振動子変更で、レベルUPしましたが、これは更に進化しますよ!
14199738712700


| | | コメント (0)

2014年12月29日 (月)

ノドグロ料理

ノドグロの価格が上がっているという。
理由は?
これ

分かる気がします。
14198846094860

昼飯に煮付け。
夕食で炙り。

14198847996181

まだ、アコウダイが残っています。

| | | コメント (2)

2014年12月28日 (日)

深海釣り開幕

まだまだ、衝突の傷が癒えないところ、年内あと2回の目標を達成するため、一泊二日の釣り旅行。
1日目中深海、2日目イカ釣りの計画で釣行しました。
開幕前から、今シーズンどのように釣行するかシュミレーションで何度も釣りはしておりますが、さて現場で、研究の成果がでますかどうか。
今回は、旬のオコゼ、そしてアカムツ、これをメインにしました。
14198428537850

あまり、やる気のなかった金目鯛。
一応、ポイントに仕掛けを入れてみると、釣れました!

続いて、金目鯛とアカムツ。
これが狙いでした。
14198429966521

金目鯛の口から鰯が出てきました!
今日の活性は高いかも?
今回の大本命はアカムツなので早めにポイントを見切りました。
意に反し、激渋。
小型1匹で終了。
このあと場所を転々としながら、オコゼのポイント探しをやりましたが不発。
自信があったのに…、ちょっと作戦ミス。

1時間だけアコウダイポイントに入りました。
14198435665332

マンボウのトリプルに遭遇。
縁起が良いですね!
実は、このときすでに…
巻き上げると、ちょっと重い!
まさか?

14198437012373

アコウダイでした。
このあと、夕方の地合でアカムツを追加して1日目終了。

コンビニでちょっと豪華なお弁当、カップ麺、野菜ジュースを買って夕食。
源泉掛け流しの温泉にゆったり浸かって早めに就寝。

二日目。
イカ釣りをキャンセル。
朝雰囲気の良かったポイントへ。
今度は粘って金目鯛を一杯付けて引き上げる!
ゴンゴンゴンゴン…。
そろそろええかな?
で、引き上げると途中で穂先が上がりました。
スミヤキ?にPEを切断されてしまいました。
しかも、15mやと思ったら150m。
手痛い高切れ。
欲張らずに、イカ釣りやったかな?

アカムツ釣りに変更。
激渋の中、新しく釣り方でやると釣れたので、試してみると、昨シーズンを彷彿させる入れ食いモード。
この日5匹で昨日は4匹のはずが合計7匹?
歳のせいか数字に弱くなりました。

風がやむ内に、イカをやることにしましたが、予報に反し強くなる一方。
風で流され過ぎるし、地合が過ぎてるしで、1時間ほどで断念。
昼前に上がりゆっくり片付け、再び温泉に入ってゆっくり帰宅しました。

14198449118744

作戦その1。
ゴムボーを着けて安心感倍増。
潮や天気から判断して、冬は地元と交互にやるつもりです。

| | | コメント (4)

2014年12月25日 (木)

昨日は早々に寝ました!

アクシデントの件は、決着がついてから、お知らせします。
とにかく、人間は無事で、ボートは数回なら何とかなる状態。
しかし、FRPは修理しても前艇しかり、現在の生け簀回りも修理しても、元には戻らないし、これ以上修理で重くなっては、辛いので、乗り換えも検討中です。
色々考えてる内に、目がさえ睡眠不足。
釣行日、その前日の夜もあんまり寝てないので、昨日は半日ほど寝溜めしました。
その3日前の寝不足に至った原因がこれ!
76sp12

ロランスのCHIRPソナー問題。
普通の釣りをするなら今の魚探で十分なポテンシャルなのですが、深海釣りをするには、これがあるともうワンステップUPが見込めます。
今季大型振動子を購入予定でしたが、色々頭を巡らし、何がベストチョイスか見えてきましたが…。
そもそも、深海釣りに、そこまでする必要があるのか?という哲学的?問題にぶち当たって眠りにつきました。
また、これを考えてると考えが行ったり来たりするので、次回は深海へ行って、もう一度現状のシステムでやれることをやってみようと思います。

あと、昨日はクリスマス料理。
嫁が同僚と美味しいものを食べに行くということで、寿司好きの息子と海鮮寿司。
冷凍のアオリを使いきりました。
あと、年中で一番美味しいはずの鯛!
少し残念な味でした。
何ででしょう?
ベイトは豊富に居ましたので、あと半月後がピークか、ピークなしで春熟成されるのかでしょう。
もう少し粘れれば、鯖の地合があったのに残念でした!

他にも、ゴムボーの件、象印ポットの件など色々話題はありますが、次回にします。

| | | コメント (2)

2014年12月23日 (火)

アクシデント

本日、地元で出ました。
漁師さんはものすごい気合、乗合船は満員。
プレジャーボートも風が強い中一杯。
これがポイントに集結。
みんなにらみタイ狙い?
ハイプレッシャーのせいか、反応ほどは食わない。
10打数2安打。
アワセのコツが掴めないまま、得意ポイントへ。
しかし、ここでアクシデント。
過去色々アクシデントを起こしましたが、今までで一番!
とにかく、人間は無事で、もう1枚追加して終わりました。
14193663004030


| | | コメント (10)

2014年12月21日 (日)

オイル交換DAY

悩みましたが、結局釣りに行きませんでした。

前回の記事のロランスの件が気になり、あれこれ考えてました。

予定外の収入があり、1kwの振動子を買うのを検討中でした。

結論は見えてきましたが、また後ほど報告いたします。

さて、昨日は、鯛ラバのフックを作ったり、疑似を切ったり、深海釣りを準備をしたり、日曜日釣行の準備をしたり…

しかし、飛び石釣行は失敗が多いので、釣行は火曜日にするとして、本日は…

Dsc_0038


オイル交換。

8月例のエンジンのシャフト折れの件から、4か月。

少し早いですが、オイル交換しました。

100時間?は2か月で到達してしまうので、倍の4か月、年3回の交換にしようかと思います。

ギアオイルは全く劣化が無かったそうですので、2回に1回か年1回で良いかな?

あとは、今日行かなかった分奮発して水筒購入。

Dsc_0042


象印のステンボトル2Lとステンレスタンブラー。

このお湯でカップラーメン。

タンブラーにスティックタイプのコーヒーを入れる。

そして、ピーコックのランチジャー&カイロ。

これが今シーズンのシステムです。

明日は、歯医者で差し歯が入り、何かと物入りな週になりました。

年内あと4回宣言しましたが、1回減らしてあと3回!

| | | コメント (0)

2014年12月18日 (木)

チャープソナー

昨日、ちょっと触れたロランスの件です。
1vsp12

チャープソナーという新しいシステム用のハブです。
http://bottomhaus.com/shopdetail/000000001202/
勿論、深海釣り用ですが、さて大型振動子とどちらが良いのでしょう?
詳しく説明がありますが、まだまだ不明な点も多いので、連絡をとって聞いてみることにします。
このショップは、ロランスの弱点である詳細な地図も販売していて、中々よい感じです。

| | | コメント (2)

2014年12月17日 (水)

爆弾低気圧

24時間で24hp低くなる低気圧のことを言うようです。
今回のは、倍以上発達したそうで、台風以上ですね!
初めはユルユルの低気圧だったのが、こんなにも発達するのか、なぜ1週間前から分かったんでしょう?
聞くと、上空にかなり低~い寒気が入って上空と地面との気温差が上昇気流を生み出し、爆弾低気圧になったという。
天気図に台風が現れている場合、気圧配置の歪みが生じて、暫くは何らかの影響を受けます。
今週の釣りは無理っぽいですね。
火曜日の祝日に賭けることにして、数年ぶりに有馬記念でも買いますかね!
大穴三連単、一点張りで夢を買うことにしましょう。

久々にロランスの話題。
来年、大きく進化しそうです。

http://bottomhaus.com/html/page14.html

ソナーに深海用のパワー、解像度。
これすごいです!
いくら位かかるのかな?

| | | コメント (0)

2014年12月16日 (火)

冬の釣には

さて、先週話題の弁当の件。

PEACOCKのステンレスランチジャー。

6時間で68度の保温力。

昔買った物なのでたいした保温力ではありません。

なので、薄いカイロを間に挟んで、

下の段に味噌汁(あさげ)、中段にご飯とハムエッグ、上段にサラダ。

Dsc_0046


今回は、何とか、温かみを感じました!

作戦成功!

作るのが少し面倒ですけど、寒い冬の海の吹きっさらしのボートの上で、少しだけ幸せを感じました。

昨年までは、服装とカイロの工夫で寒さ対策をしましたが、今シーズンは飲食にも工夫を加えていきたいと思います。

さて、この日の朝の最低気温は多分、1度程。

しかし、日差しはあったし、風はなかったので、寒くはありませんでした。

ところが、

Dsc_0045


少し風が出てくると、体感温度はググッと下がり、寒くなりました。

袖口、首筋から、風が入ってくるし、何より顔が寒い、手が寒い。

それまで、風がなく、潮もないので、苦労した鯛ラバは、この後ようやく鯛を釣ったのですが…

体感温度は、日照と風で大きく変わるものみたいです。

あとは、釣果でしょうか?

釣れず、アタリもなければ、心まで寒~~い!ことになります。

冬でも、釣りをするのは、本物の釣り師の証。

風裏の釣り、まだネタが2つ程、残っています。

できれば、地元でやりたいですが、微妙な天気。

金曜日の忘年会はアルコールなしで、朝駆け遠征かな?

| | | コメント (2)

2014年12月14日 (日)

2週間ぶりに出ました

週末は、冬型が強まる予報でしたが…

強行突破。

道中、

木枯らしで吹き飛ばされた落ち葉が散乱し、

遂には、雪が舞い始めました。

峠では、新雪が積もってへっぴり腰で通過。

ちょっと無茶やったかな?

しかし、釣り場に着いてみると、風はやんでいました。

ゆっくり起床。

Dsc_0038_2

良い天気。

風がなくティップランや鯛ラバには不向きなので、朝はノマセから。

ヒラメのラストチャンス!

しかし、どこへ行ってもアタリが無く、やっと…

Dsc_0040


鳴門流ロディオグライダーが活躍してくれました。

続いて、鯛ラバ。

Bite8回ぐらい、Hit2回、1回ハリス切れ(多分サワラ)、そして…

Dsc_0042_2


急に冷え込んで、活性が下がったかな?

どこもイマイチ。

ならば、少し天気が心配なものの、外海へ。

さつき丸さん直伝のサビキノマセ仕掛けでまず、マハタ1。

そして、10m以上誘い上げてベイトの層に入れたときゴン!

Dsc_0052


てっきり、ハマチやと思っていました。

オコゼの用意もティップランの用意もしていましたが、時間切れ。

Dsc_0056


あきらめてもよい天気で、こんだけ釣ったら自分的には十分。

夏の荒天はどうしようもありませんが、冬なら何とかなります。

場所的に、大釣りはありませんが、先週行けなかった無念が少し癒されました。

| | | コメント (4)

2014年12月12日 (金)

続編

遠征釣りの場合…

帰宅して、お湯を沸かして、2個の水筒に紅茶とコーヒーを作り、着替えて、即出発。

冬の場合は、峠越えをなるべく早く済ませるため、定時退社・峠越え後の夕食で、10時には寝れます。(車中泊)

朝駆けの場合でも5時に起きれば十分。

冬は静かやし、ぐっすり最低でも7時間の睡眠。

こんなところが、冬の釣りの良いところかな?

さて、午後6時にお湯を沸かしたとして、昼食の12時までの18時間、お湯が冷めない容器があればいいんですが…

数年前、家で使っていた大きめの水筒にお湯を入れてカップめんを作りましたが、冷めてラーメンができませんでした。

昨日調べたところでは、容器が大きい方が保温力は増します。

2Lのお湯を入れた優秀なステンレスボトルならもしかしたら、大丈夫かも?と思いましたが、一夜明けて

あの3分間が待てないかも…

温かく、美味しく、簡単に用意ができ、しかもHITしたら、手を休めてやり取りができる、そんなのが理想です!

フードコンテナーの最大級サイズ。

ここに温めたレトルトカレーとご飯を入れて、持っていったらええんじゃないの?

容器が変色しても臭いがついても平気。

実は、職場で弁当が必要な場合、弁当にご飯だけ入れ、レトルトカレーを上からかけてチン!して食べています。

あと、すき家の牛丼を入れる手もあるし。

多少冷えても腹が痛くなるほど、冷たくなければそれでいいんですよ!

2000円台。

この前買ったちょっと保温力の弱いサーモスの水筒より安い!

明日、ホームセンターかYAMADAあたりで様子だけでも見てこようかな?

と、言うことで、明日の釣りは断念。

スタットレスタイヤに履き替えたり、色々することがあります。

日曜日、天気が回復するに至らず、暇を持て余しそう…。

暇でも、選挙は行かないよ!

釣りに行くと思います。

| | | コメント (6)

お弁当あったか作戦

冷たい弁当を食べて腹痛になった件です。

普段は、大変恵まれた環境にありまして、栄養のある温かい昼食をお腹いっぱい食べておりますが…

釣りの際の昼食が問題。

これまでは、パンに紅茶コーヒーか、お弁当にカイロを貼りつけて済ましておりました。

サーモス製とコーナンの0.5L程の水筒に、片方がコーヒー(午前中)、もう一方が紅茶(午後)のパターン。

釣れなくて暇なときは、減りが速く、大漁だと紅茶が完全に余るパターンもあります。

この件で、みなさんから色々情報を頂き、自分なりに研究してみました。

サーモスのフードコンテナ。6時間後の保温力61℃

お汁系のご飯用。

こぼれないし、保温効果抜群。

慣れれば、材料を入れておけば、食べる頃には出来上がっている。

タイガー・ランチジャー。6時間後の保温力72℃

ご飯、汁物、おかずが入れられる。

こぼれる可能性あり。

このホームページがまとまっていて見やすいかな?

http://plaza.rakuten.co.jp/shophunter/002000/

象印ステンレスポット1.9L。10時間後の保温力76℃

SH-HA19

凄い保温力。キムタクのドラマを思い出すなぁ~!

お湯だけですので、カップめんやコーヒー限定です。

ならば、水筒でも良いのでは?

象印ステンレスボトル2L。8時間後の保温力81℃/24時間後62℃

SF-CC18

今回、時間切れ。もう寝ます!

続きは、明日この記事を上書きします。

しばらくは、家にあるランチジャーを使いますが…

夏のことも考えると、現時点では象印ステンレスボトル2Lが一番有力です。

| | | コメント (0)

2014年12月10日 (水)

車検の件

実は昨日車検に行ってきました。
車屋さんがギリギリ車検に間に合うように修理してくれました。
後部座席足元にこぼした海水が元で錆が急速に進み、縁石に乗り上げた際に、亀裂が入り、車検で引っ掛かりました。
もし、車検がなかったら、終いにどうなっていたことやら?
貨物車は1年ごとの車検で面倒に感じていましたが、たかが1300円で隅々まで点検してくれるなんてありがたい話です。
今回、再検査の期間が離れ過ぎ、もう一度検査費用が発生するのを知らず、2度長い車の行列にならび、時間ギリギリで何とか検査をクリア。
今回の修理はエポキシ系の溶剤の金属パテで錆びてサクサクになった箇所を固める修理でした。
費用も思ったより安く上がり、車検後、心配して電話をかけてくれ、とても親切な車屋さんでした。
多分、また錆びて来るので、あとはこの修理の耐久性がどうかの問題が残っています。
帰ってからが大変でした!
オーバースライダーの修理です。
14182490778210_2

12個のリベットが全て外れていました。
リベッター?がないので、組ネジで固定しました。
普通のネジでは可動部分にあたり使用できなくなります。

思うようにいかず、2時間掛けてようやく完成。
14182494543221

それから、カートップして、エンジン他装備品を全て積み込み終わったのが8時半。
料理長へとへとのため昨日は外食になりました。
これを含め、海水をこぼした代償は甚大なものになりました。
今回午後から、休みを取った分の埋め合わせで、今週はずっと残業になりそうです。

冬、食べ物を温かく食べる研究は、まだ未完成につき、明日発表します。

| | | コメント (2)

2014年12月 9日 (火)

続編

昨日の続きです。
腹が減って夜中に起き出し、少し腹にいれました。
シンプルにお湯を沸かして、カップ麺を食べれば、いいんですね!

7111woltm9l_sx355_

12V電気湯沸し器。
2千円台と安いけど、昔100Vノンを使ってましたけど、なかなか沸きません。

お湯を沸かすなら、アルポット。
666

大木製作所アルポット
多分、中身はDAIWAと同じで、安い。
これかな?
でも、かさばるので、暫くランチジャーにします。

14181622802320

今日は、Nikonのデジカメが届きました。
Amazonで買うと、箱を開けるときの気持ちは、グリコのおまけを開けるときの気持ちに似ています。
ちょっと安っぽい感じでちょっとガッカリ。
まあ、事実やから仕方がないですね。
充電器がUSB。
もしもの時携帯の予備バッテリーが使えるので、いい感じ。
画像は次回の釣行記をお楽しみに。
Xperia(スマホ)のカメラは、まあまあいいのですが、携帯の方がワンテンポ遅れるので、やっぱり防水のカメラを買うことにしました。
このところ、細かく使ってボーナス分が目減りする一方。
アルポットを買ってる場合じゃないですね!


| | | コメント (0)

2014年12月 8日 (月)

仕事で腹痛

只今、夕食もとらずに寝込んでいます。
仕事でずっと外で過ごしたのが、良くなかったようです。
釣りに行ったら、相当寒くてもたえられるのに、どうしてでしょうね?
予報では冷え込まないと聞いて油断もありましたが、今年の寒さをなめたらエライ目に遇いますね!
長期予報では、暖冬傾向ですが、とりあえず、冬の入り口は相当厳しいです。

さて、今日は、一番キツかったのは、外で冷たいお弁当を食べたことかな?
真冬のご飯は避けるべきですね!
フィッシングエイトでアルポットが安く売られていました。
毎年悩むのですが、今年もパスしました。
41bnokfrkl_sy355_

ここに、レトルトのカレーとご飯と水を入れて、温めると、カレーライスとラーメンができますが…
釣りを中断して、手間をかけられるかな?

なら、ランチジャー?
Thumb

魔法瓶+味噌汁の熱源で温いランチが食べられるというもの。
昔、折角買いましたが、味噌汁は冷め、ご飯も冷たくはないものの全然ダメ。
ひっくり返し禁止で取り扱いに気を遣うし、いつの間にか使わなくなりました。

パンとポットに入れた紅茶、たまに弁当にカイロ張り付け、これが昨年のパターンでしたが…
このブログを書きながら、今年、もう一度ランチジャーに挑戦してみようと思うようになりました。
味噌汁の容器を外し、上下にカイロを入れたらどうかな…横にしても大丈夫やし。
今度やってみます。

| | | コメント (8)

2014年12月 7日 (日)

釣りをしない週末2

今朝4時前、大きな風の音で目を覚ましましたが、あれから一気に天気が回復。
う~~~ん、行けてましたね!
今週は深海、来週地元で太刀魚の予定だったのが狂いそう。

今日は、知り合いとバーゲン回り。
しかし、主な買い物は昨日済ませておりました。

14179923236291

欲しかった3.9mインターラインのメバル竿、1.8千円でした。
ついでに、ハヤブサのメバルサビキを2セット。

ほんまにメバルやるの?
と自問自答しながら、あたり年ならと答えておきました。

あとは、もうこれがラスト?
のディープスクイッド買い占め。
あと、安かったタコベイト。
これが全然光らず大失敗。
と、今回も安物買いで終わったバーゲン回りでした。

財布の紐をしめて、鰹の道具を買わなくっちゃね!


| | | コメント (0)

2014年12月 6日 (土)

釣りをしない週末1

今日は、買い物と艤装。
折角、ボートを下ろしているので、やりたいことはほぼやりました。
記事に値しない艤装も多々ありましたが…
一番の艤装は、磁石システムの改良。
ネオジウム磁石は、本当に強力なんですが、錆びるのが弱点。
色々試しましたが、この前、リトルボートで見たのを参考に作ってみました。
使ったのはメタルボード?…もう名前忘れてもうた!
14179034857890

厚み0.1mmの粘着ステンレス板。
この取説にステンレスには、磁石に着くものと着かないものがあり、これは着くタイプ。
これに極を合わせたネオジウム磁石を張り付け、アルミのLフレームにコーキングでくっつけました。

14179038256171

これで長年の問題が解決したと思います。
ガレージが車から下ろした荷物で一杯で、結構工具を探したり材料を探したりが大変でした。
本日も1日好きなことをしたので、暇なしダイエット。
明日も、バーゲン回りやら仕掛け作り、緒手続き等、色々考えております。

| | | コメント (0)

2014年12月 5日 (金)

今週はパス

日曜日の天気の回復は意外と早そうですが…
車の修理が意外と大変だったようです。
車屋さんが言うには、裂けた車体の周辺の錆がひどくて、溶接ができない。
特殊なコーティング材を塗って固めるそうです。
コーティングの入荷が遅れて、期限に間に合わずでした。
多分、ややこしいですが、仮ナンバーで車検を受けに行くことになるでしょう。

さて、ぽっかり空いた土日は、ゆっくりと…。
とりあえず、釣具店のバーゲン回りでしょうか?

釣りが出来ないとなれば、携帯はiPhoneを修理する手もありましたが、やはり、息子の携帯に機種変更しました。
iPhoneの修理は結構費用が掛かるので、そのまま捨てることになりそうです。
3月にソフトバンクに乗り換える予定です。

| | | コメント (0)

2014年12月 4日 (木)

今年は冷夏暖冬

今年の冬は暖冬傾向との長期予報が出されましたが…
Weathermap721

今週は、今日の雨でまた寒くなって、土曜日がピーク。
日曜日は、回復するものの、朝、風が残るでしょうね!
深海釣りの予定でしたけど、ちょっと無理みたい。
車は、床に穴。
タイヤはつるつる。
携帯は故障。
オーバースライダーも故障。
今週は、やめた方が無難ですね。
ただし、なぜか釣りにいきたい気持ちは満々。
やはり、冬の釣りが好きみたいです。

| | | コメント (0)

2014年12月 3日 (水)

オーバースライダー

4度目の事件。
今日は、車を修理に出す日。
昨日は、中身を出し、今日ボートをおろして車を持って行きました。
ボートを下ろす際、ドカン!と音がするなと思ったら、オーバースライダーの一部が欠落。
Img_20141203_184425

黄色の部分です。
リベット8こ全て取れてしまいました。
以前一度修理した部分ではありました。
しかし、…
不幸中の幸い。
もしも、これが釣り場でなっていたら、ボートを放って帰る羽目になっていたかも…
ものすごい偶然で、大助かり!
多分、自力で修理できます。

ところで、このオーバースライダーは、とっても便利なツール。
オーバースライダー
購入価格は10万円ほどでしたが、もう8年ほど使いましたが、一度パイプを交換しただけ。
70kgのボートの上げ下ろしに耐え頑張ってくれています。
港のギャラリーもこのシステムに感心しきりです。

このボートをカートップしているのは、私ぐらい。
皆さん、トレーラーになっていますが、私はまだまだカートップで頑張ろうと思います。

| | | コメント (4)

2014年12月 2日 (火)

3度目の事件

何と!アイフォンが壊れました。

充電中、不気味な英語の表示が出たと思ったら、その後充電できずバッテリー切れ。

あれこれ、手を尽くしてもダメなので、AUショップに見てもらいましたが、想定通りの返答。

「ここでは、修理ができません。アップルの専門店に持って行ってみてください。」

だそうです。

「修理は1週間以上かかります。ついでに、データーは多分復活しませんよ!」

だそうです。

スマホだったら、修理もショップでできたし、もっと融通がきいてたのに…防水じゃないアイフォンはやっぱり失敗やった!

さて、方法は3つ。

① 修理してもらう。…多分、保険に入ってるので、無料。でも、1週間以上携帯が使えない。…ってことは今週は釣りに行けない。

② 機種変更する。…嫁・息子が乗り換えたので、AUのスマホ=SONYのエクスぺリアが残っている。ビエラリンク?でタブレットにテザリングもどきができる上、防水。乗り換えは2000円ですので、バッテリー交換しても貯まったポイントでPAYできます。

③ 他社に乗り換える。…そろそろ、乗り換え割引の期間が過ぎるので、買い替え時。多少電波に不安があるけど家族と同じソフトバンクに乗り換える?

この3つ全部を活用すると…

②のその場で携帯復活!①アイフォンは修理に出して、DATAを復旧したあとオークションに。途中解約の違約金が発生しないあと2か月後③ソフトバンクに。

…安上がりと言うより①と③のキャッシュバックで臨時収入。

って、そんなにうまくいかないかな?

とにかく、②から始めます。

携帯が復活しましたら、私の番号もっているみなさん電話くださいね。

さて、本日は、3日目の鯛。

最初2日間は活かした鯛で食べたので、2週連続3日間鯛の刺身でも平気!

昨日は、この話を2階の部屋でタブレットで寝ながら打ったのですが、最後の送信で電波が弱いのかプチっと切れてDATAがとんでしまいました。

少し、タブレットを恨みましたが、やっぱり寝ながらブログが作れるタブレットは、もう手放せません。

| | | コメント (2)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »