魚探から
鯛は10匹以上居る。
棚は14m~23m。
同じ反応が長く続いていることから、同じ鯛がずっとボートの真下に居る。
鯛の動きがない。
ベイトがほとんど居ない。
周りにはまだまだ鯛が居る。
この時、ほとんど潮は流れず、釣れそうな気配がなかったので、画像を写真で撮りました。
誘いをやめて仕掛けを落とそうと思ったら、77kHZ の画面の水面近くで反応が出たので、再び誘うと食ってきました。
この77kHZは、200kHZの振動子に少し電流を変える?か何かで広角にビームが出るようになります。
ロランスもこれができるのですが、77kHZと200kHZを同時に写すことができなかったので、これは便利な機能です。
これは、チャープ方式になったからと思われます。
鯛の釣りなら、そんなに違いはないと思っていましたが、これに関しては、買い替えは成功やったかな?
ロランスの200/50KHZ振動子でも、振動子の選択を200KHZに設定すれば、この77が出てきますので、やってみれば良かったですね。
今回、たまたま800/200の振動子だったので、気づいただけやったかも?
慣れれば、大丈夫なのかな?
77は、ほとんど底が映りませんので、根を探すのには不向きかもしれません。
455KHZのダウンスキャンはイマイチ反応を捉えられませんでした。
噂で、太刀魚の立っている姿が映るらしいです。
イカは、77KHZが映るらしいです。
太刀魚ベイトはほとんど居なくなり、鯛の味の個体差は激しく、味は急激にダウンしたようです。
数は少なくなりますが、イカナゴの瀬で釣るのが正解なのでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ、やはりあの反応が鯛の反応だったんですね、参考になります。
私は、地形図と魚探の2画面で使ってますが、お魚サイズがでます。どこをどう触ったか覚えてませんが(笑)。
ボトムうっすらとしか映ってませんね、感度を下げられてるのでしょうか?私のはくっきりと映ってるように思うのですが、振動子の不具合ではないですか?淡路沖80mでダウンスキャンかけた時はしっかり底を捉えてびっくりしたんですが・・・。
投稿: シュガーマリン | 2015年1月21日 (水) 01時42分
シュガーマリンさん、
フィッシュマークの数字は水深だと思うんですが、サイズが出たら夢のようです。
感度は多分MAXです。
ボトムが、泥底でこんな映り方をするのかもしれません。
一度、固い岩盤で映してみようと思っています。
ダウンスキャン、よく映るんですけど、鯛釣りに関して、反応が分かりずらく、あまり映す意味がありません。
太刀魚が映ると面白いですね。
投稿: ロシナンテ | 2015年1月21日 (水) 21時55分
ロシナンテさん
昨日出ましたが、相変わらず下手ですわ~
小さい鯛1匹で終了しました。ボチボチ、メバルかも?
投稿: 白影です | 2015年1月22日 (木) 09時17分
白影さん、
水曜日、出船ですね。
ベイトが少なくなっています。
釣りムラが出てくるでしょうね。
今年はメバルもやりますよ。
次回、仕掛けタックルを用意することにします。
投稿: ロシナンテ | 2015年1月22日 (木) 20時24分