チャープとブロードバンドの違い
さて、本日は、魚探の話。
そもそも、チャープとブロードバンドってどこが違うのでしょう?
の前に…
まずは、自分の魚探の歴史から
http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_006.htm
初めての魚探はホンデックス乾電池式ポータブル魚探多分150W
リトルボートで購入し、ここからリトルとのお付き合いが始まり、今も大変お世話になっています。
2代目も、ホンデックス。出力UPでよく映った!
120Khzの振動子で、中深海にも挑戦した。
3代目は、葵ソニックGPS魚探。
初GPSは、葵の測地系がポンコツ!WGSでもTOKYOでもずれて互換性なしで買ったらアカンメーカーです。
初カラー魚探は暗かったがそれなりに良かった。
4代目は、フルノGP1640。モノクロだったが8段階ぐらいの明暗で表示され、魚探に関しては満足。地図が等深線が20m以内だったのが問題点。しかし、葵と違い、反応も速く、結構長く愛用した。魚探も600Wで普段の釣には十分すぎる性能だった。海外向けの製品で全て英語表記だったが問題なく使えた。
5代目は、フルノのFCV620。
サイズの出る魚探。ここからデジタル魚探。
デジタルのおかげで、魚のサイズが分かるのだが、深海が映りにくいのと、底拡大の機能のドットが粗すぎて、漁礁の形が全く分からず、サイズが分かる以外はアナログ魚探の方が良かった。それに、GPSが着いていないので、手放したが、やっぱり泉南ではサイズが分かるのは、便利な機能で、少し手放したのを後悔中。
6代目は、ロランスとホンデックスの2台体制。
夢の中で考え付いたシステムで、魚探の優れたロランスと地図に優れたホンデックスの2台を同時に買っても、ロランスHDS8より安くつき、振動子を共用で使ったため、1台故障しても補える。
ロランスが大活躍。初ブロードバンド。これを見ていると、フルノの魚探を見たいとは思わなくなる。
そして、現在ガーミン、時々+ホンデックスに至ります。
魚探は、白黒からカラーへ。
150Wから600W へ。
アナログからデジタルへ。
断続波からブロードバンドへ。
そして、今回ブロードバンドからチャープへ。
と、なったわけですが、ブロードバンドとチャープに違いが分かりにくかったので、色々研究しました。
従来の断続波は、振動子からカチカチのカチから次のカチまで間を空けないと、混信してしまいます。
ブロードバンドは、少しずつ周波数を変えて音波を発射しているので、混信することはなくなりますので、音波を出す回数が増やせて、より細かく水面下の様子を映し出すことができるというものです。
チャープ方式はブロードバンド方式なんですが、より周波数の変化が細かくふり幅も広くなっているシステムのことを言うようです。
それでは、どこがブロードバンドとチャープの境目なんでしょうか?
よく分かりませんが、専用の振動子を使うようになって初めてチャープ方式となるんじゃないかと思います。
それでは、ふり幅は狭くても、ブロードバンドの振動子をより細かく周波数を変えたら、今までの振動子でいけるのでは?
↓難解な説明ですが、これを読むと、それがガーミンの方式なのかな?と思います。
http://bottomhaus.com/html/page44.html
とりあえず、泉南の使用では、出力は100W落ちてますが、ロランスより良くなっているような気がします。
が、これは希望的観測かな?
| 固定リンク | 0
コメント
私は、前もお話ししたようにロランスにARMORのP319って振動子が2回い年持たなかったので、今回はホンデックスのたったの1万の200/50をオークションで購入しました
映りはまあまあなのですが、ブロードバンドを生かすには、振動子もブロードバンド用のを使うべきと言う事なのでしょうか?・・・Q1
良く分からないのですが、この文章を読んでいるとそのような気がしてきました。
また、600Wとか1kW等がありますが、これは魚探側が600Wなら振動子も同じと思っていました、が600Wの魚探に1kwの振動子を付けた方が感度が良いのでしょうか?・・・Q2
なんか見当違いの事を書いているかもしれません。
お時間があれば、Q1&Q2教えて頂きたくお願い致します
投稿: ひらさ | 2015年2月 6日 (金) 08時33分
ひらささん、
そうでした、ロランスでしたね!
ブロードバンドまでは、普通の振動子と同じです。
だから、ホンデックスの振動子は使えます。
私も、ホンデックスを使っていましたので、保証します。
Q2の振動子の件ですが、HDSだったら、振動子選択の設定をするところがあり、1KWの選択肢もあります。
実際、かなり映るようになるようです。
私もそれで良かったんですが、どういうわけか買い換えました。
投稿: ロシナンテ | 2015年2月 6日 (金) 20時42分
なるほど、理解できました、そう言えばソナーの設置とかの所に、振動子を選択するページがありましたね、納得しました、ありがとうございました。
ガーミン凄いですね、これからも魚探報告楽しみにしています
ありがとうございました。
投稿: ひらさ | 2015年2月 6日 (金) 20時54分
ひらささん、
ロランスは、どこの振動子でも合うので、便利ですよね!
プレジャーなら、1kwのインナーハルって手も使えますね。
投稿: ロシナンテ | 2015年2月 6日 (金) 21時44分