« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月31日 (火)

疲れた…

仕事でヘトヘト。
最近、物忘れがひどいので、思いついたことを覚えているうちにやろうと思うので、倍速でやろうとしてしまいます。
次から次に仕事を思いつき、休む間もなく働いて、その内することがなくなって休憩となるのですが、
ちょっと今は底なしです。
適当なところで切り上げて帰ってきました。
明日は、更に三倍速でやって、何とか平日釣行を目論んでおります。
今日は、3回前のノドグロの煮付け。
熟成してあった腐る一歩手前で、とても美味しかったです。
我が家では、塩焼き、煮付けはあまり食べないですが、これだけはよく食べてくれます。

| | | コメント (0)

2015年3月30日 (月)

春と言えば…

パラダイスは、意外と早く終了。
仕事を早々に切り上げポイントの移し替え。
インプット半ばで電話があり、家族が旅行から帰ってきました。
なので、空いた時間で、これからどんな釣りをしようかと考えました。

14277564726890

春と言えば桜、桜と言えば鯛。
やっぱり鯛をメインにしようかな?
あと、春と言えば、春告魚のメバルですが…
今年も仕掛けを使った数より買った数が上回りそうです。
1900円ロッドも未使用のまま、終わるかもです。

あと、昨年ボーズになった魚へんに春の魚を少々。
今のところ情報が良くない上り鰹は諦め、夏勝負。
シーズン終盤の深海。
まだ、やるべきことが残っていました。
じゃじゃ馬ですが、この奥深さが魅力ですね。

ってことで、やっぱりしばらくは、鯛&深海のパターンです。
今年は今のところクラゲが少なくて助かっています。

| | | コメント (0)

2015年3月29日 (日)

半パラダイス

息子と嫁が旅行に行ったので、犬と留守番。
昔は、このタイミングで釣り旅行に出てたものですが、今は逆に犬の番で朝晩はエサをあげる必要があるので、釣りに行けません。
なので…
14276663153040

ポイントDATAの移し替え。
12000―9711=2289
後日本海のドットポイントのみ。
保存できるウエイポイントの数が1万越えなので、安心して打ち込めます。
航跡の容量も半端なく多く、まだまだ余裕ありでこれまでの全ての航跡が残っているので、その処理の方法も考える必要があります。

移し替え元になっているHONDEX。
旧式のアナログ魚探ですが、ボタンの操作方法はこれ以上ない完璧だと思います。
ガーミンは、こんなにボタンがあるのに、もて余しています。
イチイチ魚探メニュー、地図メニュー、システムメニューなど、メニュー画面を呼び出して操作する必要がありますが、HONDEXは、ボタンで一発です。
日本の魚探の操作性はきめ細かくさすがです。
フルノの新型GPS魚探は、見栄えを気にしてか、アメリカチックになったのが残念ですね。

アメリカのメーカーと提携したりすれば、飛躍的に技術が進むんでしょうが、漁業関係者をはじめ、みなさん、国産で満足されていますので、このままなんでしょうね。
私の場合、深海をやるのと、元々ミニボートが映りにくいので、この買い換えになりました。
ただ、今回の釣行でもそうですが、魚探に傾倒し過ぎで肝心の釣りがおろそかになっています。
とりあえず、このパラダイスの間にDATAの移し替えを済まして、気持ちを本来の釣りに向けたいと思います。

| | | コメント (0)

2015年3月28日 (土)

突風

新調した振動子を試しに深海に行ってきました。
14275666596490

1日天気が良さそうなので、ゴムボーは着けませんでしたが…。
早速、300m位のところをうろうろ…
14275668543701

200khzで300m楽々でした。
これは、予想以上の結果でしたが…
魚の方は…
14275669816452

前回と違って全く潮が流れていません。
速いよりはマシか?
も、今日の目当ての金目鯛は諦めました。
アカムツ後アコウダイで、あれこれポイントを変え、小さいのを1つ追加し、アコウダイに行こうと思ったら、南からウネリと風。
経験上これは吹いてくるな!と思って出港地付近に移動中、更にウネリが強くなり、諦め港に入った瞬間突風に変化。
嫌な予感的中。
ボートを上げてからは、もう台風並み。
14275675339833

車にも波の飛沫が一杯つきました。

14275676517784

またまたショボい釣果でした。
深海はこれから、程々にしときます。

| | | コメント (6)

2015年3月27日 (金)

鯛の味よし!

さすがに桜鯛、脂がのっていて美味しかった!
暗くなってメバルも考えてましたが、大鯛をリリースしたかったので、即終了としました。
味噌漬けも70位までかな?
もう卵も大きくなっています。
味は今から落ちていくことでしょう。
昨年は、4月初旬で鯛が終わりました。
5月中旬位までいける年もあり、鯛が終わる時期はマチマチ。
今年はどうなることでしょう?
今回、新振動子も少しだけ試しました。
GT-20は、77khzが魅力ですが、カチカチ音が気になる。
ロランスでは一度も聞いたことがなかったのですが、77の感度を上げると、音がすることがあります。
GT-21は、50/200の600KW。
これに変えたとたんに大鯛が来ましたので、幸先が良いです。
やや、スピードを上げた時の感度がよくなった気がしますが、やっぱり50khzはフルスピードでは映りません。
広角なのにどうしてでしょうね!

| | | コメント (0)

2015年3月26日 (木)

午後便

本日出ました。
家を出たのは、9時過ぎ。
14274037448380

少し渋滞も急がずゆっくり。
ポイントの手前でドライブスルーで買った牛丼を食べていると…。
14274040611381


反応あり!
飲み込むように食べて仕掛けを用意。
14274044665912


小さなながら、ボーズ回避。
このあと、ガツンのみのアタリ頻発。
この時期よくあるパターンです。
潮が速くなり、ギューーーー。
14274046930913

サイズUP!
珍しく、大流しで、ポツリポツリ追加。
後は、大きいのが欲しいので、ポイント移動。
日暮れ前、ついにガツン!
この前は、ばらしましたが、今回はドラグゆるゆるで、じっくりやり取り。
上がってきた魚体を見てビックリ!

14274050548474

81cm、自己記録更新!
このあと、急いで、生け簀の魚を並べて集合写真。

14274051891145

このあと、この81と、小さいのを、リリースしました。
前回の半分以下の時間でしたが、まずまず釣れて、楽しい釣行になりました。
明日、疲れがなかったら、飛び石釣行の予定です。

| | | コメント (2)

2015年3月25日 (水)

錘が安くなったよ!

本日、錘を買いました。

Dsc_0065

少し前、原材料の鉛の値上がりで、高騰した錘も今は値が落ち着いて安くなるはずなのに、中々値段が落ちなかったので、深海では鉄の錘を使っておりました。

が、大阪市内の某釣具店で250号750円200号600円と破格の安さ!

もう、値段は下がらないといけないのに、値下げしない店が大半ですね。

これも、アベノミクスの効果でしょうか?

和歌山の某釣具店でも、2kg980円?ぐらいで売ってるので、行けば買います。

重たかったけど、電動自転車なので、大人買いならぬ年配買いをしました。

今年の春は、気持ちが、鯛より深海に向いています。

魚探のインストールが終わったので、試しに行きたいのですが、鯛もやりたいので、連荘するかもです。

| | | コメント (4)

2015年3月24日 (火)

体調不良で

先週、今週とブログの更新がおろそかになっております。

花粉症と過労による体調不良です。

土曜日は、12時間以上の釣行のあと、ほぼノンストップで帰宅。

翌日、振動子の付け替え作業を一日。

ここまでは、それほどでもなかったのですが…

この後、疲れがどっと来た上、涙にくしゃみ、頭痛で、とにかく頭に力が入らず、ブログを考え中撃沈で寝てしまいました。

このまま、梅雨入りまで、花粉他アレルギーに悩まされることになります。

さて、魚探の件です。

深海釣りのために、買い替えた魚探ですが、深海釣りの釣果においては成果が出てないです。

地元の方は、広角ビーム77khzと200khzと同時並行で見られるため、明らかなアドバンテージがあります。

深海でも、50/200の両方見れます。

Dscn0250


が、200khzはロランスの方がよく映っていました。

なので、少しパワーの上がるGT-21にしました。

それから、干渉周波数帯をスキップしてくれるので、船団でもよく映るというのもメリットかな?

今回、仲間が揃いましたが、深海でも全然問題ないです。

アップデートの必要があるとかで、このあと、元気が残っていれば、やります。

| | | コメント (0)

2015年3月23日 (月)

深海タンデム

今回は、若いゲストを招いての釣行。
ノドグロをどうしても釣りたい!食べたいそうです。
14270545797730
相変わらず速い反転流と、初めての深海タンデムで、朝の地合はうまく行かず…
お祭り1回、根掛かりによる手痛い高切れ3回。
天秤仕掛けで、特に入れる順番など気にせず、とにかく糸を立てて釣るようにすると二人で釣りが出来るようになりました。
が、本命ポイントも一瞬で通過。
このところこのパターンでろくに釣れていません。

大移動し、思いきって浅場で釣るとゴンゴン!
相棒にも、ゴンゴン!

14270866720550

ようやく釣れました!
この後、私にアカムツ、相棒にドンコが来て、海が静かになりました。
流れ0ノット。
うろうろしていると、皆さん集まっているので、聞いてみると
イレグイだそうです。
私にアカムツが1つ来た後、相棒がWでそのあと、流れが速くなり、地合終了。

本日は、一日中ベタ凪ぎでしたが、なぜかウネリがありました。
ゲストさん、乗り物酔いはないそうでしたが、仕掛けを手直し中、酔ってゲロゲロでしたが、奇跡の復活で結局12時間釣行となりました。
14270872714971


| | | コメント (6)

2015年3月18日 (水)

電動

間違って買ってしまったママチャリも、1年半で、ギアがガタガタに。
立ち漕ぎなどすると、ギアがずれてしまいます。
勿論、チェーンは張っています。
そのせいで、膝を壊してしまいました。
このまま、慢性化して、ボートの上げ下ろしが出来なくなったら大変!
元のロードタイプの前傾姿勢になると膝の負担が少なくはなるのですが…。
もう歳やし、先に買った嫁の勧めもあり、ここは思いきって電動自転車にしました。
Beele63t

パナソニックの電動自転車。
結構高かったですが、自転車通勤の手当で充当。
近くのホームセンターで買ったので、ママチャリタイプしかありませんでしたが、まあこれでエエか!
乗ってみると、超~軽快!
モビルスーツ?という感じで、人力の倍の力を得たような感じでした。
所要時間2割カット。
パワー、オートマチック、ロング、の3つのモードがあり、今まで苦労していた坂道もスイスイ。
結構大容量の電池を買ったんだけど、何しろ長距離なので、標準のオートマチックモードでは1日しか持ちません。
今日はロングモードでやると、3日間。
しかし、モビルスーツ感がないし、少し疲れるので、明日はまたオートマチックモードです。
人間は、一度怠けると後戻りできませんね。

今回の電動自転車購入から得た教訓から、釣りに関する考えついたこと!
なんたって、カートップから、トレーラーにすること。
きっと、楽になるでしょうね。
しかし、狭すぎてトレーラーが切り返しできないフィールドがあるし…
凍結した道路のスリップが心配だし…
トレーラーを置くところがないし…
一度楽を覚えると後戻りできないので、もうしばらく、頑張るか!

| | | コメント (2)

2015年3月17日 (火)

新振動子GT-21

120khzの振動子が欲しいのですが、国内販売はまだで、繋がるかどうかも分かりませんので、とりあえず、今季はこの振動子で。
500W260khzのダウンビューで1000ft=300m測れるそうだし、200khzも2割程パワーUPするはず…。
Dscn0245

でっかいですが、本社カタログのスペックの3.72kgは、間違いのようです。
測ると1kg程でした。
ボートにとりつける前に設定をしておくほうが、釣り場でバタバタせずに済みます。
が、接続しても、何だかうまく行かず…。
また、明日続きをします。

| | | コメント (0)

2015年3月16日 (月)

フロックで釣れた魚

昨日は、オコゼの刺身。
勿論、活き造りです。
最近では珍しく40cmでした。
前回食べたオコゼはめちゃくちゃ美味しかったですが、今回のもいけました。
夏が近づくと月並みの味になってしまいます。
14265452525890

本日はイカ、マハタでイカは一口でしたが、かなりマイウでした。
マアジはリリースして、料理に困る魚がなかったし、食べるには、このぐらいが丁度いいですね。
イカは夏までお預け。

今回、オコゼもイカもマハタもフロックで釣れた魚ですね!
これはこれでよかったんですが、次はないでしょうね。
鰯のポイントが分かったのが一番の収穫かもしれません。
アコウダイはそろそろ浅場へ移動する時期なのか、釣り船も狙わなくなります。
オコゼにこだわってみようかな?

| | | コメント (4)

2015年3月15日 (日)

端境期の釣行

遠征釣行の番。
深海釣りはパスして、さて何狙い?
ザ フィッシングで、マルイカ釣りの番組。
関西でも、夜釣りでは釣れているので、昼も釣れるはず?
この前、夜釣りで釣ったポイントを探索。
なるほど!こんなポイントやったんだ!
反応はほとんどなし。
釣れるわけないか…

Dscn0224

何だか違和感で、上げてみると釣れてました!
底で少し反応があった時に掛かりました。
その後、少しは粘りましたが、反応が全くなくイカ狙い、一時停止。

続いて、根魚狙いでとりあえずお土産確保を!
案外、風が強く、おまけに激流でしかも逆潮。
Dscn0230
紺碧の海、穏やかだったら、タイトに根を攻められるのですが、あきらめだらだら流し。
スパンカー流しで、バックギアに入れ、やっとボートの動きは落ち着きました。
やっぱり、ゴムボーを今日も着ければ、良かったのにと思いつつ、波風に耐え、待望のアタリ!
60m程でゴンゴン、これはもしかして…。
14264450622920

良型オコゼ。
しかし、この後更に風が強くなって、ポイントを岸寄りに変えました。
初めてのポイントを探索中、大きな反応。

14264458531920

サビキを落としてみると

14264459386331

カタクチ鰯!
錆び錆びのサビキノマセ仕掛けを取りだしました。
が、アタリが出ない!
更に深い水深で

14264460966462

リーチなんですが、中々アタリがでません!
。。。。。。。。。。
やっとアタリ!
ヒラメかな?

14264461863623

この後アジが釣れただけ、フィッシュイーターが居ないようです。
ならばと、スッテ投入。
麦イカが1つ釣れただけ。

14264464621414

今回は、釣れればもうけ物!夏本番の昼イカに備えて探索。
美味しいお土産もでき、ラーメンやおやつを食べたりコーヒーを飲んだり、過ごし易い陽気の中、まったりとした釣りを楽しんで、これはこれで楽しかったです!

| | | コメント (4)

2015年3月12日 (木)

屋根裏倉庫の整理

夕御飯の後、ごそごそ…
2時間以上屋根裏倉庫を片付け。

何でかと言えば、120khzの振動子を探すため。
中々出てこないので、整理しながら、隅々まで点検したのに出てこない!
懐かしい物発見!
14261953216980

ガーミンのポケナビ。
防水性がなく、何度か買い直しました。
性能、使い勝手は良かったですよ!

振動子はあきらめて、寝ながらタブレットを見ていたら、目が冴えてきて、寝るのが深夜になりました。
多分、手持ちの魚探のカタログ発見!
取説はあまり役に立ちません。
衝動買いだったので、自分の魚探の性能もわからないままでしたが…
https://buy.garmin.com/en-US/US/on-the-water/fishfindergpscombos/gpsmap-840xs/prod138028.html
これのスペックを見ると、出力は1kw、チャープだと600W。
周波数は、50/77/200とチャープはロー/ミドル/ハイと、ダウンビューの周波数。
なんや、120khzのブロードバンドは使えないやん!

車も、買った当時のカタログを残しています。
取説より、よっぽど役に立ちます。
読み込んでいくと、考えが巡り…
色々考えたことがあるんだけど、本日はこのへんにて終了!

| | | コメント (0)

2015年3月11日 (水)

あれから4年3.11

震災から、4年。
日本人は、この日を忘れてはいけません。
あのときは、被災者を助けようと思ったものですが、この節目に、思い出さないと段々風化しますね!
福島の被災された方の講演を聞いた人が、補償金で、飲んでばかりの人も多いと言うような話があったそうな。
これだけ聞くと、あれ?と思うかもしれませんが、仕事も住む場所も失った方の気持ちを察するに余りあることです。
津波は天災、原発の汚染は人災。
TVとかでは、知らされないことが沢山あるようです。
メールやネットで、原発汚染はメルトダウンでチェルノブイリより深刻という噂が私の手元にも届きましたが、デマと思ったら本当で、東電の話こそがデマでした。
いまだに、東電は嘘を繰り返してますね。
更に、嘘の上塗りをしてるし、呆れるばかりです。
どちらかと言えば原発再稼働賛成派でしたが、最近微妙です。
退路を絶って、石油にも核にも頼らない社会を目指すべきかも?
政治の右傾化で、そうはならないでしょうが…。
政治はど真ん中が好きなので、そう考えるようになったのかも?
釣りバカのブログなので、釣り話に戻りますと…
次の大地震は、東南海地震があやしいそうで、釣りの最中に震災に合う確率は?
週に1回の釣行として、私の場合、原則現地で準備して仮眠するのも含めるとほぼ丸1日。
ということは、釣りの最中に震災に合う確率は7分の1。
決して低い確率ではありません。
泉南で、東南海地震にあった場合、携帯で緊急避難情報を受け取ったとして、出港地に戻るのに最大30分、ボートを上げて車に積むまで1時間。
車で安全なところまで逃げるのに30分。
ちょっとボートまで無事回収するのは、無理かな?
なるべく近くに上陸して、高台に登る。
多分今だったら、ガーミンだけは、持って逃げるでしょうね。
沖へ出て助かった船もありますが、これはよっぽどの時=震源地に近いときでしょうね。
最後に、震災で亡くなった方のご冥福をお祈りして本日はこれにて。

| | | コメント (2)

2015年3月10日 (火)

ティップラン用の穂先交換

風が強い1日でした。
少し雪も降りました。
寒の戻りですね。
これを繰り返すことで、だんだん春らしくなってくるんでしょうね。
今日は、早めに帰ってきて、これから歯医者です。
時間があったので、釣り具屋さんで、注文した穂先を買って帰りました。
14260128744320

ティップランの竿がまた折れたのです。
迷いましたが、格安ソルパラの穂先交換にしました。
4100円ほどでした。
どうせ、またすぐ折れるでしょうから、安物で上等。
昨年は、無謀な挑戦で失敗したし、元々全体的に良くなかったので、今年こそはの気持ちです。
今週、もしかすれば、やります。

| | | コメント (0)

2015年3月 9日 (月)

イカが食べたい!

今日も、鯛。
三日目ですが、活かしてあったので、プリプリの刺身が食べられました。
脂ものってそこそこ美味しいのですが、少し飽きてきた感があります。
味噌汁や、あら煮の方が美味しかったです。
あと、2ヶ月鯛にお世話になるのに、刺身以外のバリエーションを考える必要がありますね。

何となく、イカが食べたい。
TVで昼のマルイカ釣り開幕!の番組がありました。
関西でも、夜釣りで釣れているので、狙えるはず…。
イカが映るらしい魚探で、一か八か釣りに行こうかな?と思っています。

| | | コメント (0)

2015年3月 7日 (土)

春雨

悩みましたが、本日出ました。

14258439003830

予報以上に多い雨が降り、風は逆にマシでした。
経験的に、予想はできていました。
想定外だったのは、お湯と上着を玄関に置き忘れたこと!
寒かった。
釣果の方は朝から、活性のある反応が出て、移動ごとにアタリがでました。
14258442063561

バラシ連発でしたが、朝から2枚釣ったので、イライラすることなく、釣ることができました。
ベイトは、旬のイカナゴでしょうか?

14258442879512

映っている割にはアタリが少ないし、コツ!の単発のアタリが多いので、食いは渋かったと思いますが、誘いをうまくやるとカツカツ…。
5枚釣った時点で、午後も5枚で二桁釣行やなと苦手な船団に入って鯖狙いでしたが、地合まで我慢することができず、再び鯛。
潮変わりで大バラシ。
大きいノンを引っ張り合いで、2本同時ハリス切れ。
ここから調子を崩して、アタリも取れず、雨足が更に増し、釣り場にほとんど船がなくなりました。
ある意味、メバル狙いのチャンスでしたが、帰ることにしました。
14258452011400

鯛の状態はまずまず…
14258471674460

今年は、大釣りがありません。
そろそろ、魚探の研究にけりをつけて、釣りに集中したいと思います。

| | | コメント (6)

2015年3月 5日 (木)

寒月

Dsc_0062


少しずつ、日が長くなってきました。

真冬に見る月は寒々しいもですが、これも少し温かみを感じるようになってきました。

満月=大潮です。

ちょっと仕事が忙し過ぎて、せっかちな性分が更にヒートUP。

私に用事がある人は、必ずといっていいほど「お忙しいところ・・・」を枕詞につけて話します。

ちょっと反省!

明日からは、釣りも含めてもう少しだけのんびりやることにします。

土曜・日曜とも天気が好転しましたね!

釣果情報は相変わらず、小康状態です。

ここ数年、イカナゴは少なくなる一方。

大釣りはなさそうですね。

前回のオコゼ、前々回の鯛、その前のノドグロ、ヤリイカ・・・。

控えめの釣果のおかげで、とても美味しくいただいております。

今回も、少しだけ釣れればよいという気持ちで、のんびりいくことにします。

ブログが終わったら、どこにどんな釣りをしに行くか決めて、タックルを積み込むことにします。

| | | コメント (0)

2015年3月 4日 (水)

早春

Weathermap72


土曜日は気圧の谷。

風は北に行くほど、吹かない。

日本海は大丈夫ですが、良い情報が無かったです。

例年なら、まだ少しヤリイカが残っているので、昼釣りで魚探に映ったイカを釣ってみたいんですが、今年は夜釣りでも一桁台では行く気になれません。

地元の鯛も、釣果控えめのY丸を見るとボーズの日も…

どこもダメだし、雨は一日中シトシト降りそうやし…

一番行きたいのは、2週前の鯛のリベンジだけど、そろそろ地元にも帰らないと…

 

水温は、これから上昇傾向。

Suion_image001_2


水温の上昇とともにクラゲも発生。

花粉の多い年は、クラゲも多いような感じですので、今年は両方に苦しめられそうです。

| | | コメント (0)

2015年3月 3日 (火)

ポイントの入力

Dscn0159


最近時間があったら、自室にこもってポイントの移し替えをやっています。

結局、ポイントの移し替えは、手作業で一つ一つやっています。

旧の魚探のポイントにカーソルを合わせて、座標を読み、それを新魚探にインプットする。

移したポイントはすべて消して代わりに+マークを入れていく…

こんな作業の繰り返しです。

肝心なポイントは、DAIGOみたいにアルファベットでポイント名を表すようにしております。

あて、この暗号解読できます?

マークの記号により、ポイント名を表示・非表示が選択できるので、旗の記号だけポイント名を表示、残りは非表示に設定しています。

検索は距離順、アルファベット順、記号順などがあります。

アルファベット数文字を入力して検索をかけるとポイント名が表示され、それを選択してナビが始まる…

はずだったのに、できません!

ポケナビの時は出来たはずなのに…

機能が一杯ついているのに、これがついてないのは不便。

ポケナビの方が便利やったな~!

この画像は少し前のものですが、現在2000ポイント近くまで入力しました。

太平洋・瀬戸内側の細かいドットと日本海側がまだ残っているので、最終的に3000ポイントぐらいいきそうです。

あと1か月はかかるかな?

気の長い作業ですが、これからも、コツコツやっていきます。

次の週末の天気が微妙。

このところ、なんだかんだ言っても毎週行けてますので、釣りは休んで2日間詰め込みで、入力を終わらすことになってもいいですね。

どうも、どこの釣り場もイマイチみたいだし…

| | | コメント (0)

2015年3月 2日 (月)

ビーム角について

50KHZの魚探で一度も反応を捉えられなかったので、それを確かめるのが今回の目的でした。

1_2

この水深はよく考えれば、200KHZでやってたのを忘れ、いつもと違うなあ?と首をひねっておりました。

Dscn0182

画面上の水深と表示される水深の差が上は40m、下は10m。

上は、何らかの地形的変化があるのでしょうが、ぼやけて分かりません。

6


200KHZと50KHZの分割画面。

底質は泥。

50KHZの底の厚みが相当あります。

これは、50KHZのビーム角が広いのが原因していると考えられます。

200KHZが10度、50KHZが40度。

三角関数tan20°=0.94

【水深÷(1-tan20°)】×2が一番遠いビームとの誤差。(50KHZ)

一番遠いビームは200mで25.5m、500mで60m深く表示されます。

底質が柔らかいほど、ビームが内部に吸収されたり、もう少し入り込んだところで、反射したりして更に誤差は広がります。

この誤差が、底の深さとして表されるとすれば、大体計算と一致します。

もう一つ!

半径1mの円周と2mの円周では、半径2mが4倍の長さ、ならば…。

発射したビームが全部帰ってくるとすれば、遠いビームの個数は近いビームの個数に2乗に比例して強く表れるはず。

真下を反射したビームが一番少ないので、底の反応の一番上が本当の水深を表しているんじゃないかと思います。

500m以上の水深

4


Dscn0198


上の方が反応が多いです。

ここに何らかの変化があり、ここがポイントになるのは分かるのですが、アコウダイを釣ろうと思うと、細かな起伏が分からないとダメ!

ロランスでは見えたんです!

Dscf25641


同じポイントですが、画像が大違い!

たしかに起伏が見えていますし、底がぼやけてない!

これは、どうして?

思うに、ロランスは、発射したある一定数のビームを感知したら、その水深を底と判断し、前後の反応は無視。

ひたすら、その水深近辺の反応だけを追いかけるシステムになっているようです。

だから、急に中層に反応が出ると、それを底と判断し、底を表さないし、すぐにフリーズする。

はまったときのロランスは抜群の画像です。

でも、600Wじゃ、ほとんど使い物にならないので、1KWを今年買う予定でしたが…。

どうせ買うなら、チャープ、チャープならガーミンとなって今に至っています。

ガーミンは、このビーム角ならごく当然の魚探の反応。

黄色の部分は、多分マリンスノーみたいな塵が反応しているのでしょう。

パワーはすでに500Wでも十分!

あとは、ビーム角の問題です。

50khzでビーム角の狭いタイプは、1KWの高いものばかり…

今、手持ちでHONDEXの120KHZの振動子があるので、これを使ってみようかな?

だんだん、更にマニアックな内容ですいません!

| | | コメント (0)

2015年3月 1日 (日)

魚探のテストになってしまった釣行

潮が悪い地元は避け、不調が続く、深海釣りに行くことにしました。

11


天気はとてもよく日中は過ごしやすい陽気でしたが、こんな、船の風景を撮っているいるようでは…。

朝一番は、またまたアカムツ新ポイントへ。

1


活性が高い反応を見つけられず、朝の地合を棒にふりました。

深い方へ行けば良かったのかな?

続いて、金目鯛のポイントへ。

2


これまた、イマイチ…

9


こんなのは釣れましたけど…

キンメのポイントを外れている証拠。

続いて、アコウダイポイント。

4


カラーゲインの調整で、少しは底と反応を切り離すことに成功しましたが…、

一度根掛かり?で強引に引っ張って仕掛けを上げたら…

8


何者かが尻尾を食いちぎっていました。

が、これっきり。

残りの時間全て、アコウダイに使うつもりでしたが…

あまりにも情けないので、天然の冷蔵庫へ。

7


ほぼ鉄板のポイントで1流し目にきました。

それにしても…

魚探に反応が出ないなあ!

6


50KHZと200KHZの差がこんなにも…

50KHZはよく映るけど、反応が分かりにくすぎますね。

中層のサバの反応はよく映すのですが、底がぼやけすぎて根着きの反応が分かりにくいです。

釣果もがっかりだけど、魚探にも、ちょっとがっかり。

帰り道の4時間、原因や次なる一手を考えながら帰ってきました。

詳しくは、明日にでも…。

15228

| | | コメント (6)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »