ここのところ、使っているロッドはほとんど安物。
昔ダイワのロッドが多かったのが徐々に少なくなり、今は潮流V2のみ。
しかし、これはええ竿です!
シマノはなし。
高価ながまかつなんて釣具店でも、触ったことないです。
と、いうことで、一流A級品はほとんどなし。
アルファタックルやメジャークラフトあたりがB級でしょうか?
アルファタックルは、アオリ・太刀魚兼用が1本、高反発鯛用1本、落とし込み用SEVENが1本の計3本。
気に入っていた、旧型クワセは折れてしまいました。
メジャークラフトのソルパラロッドが2本。
2本とも穂先が折れましたが、交換修理しました。
そして、C級品。

鯛はシーグレイスで通しています。
大物が掛かっても、根本まで曲がって、やり取りが楽です。
気に入り過ぎて、2.4,2.7,3.0mと3種類揃えました。
が、全部合わせてもダイワの1本分以下の値段で済みます。
この前、バトルショットという大物用の竿を買いました。
ほぼ、太いソリットなので、折れるとしたら竿尻でしょう。
深海は勿論、今年はこれでちょっと大物釣りをしようと思っています。
対応するPEがないので、巻き直しするか、フォースマスター9000購入かどちらかです。
と、言うことで、浜田商会=プロマリンが4本。
http://www.hamadashokai.co.jp/goods/cate3.php?cate_code=02030000
そして、深海用のロッドがエクセレント80号。
メーカーはOGK
http://www.osakagyogu.co.jp/lineup/category.jsp?mode=cover/rod
これも、竿尻以外ソリッドです。
TOPだけ、SICのガイドに入れ替えてあります。
3千円台で、気に入って2.1mが2本、2.4mを1本購入。
写真の2.4mは竿尻が折れて、今トローリング用のロッドに使っています。
このC級品メーカーの共通点は大阪ってことと、ソリッド中心のラインナップなことです。
一流メーカーのカーボンソリッド?!
ただ、少し軽くなっただけでカーボンより高く、と言ってもカーボンより明らかに重く中途半端。
だったら、安もんのソリッド!
自分で作るより安上がりでまあまあいい感じです。
大阪のC級メーカー、これからも大阪らしく、安くてええもんを作って欲しいと思います。
PS.シーグレイスは、穂先のみソリッドです。
そういえば、これはD級品?マイカロッドもソリッドでサイズ違い2本所有しております。
最近、置き竿派なので、少しだけなら重くても一緒です。
最近のコメント