2015年6月29日 (月)
2015年6月27日 (土)
鉛スッテ
土日低気圧通過の予報がだんだん良くなり、土曜日も行けそう。
土曜日仕事の用事を何とかやりくりして、午後便の釣行。
今にも泣きそうな天気でしたが、ほとんど1日降らず、少し肌寒いので、カッパが1日離せませんでした。
毎年釣果が落ちている昼のアカイカ。
今年は、鉛スッテで勝負。
朝一釣れたことがないので、5時に家を出て昼から夕方の地合を狙って出船。
まあまあの型のマアジ。
しかし、イカはなし。
イカの反応が分かると言うガーミンの魚探を頼りに、昨年やってなかったエリア、水深をやりましたが…。
小さいマハタを追加したのみ。
夕方は、実績ポイントでじっくり粘っていたら、横に釣り船が来て、ポンポンポンポンと、10杯程釣って移動していきました。
大して離れていなかったし、少し前に流していたのに、ノリなし。
ポイント、スッテ、誘い?
何が違うのでしょう?
居たら、フォールで食って来るはずなので、やっぱりポイント?
と言うことは、魚探でイカが見えてるのでしょうか?
私もベイトの動き等で大体分かるのですが、経験の差もあるでしょうね?
夜なら釣れるでしょうが、昼釣りたい。
諦めず、当初の予定通り、フィールドを変えてやってみます。
来週は丸ハンドルプレジャーボート操船です。
うまく離岸接岸できるやろうか?
2015年6月26日 (金)
2015年6月25日 (木)
ソリッドの穂先
昨日より仕事はハードでしたが、少し夏バテはマシです。
アクエリアス効果が多少あったようで、体調は回復傾向です。
しかし、急遽土曜日、それも午後に仕事が入りまして…。
天気も悪いので、ダメならボーナス払いで何か買うことにします。
また、鉛スッテ用の穂先が折れました。
ティップランで2回、鉛スッテで2回。
ほとんどが片付け中の事故。
扱いが粗いせいもあるけど、やっぱり折れやすい。
折れると、買い直すか、1番の部品交換。
部品交換は、定価なんで、バーゲンで新品を買うのと変わらなくなります。
とりあえず、これはTOPガイドをライターで熱して折れた穂先から外したあと、少し削って穂先に付けることにします。
直ぐに嫌になって、結局交換になるでしょうね。
ティップラン、鉛スッテの竿は、折れやすいので、高いのはダメですね。
2015年6月24日 (水)
夏バテ解消
今日もキスの天ぷら。
あまり今まで揚げ物はしなかったんですが、夏は良いかも。
また、コレステロール値がUPしそうですが…。
本日、頭痛のためほぼ定時退社。
今季、2度目の夏バテかも。
もう歳なのか、釣りに対する気力も萎えてきたようで、釣行の際、重い腰をあげるのに難儀します。
さて、どうすれば、元気が回復するのでしょうね?
仕事を休むのが一番なんでしょうが、ちょっと難しいので、今週は毎週早帰り?
あとは…ピン!!!!そういえば、過去もこんな記事を書いたような。。。。
そうそう!スポーツドリンクで小まめに水分&栄養補給!
これで回復したっけ!
明日から水筒にアクエリアスを入れて薄めて持って行こうっと!
コーナンなどでは、2L 150円ほどで自販機1缶並みの値段で売ってますね!
さて、今週はどこへ行こうかな?
やっと、気力も沸いて来ました。
今から今週の釣行の情報を調べることにします。
そして、…ビーストマスター4000にPE7号を巻きます。
2015年6月23日 (火)
ダウンビューの活用
本日は、良型キスの塩焼き。
脂がしたたり落ちたのを見てびっくり!
ちょっと塩を効かせすぎました。
料理人でも、塩ふり3年と言われこの塩加減難しいですね。
明日は、もう一度天ぷらでキス三昧の完結。
もし、他に魚が居たら、即お裾分けだったことでしょう。
さて、久々に魚探の話。
なぜか、今回フルスピードだと200khzが映らず、起伏の変化を調査しにくかったので、ダウンビューにするとよく映りました。
もっと垂涎の反応もあったのですが、写真の画像はこれだけ!
メニューボタンの長押しで魚探画面の録画ができるはずなんですが、まだまだフル活用できていませんね。
ダウンビューは底の起伏をまるで写真のように精密に映すという。
しかし、中層の反応は分かりにくい。
と言うのが一般的ですが、案外中層もよく映ります。
単体が3匹寄り添っているような画面もありましたし…。
ただ、色の変化がないので、ドットの大きさだけで、魚を判断する必要があります。
元々、イサギも鰯も全部まっ赤々の魚探ですから、浅場はダウンビューをもう少し活用しようと思います。
さて、こんなに精密にできるのは周波数が高いから?
それとも、チャープだから?
これは、多分鰯じゃなくイサギです。
なぜ、200khzだけに映るのでしょう?
これ1度ではなく、こんな場面が何度もありました。
広角の77khzだけに映るなら分かります。
多分、魚群が真下にいないのでしょう。
200khzだけ映るのは、未だ腑に落ちません。
が、高周波の方が細かい反応を映し出すってことは間違いないようです。
ということで200khzより更に高周波のダウンビューをこれからもっと活用しようと思います。
ガーミンは画面の構成を自由にできるので、少し工夫しようと思います。
2015年6月21日 (日)
ボー研隊キス釣り大会
キス釣り大会に参加することにしました。
100艇以上の参加がある世界最大のミニボートの祭典。
参加する権利があるだけでも名誉なこと。
前日。
仕事のあと大急ぎで、釣り場に到着。
支度できたのは夕方。
TVで仕入れた大物を食わす釣り方、キスの落とし込み釣り。
海藻の上にゆっくり仕掛けを置き、決して仕掛けを引きずらない。
第1ポイント、生命反応なし。
第2ポイントも反応なし。
発想を変え、第3ポイント。
1匹50gとして、昨年優勝の1500g。
1500÷50=30
粘れば、30匹ぐらいは釣れるかも…。
出港地に戻って、キャンプに入れてもらいました。
みなさんが土曜日釣ったキスやら、アコウやらの料理をいただきました。
翌日、朝方大雨。
一度心配になりボートの水をかい出しました。
しかし、開会式前に奇跡の天候回復。
一目散に、あの場所へ。
小場所なんで最後まで単独でした。
平板なポイントで、ボートの移動がないと数が稼げない。
でも、みんな条件は同じ。
少し痛む左手指を気にしつつ、手返し早く、ただただストイックに釣り続け、
たまに訪れる地合を大事にしながら、ポツリポツリ。
横走りで、スズキ?
と思ったら、キスの24㎝でした!
キュウセンベラもGETで外道賞の権利獲得。
検量30分前に大急ぎで、会場にもどり、検量。
私は中途半端ながら、初めてキスの重量部門に入賞しました!
急いで駆け付けた夕まずめのプラクティスの効果があったように思います。
バス釣り大会に参加しているバスプロみたいな雰囲気を味わえて楽しかったです。
キス釣り&キス釣り大会の楽しさが少し分かった気がします。
前日キャンプに入れてもらったり、皆さんに声を掛けてもらえたことも楽しかったです!
2015年6月19日 (金)
寝不足
昨日は、前夜寝不足のため、ごろ寝が本寝になってしまいました。
最近、釣行でも、5時間は寝ています。
遠征は勿論地元釣行でも、前日から泊まりこんで、釣行します。
久々の寝不足はこたえました。
さて、指の怪我がまだ完治しません。
指が完全に曲がらず、腫れもひいていません。
毎日の点滴で、だんだん良くはなっていますが、案外重傷やったみたいです。
一人でボートが出せるか微妙!
多分大丈夫でしょうが、キス釣りで餌を触る時に再び雑菌が入らないか心配です。
今週は迷いがありません。
土曜日午前は仕事、午後走って夕方一応プラクティス。
そして、翌日キス釣り大会参加。
釣行場所をどこにするか前々から決まっているのも、面白くないですね。
全く各地の釣果をチェックしていません。
どうやら、アカイカもイワシも本格化したようですね。
こんな時にキス釣りとは…。
入賞目指して頑張ります。
数釣りは、実力不足でダメなんで、大物狙いでいきます。
「釣りごろ釣られごろ」でやっていたふかせ釣り風の釣り方で大物を狙ってみることにします。
2015年6月17日 (水)
アンカー修理
本日は、梅の花へ。
懐石料理でした。
息子も身を固めるようでおじいちゃんになるのもそう遠くはないのかな?
超自由人の親父の背中を見て、というよりは反面教師にして、良い家庭を築いてもらいたいもんです。
多くの方がアンカーロープをホースリールに巻き付けておられます。
私は、かさばるし、滅多に使わないので、仕掛け巻きに巻き付けています。
しかし、これの芯が折れてしまったので、適当なボルトと塩ビパイプで固定しました。
一体何メールぐらいロープがあるのか?多分100mと少しでしょう。
アンカーは2種類、ダウンフォース型と淡路式。
今回は、根のない砂地に掛けたので、ダウンフォース型を使用しました。
最近は、根の潮上の砂地に掛けることが多く、ダウンフォースを多用しています。
この夏は、カツオとイカで活躍してくれることでしょう。
因みに、アンカーリフターは10Lのポリタンクにナスカンです。
2015年6月16日 (火)
オキアミ
本日も病院で点滴。
血液検査の結果は、まあまあ。
炎症の兆候は見られるが、雑菌は侵入してないようで、白血球の値は正常値でした。
それより、中性脂肪の値が正常値の二倍!
もう少し先に健康診断があって、正常値を目指していたのに!、倍?
益々の節制をしないと…
毎回、釣行で野菜ジュースをたっぷり持って行くぐらいなのに…。
今回の炎症はオキアミにありとみています。
実は、オキアミが大嫌いで、これが日本海釣行を渋る大きな要因になっています。
まず、高い!
これは、Tポートで買ったオキアミ700円(税抜き)。
昔は500円で売ってたんですが、安部政権になってからインフレでどこも高くなりました。
ここが最安値だと思います。
撒き餌専用ということですが、無理して解凍しない限り、刺し餌も取れます。
今回は奮発3枚で結構高くつきました。
後は、オキアミは臭い。
トングでオキアミをかごに入れ、手はウェットティッシュで小まめに拭き、竿尻やリールを洗ってと神経をつかっても、やっぱり車はオキアミ臭くなります。
クーラーはつけても、外気を取り入れながらの運転になります。
ボートも当然臭いし、アンカーが要るし…。
そして、今回は雑菌が入る始末。
まだまだオキアミの愚痴は止まりませんが、私が本鰹を釣るにはこれが必要。
他にメダイや日本海イサギ(なぜかアミエビでは釣れない)には欠かせません。
できるだけ、使いたくはないですが、仕方がないですね。
因みに、私は写真のこのかごが基本。
シャベルビシなどプラスチックタイプの方が沈下スピードは早く、置き竿釣法には向いていますが、振ったときだけオキアミが出るこっちがお気に入りです。
2015年6月15日 (月)
2015年6月14日 (日)
3秒ルール
アクシデント発生。
左手人差し指がパンパンに腫れています。
と言うのも…。
ポイントについてまずサビキノマセをしたのですが、仕掛けを巻き上げ中、HIT。
横走りする下品な引きのシイラです。
取り込み中、突然の引き込みで、仕掛けが出ていく際に、上針が左人差し指にHIT。
針のふところまで達していましたが、エイヤア!で針はずし。
その後は、多少違和感を感じることもありましたが、釣りを続けておりました。
さて、この針が体に刺さるアクシデント。
サビキノマセの時によく起こります。
知り合いのお医者さんに聞いたところ、一番いいのがすぐに自力で抜くこと。
3秒ルールです!
このあと、患部は硬直して、自力では取れなくなり、病院で手術ということになります。
何人もの方々が同じようなケースで病院へ行かれています。
Aさんが病院へいって手当てしてもらったところ、看病をしてくれた看護婦さんが美人だったそうで、それを聞いていたBさんが同じように針が刺さり同じ病院へ行ったところ、看護婦さんは○○だった…。
なんて話があるぐらいこの時期多発するアクシデントですので、みなさんもお気をつけください。
今日はこれからいつもの病院へ行って来ます。
多分、化膿止めの抗生物質をもらっての治療と思いますが、思いのほか腫れて指が動きません。
状況により、待ち時間がやたら長い大病院へ行くかもしれません。
2015年6月13日 (土)
南方系釣行
本鰹が釣れているそうなので、ボーズ覚悟で出かけました。
イサギの一級ポイントですが、中途半端は良くないので、イサギの仕掛けは積み込みませんでした。
ボーズ逃れはサビキノマセと鯛ラバ、あくまで自分のスタイルを貫くことにしました。
前日仕事が遅くなり、行く気が全くありませんでしたが、予告したので、しぶしぶ出発。
ほぼフル高速、これは楽ですね!
朝は目覚まし無しで、ゆっくり出船。
あてにしていた船団が霧のため見えず、とりあえずいつものカツオポイントでベイトを探します。
居ないわけではないけど…、カツオ鳥も居ないし、更に沖へ。
やっと、発見!
物凄いベイト!カツオ鳥も一杯。
まず、サビキノマセからやって、ボーズ解消を狙いました。
ベイトは、片口鰯にウルメ、コサバ、もしかしたらマイワシ?も。
リーチ。。。。。。。。のみ。
あきらめて、昨日カツオの釣果があった船の横へドボーーンとアンカリング。
さて、釣り開始。
アンカーが軽いため、ロープは長めに出さないと走錨してしまいます。
こうなると、隣と平行に掛けても交錯することがあり、少し離れる必要があります。
おまけに、隣の船が移動。
単独になりました。
しかし、潮下やし、南側やし、アンカーリフター忘れたしで、最後まで移動せず。
オキアミ3枚をぼちぼち撒いていくことに。
開始1時間でHIT!
ゴマサバ。
早速腹を開くと、これは!!
トロサバでした。
クーラーに海水を入れ、塩氷にしました。
続いて、といっても1時間後ぐらい、にマルソーダ。
これなら、何とかタタキが作れるかな?
1時間おきぐらいにアタリがあり、遂にビリビリグーーーン。
潮が緩んで来ました。
ここが地合のはずと、オキアミを小まめに撒くと
この時点では、まだクーラーが寂しかったので、キープ。
この後、これで活性があがったのか、マルソーダ、ヒラソーダ、ゴマサバが一瞬入れ食い。
しかし、その後エサトリに悩まされ、完全ふかせに変更。
これが裏目に出たようで、乗合船はこの地合で本鰹を釣ったようです。
潮が変わって、ポイントがずれ、乗り合い船は午後便と入れ替わり。
船下の反応が凄いことになってきました。
上のベイトの反応も凄いけど、77khzには写りにくいこのベイトは 何?
試しに仕掛けを下ろしましたが、オキアミが一発でなくなりました。
昨年末に事故ったクルーザーに似た船がアンカーを入れた辺りからこっちと交錯スレスレを流して来ました。
この手の船は釣りマナーがわからんのが多いようで…。
いっぺんに気持ちが冷めて、オキアミを捨て、アンカーを上げて、早上がりしました。
ボーズ覚悟でしたが、外道ながら美味しいのが釣れたので由とします。
2015年6月11日 (木)
2015年6月10日 (水)
KG-ONE
この前、ふらっと行った近所のBUNBUNで見かけたKG-ONE。
50%OFF!
に、心が動かされ、1本購入。
http://www.majorcraft.co.jp/catalogue/page01.jsp?mode=id/150
イカメタルのベイトリールタイプ。
イカメタルの竿は、イカ釣りは勿論、鯛ラバにもピッタリ。
初期、サビキノマセも使っていたぐらい。
廉価版のソルパラより軽いし、kガイドやし…。
これで2本になったので、1本スピニング、もう1本ベイトに使えます。
伊勢吉でも、同じようにKG ONEの安売りしていましたので、多分廃盤になるんでしょう。
1本どうですか?
ワンピースロッドもあってこれは疑似に良いなあと思いましたが、自重しました。
ティップランもありましたが、これは、穂先がソリッドじゃないのでパス。
夏のバーゲンでスカイロードを買う予定です。
さて、今週の釣りをどうするかです。
イカに行きたいけど、時期尚早?
また、今週もどこへ行くかぎりぎりまで悩みそうです。
昨日も書きましたが、今季は地元が多く、残り深海がほとんど。
あと、イカ1回、サビキノマセ1回、サンバソウ1回、日本海1回ぐらい。
今回は、ボーズ覚悟大きく舵をきることにしよう!
2015年6月 9日 (火)
手こね寿司
アジの味は?
もう、かなり良くて、タタキはすぐに売り切れ。
オオアジの切り身を南蛮漬けも、バッチリ!
これお勧め料理です。
今日は…
本格的に手こね寿司。
残念なのは、このアジだけ脂のノリが少なかったこと。
まだ、個体差があるようです。
先週のハマチ、今週のアジ、これからまだまだ美味しくなって、何度もお世話になる魚。
禁止令が出る前に、自主規制。
次回は、イカかタコ、軟体系をターゲットにしたいと思います。
振り返ってみると、今年は昨年ほどの大釣りはないものの、鯛をコンスタントに釣っています。
地元の調子が良いと釣果は安定するのですが、ちょっとバリエーションが足らないですね。
イカをやりたいのですが、ちと早いのかどこも情報がいまいち。
さて、どうしたもんやら?
2015年6月 7日 (日)
今日も午後便
地元で午後便でした。
このところ、多用しています。
昔なら、朝昼夕方の3つの地合を狙っていたんですが、ゆっくり出て、ゆっくり釣るこのパターンが今のところ調子が良いので…。
出船してから、海上で牛丼を食べても、まだ時間の余裕がありました。
前回は、地合の前から鯛が食いはじめていたのに、今回は?
少し心配しましたが、地合できっちり釣れました。
横走り、サバ?ハマチ?サワラ?
これも、鯛でした。
あれ、根掛かり?
カウンターがかなりずれていたようで、仕掛けをロスト。
まあ6匹釣ったので、残りを時間をアジ釣りに使うことにしました。
ここから、前回と同じ地獄が待っていました。
周りはポツリポツリ釣れていましたが、私に女神は微笑んでくれません。
ようやく、来ました。
大きい!
が、後が続かず、1人茅の外という訳ではありませんが、何かダメ。
サビキをチェンジしたり、疑似を着けたりしましたが、う~ん。
自分に釣れる気がしません。
また、仕掛けに変えて、連発。
その仕掛けは、市販の安物。
この前より釣れましたが、更にもやもや。
また、出直しますわ!
2015年6月 6日 (土)
総選挙
今日は釣りに行きませんでした。
この風だと行かなくて正解でしたね!
花粉症が更に悪化、何もせずにゴロゴロして、やっと釣り具屋に小物を買いにいったら、1本竿を買ってしまいました。
暇だとろくなことをしませんね!
AKBの総選挙を見てました。
いつも、元気をもらいます。
NMBのメンバーの順位悪いのは大阪の人間がCDを買わんから?
不名誉な順位のほとんどが大阪ですが、こんなところにも大阪の落ちぶれぶりが垣間見れますね。
大阪の平均月収は全国平均以下らしいです。
どうしたら、大阪が元気になるんでしょう?
今から釣りに行けるところはしれています。
サッシーが一位を取った二年前は、タコがそこそこ釣れたけど今年はどうしましょう?
2015年6月 5日 (金)
パスONE
今日は寒かった!
四月並みの気温だったとか…。
天気図では、明日の方が良いぐらいなんですが、明日はどこも高めの波高。
予報に半信半疑ながら、今回は騙されてみるかな?
明日は、色々とすることがありますが、そろそろイカの用意をすることにします。
場合によっては、明日は夜釣りです。
早く、新水中ライトを試したい。
2015年6月 4日 (木)
2015年6月 3日 (水)
ライフジャケット
注文したライフジャケットがもう届きました。
今までは、サロペットタイプでしたが、さすがにこれからの季節は暑いので、秋までこれを使うことにします。
楽天で一番人気のライフジャケットということで買いました。
アフターサービスなどしっかりしてさすがだなあと言う感じ。
外側の生地もしっかりしていて4400円の割には良い感じ。
ただ、やたら長くて装着感がいまいち、慣れるのかな?
さて、自動膨張タイプか、手動式か?
自動膨張タイプは、気を失った場合でも助かる可能性があります。
しかし、良く考えれば気を失った場合頭が下がるので、ベルトタイプの自動膨張は意味がないかも?
手動式は雨の日でも誤作動がないのと、ちょっと安いのがメリット。
今回は、自動膨張タイプにしました。
ちょっとセンサーの部分も手動式より大きいし、手動式で良かったかも?
以前使っていたのは、外側の生地が擦りきれてきました。
まだ内部までは影響無さそうで、手動式なので、雨の日はこちらを使う予定です。
昔は、あまりライフジャケットに気を遣わなかったんですが、2度も落水、三度目があるかも知れないので、暑くなるギリギリまでサロペットタイプのを使いました。
理想は、自動膨張じゃないタイプ、一番安いオレンジ色の物ですが、久々に使ってみたら、結構邪魔で疲れてダメでした。
命を救ってもらったYAMAHAのサロペットタイプですが、2年目にして生地がぼろぼろ、トイレがしにくいなど弱点があり、来シーズン使うかは微妙です。
2015年6月 2日 (火)
通販
YAMADAの売り上げが落ち込んでいるそうな。
飛ぶ鳥を落とす勢いだったのに…。
一番の原因は通販のせいでしょう。
私も、極近くにあるYAMADAで最近買ったのは?
多分、お菓子かジュースですね。
あんな物を電気店が販売しているようじゃダメですね!
一方、通販は最近利用しまくりです。
この前紹介したマジックラップ。
昨日買ったのは、
http://image.rakuten.co.jp/safety-security/cabinet/klj/th_wa.jpg
ライフジャケット。
他に、ヒッチクレーンのワイヤー。
LED水中ライト。
それに、何と言ってもガーミンの魚探。
これら、ほとんどが通販でないと手に入らないもの。
来て使ってみないと分からない点が弱点で玉手箱的なところもあるけどやっぱり便利。
この前、自転車の後ろかご、あまりにおばちゃんぽいので、黒のプラBOXを購入。
着けてみると、確かにおばちゃんぽくはないけど…。
今度は、オジンぽくなって余計恥ずかしい姿になりました。
まあ、鍵も掛けられ、雨にも強く、荷物も沢山入るので、今も一応使っています。
これは、通販のチョイ失敗例です。
マジックラップは大失敗。
1箱買うとまた欲しくなるので、最初からまとめ買いしましょうはちょっと誇大広告ですわ!
一番の成功はガーミンかなー?
ロランスのチャープにしていたら。。。
LED水中ライトは近いうち試しますので、大いに楽しみ。
嫁も、通販を一杯買ったもんでちょっと節約節約!と最近急に言うようになりました。
一番の弱点はこれやね!
遣いすぎ注意です!
2015年6月 1日 (月)
ベイトは?
両方まあまあ脂がのってました。
これから夏、このハマチにお世話にならないとね。
5月のハマチにしてこれだけ脂があると言うことは、今年のハマチは旨いかもしれないですね。
昨年はちょっとひどかったですから…。
アジも鯛ももう旨いし、今のところ、泉南の魚の状態はいいですね。
海の状態が良く、ベイトも多いのでしょう。
さて、鰯のませのベイトは?
ウルメ鰯。
比較的掛かりやすい鰯です。
この仕掛けや!と昨日数セット作りましたが、片口鰯に通じるやら?
今回の釣行では、3種類のベイトがありました。
鰯。
コサバ。
イサギ他磯の魚群。
まだ、魚探に慣れてないせいか、魚探で識別できませんでした。
この反応は確実に青物のアタリがありました。
青物が集団で底に魚を追い込んで食っているのでしょう。
なぜか、私には青物ばかり。
ヒラメが結構上がっていたのに私には気配がありませんでした。
ピンで濃い反応ばかり狙い過ぎても良くないのかも?
これが、片口鰯がベイトだと、こういう魚探の反応にはならず、上づったり、複雑です。
魚は片口鰯を食った方が旨いような気がしますし、どっちかと言えば、片口鰯が好きです。
これが来たら、夏本番です。
因みに、去年はほとんどありませんでした。
最近のコメント