« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月31日 (月)

鰯パターン2

もう鰯パターンも終盤のはずが、まだまだ鰯が元気です。

20150829_0931_00

この反応の中心は鰯ボールでしょうか?

こんな反応、久々に出会いました!

昔、マグロを南紀で追いかけたとき、大きな鰯ボールを見て感動したことがあります。

漁礁ではないはずです。

こんなに鰯が多いのに、今年は一度もマグロに出会っていません。

やっぱり、巻き網船による乱獲の影響でしょうか?

話が脱線しました!

鰯に関して、ダウンスキャンの方が迫力があって楽しいですね。

こんな反応に出くわすと、もう釣ったも同然!

仕掛けを入れると、ゴンゴンゴン…でリーチ。

ギュ~~~ンで大物が掛かる。

と言うのがストーリーですが、そんなにうまくはいきません。

もう、鰯が動きが止まって、反応が良ければ、もう一度掛け直し、反応が遠ざかったら、また群れを探す。

これを繰り返すと、そのうち良いのがHIT。

結局、いかに活性の高い群れと出会うかと言う原点に戻ってきましたが…、

やっぱり気のせいか周りより釣れない気が…。

まだまだ、修行です。

鯛は旨かったですが、ちょっと青物の味は落ちてきました。

刺身に耐えなかったので、鍋にしました。

秋、メジロになって戻ってきたら、美味しくなるのかな?

| | | コメント (0)

2015年8月29日 (土)

落としこみファイナル?

飛び石釣行。

今回は、落とし込み専科です。

誰も居ない朝一。

20150828_0559_00_3


反応は、こんなもんでしたが…

いきなりギュ~~~~~~~~~ン

と50m糸が出ました。

経験上、鰤。

ゆっくりやり取り、安全圏の20mでプッ。

何と針外れ。

落とし込み仕掛け2015年版は針外れ多過ぎ!

今年最大の悔しさでしたが、格言”猫にやるよりマシ”

…ばらした魚は来年釣れる可能性がある!!!

鰤は秋、ジギングで獲ります。

気を取り直し、またグ~~~~ン。

よく引きましたが、最初の走りが違います。

Kimg0602


でっぷり太ったええ魚です。

このあと、サバにツバス。

サバは腹を出して即クーラー。

ツバスは1匹だけ生簀へ、あとは迷いましたがリリース。

どうせ食べないです。

アタリが止まりました。

ここからが本日のメインイベント。

大移動。

20150829_0931_00_3


おお、何と素晴らしい反応!

ベイトは?

Dscn0720_2


人間の餌にもなりそうなウルメイワシでした。

しかし、ポイントが浅すぎます。

案の定…

Dscn0725


ツバスの山。

この日トータルで20匹はリリースしました。

これも、アタリがないと寂しくなるので、嬉しい外道かもしれません。

ここには、鯛とヒラメを釣りにわざわざ来たのですが…。

ゴンゴンゴンゴン…

これは、久々に…

Dscn0724_2


ハマチの方が美味しいし、よく引くけど、やっぱり鯛は良いですね!

今年は、あまり鰯に着かなかったのは、他にええベイトがあったんでしょうね。

2枚釣れました。

地合は結構長く続きましたが、それでもしまいにベイトが散りました。

潮が緩む時間帯に、ヒラメが釣れるかなと思いましたが、まだ時間があるので、元に戻ることにしました。

また、ハマチ大が即釣れ、その後ツバスラッシュ。

雨も降ってきて帰ろうかと思ったら、急に活性が高くなりました。

20150829_1404_00_2


ギュ~~~~~ン。

も、ちょっとハマチじゃない引き????

Dscn0727_4


カンパチ!

これは嬉しい獲物です!

大失敗、先に〆てしまいました。

更に、

Dscn0728


区切りがないので、時間を決めてやめました。

楽しかったです!

14408361200992

 

| | | コメント (12)

2015年8月28日 (金)

ヘディングセンサー

今回から、ヘディングセンサーをつけました!

20150827_2353_00_3


帰り際の画像です。

ボートの前が地図の上になります。(黒い線)

青の線がボートが進んでいる向き。

画面上の矢印が方角を表しています。

今にして思えば、HONDEXのGPSは優秀でした。

航跡の線が細くて、相当繰り返し流しても、自船の位置が分かり易かった。

しかし、ガーミンは航跡が太くて、まるでクレヨンで塗っていくみたいで航跡の色を頻繁に変えて対応していました。

20150827_1927_00


こんな感じです。

これがこの魚探最大のネックだったのですが、ピンポイントで流す場合は、2画面構成にして1画面を詳細に、もう1画面を広域にすることで何とか解消できそうです。

それには、画面が細長くても見やすいヘディングセンサーが必要でした。

地図もノースUPより見やすく、ヘディングセンサーは、すぐれもののアイテムだと思います。

元々、ロランス製ですが、国産メーカーも使えるかも?

| | | コメント (4)

夜釣り

エンジンが復活し、一番やりたかった夜釣りがやっと、出きるようになりました!

1440


今回、ガードマン用の誘導棒?を設置。
ちょうど、竿受けにはまります。
安全性は十分確保されていますが、念には念を入れます。

本日は、大潮。
潮が速い上に、ほぼ満月。
ポツポツノリはあるものの、バラシ多発。
14407546975701

なぜか、いくら設定してもカメラのフラッシュが作動せず画像はほぼありません。
いけやんさんと連絡。
こちらに遊びに来てくれました。
私が5はいの間にもう二桁釣っておられました。
今日は潮が速くて苦労していると言うことでした。

私は残業。
潮が緩む時間帯はさらに渋くなり…。
下を覗きこむと、水面近くに太刀魚の姿発見。
ポイントを変えると良型が浮いてきました。
アオリイカの新子でした。
前回帰り際活性が上がりましたが、今回月が高く上りベイトの集まりもいまいち。
12時前に終了。
一桁と思っていたら案外居て、13杯いましたが…。

シーズン終盤?
大潮の月夜が良くなかった?
ポイント?
チャンスがあれば、もう一度挑戦したいと思います。
14407557453112

 

| | | コメント (0)

2015年8月26日 (水)

エンジン復活

オイル交換だけのつもりが想定外の緊急入院。
リトルボートのブログでケセラセラなんて書いてあったもんだから、何かあったのか心配してましたが、多分大丈夫。
PEの噛み込みもなかったのに…。
ギアオイルも年に一度は替えた方が良いかも?
費用がこの前のスカイロードよりかかりました。
が、プレジャーボートより圧倒的に安くなります。
係留費用等は大差が出ないけど、この修理費が安くつくのがミニボートの大きなメリットですね。
多分、明日最後のジョーカーを使って釣行します。

この間、自分の釣行記を見直して、少し軌道修正しました。
やる気スイッチONです!

| | | コメント (2)

2015年8月25日 (火)

台風一過

関西では、猛烈な台風15号の直撃は免れましたね。
2020100000rg040020150825173000

風はそこそこ吹いたようですが、今のところ、大阪では雨量も大したことはなかったので、ほっとしています。
水潮は回避されたかな?
エンジンの修理が終われば、即出船です。
この分だと、多分また同じような大きな台風が出来て、遂には直撃するんじゃないのかな?
まあ、台風のおかげで、猛暑が少し緩んだので由としましょう!

| | | コメント (2)

2015年8月24日 (月)

丸アジ

310261aut015_2

台風15号。
石垣島で風速71kmを記録したとか…。
大阪では、明日一番影響を受けるようです。
が、風は大したことはなく、雨が問題になりそうです。

次回は、アカイカに行きたいんですけど、雨に弱いので心配ですね。
あまり降ると一気にシーズンオフになるかも?

さて、夏の不調を振り返ってみると、アジ釣りでアテが外れた感じです。
美味しいんだけど、この時期ムラがありますね。
トツカアジ(20cm級のマアジ)は、美味しいけど、釣り味がいまいち。
秋は丸アジが超美味し~くなるので、これを釣って夏のお返しをしようと思います。
まだ、マアジより安定して狙えるかな?

あとは、ティップランで狙うアオリイカ、13Kの鰤。
2015年残り3分の1、この辺の魚を狙って釣行しようと思います。
毎年狙っているんですけど、結局少しやって挫折することが多いので、ここに公言します。

| | | コメント (0)

2015年8月23日 (日)

スカイロード

朝、魚探をいじって、ヘッジセンサーの配線をやり直しました。
配線+電源をONOFFするスイッテが必要です。
今度はうまくいきそうです。
2.5諭吉程、良い投資になっていれば良いのですが…。
今年の夏の買い物はこれと、メジャークラフトのKG-ONE。
そして、今日…。
http://www.majorcraft.co.jp/catalogue/page01.jsp?mode=id/188
スカイロードSKR-702EL、MAX35g。
浅場用のモデル。

安物のソルパラもあるんだけど、このモデルの方がソリッドティップやし、軽いし、
この竿を買う分の資金でええエギを買う方が良かったかな?
前々から悩んでたんですが、BUNBUNで20%OFF+金券で安く買えたので、半ば衝動買いで思い切りました。
1.2諭吉程でした。
メジャークラフトはまあまあのが安いので、これで4本目になりました。

ここ数年同じことを言ってますが、今年こそティップランでしっかり釣りたいと思います。
初心者向きと言われる秋から始動です。

| | | コメント (2)

2015年8月22日 (土)

やる気スイッチ

今日は、いけやんさん、JPさんと釣り具屋さんに行った後、釣り話に花が咲き、元気をもらいました。
特に、深海釣りの話は尽きません。
深海釣りに、ティップラン、鉛スッテなどSW系の新しい釣り。
まだまだ、やり残している釣りが色々あります。
またまたやる気スイッチが入りましたので、後はエンジンが早く入院から戻ってくるのを待つばかりです。
明日は仕掛け作りをします。

| | | コメント (2)

2015年8月21日 (金)

緊急入院

今日は、オイル交換のあと、夜釣りの予定でしたが…。
14402014932660


ギアオイルが白濁。
防水シールド?の交換が必要だそうです。
昔なら、もっと酷くなるまで、使っていました。
行ってから交換だった?
良い機会です。
しばらく休憩して、不調続きの釣行を見直すことにします。。

| | | コメント (6)

2015年8月20日 (木)

夏の終わり

高校野球が終わり、今週末は24時間テレビ。
夏の終わりですね。
天気図には、秋雨前線?に台風2つ。
週間天気予報が全く当たらないですね。
涼しくなるのは良いことですが、目まぐるしく変化する予報に翻弄されています。

さて、重い腰を上げることにします。

| | | コメント (0)

2015年8月19日 (水)

カートップのやり方

今日は、釣りは断念して、高校野球と映画でした。

一人で映画に行ったのはいつ以来でしょうか?

年配の人が多かったです。

と、言うことでネタがないので、あごひげ丸さんのリクエストにおこたえして、カートップの方法をお教えします。

私のボートは公称65kg?ですが、実際は100kgぐらいあると思います。

それをカートップするのは自力では無理。

ファクトリーゼロのオーバースライダーを使います。

http://www.factory-zero.co.jp/osframe2.html

Oskei1Oskei3Oskei4Oskei5


一番力が要るのは、写真1枚目の裏返すとき。

Dscn0627


以前紹介したチェーンレバーホイスト。

これでチェーン一杯巻き上げて、あとはえいやあでひっくり返します。

この写真で約半分巻き上げた状態です。

 

次に力が要るのが写真2~3に掛けて、持ち上げるとき。

重量あげの時と同じで最初グリップの上にある手首を返してグリップの下にする必要があります。

Dscn0682 Dscn0683


魔法の杖?

ちょうど手首を返したい位置でバーを1本足で自立させている間に手首を返して、あとは楽々写真4まで移動できます。

Dscn0684


黄色の部分は一番負荷が掛かりだんだん曲がってくるので、鉄心を入れてあります。

あとは、ボートの前、後ろ、下をラチェットで固定してカートップ完成です。

HONDA15馬力エンジンが推定55kg

セルがないので、5kg減ですが、相当重いです。

が、ほとんど持ち上げることなく、ポンポンポンと引きずって車と船を移動。

一連の動作を見学したギャラリーの方にいつも感心されます。

が、俺もボート釣りをやりたい!という人は居ません。

まだまだ、カートップでやれそうです。

ただ、最近職場が釣りブームですが、一度にたくさんの人を乗せて釣りをすることができないので、それが一番の問題点かな?

| | | コメント (2)

2015年8月18日 (火)

秋雨前線

夏バテ気味。
特に、気力面でやる気を失っています。
釣りも週2ペースにこだわってやっていますが、もうエエわという感じ。
今一番の楽しみは、高校野球かな?
清宮くん凄いですね!
前回の釣行で一番悔やまれることが、試合を見逃したことかな?
明日は休みを取ったんですけど、重い腰があがるかどうか?
本当は、家族で旅行だったんですが、犬の世話のため残ることになりました。
釣りか?高校野球と映画・ミッションインポシブルか?
私も結論が見えません。

天気図的には秋。
Weathermap00

秋雨前線?
秋近し。

| | | コメント (0)

2015年8月16日 (日)

鰯パターン

毎年、あれこれ悩ませている鰯パターン。

今年は、特に勉強になった年でした。

20150804


20150814_0650_00_2


上は、ウルメイワシで、下がカタクチイワシ。

今年は、ウルメの方が大きくて、魚の食いもよく、多分カタクチではアタリがでません。

昔地元の漁師さんに聞いた話では、カタクチが最良で、鯛を含め何でも釣れる餌になるそうですが、年によって違うんですね。

カタクチは生簀でも長生きするため、漁師さんはノマセで釣るそうです。

鰯が少ない年は、掛かった鰯を弱らないようじっとしていると食ってきたのですが、今年は鰯が多いので、それでは目立たない。

多くのみなさんがやっているようにしゃくるのが良いのでしょうが、

今回、鰯を外して、新たな鰯を掛けるとよく食いました。

これがこれからも通じるか、来年通じるか、微妙ですけど…

鯵用の大きな針にも余裕で食ってくる今年は、針を大きくしても良かった???

他にも、棚や仕掛けなど、状況によって色々変化させる必要がありますね。

このように奥が深い落とし込み、これからもしばらくこだわってやっていこうと思います。

| | | コメント (4)

2015年8月15日 (土)

お盆の釣り

今回も、地元でした。

Dscn0691


サビキノマセ第1会場。

鰯は掛かるんだけど、ほとんどカタクチイワシ。

1度すっぽ抜け、多分ハマチに鰆のハリス切れ2回。

周りは結構竿が曲がっていましたが…。

潮が変わって、本命ポイントへ。

ボート多過ぎて入る気になれず…

本日、盆と土曜日が重なって、すごい数のボート。

ほんの隙間に入り込んで来るボートや、高速で正面を向いて走ってきてぎりぎりでストップするボートなど、多数。

ちょっとまだあの事故を引きずっていますので、ちょっと船団を避けようと色々行き、やっとポイント発見!

今度の鰯はウルメイワシ。

今年はこれに魚が着いている感じです。

20150815_1207_00_2

なぜかイサギが釣れて、アコウが連発。

Dscn0693

このツバスが呼び水となって、やっと本命のハマチGET。

ちょっとコツが掴めた気がします。

最後、漁礁の中アジ狙い。

この反応は?

20150815_1438_00

マルアジでした。

何ぼでも釣れる感じでした。

少しポイントを外すとマアジも釣れましたので、次回はじっくり朝方狙うことにして終了。

20150815


一時はボウズを覚悟しましたが、粘って魚が釣れました。

ハマチとアジとイサギ2匹のみ持ち帰りました。

悩みましたが、アコウは放流。

サビキノマセは、終盤。

今年、なぜか大鯛が無かったですね。

| | | コメント (4)

2015年8月14日 (金)

お盆

前回、釣行では満足いくものではありませんでしたが、1匹ずつ釣っておかずは十分。
1日目サワラのたたき。
2日目太刀魚鯛のしゃぶしゃぶ。
本日、アジのてこね寿司と鯛の刺身。

(UPに耐えられないので画像なので消去しました…)

アジの脂のノリは今がピークかも?
意外なことに、鯛も脂が乗ってました。

週二回ペースの釣行。
魚は美味しいんだけど、正直、少し飽きてきました。
そんな中、釣りに行く?
最近、悩んでいる壁にぶち当たりまして…。
食べるために釣りを始めた訳ではないんだけど、いつのまにやら美味しい魚狙いになりまして…。

初心に帰り、純粋に自然と一体になって釣りを楽しむようにしたいと思います。

| | | コメント (0)

2015年8月12日 (水)

うろうろ病

太刀魚アジ狙いで出ました!

Dscn0671


20150811_0602_00_2

よくてこの反応。

色々ポイントを変えましたが、ほぼ、どこも無反応でした。

しかし、油断していたら、ガツン!

ドラグが緩くてバラシ。

今年、このミス多いです。

早めに見切りをつけて、アジに切り替え。

F丸が大爆釣。

今日はお休み、多分ここ?

も、ポイントが空きません。

20150811_0814_00


鯛が誘いかけてくるので、ちょこっとやってみました。

ガツガツガツガツ…

Dscn0672

即釣れました。

このまま続ければ、良いものをやはり、アジが気になり、仕掛けを元に戻し、またまたあっちウロウロこっちウロウロ。

漁礁で一度らしきアタリがありましたが、バラシ。

ここのポイントで粘ろう、やっぱダメ、移動の繰り返しで、やっと良い反応発見!

20150812_1145_00_2


どう見ても、鰯!

今日その気はなかったですが、仕掛けをチェンジ!

即ゴン!

Dscn0673


まあまあええ型のサワラでした。

このあと、アコウGET。

そして、ハマチのすっぽ抜け。

今年の仕掛けはまあまあだけど、すっぽ抜けが多いです。

地合終了。

ほんの20分ほどの出来事でした。

このあと、オオアジの地合があり、いきなりGETも2バラシ。

アタリが少ないうえ、バラシも多い。

そろそろ10時間釣行なので、太刀魚を最後に。

餌はさっき釣れたばかりのウルメイワシ。

やっぱり、反応がないので、置き竿にして帰り支度。

ゴンゴン-----!!!

竿先が海中に突き刺さり、根掛かりかと思うこの引きは…

Dscn0677


顔つきは、お化けではありませんが、スケール120㎝を超えるナイスサイズ。

まだ、運が残っていました。

と言うより、この作戦案外アリですね。

アコウとイサギとガシラはリリース。

キープした魚はどれも脂がのってました。

ことに、アジが最高!

鰆は折れ曲がらないよう、尻尾は切り取り。

このあと、太刀魚も頭と尻尾切り取り。

14394065714660

帰り、潮を見ると、赤茶色。

ベイトが溜まるポイントは高活性ながら、他のポイントで拾い釣りするのはちょっと…。

年々暑くなるものの、今年の暑さは異様。

無理な狙いはせず、釣れてる魚を狙うようにしないとダメですね。

今年は走りを狙ったり、終盤の釣りをしたりと、ちぐはぐです。

太刀魚は味は今だけど、確実に釣れるのは秋。

ちょっと無理な狙いでしたね。

| | | コメント (4)

2015年8月11日 (火)

ようかい体操第三

ヨーでるヨーでる…♪
どうして、タコが釣れないの?♪
どうしてタコが釣れないの?♪
妖怪のせいなのね。♪

イケメンなのにふられるのも、みんなが釣れてるタコが釣れなかったのも…
全て妖怪のせいにすると気が楽です。
普通の釣り人は、潮のせいにしますけど…。
アカイカは本当のことを言うと想定より釣れたんですが、これでタコが普通に釣れるとそこそこの釣行になっていたのに…。
朝のスタートが遅かったこと、船団を無視して、過去のポイントにこだわったことなど…
反省!
今年は、回りに釣り負けることが多すぎます。
本命は何とか確保するものの回りの半分。
勘ピューターが狂いっぱなし。
しばらく、この状態続きそうです。

| | | コメント (2)

2015年8月10日 (月)

どれがイカ?

イカの寿司。

Dscn0671

げそ最高でした!

22杯、2日間で完売です。

やっぱり、イカは旨いですね。

新魚探、深海では威力の片鱗は見えたものの、釣果は前年度比マイナス。

新魚探のTEST2、イカは見える?

は、まず昼イカが大失敗。

この結果は魚探のせいと言うより、鉛スッテのせいかな?

今回の夜釣りでも試しましたが、からっきしダメ。

来年、昼イカもスッテに戻そうと思います。

20150808_1954_00_2


釣れた時の録画した画像です。

青緑の反応がイカ?

反応が多すぎて、イマイチどれがイカなのか結果論になりますね。

元々、夜釣りは、反応を探して仕掛けを落とす釣りではなく、待って・集めての釣りなんで、あとは棚の問題。

しかし、こんなに反応が広がると、どこを狙えば良いのか分かりません。

20150808_1945_00_2


これなら、底中心になりますね。

イカに関し、ダウンビューは反応の色が出ないので、必要ないですね。

途中から、電源節約のため、200khzだけにしました。

とにかく、釣れた時に録画すると、水深やポイント、水温、潮の速さなど、記録に残るので便利ですね。

新魚探TEST3は、太刀魚は映るか?でしょうか。

| | | コメント (2)

2015年8月 9日 (日)

軟体系

今回は、夜釣り&朝釣りです。
近所のアカイカ釣り。
今年はどうかな?

Dscn0659

日暮れはダメでした。
が、徐々にペースUP。
帰る時刻の11時ごろ、ノリが連発。
22杯。
微妙な数でしたが、釣れたのでよし♪

Dscn0663

翌日、ゲストを乗せ、タコ釣り。
二人で束釣りするつもりだったはずが
ゲストさん、5つ、私3つで終わりました。
周りもあまり釣れてなかったので、時期が遅かったかな?
11時終了。
どうも、今年の夏も不調のまま終わってしまいそうです。

| | | コメント (4)

2015年8月 7日 (金)

連日猛暑日

大阪は、ずっと猛暑日。
我が家は、仕事で家に誰も居なくても、ももちゃんが居るので、朝からクーラーを入れて、今月の電気代がどれだけになるのか心配!
体の方はやっと、この暑さに順応しつつありますが…。
ただ単に、無理に動かなくしただけ。
アウトドア派ですが、今は釣り以外炎天下に出ることはほとんどありません。

この暑さ、台風の下降気流が影響しているということですが…。
一度温まったものが台風が去ったからといって、簡単には収まりそうもありません。
毎日凪が続くのは良いけど、これだけ暑いと魚の活性も下がることでしょう。

いつまで続くのでしょう?
多分、台風が直撃するまででしょう。
これも、また困ったものなので、夏しかできない楽しい釣りをボチボチやっていくしかないですね。
週末は、そういう釣りになります。

| | | コメント (0)

2015年8月 6日 (木)

じゃじゃ馬慣らし

ガーミンを買って半年。

じゃじゃ馬の魚探も、少し使えるようになりました!

今回、振動子をスルハルに変更しました。

前は、ボートを止めないと映らなかった反応が映るようになりました。

20150803_0618_00_2

反応も濃いし、しっかりフィッシュマークも出ました。

20150803_0815_00


明らかにベイトが逃げているのにフィッシュマークが出ない場合もあります。

ハマチなどが激しく動き回っているような場合、フィッシュマークは現れにくいです。

フルノのようにサイズが出ませんし、フィッシュマークに関しては、日本の魚探の方が上回っています。

ただし、ブロードバンドではないので深いところが映らないし、こんな風に細かい表現ができません。

ブロードバンドではないデジタル魚探なんて情報量が全然違うのでちょっと中途半端な感じです。

まあ、ないと思いますが、ガーミンにもプログラムの変更でサイズが出るようになると嬉しいんですが…。

20150804_1003_00_3


一番激しい反応の色を茶色っぽい赤から朱色に変更!

こちらの方がファイトがでます。

これも、アメリカ人と日本人の色彩感覚の差かな?

3場面の場合、地図のサイズを大きくできません。

ノースUP(北が地図の上にする設定)にすると3番目の画面のように見にくくなるので、もう1個アンテナを追加して、ヘッドUP(舳が地図の上)にしようとしましたが、コースUP(進む向きが地図の上)にしかなりません。

いつも、こういう変更で苦労するのもガーミンらしいところで、サポートを受けながら、何とかしたいと思います。

しかしながら、コースUPは、航跡が縦長になってとても見やすいです。

画面上に北の方位を示す表示があり、これと魚探のすぐ近くにあるコンパスを併用するととても地図が使いやすく、わざわざヘッドUPにする必要はないかも?

ただし、流れが緩い時、地図がクルクル回ります。

多分、皆さんはノースUPですね!

最後に、鯛では、77khzと200khzの併用だったのに、鰯だと200/260なのかと言いますと…

77や50だと、鰯が映りにくいのです。

なぜかな?

思うに、鰯は常に動いており、低い周波数は、動きの速いベイトを映しにくい特性があるのではないかと思います。

また、低い周波数はカチカチ音♪が大きく聞こえます。

50khzの音波自体は魚や人間に聞こえる周波数帯ではありません。

が、このカチカチ音は、いわば機械音で、人間に聞こえるってことは、魚にもバッチリ聞こえているはずであまり使いたくありません。

455と200と50khzの魚探と地図の設定もできますが、今はこの画面がお気に入り。

周波数、地図は色々なパターンをあらかじめ設定して、一発で変えられるようになっています。

このへんも、釣りに応じて、お気に入りのパターンに設定できるようになってきました。

あと残るは、深海用のチャープ振動子を着けることだけです。

260khzの画面を見る限り、やっぱりチャープは凄いように思います。

少し、費用が掛かるので、思い切りが必要です。

あと、何年ミニボートをやるかですね。

| | | コメント (4)

2015年8月 4日 (火)

落とし込み4

サビキノマセ=落とし込み=かからし=イワシノマセ。

色々呼び名がありますが、「落とし込み」の名前がメジャーになってきた気がしますので、以後本ブログでは「落とし込み」に統一します。

落とし込みが最盛期を迎えたようで、ゲストを乗せて、平日出かけることにしました。

情報では、簡単に釣れる感じでしたが…。

天気は申し分なし。

しかし…、

Dscn0654

鰯はいくらでも掛かるものの、前回同様本命が来ない!

ゲストに大物HIT!

ハマチのお姉さん。

そして、

Dscn0653


50㎝UPの鯛も…。

このあと、ハマチがまた釣れました。

周りは、静かな中、よく釣ってくれました。

私はと言えば、ガシラ、イサギ、マルアジ、ゴマサバ等小物ばかり。

Dscn0652

まだ仕掛けの裁きが慣れてないので、シンプル仕掛け。

棚は、とりあえず底でやって!とアドバイスしていたのですが…。

このポイントの棚は過去、結構上だったんだけど…。

20150803_0618_00_2


この反応で、底でじっとするなんて到底できません!

が、この日はこれがアタリだったようで、仕掛けを変更し棚を底中心にすると、やっとグ~~~~~~~!

ハマチや!と言ったら、マサバの良型でした。

本日、この獲物で十分。

暑さに負けて、転流後ちょっとだけ他のポイントを覗いて、帰ることにしました。

Dscn0655


ゲストさんは、自身初物のハマチ鯛を釣ってくれた上、少し前回の疑問んが解けたので、獲物は少なかったもののこれで由!

鰯が薄くて、掛かりにくい、ポイントが探しにくいというシチュエーションなら、少し得意なんだけど…

鰯を掛けてからの釣りが少し苦手だったので、ちょっと今年はそれが勉強になったかな?

落とし込み仕掛け2015バージョンは、鰯が少なくなってから真価を発揮してくれると思います。

今回の教訓を生かして、少し改良を加えます。

| | | コメント (6)

2015年8月 2日 (日)

休釣日

今週末は、仕事のため休釣日。
代休でまた、平日釣行します。
この休みを利用し、振動子をコーキングで固定しました。
あとは、ヘッジセンサーを購入しました。
自宅で試すと、何だかいまいち。
結構電気も食いそうやし、企画倒れかも?
次回、試します。

| | | コメント (2)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »