« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月29日 (日)

鰤再チャレンジ

土曜日の仕事が遅くなり、迷いました。
鰤の再チャレンジしたいところですが、全く自信なし。
やっぱり、アジのノマセが一番。
午前中、全部時間を使ってもアジを探すつもりで、釣行しました。
朝、前回のポイントとは逆方向に走って第1ポイント。
いきなりアジが釣れました。
小アジが釣れるたび、鰤を釣ったような、何とも言えないハッピータイム。
早速、アジを持って、前回のポイントへ。

14489100777582

相変わらず、凄い数のボート。
おまけに、今回は前回の5割増しの潮の速さ。
更に、何と!右のゴムボーのエアがパンクで抜けている。
船団と三角波を避けながら、 ノマセ開始。

しばらく、アタリなし。
錘を100号に変えた1流し目。
竿先が突き刺さりました。
強烈な引き。

14489105044933

ギリギリ鰤。

次は、お腹パンパンメジロ。
そして、来たーーー!
これは、狙いの13K?

14489106784345

後で測ると7K。
求めるサイズではないですが、あと1匹で打ち止めすることに。
すぐ釣れて、やっぱりもう1匹と粘るとバラシ、ハマチで、リズムが悪くなったので、もうやめ。
この潮の緩みで鯛を狙うことにして、後ろ髪をひかれる思いでポイントを後にしました。

14489148849690

これは、今日も二桁?と思いましたが、このあとハマチの猛攻。
次もハマチ?と思っているとサワラ!
タモが大きいおかげで一発ネットIN。
鯛は案外食い渋って5匹で潮が終わり、日曜日ということもあり、早帰りしました。

14488229341720

やっと、念願かなって鰤は釣れましたが、13Kってとんでもない魚ですね。
またの機会に狙ってみたいと思います。

| | | コメント (10)

2015年11月27日 (金)

今日は、寒かったですね。
風呂へ入るときがツラいですね。
暖房が入るんだけど、やっぱりツラい。
何だか、釣りに行くときのツラさと似ていますね~。

日曜日は良い天気になりそうです。
が、10日間予報だと、次の日曜日はダメっぽい。
そのまた、次の日曜日頃は息子の結婚式。
今回の釣行を大切にしたいところ。
一応、行く場所は決めたんだけど、これっていう釣りがないので、ギリギリで変更するかもしれません。

荒れが続いて、釣りの情報もなく、かんピューターだけが頼りですが、この寒さで楽な方に流されようか?

| | | コメント (0)

2015年11月26日 (木)

寒波到来

遂に寒波到来。
さすがに、12月が近づくと、急激に寒くなりますね。
温暖化がさけばれる昨今ですが、冬の寒さは同じかむしろ厳しくなっている印象です。
Gms1

冬大好きな私ですが、やっぱり出かけるときツラくなります。
とりあえず、冬用のマミー型寝袋に、防寒服、カイロ、手袋等を用意します。

ターゲットの方も変わって来ますね。
地元で一番釣りたいアオリは、限界ギリギリ。
アジやイサギはもう終わりでしょうね。
鯛やメジロはまだまだこれからが本番。
今年まだ釣ってないヒラメも機会があれば狙ってみたいですね。
深海は行きたくて仕方がないですが、もうちょっと我慢かな?
この時期、トラブル続出。
昨年、衝突事故。
一昨年、転落。
3年前、落石を拾って車の故障。
その前の年、落水。
今年の冬は何とかノントラブルで過ごしたいもんです。

| | | コメント (0)

2015年11月25日 (水)

阿藤快さんを偲ぶ

時事問題。
鮮度が落ちない内に…。

このほど亡くなられた阿藤快さん、
人柄良く、大物北の湖理事長なみの扱いでしたね。
実は、私が個人的に話したことがある唯一の有名人かも?

天保山の登頂記念証を発行する喫茶店でお会いしましたが、実に気さくで気配りができる方でした。
お悔やみ申し上げます。

大動脈瘤破裂。
少し前から背中が痛かったという。
私もろれつが回らない程の頭痛がありましたが、いつの間にか完治。
今回は事なきを得ましたが、用心が必要ですね。

あと、もうひとつ時事問題。
大阪市長知事戦で、維新圧勝。
大阪自民党は、大阪都構想の対案、大阪会議に関して、全く結果を出そうとしていなかった。
敗北は当然でしょうね。
橋下氏が抜けた中、どのように運営するか、お手並み拝見。

| | | コメント (0)

2015年11月24日 (火)

大型クーラーボックス

今回、大型クーラーボックスを購入しました。
これで、4つになりました。
小さい順に…、
シマノフリーガ26L。
Product1_s2

軽くて値段も手頃。
ほぼ毎回積んでいます。
漁港氷を大型クーラーに入れますが、帰りには半分以上溶けますので、帰りに継ぎ足しするのにこのクーラーに入れます。
あと、冬の鯛釣り、深海釣りは、これだけ1個だけ持って行きます。

リョービ35L全面真空パネル。
画像なし。
密閉性能もあり、保冷力はあるんですが、重い。
底が浅く蓋を開けていると、中の空気が入れ替わり温度が上がるので、結局そんなに安物と変わりません。

アステージ53L。
61yut7mbll_sx425_

さつき丸さん、ゼロさんと名人2人から引き継いだクーラー。
保冷力そこそこ、とにかく軽い、底が深くて空気が入れ替わりにくい。
ってことで一番愛用しているクーラーです。

さて、このアステージのクーラーのもうワンランク上のクーラーか迷いましたが…
結局、ホリデーランド76Lにしました。
31dyrw6joil_ac_ul160_sr160160_

アステージより、少しだけ長く軽く安いっていうのもあるけど、一番の理由は水抜き栓が横に付いていること。
アステージは、下に付いているので、潮氷して水を抜く時にちょっと不便です。
しかし、このクーラーは噂通り保冷力最悪でした。
クーラーが大きくなったせいもあるでしょうが、何も入れてないクーラーの氷が半分溶け出し、水を抜いて、魚を入れて氷を継ぎ足し、帰宅すると、魚が水であっぷあっぷ…。
買い直す気はないので、断熱材を中に入れるなど対策を考える必要ありです。
今回の釣行は、せめてメーター級のサワラが入る予定だったんですが…。
この大きさの魚が入るのはいつになることやら…。

| | | コメント (0)

2015年11月22日 (日)

久々にジギング

久々にジギングしました。

メーター級鰤狙いをして3年目。

そろそろ結果を出したいところです。

昨年までは、ノマセ中心でメジロまででした。

昨年は、小鯵が釣れず、釣り場に行ったのに、鰤祭り不参加。

今年は、ジギング中心でいくことにしました。

タックルは買わず、電動リール400Cと船釣り用手巻きベイトリール。

竿も、ソリットの万能竿。

ジグだけええのを揃えました。

3年程前、誰も釣れてない中、HITし、注目の中ばらした苦い思い出があります。

さて、何だか今回は釣れそうな気がする!

Dscn0873


タックルは買わんかったけど、全長91㎝のクーラーを購入。

あともう一つは、秘密。(さて、何でしょう?)

どきどき感がすごくあったのですが…。

朝から、不吉な出来事2つ。

小鯵が獲れない!

おまけに、横着してティップラン&鯛ラバ用のロッドを使用して、ポキッ。

軽微な根掛かりで折れてしまいました。

前半は、ヒラメ・アオリ狙いの予定が狂いました。

しばらく悩んだ末、疑似で鯛狙いをすることにしました。

船団の外れで、一流し一誘い目でギュ~~~~ン。

Dscn0870


いきなり、鯛とハマチが釣れました。

これは、凄いことになるぞと思ったら、そのあと中々食い渋りました。

タモを見せると、少し離れている船でもすぐに見つかって船団になります。

食い渋い中、ポイントを大幅に変えたときだけ、バイトがあります。

が、チャンスは一回っきり。

何とか誘いと疑似を工夫して、ポツリポツリ小型を追加。

疑似はこの地で全くダメだった、太刀魚パターンに有効な疑似が大活躍。

相変わらず、釣り上げると船団が出来ますが、一度も他船のタモ入れを見ずでした。

やはり、太刀魚パターンだと、泉南仕込みの疑似が有利ですね。

20151122_1159_00

潮止まり前に地合があり、何とか二桁釣果になりました。

GWボウズのリベンジです。

さて、本命の潮。

ドキドキのジギングタイムです。

潮が緩い間は、しゃくりの時間が長く、疲れましたが、最速5㎞程の流れが来ると、ピンポイントで流す私のスタイルでは、そんなに疲れません。

20151122_1454_00


50隻程の船団。

中には、岡山から来ているジギング船もいました。

まだまだ、衝突恐怖症は直っていないので、船団の端っこ。

更に流れの中心は三角波で、揉まれないポイントと言うことで、結局いつもやっている駆け上がりのワンポイントでずっとやっていました。

4時間ほどで、目の前でHITする瞬間を4回見ました。

この船団の中で女神が微笑むことはありませんでした。

一度、コツンと当って一瞬軽くなったことがありましたが、あれは幻想やったかも?

若潮で潮が緩く、このポイントは全体的に良くない日でした。

朝、以前ジギングでばらした別の場所が良かったみたいです。

朝からずっと鰤狙いやったかな?

鯛は釣れましたが、釣り船の釣果を見て、がっかりした1日でした。

14482306604460

 

| | | コメント (8)

2015年11月20日 (金)

三連休

今日はやっと肉を食べましたわ。
三連休、一番楽なパターンの中日に行くことにして、今日はノンビリしています。
プレジャーボートなら、連チャンできるんでしょうが…。
ちょっとしんどいです。
その分、今回は遠征しようかと思っています。
注文したものは半分届きました。
水筒も買いました。
ボーズ覚悟で行ってきます。

| | | コメント (6)

2015年11月19日 (木)

水筒のトラブル再び

昨日は、ある釣り船の釣果を見て目がさえ寝つけませんでした。
ムクッと起きて、やりたい釣りのためのモノをAmazonで注文。
1万円程の出費。
衝動買いやったかも…。
何を買ったかは、役立った時に公表します。
ちょっと恥ずかしいんで…。
あと購入したいのは、またかいな!の水筒。
一年前、液漏れを起こしたサーモスの水筒にブチキレてゴミ箱へ。
新しいのを買ったのですが、今回、また液漏れ。
バッカンの中は、コーヒーでえらいことになって泣く泣く一つ一つ拭きました。
サーモスさん、ええ加減にせえよう!
まあ、シリコンのパッキンを交換すれば復活するんでしょうが、1年ももたんのかい!と言いたくなります。
ここ数年で水筒を何個買ったことでしょう。
コーヒー中毒なんで、水筒は必需品。
今度は絶対漏れないサーモスじゃない、象印の水筒をコーヒー専用として購入します。
去年買った象印の2Lの水筒は、もっと寒くなってからかな?

| | | コメント (0)

2015年11月18日 (水)

7年目の車検

今日は車検の日。
ちょっと、穴に落として以来の異音が気になり、いつも緊張する検査が更に拍車がかかりました。
が、珍しく書類も検査も一発合格。
思い起こせば、昨年の検査は、潮を後部座席にこぼした影響で車体に穴があき、大きな出費になりました。
帰りにトヨタカローラに寄り、ボトルキープしたオイルでオイル交換。
ついでに、タカタ製?のエアバックのリコールの修理、それから異音の原因の究明をお願いしました。
2時間の待機でしたが、コーヒーにお茶、新聞、TVで退屈はしませんでした。
一気にやってもらったのは、なんと言っても、ボートやエンジン、釣り道具を普段は積みっぱなしだから、身軽な内に色々やってもらおうということです。
オイルは1.5万kmで交換、これで十分だと思います。
異音は、車体裏側の泥避け用の樹脂がエアコンのコンプレッサーに当たって振動して音を立てていたようで、金づちか何かで適当に凹ませといて下さい!と頼んで修理完了。
エアバックは点検だけで交換無しでした。
掃除もやってもらって、今回はボトルキープ分でオイル交換したので無料でした。
流石世界のトヨタです!
あとは、車体の錆の進行次第です。
後ろのドア付近のピラーが特にヤバいです。
日本一錆びているプロボックスかもしれません。
コーキングや錆止め塗料を雑に塗り込んで、ボートも車もボロボロです。
もしダメになったら、10年落ちぐらいのプロボックスをまた買って釣り専用車にします。

| | | コメント (0)

2015年11月17日 (火)

毎日魚料理

9.11以来、世界中にテロが広がってしまいましたね。
コンピューターウイルスが駆逐できないように、根絶するのは至難の技ですね。
日本人は、自然に生かされてると考える文化。
欧米人に追従して、憎しみの連鎖に巻き込まれないようにして欲しいですね。

以前メジロは11月に再び不味くなって活性が上がると言ってましたが、予告通りでした。
身が赤みがかって、腹身が何とか刺身で、他は漬けで食べました。
イサギとマアジはGOODコンディションでした。

釣った魚はほぼ毎日食べています。
この秋、魚の味も良かったし、飽きても、邪魔くさくても、毎日食べていたら、食費が3分の1になりました。
釣りの費用がペイできています。
今回は?
大きい鯛は、切り身で朝ご飯、弁当の塩焼き用。
メジロ半身刺身で他はしゃぶしゃぶ。
イサギ、鯛は刺身に塩焼き。
メジロ1匹とハマチ、鯛はお裾分け。
こんな感じです。
浮いた食費で、何か贅沢できます。

| | | コメント (2)

2015年11月15日 (日)

青物祭り

前夜大雨、半ばあきらめていましたが、大阪波高0.5mを信じ、ダメ元で昼から出ました。

現地に到着すると、ちょっと躊躇するぐらいの風が吹いていました。

用意を始めると、錘を忘れたことに気づきました。

車内にあった、鯛ラバの錘を積んで、いざ出発!

まず、ティップランから。

もう、終わりかけの潮、今年の状況では無理でした。

潮が変わって、本命の鯛五目。

早速、良い反応を見つけました。

風が強くて、疑似が扱いにくさこの上なし。

HIT!

ギュ~~~~~ン。

水深の倍、一気に走りました。

こりゃ、青物やなぁ。

反応が良いので、あまり長い時間相手したくなかったですが、プチプチ…

やはり、切れると悔しい。

上2本ハリス切れ。

貴重な錘もロスト。

また、ギュ~~~~~ン。

今度は、とことん相手することにしました。

5分ぐらい、引っ張り合いで、巻かずに我慢。

その後、ゆっくり寄せて…、手繰り寄せてからが、大変。

最後、おとなしくなりネットイン。

Kimg0672


鰤かと思ったんですが…。

まあ、よく細ハリスで獲れました。

また、ギュ~~~~~ン。

折角の地合が青物祭りになりました。

これは、SIZEが分かったので、もう少し短いやりとりで済みました。

20151115_1258_00


当初はこんなええ反応やったのにだんだん悪くなりました。

カツカツカツ…

やっと、鯛のアタリ。

Kimg0676


良型GET。

このあとも、良い反応を見つけるとハマチか小さい鯛。

遂にアタリが無くなり、イサギ狙いに切り替え。

3匹GET。

サイズの割には引かないので、もう終盤かな?

あとは、サバとアジで五目です。

Kimg0678

やっと、待望の鯵。

しかし、単発でした。

4時終了。

日が短くなりましたね。

この状況下で、これだけ釣れれば十分!

14475826696010

波が高かったせいか、腰が悪くなりました。

| | | コメント (6)

2015年11月12日 (木)

週末は雨

週末は、雨。
でも、行きたい。
おは朝で、正木さんがまとまった雨になるでしょう、と言っておられましたし、予報の波高は1m、しゃあないかなあと思います。
一時は、釣りのモチベーションが低くてしゃあなしに行ってたもんですが、今はやる気満々。
仕事もそこそこ楽になり、今が地合なんですが、天気には逆らえませんね!
釣りに行けない分で、スロージギングのロッドを購入しようかな。
どうも、釣りのモチベーションにバイオリズムがあるようです。
仕事が忙しく花粉症と重なる2~4月、花粉症がピークとなる6月、暑い8月がボトム。
寒くなるこれからが好きです。
雨一降りごとだんだん寒くなり、五目の魚が一目一目減っていくのでしょうが…。
冬は冬の釣りの楽しみがあります。
まあ、深海釣りが真っ先に思い付くのですが、今年はその前に二段階ほど違う釣りをするつもりです。
一つがスロージギングです。
楽しみです。

| | | コメント (0)

2015年11月11日 (水)

気持ちの良い対応

電動自転車のギアがまた壊れました
シマノの内装三段は電動自転車に対応できないようで、TOPギアが壊れ、何とか無事なギアで自転車を買ったホームセンターに持って行きました。
台車をもらい、なるべく早く修理してくれるよう頼んでいましたが、翌日電話がありました。
もう、直った?
半信半疑で店に寄ると、販売元に部品がないため、新品の自転車をばらして部品を入れ換えてくれたそうです。
修理代は、渋るメーカーを説得してくれて、無料。
何と!気持ちの良い対応ではないですか!
保証期間内に電動リールのクレーム対応を依頼した近所の釣具店は、客にダメ出し、上から目線の物言いをする店員とえらい違いです。
この嬉しい対応、またここで物を買おうと思いますね。
一方、ダメ店員は目があっても、フーーン。
今回の一件、痛快スカッと…に投稿しようかしら。
まあ、クレームする自分もそこそこモヤッとクレーマーなんでしょうが…

ハガキが来て、愛車プロボックスのエアバックがリコール対象になっているそうな。
シマノの電動リールもシマノのHPでリコールを知り、修理してもらいました。
電圧が低いと、電子部品が爆発して、液晶の破片が飛び散る恐れがあるということで、ブレーカーを取り付けたようです。
しかし、400Cの度重なる故障は一向にリコール対象にならないし、DAIWAのシーボーグ150は誰もが不具合を起こしているのに、リコール対象とはならない。
思うに、リコールの対象となるのは、身に危険がおよぶケースのみで、壊れやすいぐらいでは、メーカーはリコールをしないということです。
それが例え構造的欠陥があろうと、保証期間内であろうと、突っぱねるんでしょう。
「それは、あなたが無理して使っているからです」と言われてそれでおしまいです。
そんなメーカーに対して…、
一番の理想が、店が文句を言ってくれること!
まさに、今回の自転車の修理の対応がそれで、本当に心がほっこりしました。
近所の釣具店も昔は花形の電動リール部門に良い店員さんが代々居て相談にのってくれていたのですが…。
年々、電動リールの修理について、DAIWAもシマノも対応が悪くなる一方。
修理代も法外なものですが、メーカーは人件費等で更に費用がかかるんでしょう。
メーカーとしては、修理をあきらめて、新品を買ってもらうのが理想。
この状況で、ユーザーができることと言ったら…。
なるべく、メーカーに口を聞いてくれる販売店を選ぶことでしょうか。
噂で大阪市内のU釣具店はクレームが通りやすいとか…。
近所の店も親切な店員さんも居るので、結構利用してますが、電動リールはアフターの良い店にしようと思います。
それより、なるべく修理して使うようにしようと思います。

| | | コメント (4)

2015年11月10日 (火)

次の祭りは?

もう、クリスマスのイルミネーションをしている店がありますね。
少し前は、ハロウィーン。
商売人の悲願?ハロウィーンもメジャーになってきましたね。
何かにかこつけて、大騒ぎしたい気持ちは、分からないわけではありません。
さて、釣りの方は地元の鰤祭りが終わり、次のイベントを探さねばなりません。

小さなイベントは太刀魚でしょうか?
物凄く美味しい訳ではありませんが、料理が楽で、バリエーションも多いのはメリットですね。
他は?
昨年一昨年良かったカワハギは、今年はダメですね。
鯛は、年末までダメかな?
ってことで、結構長かった地元泉南の特需も終わり、そろそろ遠征かな?
鰤やらメダイなど、数は期待できなくても一発大きい魚を狙いたいですね。

今日は、太刀魚の蒲焼きでした。
身がぼろぼろになり、見栄え最悪!
しかし、味は良くふりかけ風にして食べました。

| | | コメント (2)

2015年11月 9日 (月)

100万匹?

太刀魚を釣っていた人、500人。
1人@20匹で1万匹釣り上げられた?
一体何匹の太刀魚が海の中に居るのでしょう?
おそらく100万匹居てるのでは?
マンボウは、1回の産卵で1億個の卵を産卵ですると言う。
太刀魚も、相当数の卵を産卵するのではないでしょうか?
これからの時期、産卵を終え、夏ほど大移動はないので、潮の具合で多少の浮き沈みはあるでしょうが、まあ同じポイントにとどまるのではないでしょうか?
さあ、相当数の太刀魚を賄う餌は?
こんなに天敵の多いところに、ノコノコ移動するベイトって何でしょうか?
太刀魚でしょう!
小さな太刀魚は稚魚を食べ、大型は小型を食べ、だんだん数を減らしていくのでしょう?
共食いが一番効率のよい栄養の取り方ですね。
南からやってきて、鯛や鰤やサワラ、マアジに、そして人間に、栄養をもたらしてくれる太刀魚に感謝!
こんな状態ですので、脂のノリは今一今二。
一番の食べ方は、太刀しゃぶ。
食感が良いので、美味しいです。


14471009334320


| | | コメント (0)

2015年11月 8日 (日)

太刀魚タックル

太刀魚のテンヤ釣り。
今まで、アオリイカのしゃくりタックルを流用しておりました。
なぜかと言えば、秋は竿が沢山要るからです。
が、しゃくり釣りを封印すると、このタックルが必要無くなります。
それに、長竿&手巻きリールがシンドイ!
ということで、手持ちのロッドで何か良いのはないか考えました。
ジギングロッド?
カワハギロッド?
迷った挙げ句千円台の安物ソリッドロッドでした。
が、全然ダメでした。
やっぱりカワハギロッドやったかな?
繊細なアタリがとれるし、竿の調子も固い。
あとはバットの強度だけ。
これでダメなら専用ロッドを購入します。
リールは思いきってPE2号にしましたが、アワセ切れしないかな?
以前、この号数でアワセ切れしたことがあるんだけど…。
さて、このところ、鰤のスロージギングの研究に夢中でして…。
今も色々タックルを物色中。
連休辺りに照準を合わせ釣行予定です。

| | | コメント (0)

2015年11月 7日 (土)

午前便=太刀魚

午後から、仕事。
早上がりなので、確実な太刀魚に。
ポイントは、百隻程の船。
14469233053390

明石の船まで来て釣り人は300人は間違いなく居てます。
直前の情報はかなり良いものでした。
いつも二の次になる太刀魚ですが、今回は専用のタックルを用意しました。
電動リールで楽に釣るため400Cの糸を巻き変え、竿もショートの中深海用を揃えました。
が、空振り連発。
竿が柔らか過ぎ。
いつものアオリしゃくり&IT'sにすると…

14469657295580

メーターオーヴァーGET。
まだ上げ潮が残っているのが分かったので、船団から離れた得意ポイントで、良型が連発しました。
下げ潮に変わってもアタリは必ずあります。
今回は相棒がいますので、釣れた棚を情報交換しながら、やりました。
その相棒がエソを釣りました。
直後、私のも?

14469658105391

久々のサバフグ。
毒サバフグじゃないよね?
キープしました。
下げ潮になってもアタリが途絶えることはありませんでした。
今回は、かけ上がりより、谷でアタリが多かったように思います。
私は船団を避け小さな谷間でやっていました。
鰯4パックが4.5時間でほぼ無くなりました。

帰り30分スミイカをやりましたが、2杯だけ。
もう簡単には釣れなくなったかな?

14469234126381

ゲストさんと二人で40本程。
あとは、サバフグにスミイカ2杯でした。
仕事は大急ぎで帰ってギリギリセーフでした。

| | | コメント (6)

2015年11月 5日 (木)

YouTube

YouTubeにはまっています。
今日も、色々今度新しくやろうと思う釣りの動画を見てました。
鰤のジギングです!
この前のティップランもしゃくりやらエギの選択など、動画がとても参考になりました。
特に参考になったのが、バレーヒルのトリオザティップランかな?
https://www.youtube.com/watch?v=SajsAuVE0ug
早速、効果があると言うラトルタイプのエギを購入しましたが、釣れたのは1はいのみ。
しかし、秋は細かくキビキビしゃくるというのは正解やったと思います。
私はキビキビしゃくれませんが、少しだけマシになりました。

さて、土曜日午後は仕事。
遠征も行けないし、日曜日はダメやし、土曜日確実に釣れる魚をちょっとだけ釣って大急ぎで仕事に行くことにします。

| | | コメント (0)

2015年11月 3日 (火)

ティップラン修行

ベイトタックルのティップラン。
今回のテーマは、これ!
魚は十分あるので、今回はアオリイカ一本。
途中何度も鯛がおいでおいで!と誘いますが、全く気になりませんでした。

14466715593091

多分、泉南のような潮が速いフィールドでは、中錘のしゃくり釣りが有利でしょう。
が、ちょっと私のパワーではしゃくり負けする上、長時間できません。
長く釣りを続けるため、ティップランでやることに決めました。
何でベイトタックルなん?
カウンター付きだからです!
水深を糸の色でカウントするのを何度もチャレンジしたんですが、色弱なんで、やっぱり無理。
しゃくり易いし、着底が糸ふけで見ないでも分かるので、即しゃくりができるなどの長所もあり、これはこれから流行るかも?

今回は渋かったようで、僚友も苦戦。
ずーーーとアタリはなかったですが、自分のしゃくりを信じて続けると…、
穂先に微かな変化を感じバシッ!
ぐゎんぐゎん…。
14466709824530

ティップランのアワセは超楽しーいです。
7打数4安打でした。

14465820974600

潮が終わるまでしゃくり倒しても疲れませんでした。
エギのロストがありませんでした。
しばらく、ティップランにこだわって釣行しようと思います。

 

| | | コメント (6)

2015年11月 2日 (月)

手巻き寿司

今回も手巻き寿司。
14464576934780

魚料理は、やっぱり寿司が一番!
どれも、そこそこ美味しかったですが、イサギと、アジが特においしかったですね。
スミイカは例の薄皮はがしがまあまあ成功!
これ良い方法ですよ!
味は、もう少し熟成させた方がおいしかったかな?
明日の釣行は?
風も出るし、まだまだ魚が沢山残っているしで、止めようかな…どうしましょう?

| | | コメント (4)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »