« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月31日 (木)

2015年総集編

************************* 1月~3月 ************************
 初釣りは昨年同様帰省釣行。念願のサンバソウが釣れ、連荘の鯛釣りも大爆発。出だしは順調。深海は魚探をロランスからガーミンへ乗り換え、不調が続く。鯛にはとても良い魚探であったが、深海ではポテンシャルを引き出すことができず、寒すぎて活性が下がったことと相まって釣果に恵まれなかった。魚探を映すこと自体楽しめたので、今年はこれで由。サンバソウ、夜釣りのヤリイカが長年の念願かなって釣れたのが一番の収穫。

1/4初釣りでサンバソウ  ②1/5太刀パターンの鯛  ③1/18新魚探初陣

1/25冬の夜釣りヤリイカ  ⑤2/11久々なのに  ⑥2/15川の流れのように

20150103_2

2/22マグロ兼鯛  ⑧3/1魚探テスト3  ⑨3/7春雨

3/15端境期昼イカ他  ⑪3/23深海タンデム  ⑫3/26午後便で81㎝

************************* 4月~6月 ************************
 ない年もあるが今年も乗っ込み鯛がやってきた!型がよく引きも楽しめた。また、地元の鯛がノッコミ期を過ぎても安定して釣れ、鬼アジも5月前半から釣れ出した。深海も水温が安定して、ベイトの活性もUPし、安定した釣果となった。念願のキス釣り大会入賞、完全ふかせのイサギもきっちりGET。本カツオ情報に飛びつき、本命フラれるもヒラソーダGET。鯛の後、これといった釣りはないが、その分色々な釣りに挑戦できる季節だ。

4/2乗っ込み  ②4/4乗っ込み鯛2  ③4/12小潮でも  

4/18中深海  ⑤4/26トロイサギ  ⑥5/10思わぬ大漁

20150406

5/17深海閉幕  ⑧5/25天国と地獄  ⑨5/30落とし込み開幕

6/7午後便順調  ⑪6/18南方系釣行  ⑫6/21キス釣り大会

6/28スッテゲーム失敗  ⑭5/3観潮船  ⑮3/28突風

| | | コメント (0)

2015年12月30日 (水)

2015年総集編

本日、本来なら釣行ですが、カニに負けました。

息子夫婦が帰ってきて、近所にあるかに道楽に食べに行くということで、カニを選択しました。

Kimg0742

ランチメニューで安かったし、美味しかったんで、正解でしたね。

釣りブログが食べ物ブログになるパターンがありますが、私はそうならないよう、次回は釣りを選択したいと思います。

さて、釣行の代わり、2015年総集編を完成させました。

今年は55回。

トラブルも少なく1年間通じてコンスタントに釣行できました。

http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_421.htm

画像をクリックするとブログにジャンプします。

かなり手間がかかりましたが、自分で自分の釣りを振り返る際も便利なので、頑張りました。

http://rosinanteyh.web.fc2.com/sikii_007.htm

歴代の総集編は2013年だけブログでまとめたので、暇があれば、ホームページにUPしたいと思います。

昔は、年間1t?と言われた時代もありましたが、だんだん釣果が悪くなっています。

量より質の釣りの転換期ですね。

今年は、ソルトウォーターのゲームフィッシングが楽しかったので、来年もそれをもっとやりたいなあと思います。

歳も歳だし、楽しく釣る、楽に釣る!が来年のテーマです。

| | | コメント (2)

2015年12月29日 (火)

フォースマスター3000

フォースマスター3000。
14514253316610

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/4084
実は、中深海用のフォースマスター2000のコネクターのピンが折れて修理中。
ノマセ用の電動丸3000も何だか調子が悪いし…。
衝動買い?でフォースマスター3000を購入することにしました。
中深海用にする予定です。
すぐにも、使うつもりで、糸を巻こうとしたら、ええ糸がなく、何も巻かず、他の店で巻こうと思ったら、どこにもなく、仕方なく、通販で買いました。
そのラインは…、
シマノ ボートゲーム。
14514279984841

100mで1100円程でDAIWAメガの強度とほぼ同じ。
リールも買ったBUNBUNだけあったけど、欲しい号数が在庫切れでした。
以前紹介したパワプロ3号は、弱かったけど、このラインは強いようです。

| | | コメント (0)

2015年12月28日 (月)

今年最後の艤装

昨日は、艤装に疲れて服のまま、寝てしまいました。
14513311037470

まずは、前席に椅子を設置。
相棒が少しは楽になるでしょう。

14513312095171

GT-21の振動子を元のトランサムに設置。

他、車に錆止めの塗料を塗ったり、エンジンの積み込み方を変えたり、シートになんやかんや着けて、長時間運転を楽にしたりと、主に釣行の負担を減らす艤装でした。

色々やったけど、一番時間が掛かったのが、魚探のバージョンUP。
パルスの長さを変える設定が加わったり、ポイントの記号が変わったりしていました。
ちょっと変な操作をしてしまい、バックアップしていたデータが入らないので、サポートを受け解決。
ついでに、家でポイントの編集、全国の等深線が見られるホームポートの使い方を教えてもらいました。
次回のバージョンUPは多分驚きの機能で、皆さん腰を抜かしますよ。
いずれ詳しく紹介します。

| | | コメント (2)

2015年12月26日 (土)

振動子の話続編 GT15M-IH

今日、アクアで息子を大阪城ホールへ連れて行き、Uターンして会議に参加。

TOYOTAのナビはホンマ、ポンコツやわ。

慣れたらマシになると思ってたけど、余計に悪さが目に付くようになってきました。

これが、魚探やったら買い替え間違いなしです。

新車のダッシュボードを開けるのは抵抗あるし、TOYOTAの資本力でパイオニアぐらいを買収してほしいもんです。  

今日は、艤装でした。

明日完成するので、披露します。

 

振動子の話続編。

GT15M-IH

Gt15m
IH=インナーハル?

GT-23Mのミドルチャープと同じ振動子のようです。

どれだけ、パワーが減衰するかですね!

生簀に入れて、スルハルにできる可能性もありますね。

 

ガーミン(アクアマップ)でもうひとつ気になるのが、スピードを出すと、途中の反応が消える問題。

8km/hまで落とさないと反応が見れません。

インナーハルにして、少しマシになりましたが、パワーが減衰してしまったので、やはりスルハルの振動子が欲しくなりました。

元々、ミニボートはプレジャーに比べて、映りが悪く、その原因が上下動が激しいことだと思われます。

B60_tilted_2


B-60は、振動子が遊動式になっていて、この弱点を補ってくれる可能性があります。

ただし、船底に6㎝の穴を開ける工事が必要ですが、外側の凸がほとんどないし、素人でも何とか工事できそう。

1KWのもあるんだけど、値段が高い上…

600Wは振動板〇1個なんで、他の振動子と大差がないのですが、1KWになると2周波だと振動板2個要るため、〇に収めきれないため、性能が落ちてしまいます。

やっぱり、B260かB275?

B260


いいけど、値段がさらにUP。

凸が大きい。

工事が大変。

など、問題点あり!

で、悩んでる間に深海シーズンを迎えてしまいました。

バージョンUP情報が来て、尾引きの長いのを解消できるソフトが追加されたそうです。

当面、GT21をトランサムに戻し(明日)、GT23か15の発売を待って購入、GT21をインナーハルに戻す予定です。

途中の魚影が映らなくても、泉南の鯛は、アクアマップに変えて広角50/77Khzビームとよく出るフィッシュマークのおかげで前より釣りやすくなりました。

途中反応が出ない問題は、これからのバージョンUPに期待したいと思います。

| | | コメント (2)

2015年12月25日 (金)

魚探の振動子GT-23M TM

ガーミンの魚探に買い替えて、まだ1年足らず。

じゃじゃ馬の魚探もようやく手の内に入れようとしておりますが…。

20151223_1236_00


こんな風に、深海でもフィッシュマークが出れば、もっと釣れるようになるのですが…

20151220_1142_00_2


水深は秘密ですが、概ね200m近い水深。

途中の反応なら、こうやってフィッシュマークが出るんです。

(今までのロランスならこんな反応が出るとフリーズしていたでしょう。)

フルノのフィッシュマークは100mまでですが、300m附近でもこんな反応が出ます。

これは、中層に居る鰯を追いかける魚が映っていると思われます。

底附近は200Khzはぼやけていますが、底附近に何やら反応が出ています。

スルハルにしたGT-21(600W)の振動子の感度が落ちたので、トランサムマウント仕様のGT-20(500W)にしています。

1枚の振動子で200khzと77khzの音波両方出しています。

今思えば、単独より少しパワーダウンしているかもしれませんが、まあまあの深さまで映ります。

77khzでもフィッシュマークが出ますが、底の反応はまるで分かりません。

20151219_0611_00


近くに崖があるポイント。

200khzは限界ギリギリのため反応が捉えられません。(インナーハルGT-21・600W)

50は200で映す水深の所が一番濃くなって尾引きが長くなっています。

50khzでビームの角度40度、200で10度。

周波数を低くするとパワーは上がるが、ビームの角度が広がり、精度が落ち、更に尾引きが長くなって底の形状底附近の反応が分かりません。

日本の魚探は深海では50khzや40、もっと低い周波数で、デッカイ振動子でやっていますが、同じ現象が起こっています。

アメリカのAIRMARの振動子にはナロータイプの振動子があり、50khzでもビームの角度10度というのが存在します。

まず電気的にビーム角を狭くし、更に50khzの振動子を1つではなく9個ぐらいの小さな振動子にしてビームが広がらないような構造にしています。

更にブロードバンド、更にそれを進化させたチャープによって小さい振動子でも深い深度が映せるようになり、GT-21では200khzで300m映ります。

そんな理由で、ロランス~ガーミンへとアメリカの魚探を買うに至りました。

とりあえず、明日艤装でGT-21をインナーハルからトランサムに戻します。

そして、次期主力振動子は…

Cflg


GT-23M(ガーミン製)

チャープ振動子で80~160khz、ビームの角度13~24度(600W)。

実は、ロランスもガーミンも付属の振動子は、通常使用の周波数ではほとんどがチャープではなくブロードバンドです。

ガーミンはダウンスキャンのみチャープ。

200や50khzのチャープを着けるとなるとあの高価なAIRMARの振動子を買う必要がありました。

このGT23Mは、通常の周波数帯もチャープです。

周波数は自由に設定できるそうで160khzなら13度、80khzなら24度と言うことになりますが、ほんとにこんな便利にできてるの?

測探能力もGT-21の1500ftに対して1800ftで値段もお手頃になりそう。

2016年バージョンなので、昨年のGT-21と同じ時期の発売になるのかな?

心待ちにしております。

実は、密かに高価なAIRMARの1KW振動子を購入するつもりで、コツコツお金を貯めておりました。

浮いた分、電動リールを買おうかな?

シマノの新製品、明日にでも発表します。

でも、終いにAIRMARも買うことになりそうで、やっぱり、買うのはやめようかな?

ここまで超マニアックな内容を読んでくれたみなさん、ありがとうございます。

まだまだ続きがあるので、いつかまた…。

| | | コメント (2)

2015年12月23日 (水)

雨の中

今回は同僚とタンデム。

前日、忘年会でゆっくり出船。

サンバソウから始めました。

が、うまくいきません!

20151222_0845_00_2


相棒は定番の仕掛けで、私は試作した仕掛けでやりましたが…

ポイントはいい感じだったのですが、何かが違うみたいです。

Dscn0922


船頭がこれを釣っただけ。

ゲストにボーズで帰すわけにはいかない。

鯛釣りに変更。

疑似の釣りは初でしたが、仕掛けの裁きがすぐに慣れてくれたので、後は船頭が良いポイントを探せば釣れるはず…

前半、反応が良いのに全く食わず。

20151223_1236_00


こんなに反応が出ると流石にアタリは出ます。

Dscn0923


船頭1GETのあと、ようやくゲストさんに釣れました。

引きの割にサイズが良かったです。(要するに引きが弱くなっています。)

そして、ゲストさんに大物が掛かりましたが、高切れ。

直後に船頭HIT。

あれ?

何とゲストさんの仕掛けも絡んでいます。

釣れた鯛はどっちの仕掛け?

詮索する余裕もなく、地合を逃すまいと、仕掛けを解き復旧。

ゲストさんに美味しいサイズが釣れ、ザーザー降る雨の中サンバソウ釣りに復帰。

やっぱりダメで、しょんぼり帰りました。

しかし、天が味方したか、帰り際雨が止み、濡れずに片づけられました。

帰途、大雨が、ボート・車を洗ってくれました。

鯛だけ狙えば、2桁いってたでしょうね。

お土産は、これで十分。

まあまあ、脂乗っていましたが、例年よりダメ!

これは想定内。

今年、太刀魚の産卵は鯛場周辺で無かったので…

今年の太刀魚ポイントで産み落とされた、大量の稚魚はどこへ流れるのでしょうね。

14508973754030

 

| | | コメント (4)

2015年12月22日 (火)

忘年会

本日、忘年会。
昨日は、オコゼの刺身と、アカムツの炙り。
オコゼの方が旨かったですね。
手抜き料理のため、画像無しです。
魚はあるけど、明日は、釣りです。
飲み過ぎで、明日起きられるか、心配。

| | | コメント (0)

2015年12月20日 (日)

深海釣り開幕

深海釣りでした。

溢れる気持ちを押さえられず、風が残る土曜日朝から出発。

ティップランエギングと次の日用のアジを獲るため、午後2時出船。

ティップランは、スミイカ1つ。

連続で来て次バラシで地合終了。

ノマセ用のアジを狙って彼方此方行きましたが、どこにも鯵は居ませんでした。

Dscn0901


翌日。

Dscn0906


さあ、今シーズンを占う初回!

あれ?

20151219_0611_00


200KHZの魚探の感度が足りない。感度100%でこれ。

まあ、普通魚探ではありえない水深を映してはいるんですが、感度大幅ダウン。

インナーハルに変えて、多少は覚悟していましたが、ここまで減衰してるとは…。

50KHZは、上の画像を見れば一目瞭然。

パワーは素晴らしいですが、尾引きが長すぎて、根着きの反応が全く分からない。

ビーム角45度じゃねえ…。

昨年初めと同じく、底附近の反応が感じないままの釣りになりました。

こうなれば…。

浅場の釣りで勝負!

今日は良い潮が来て、本来ならキンメ狙いでしょうね。

まずは、アカムツポイント。

誘い上げに、かわいいアタリ。

慎重に巻き上げ、きらりと赤く光る魚体は、海のダイヤ、アカムツ!

タモで掬って、小躍りしました。

Dscn0908


何と!鰯が掛かってきて、歯形が付いていました。

6匹釣れました!

これだけ釣れてもバラシは辛いですね。

1つか2つばらしました。

続いて、オコゼ。

元々、オコゼを狙いつつ、ノマセでヒラメ・根魚狙いでした。

30分ルール。

ポイントでこれ以上粘っても釣れないので、次へ次へと移動。

今回は、1番目のポイントで…

ゴンゴンゴンゴン…

Dscn0910


サイズUP!

Dscn0913


私にとってはアカムツ以上に貴重な魚。

今が旬で今回も生簀でベイトを吐き出すぐらいで、脂が乗っています。

釣るなら今です!

が、今回、何もポイント探索をやってないので、既成ポイントはやらず、オコゼポイントの開発。

結局、私はこれに一番時間を割いている気がします。

中々、乗合船のように数を安定して釣れない。

今回も、

Dscn0914


アマダイ。

Dscn0916


ヒオドシ。

そして、最後は…

Dscn0917


金目鯛とチゴタラ。

チゴタラを食べた人が肝が絶品!と言うので、KEEPしました。

夕方の地合、アカムツは釣れるでしょうが、これにて終了。

初回としては、こんなもん!

魚探がまた昨年の問題点を持ち越したまま残りましたが、今年は何とか解決しようと早めに始動でした。

感度を弱めると、尾引きが短くなり、反応が捉えられるかと思ってやってみましたが、企画倒れでした。

問題点がはっきりしたので、予算内で何とかしようと思います。

Dscn0919

| | | コメント (6)

2015年12月18日 (金)

今日は何の日?

今日は何の日?
スターウォーズの公開日。
今日は流石に見に行かないですけど、見に行くでしょうね。
多分、ヒーローには玉が当たることは無いです。
フォースの力があるから?
人はいくつになっても、超能力に憧れますよね。
私には、超能力はないですが、ドラマチックな釣りができるように今週頑張ります。
それには、ドラマチックなストーリーが起きる可能性がある釣りをしないといけないですね。

| | | コメント (0)

2015年12月17日 (木)

水温

今日は、ちょっと寒かったですね。

やっと、12月らしい天気になりました。

少し、寒いぐらいがいいです。

ただし、釣行日は凪いで欲しいんですが…。

今年は、今のところ、休日に天気が良くなる良いパターンですが、いつまで続くことやら…

さて、大阪湾の水温の推移です。

1週間で1.8度下がって、平年との差が0.8度まで詰まってきました。

昨年は2度程平年より低かったんですね。

去年のイメージが強く残って今年は暖かく感じているのもあるんでしょうが、やっぱり少し例年より暖冬になっています。

こういう年は、正月明け、寒波が続くんですよ!

今の内、行けるだけ行っとく方がええと思いますよ。

年内あと4回は欲張り過ぎでしょうか?

最近7日間の水温
月/日12/11 12/12 12/13 12/14 12/15 12/16 12/17
本年17.5 17.1 16.4 16.4 16.2 16.0 15.7
平年16.0 15.8 15.5 15.4 15.3 15.1 14.9
偏差1.5 1.3 0.9 1.0 0.9 0.9 0.8
昨年15.3 14.0 13.3 13.4 13.1 14.0

13.0

| | | コメント (0)

2015年12月16日 (水)

無償修理

実は、いつもの偏頭痛。
長時間ドライブのせいでしょうね。
同じ姿勢を続けるのが良くないそうで、チャリ通で下半身は動かしているものの、上半身はあまり使っていません。
もっと、体を動かして!と職場に巡回してきたお医者さんに言われました。

今日も朝から絶不調だったのですが、疲れが吹き飛ぶ出来事がありました。

14502925066090


近所のブンブンから電話があり、修理した電動リールが戻ってきたとの連絡がありました。
ショップがメーカーにクレームを出してくれたおかげで、無償修理でした。
修理から戻って来るのも早かったし、お店の対応は素晴らしく良かったです。
このように、ショップ側がユーザー側に立ってもらわないと、だんだん横柄になるメーカーに歯止めがかからないです。
今回は、1.2万円までの出費を覚悟していたので、その浮いた分で迷っていた買い物をしました。

太刀魚用のシングルフックはサワラのノマセ用。
フラッシュJのワームは、アカハタ用。
さて、今週はどちらを使うことになりますやら。

| | | コメント (4)

2015年12月15日 (火)

サンバソウの活き造り

期待のサンバソウ。
ブクブクで生かして、さあ食べるでぇ!
14502103592510

今まで食べた魚の中でも、十指に入る絶品のはず…。
脂も乗ってるし、コリコリやし、薄造りやし…。
なぜか、息子も嫁もあまり箸が進まず、朝やっとなくなりました。
味もまあまあ良かったんですが…。
熟成させてからの方が良かったかな?
初日3日目に食べた鯛の方が旨かったかも?
もう我が家では、半分主食です。
ただし、流石に少し飽きてきました。
これから、もっと美味しくなるし、春まで鯛釣りが、メインになるので、次回は違う釣りです。

イカか、深海魚か、サワラか、自分の舌と天気次第ってことにします。
いずれにしても、遠征です。

| | | コメント (0)

2015年12月13日 (日)

秋から冬の釣り

前日、結婚式の帰りで長距離ドライブ。
先週、風邪で釣りを休んだので、頑張って行きました。
もう終盤のアオリと冬のサンバソウ、秋冬の釣りをすることに。
12月のわりには暖かく、まだアオリも十分狙えると思ったんですが、気配が全くありませ ん。
見渡すと、冬の鯛ポイントに大船団。

14501248959400

ティップランエギングを極めたかったんですが…。
もう、海の中は冬なのかも?
鯛釣りに変更。

14501252468881

即釣れましたが、このあと食い渋って、バラシや、空振り多発。
もっと、慎重にすれば、獲れてました、反省!
2枚追加して、潮変わり。
期待の下げ潮は、案外でした。

14501259490070

余裕で鯛を追加できると思ったのに、1枚良型を釣っただけ。
これまた、冬のパターン。
水温はまだまだ下がりきってないのに、何ででしょうね?
次は、冬の釣り、サンバソウ。
まだまだ、開発途上。

14501262145591

1枚だけ釣れました。
もう、冬の釣りへ移行する方が良いのでしょうか?
鯛の味も冬仕様で脂がのっていました。

14500389190900

| | | コメント (6)

2015年12月12日 (土)

ドライブ

今日は、500km のドライブ。
14499031847220

東京を8時に出て、夕方には、到着します。
14499034304410


ええ天気で、快適ドライブです。

| | | コメント (0)

2015年12月11日 (金)

結婚式

息子の結婚式がありました。
14498284659630

幸せそうな顔をしていました。。
挨拶も何とかなり、ほっとしました。

| | | コメント (2)

2015年12月10日 (木)

新東名なう

雨の夜行。
トラックに囲まれながら、あと少しで目的地です。
アクアは、良くできた車です!
わりと早くつきそうです。
あとは、犬と車中泊。

| | | コメント (0)

2015年12月 9日 (水)

暖冬?

本日も良い天気。
仕事サボって行きたいぐらいの天気。
今のところ、暖冬ですが、これはあまりよくない傾向ですよ。
今年、自転車が進まないぐらいの風が吹いたのは1回。
このまま行くと、冬の鯛釣りに影響大!

これから天気が崩れるようですが、週末まで影響が出そうですね。
年内、あと何度行けるかしら?

| | | コメント (0)

2015年12月 8日 (火)

結婚式

息子の結婚式がこの金曜日にあります。
やっと、スピーチの台本も完成。
あとは、暗記。
チャリ通中、ぶつぶつ言いながら練習しています。
ほんまもう!と言うこともありましたが、家族に滅多とない喜び事として、精一杯のことをしてやろうとようやく気持ちが切り替わってきました。
東京へ昼間、確実に行くためには、更に犬を連れて行くということで、木曜日夜車で出発することに。
おばあちゃんも連れて、アクアで仮眠はキツイ!
ってことで、ひらめいた方法。
何と!サービスエリア内に宿泊できるホテルがあった!
それも、午前3時までチェックインOK。
http://www.tokinosumika.com/restinn/
場所も静岡県、足柄SA.
早く出かければ、日が変わらない時間帯にチャックインできそう。
ただし、犬がダメなので、私と犬は、車で仮眠です。

翌日は、その日泊まる犬OKのプリンスホテルに犬を預け、犬と泊まって翌日車で帰って来るプランです。
日曜日は、勿論釣りですよ!
2週間連続休みはないです。

| | | コメント (2)

2015年12月 7日 (月)

色の話

今週は、釣りがなく、話題がないので、普段から気になっていることを徒然るままに書きます。
今日学校近くで、目にした緑のおじさんおばさん。
最近では、学校見守り隊なんて呼ばれています。
その服装は、最近蛍光色の緑色。
よく目立っています。
そういや、最近他にも蛍光緑をよく見かけるようになりました。
某政党の色もこの蛍光緑で、目をひきましたね。
とにかく、目立つ色!
海の中でも同様、やっぱり、蛍光玉は蛍光緑が一番目立っていいのかな?
私の水中灯も迷って緑にしたけど、これで良かったかな?
見守り隊から、ここまで発想する私は、ほんま釣り依存症ですわ。
妄想の続きがありまして、
ならば、蛍光緑のエギやジグがあっても良いもんだが、あまり見かけたことがない。
いやいや、蛍光緑を見て、食欲はそそられない。
魚も同様かな?
何色がそそられるか、魚の種類や海の状態で違ってくると言うのが一般的ですが、釣り人それぞれ好みの色を持っていますよね。
私は太刀魚パターンでも、好んでピンクジグを使って結果を出してました。
もし、次に人から何色が好きと聞かれたら、ピンク!と答えようかな?
ちょっと変人に見られるかな?

| | | コメント (0)

2015年12月 6日 (日)

今週パス

やっぱり釣りに行けませんでした。
行きたかったけど、近々息子の結婚式がありますので、安全策をとりました。
頭痛は酷かったのですが、幸い食欲があったので、昼から近所のファミマで甘い物を買って食べました。
今日やったことは、これだけ。

14494297756730

釣りが出来ないと、楽しみは食べるもの位になりますね。
改めて、釣りの奥深さを感じました。

| | | コメント (2)

2015年12月 5日 (土)

ダウン

風邪気味が風邪に変わりました。
14493509184480


明日は、シーズン終盤のアオリ狙いのつもりでしたが、無理そうです。

| | | コメント (0)

2015年12月 4日 (金)

デジタルスケール

台風並の風が吹いています。
明日も無理ですね。
日曜日も、少し風がでそうです。
昨日は、ブログどころではなく、息子の結婚に向けて色々ありまして…。
更に、父親の挨拶の中身も思いつかないまま。
とりあえず、明日のやることは、これですね。

14492596592751

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006QQPPR0/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
Amazonでランキング1位のデジタルスケール。
50Kまで測れます。
大型クーラーと一緒に買いましたが、あまりにも恥ずかしいので、秘密にしていましたが、公表します。
ベルトの代わりに、スプリットリングでステンのトローリング針をバーブレスにして着けています。
次回は、これで測って、13K!と言ってみたいですね。
でも、年内行けないかも…。

| | | コメント (0)

2015年12月 2日 (水)

ご当地グルメ魚

今回、一番美味しかったのは、サワラでした。
14490810008370

炙ってタタキに。

14490810580781

玉ねぎが分厚くてすいません。
早帰りしたのに、昼間くら寿司に行ったから、刺身は要らん!と嫁。
でしたが、あまりの旨さに完食。
2日目もタタキのみ。
食費がうきました。

ここのサワラは極上。
どこの土地にも、どこにも負けない極上の魚が居ます。
日本海のイサギ、メダイ。
中紀は、カンパチ?
泉南、明石はオールマイティーです。
アジ、秋のイサギ、夏冬のハマチ、秋のメジロ、身の詰まった赤いガシラ、鯛、アカイカ。
数え上げればキリがないほど。
栄養分が豊富ですので…。
しかし、一つだけ、他より不味い魚が居ます。
太刀魚です。
鹿の瀬の太刀魚は旨いそうです。
最近の太刀魚は、夏の一時以外脂がありません。
多分、鹿の瀬は餌場ですが、こちらは、産卵場だからでしょう。
でも、なんだかんだ言っても、美味しい魚ですので、食べられますが…。

さて、肝心の鰤の味は?
昨日やっと食べました。
まあまあ脂が乗っています。
14490821318830

何とかネギトロ丼できました。
秋口の泉南のメジロには負けますが、現時点の差は歴然。
目利きが良ければ、もっと美味しいのを食べられたかもしれません。
次回も、選べるぐらい釣りたいし、サワラを狙って釣ってみたいもんです。

今、寝ながら、書き込みしています。
やっぱり、タブレットは便利ですね。
実は、風邪をひいて寝込んでいます。
早く治さなければ…。

| | | コメント (2)

2015年12月 1日 (火)

鰤のベイト

わが家の鰤はどれにしようか迷いました。
2番目に釣れた太短いメジロが血抜きから脂も出てたし旨そうだったんですが、やっぱり一番大きいのにしました。
これだけ、正真正銘鰤。
あとは、問題鰤、喧嘩鰤です。
メジロと鰤の中間で、キロ単価が高い鰤やと主張する漁師と安く買おうとする仲買人でしばしば喧嘩が起こるとか…。
お腹を割くと、ビックリ!
14490020577851

サワラは、太刀魚が入っていたのですが、鰤のお腹の中は、メイタとスミイカ。
こりゃ、太刀魚パターンのジグで釣れないはず…。
ジギングなら葉っぱジグのスロージャークやったかも?
少し、ラードはありましたが、釣り船の情報ではめちゃくちゃ脂も乗っているって言ってたのに。。。。
多分、あの魚をわが家の分にすべきでしたね!
最近横着して、海上で腹出ししないので、目利きが甘くなっています。
年内、もう一度13K狙いで出たいと思います。

| | | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »