振動子の話続編 GT15M-IH
今日、アクアで息子を大阪城ホールへ連れて行き、Uターンして会議に参加。
TOYOTAのナビはホンマ、ポンコツやわ。
慣れたらマシになると思ってたけど、余計に悪さが目に付くようになってきました。
これが、魚探やったら買い替え間違いなしです。
新車のダッシュボードを開けるのは抵抗あるし、TOYOTAの資本力でパイオニアぐらいを買収してほしいもんです。
今日は、艤装でした。
明日完成するので、披露します。
振動子の話続編。
GT15M-IH
GT-23Mのミドルチャープと同じ振動子のようです。
どれだけ、パワーが減衰するかですね!
生簀に入れて、スルハルにできる可能性もありますね。
ガーミン(アクアマップ)でもうひとつ気になるのが、スピードを出すと、途中の反応が消える問題。
8km/hまで落とさないと反応が見れません。
インナーハルにして、少しマシになりましたが、パワーが減衰してしまったので、やはりスルハルの振動子が欲しくなりました。
元々、ミニボートはプレジャーに比べて、映りが悪く、その原因が上下動が激しいことだと思われます。
B-60は、振動子が遊動式になっていて、この弱点を補ってくれる可能性があります。
ただし、船底に6㎝の穴を開ける工事が必要ですが、外側の凸がほとんどないし、素人でも何とか工事できそう。
1KWのもあるんだけど、値段が高い上…
600Wは振動板〇1個なんで、他の振動子と大差がないのですが、1KWになると2周波だと振動板2個要るため、〇に収めきれないため、性能が落ちてしまいます。
やっぱり、B260かB275?
凸が大きい。
工事が大変。
など、問題点あり!
で、悩んでる間に深海シーズンを迎えてしまいました。
バージョンUP情報が来て、尾引きの長いのを解消できるソフトが追加されたそうです。
当面、GT21をトランサムに戻し(明日)、GT23か15の発売を待って購入、GT21をインナーハルに戻す予定です。
途中の魚影が映らなくても、泉南の鯛は、アクアマップに変えて広角50/77Khzビームとよく出るフィッシュマークのおかげで前より釣りやすくなりました。
途中反応が出ない問題は、これからのバージョンUPに期待したいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
振動子は自分も悩んでました。
販売店に相談したところ、来年位にガーミンが自社製の振動子出すみたいだからそれまで待った方がいいかもよ?との返答をもらいまして、しばし様子見になりました。
airmarの1kwの振動子をebayで買っちゃおうかと思ってましたし(笑)
投稿: あごひげ丸 | 2015年12月28日 (月) 00時02分
あごひげ丸さん、
B175H?
ミニボートにぴったりですね。
GT-23のポテンシャルも相当高いようなので、期待したいですね。
貯めてた資金で電動リールを買うことにしました。
投稿: ロシナンテ | 2015年12月28日 (月) 19時47分